2014年1月アーカイブ

 昨年(平成25年)は昭和28年6月の北部九州大水害から60年の年でした。奇しくもその1年前には、筑後川、矢部川を中心に大水害が発生し、現在、その復興のための激甚対策事業が実施されています。水害が発生する度に、河川の整備は進められてきましたが、これだけでは、近年の水害の対処としては限界があることもわかってきました。

 そこで、今回、これからの流域整備の在り方や、地域防災への課題を考えるために、昭和28年当時、筑後川大水害を調査された東京大学名誉教授・高橋裕氏をお招きしました。また、近年の九州地方の河川災害状況を九州地方整備局河川部長・古賀俊行氏に報告いただきます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2014年03月10日(月)14:00~16:00

内 容
■第一部 基調講演 高橋 裕氏 プロフィール


1927 年1 月28 日生(静岡県)。東京大学第二工学部土木工学科卒業(1950 年)、フランスグルノーブル大学留学を経て、1968 年東京大学教授、1987 年芝浦工業大学教授、東京大学名誉教授。土木学会誌編集委員会委員長、土木史研究委員会委員長、出版文化賞
選考委員会委員長など土木学会での活躍の他、1990 年ユネスコIHP 政府間理事会副議長、1992 年河川審議会委員、1996 年世界水会議(WWC)理事、2001 年国際水資源学会(IWRA)副会長、国際連合大学上席学術顧問を歴任。専門分野は河川工学、水文学、土木
史。

   「昭和28年 筑後川大水害と今」 
         高橋 裕 氏 (東京大学名誉教授)
■第二部 九州災害報告
   「近年の九州地方河川災害状況 その特徴と対策」
         古賀 俊行 氏 (九州地方整備局 河川部長)
場 所

  電気ビル共創館 3F カンファレンスルームA 

参加費

  無料 

定 員

  100名(定員になり次第締め切り)

主 催

  一般社団法人北部九州河川利用協会
  九州経済調査協会

後 援

  公益財団法人福岡アジア都市研究所
  一般社団法人建設コンサルタンツ協会 九州支部
  一般社団法人日本建設業連合会 九州支部
  国立大学法人九州大学工学研究院附属アジア防災研究センター

お問い合わせ

  九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・岡本)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

これからキヅク私の働く場~ワーク・ライフ・バランスと女性活躍の未来セッション~

 福岡市では都市活力の向上を目指し、ワーク・ライフ・バランス及び女性活躍の促進に取り組んでいます。
 本セミナーでは、「ワーク・ライフ・バランス推進研究会」及び「女性活躍企業応援事業」参加企業による成果発表とワーク・ライフ・バランスや女性活躍の取り組みを進めている企業関係者が未来の働き方や職場の姿を語るパネルディスカッションを行います。

 ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2014年03月05日(水) 13:00~17:00(12:30受付開始)

場 所

  アクロス福岡 円形ホール(福岡市中央区天神1-1-1)

プログラム・詳細
 
  
  参 加 企 業
  女性活躍企業応援事業  
成果発表 参加企業
ワーク・ライフ・バランス  
推進研究会 成果発表 参加企業
    (株)THE KISS
(株)BCC
ドコモアイ九州(株)
(株)西日本新聞社
(株)福岡サンパレス
イオン九州(株)
(株)ネオス
カルビー(株)
西日本プラント工業(株)
正晃(株)
(株)MIKI・ファニット
(株)マルタイ
西光建設(株)
エコー電子工業(株)
日建建設(株) 
 

パネルディスカッション  「○○年後に職場はこう変わっている」登壇者

    経営者
(株)ケアリング 代表取締役

中尾 光明氏

〔平成24年度〕
福岡市ワーク・ライフ・バランス推進研究会メンバー
女性管理職
ドコモアイ九州(株) 総務部担当部長

竹之内 マリ子氏

〔平成23年度〕
福岡市ワーク・ライフ・バランス推進研究会メンバー
  人事・総務担当者
(株)キシヤ 管理部部長

上村 慎一郎氏

〔平成24年度〕
福岡市ワーク・ライフ・バランス推進研究会メンバー
福岡の地域戦略
福岡地域戦略推進協議会 フェロー
「女性の大活躍推進福岡県会議」企画委員副委員長

