昨年(平成25年)は昭和28年6月の北部九州大水害から60年の年でした。奇しくもその1年前には、筑後川、矢部川を中心に大水害が発生し、現在、その復興のための激甚対策事業が実施されています。水害が発生する度に、河川の整備は進められてきましたが、これだけでは、近年の水害の対処としては限界があることもわかってきました。
そこで、今回、これからの流域整備の在り方や、地域防災への課題を考えるために、昭和28年当時、筑後川大水害を調査された東京大学名誉教授・高橋裕氏をお招きしました。また、近年の九州地方の河川災害状況を九州地方整備局河川部長・古賀俊行氏に報告いただきます。
開催概要
日 時
2014年03月10日(月)14:00~16:00
内 容
■第一部 基調講演 |
高橋 裕氏 プロフィール
|
「昭和28年 筑後川大水害と今」 | |
高橋 裕 氏 (東京大学名誉教授) | |
■第二部 九州災害報告 | |
「近年の九州地方河川災害状況 その特徴と対策」 | |
古賀 俊行 氏 (九州地方整備局 河川部長) |
場 所
電気ビル共創館 3F カンファレンスルームA
参加費
無料
定 員
100名(定員になり次第締め切り)
主 催
一般社団法人北部九州河川利用協会
九州経済調査協会
後 援
公益財団法人福岡アジア都市研究所
一般社団法人建設コンサルタンツ協会 九州支部
一般社団法人日本建設業連合会 九州支部
国立大学法人九州大学工学研究院附属アジア防災研究センター
お問い合わせ
九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・岡本)
TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908
備 考
駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。