松田 美幸氏

  コーディネーター

高見 真智子 

(有)サイズ・コミュニケーションズ代表取締役
(株)トライローグ取締役

 

 

※登壇者については、変更になることがあります。

参加費

  無料

定 員

  100名(先着順)

お問い合わせ

  福岡市ワーク・ライフ・バランス推進研究会事務局  当会 調査研究部 (田中、内川、案浦)
  TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904
  

主 催

  福岡市

後 援

  女性の大活躍推進福岡県会議

九州経済調査月報2014年3月号の内容について解説します

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2014年03月04日(火)18:30~19:30

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI

 内容

    【今月の景気】

景気総括(今月のCI・DIのうごき)

   特集 ワーク・ライフ・バランス

    【Report】

地域経済の浮沈を握るワーク・ライフ・バランス
九州・山口企業の海外進出2013

参加費

  無料 (賛助会員様・ビズコリ会員様以外は1,000円)

定 員

  24名(先着順) 

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:中島、岡野)
  TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

ロボットはなぜ歩けるの?

ロボットはなにを見ているの?

ロボットはどこへ向かうの?

ロボットとコンピュータビジョンに長年携わってきた研究者が、知能ロボット研究の最前線をわかりやすく紹介します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2014年03月01日(土) 15:00~17:00 (14:45開場)

講 師

  倉爪 亮  博士 

九州大学大学院システム情報科学研究院 教授

1967年宮崎生まれ.東京工業大学大学院で機械を学んだ後、電機メーカで人工知能,東京工業大学でロボット、
東京大学でコンピュータビジョンと,テーマと職場を転々とし、2007年より現職.

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

後 援

  福岡県

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:祭城・瀬口・清水)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

第47回「九経調イブニングセミナー」のご案内

  

 2000年代前半から、国内でのCSR(企業の社会的責任)への注目が高まり、独自に環境面・社会面での行動目標を立て、毎年、第三者の意見も聴取しながら検証・刷新する例も増えています。なおかつ、NPO(民間非営利団体)と連携しながら自社のCSR推進を図ろうとする動きもみられます。

 そこで、今回は、CSRの動向、NPOの特性、そしてNPOや行政のよりよい関係構築のコツを、豊富な事例も交えながらともに考えます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

過去の開催テーマicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2014年02月28日(金)18:30~20:00  (セミナー終了後、交流会を開催)

テーマ

  企業×NPOのコラボ入門

講 師
 

古賀 桃子 氏

特定非営利活動法人ふくおかNPOセンター代表

1975年福岡市生。学生時代に福岡市都心部のコミュニティ再生の活動に携わり、98年福岡初のNPO支援組織・NPOふくおかの設立と同時にスタッフに。00年、九州大学大学院法学研究科修士課程修了、同年事務局長就任。02年退職、現組織を設立。[草の根から、社会を描く。]を合言葉に、NPOに関する相談や研修の他、企業や行政向けの啓発・コーディネート等、多角的なアプローチでのNPOの活動基盤整備を図る。日本NPOセンター評議員等の委員職を兼任。
場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

セミナー参加費

  賛助会員・ビズコリ会員・・・無料
  一般・・・5,000円

交流会参加費

  1,000円  (セミナー終了後、講師を交えて交流会を開催)

定 員

  40名

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺、徳田)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

 専門家集団「九州志士の会」と会員制ライブラリー「BIZCOLI」とのコラボレーションによるセミナー。「アジア進出」をテーマに専門家が登壇します。

今回は、株式会社ドリームマーケティング代表取締役の脇田勝利氏をお招きし、海外進出の実践的な成功のノウハウをご紹介します。

脇田氏は、独自のノウハウ「売上向上の必勝パターン!」をもとに売上向上・海外進出のコンサルティングを7000社と現場主義で行い、成果を上げてきました。また、海外パートナーとのネットワークは、約50カ国にものぼります。

本セミナーでは、これから海外進出で成功するためのノウハウを、豊富な事例を交えながら科学的に解説します。 海外進出を目指せば、日本での商売やビジネスも上手くいく実践的な方法を伝授する貴重な機会です。ぜひ、お気軽にご参加ください。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2014年2月26日(水) 18:30~21:00(セミナー 18:30~20:00 / 交流会 20:00~21:00)

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI ミーティングルームAB

講 師

  脇田 勝利 氏  (株式会社ドリームマーケティング代表取締役、九州志士の会理事)

 

■講師プロフィール 

14年間でのべ7000社の売上向上や海外進出を成功に導いた実践的な経営コンサルタント。現在は、東京や全国、そして海外にもその活動の幅を広げ、現場主義でコンサルティングや講演を行い数々の成果を上げている。売上倍増の事例や海外進出の成功事例など、科学的で実践的な独自のノウハウで個人事業主から上場企業まで、業種業態・規模を問わず圧倒的な成果を上げている。

 

■九州志士の会   http://shishi-no-kai.jp/

正 式名称は、(一社)九州地域中小企業等支援専門家連絡協議会。平成23年4月設立。中小企業診断士、弁護士、公認会計士、民間プロフェッショナルなど、真 摯な志を持った約100名の専門家集団。多様な専門家が連携し、定期的な経営相談会やセミナーの開催を通じて、九州経済の活性化や九州地域の企業支援に取 り組んでいる。 

セミナー参加費

  一般:5,000円 / 九経調賛助会員・BIZCOLI会員 ・九州志士の会会員 : 3,000円

定員

  20名

次回予告

  第8回  2014年4月16日(水)開催 「資格をめざす、資格を活かす~中小企業診断士の魅力と資格の活用について」
  講師/安部欽也氏(中小企業診断士)

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:鍋島・祭城・清水)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

九州経済調査協会は毎年、賛助会員企業の皆様との交流の場として「九経調交流会」を実施し、特別講演会と懇親会を催しています。

2014年は、講演会の講師として、外交ジャーナリスト・作家の手嶋龍一氏をお招きし、『“アジアの深層”を読み解く~外交・安全保障の視点から見るアジアの経済連携』という演題でご講演いただきます。

アジアを舞台にしたTPPや日・中・韓のFTAさらにはASEAN+6など新たな経済連携の動きを外交・安保問題の第一人者である手嶋氏が読み解き、日本経済や企業への影響と、その中での九州の役割について解説いたします。

 

第1部 : 基調講演「外交・安全保障の視点から見るアジアの経済連携」

第2部 : インタビュー・質疑応答(聞き手:納富昌子氏・ RKB毎日放送株式会社  メディア事業局専門局長)

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2014年02月25日(火)  【特別講演】16:00~17::30 【懇親会】17:30~19:00

場 所

  ホテルニューオータニ博多 3F 芙蓉の間 (福岡県福岡市中央区渡辺通1-1-2 )

講 師

  手嶋 龍一 氏 (作家・外交ジャーナリスト)
 

 

■講師プロフィール

元NHKワシントン支局長。9・11同時多発テロ事件のときは、11日間にわたる24時間連続放送を担い、その的確な分析で視聴者の支持を得た。2005年に独立。翌年発表した日本で初めてのインテリジェンス小説『ウルトラ・ダラー』、その姉妹篇にあたる『スギハラ・サバイバル』は、総計で50万部を超すベストセラーとなる。また最新の国際政局を佐藤優氏と読み解いた『知の武装 救国のインテリジェンス』 (新潮新書)は、尖閣問題の行方や超大国アメリカの凋落などを予見し、発売直後から大ベストセラーとなっている。現在は、慶応義塾大学大学院教授としてインテリジェンス論を担当し、外交・安全保障を中心に後進の指導にも取り組む。

 

特別講演会参加費

  無料

懇親会参加費

  5,000円

  ※懇親会は、九州経済調査協会の賛助会員企業・団体に所属する方のみ参加可能です。

定 員

  250名

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:鍋島・祭城・清水)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  参加票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

 1967年に創刊し今年で47回目を迎える九州経済白書。

今回は「アグリプレナーが拓く農業新時代」をテーマに、農業の世界に新しい風を吹き込む起業家精神を持った経営者やキーマンに焦点をあて、事業としての農業・持続可能な農業経営への進化を目指す動きを分析し、今後の農業ビジネスを展望します。

 

20110209_2.jpg
20110209_5.jpg

   詳細情報 PDF版

開催概要

日 時

   2014年2月21日(金) 15:00~16:30(14:30開場)

会 場

   福岡銀行本店地下 FFGホール
     (福岡市中央区天神2-13-1 地下鉄天神駅より徒歩3分)

2014年版九州経済白書構成
      総論  
   第 I 章 九州農業のポテンシャルと活性化の動き
   第 II章 農業経営体の経営実態
   第III章 農業経営と農業ビジネスの新しい展開
     ○事例集1 アグリプレナーによる農業経営の先駆的実践
    果実堂 ~「メディカル・アグリカルチャー」で高付加価値化を実現
宮崎太陽農園 ~新規参入で「ICT 農業」へ挑戦
松本農園 ~「グローバルGAP とトレーサビリティ」を軸に安全という付加価値を
花の海 ~花卉・苗・観光農園の「複合経営」により経営を安定化
ラピュタファーム ~観光農園・レストランの「6次産業化で価値創造」
九州旅客鉄道 ~「地域との共生」により九州各地で多品目の農業参入
武雄市 ~「自治体と農業生産者の連携」による新しい産地形成
     ○事例集2 アグリプレナーによる農業関連ビジネスの実践
    ファーム・アライアンス・マネジメント ~自立した「農業経営体連合組織」の形成
久山ファーム ~農業技術と消費者を繋ぐ「体験農園」のビジネスモデル
エム・スクエアラボ ~「生産者と流通業者を繋ぐ」ベジプロ九州
菜園ナビ ~家庭菜園愛好家の「SNS」で農産品や食への関心を喚起
味香り戦略研究所 ~センサーによる「おいしさの分析」で農産物に新たな価値を
キーストーンテクノロジー、インターナショナリー・ローカル ~「植物工場」の事業化を支えるコンサルティング
コープ九州事業連合 ~「コールドチェーン」で産地と消費者の新しい関係構築を
ドーガン、鹿児島銀行、宮崎銀行 ~「資金調達の新しい担い手」となるファンドと地方銀行
    各論  
  1章 脱皮する家族経営と担い手育成の新展開
  2章 サプライチェーン構築を進める農業法人経営
  3章 地域経済に活力を与える異業種からの農業参入
  4章 ICT と再生可能エネルギーによる農業高度化
  5章 植物工場の事業化に向けたビジネスモデルの展開
  6章 農産物直売所における新たなニーズと生産者対応
  7章 再浮揚めざす農産物輸出
説明者

   岡野 秀之 Hideyuki Okano/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 次長

共 催

   株式会社ふくおかフィナンシャルグループ
   福岡商工会議所
   公益財団法人九州経済調査協会

後 援

   株式会社FFGビジネスコンサルティング

備 考

   駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   諸般の事情により、講師が変更になる場合がございます。ご了承下さい。
   先着順につき、定員を超過した場合のみお断りのご連絡を差し上げます。
   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 中島、能本(のもと)、津田
   福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号電気ビル共創館 TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904
 

*当日、2014年版九州経済白書を会場特別価格2,500円(通常価格3,150円)で販売します

 世界人口の約4分の1を占めるムスリム。マーケットの重要性を高めており、各所でハラール対応が積極的に検討されはじめています。イスラム圏をいかに取り込むか、グローバルビジネスのひとつのホットイシューといえるでしょう。

 このたび、アジアを中心に海外のマーケティングリサーチを得意とする株式会社インテージと、ハラール市場として注目されるマレーシアへの事業展開サポートをビジネスとする株式会社インスパイアと共催にてセミナーを開催し、ハラールマーケットの魅力とマレーシアの投資動向・マーケット動向についてご紹介いたします。

 イスラムマーケットにご関心のある方は、この機会にぜひご参加ください。

PDF版ご案内

開催概要

日 時

  2014年2月7日(金) 10:00~12:00 (9:30~受付開始)

場 所

  BIZCOLI(福岡市中央区渡辺通2-1-82電気ビル共創館3階)

テーマ・講師
テーマ 講 師
アジアにおけるイスラムマーケットの魅力 笠原 秀隆 氏
(株式会社インテージ 執行役員 西日本支社支社長 エグゼクティブ・コンサルタント)
今、なぜマレーシアが注目を浴びているのか 高槻 亮輔 氏
(株式会社インスパイア 代表取締役社長)
主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 ・ 株式会社インテージ西日本支社 ・ 株式会社インスパイア

詳細・お申し込み

  https://entry.intage.co.jp/public/seminar/view/112

  (株式会社インテージWEBサイト)

 

九州経済調査月報2014年2月号の内容について解説します

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2014年02月04日(火)18:30~19:30

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI

 内容

    【今月の景気】

景気総括(今月のCI・DIのうごき)

   特集 福北大都市圏

    【Report】

3大都市圏との比較からみる福北大都市圏の課題と可能性

参加費

  無料 (賛助会員様・ビズコリ会員様以外は1,000円)

定 員

  24名(先着順) 

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:中島、岡野)
  TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

九州国立博物館で1月15日から開催する「国宝 大神社展」は、伊勢神宮第62回式年遷宮を機に、神社本庁をはじめ日本全国の神社の全面的な協力を得て、神社の宝物や日本の神々に関する文化財をまとまった形でご覧いただく、過去最大規模の神道美術の展覧会です。

BIZCOLIでは、九州国立博物館の楠井研究員をお招きし、この「国宝大神社展」の見どころをご紹介しながら、日本人は神の姿や気配をいかに表現してきたのかについてお話しいたします。


ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2014年1月28日(火) 18:30~20:00  (終了後 交流会を開催)

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F) 

講 師

  楠井 隆志 先生  九州国立博物館 展示課 主任研究員

 

■講師プロフィール

九州大学文学部哲学科(美学美術史専攻)卒業。福岡県立美術館学芸員、福岡県教育庁文化課主任技師を経て、現在に至る。専門は日本彫刻史。九州国立博物館では仏像や神像の調査研究・展示を担当している。

参加費

  セミナー:無料、交流会費:500円(ご参加の方のみ)

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

後 援

  公益財団法人九州国立博物館振興財団

定 員

  35名(先着順・定員になり次第締め切り) 

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:祭城・鍋島・清水)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

いまやすっかり市民権を得た「脳科学」というコトバ。

今回は、現役の若手(中堅)脳科学者が、研究の最前線、脳科学の迷信など「脳」の神秘について一般の方にもわかりやすく語ります。

どうぞお気軽にご参加ください。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2014年01月24日(金)19:00~21:00  (18:45開場)

講 師

  岡本 剛 准教授 

九州大学基幹教育院/大学院システム生命科学府

和歌山県出身。写真を愛する脳科学者で二児の父。
昔は宇宙のナゾが知りたかったのですが、今は脳のナゾを追いかけて格闘して
います。慶應から東大を経て、九大に来て8年。運動会で「ヤー!」と聞いても
驚かなくなりました。基本凝り性で語り出すと止まらない。よろしくお願いいたします。

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

後 援

  福岡県

お申し込み方法

  本セミナーは定員に達しましたので、申込みを締め切らせていただきます。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:祭城・瀬口・清水)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

明治時代から続く伝統競技である「競技かるた」。文化とスポーツが融合したこの競技は、50枚の札の位置を15分ですべて暗記し、さらに競技が進んでいく毎に、札の位置が変わっていくことにリアルタイムで対応する必要があります。

そこで重要になるのが「瞬間の記憶力」です。今回は、かるたクイーン位戦9連覇中(2013年末現在)の楠木早紀氏をお招きし、競技かるたの魅力を実際のデモンストレーションを交えつつ、ご紹介いただきます。

また、勝ち続けた秘訣と「瞬間の記憶力」について、お話しいただきます。集中力や失敗したときの切り替え方など、ぜひビジネスや日常生活の参考にしてください。

 

第1部:クイーンが語る”かるたの魅力“ +デモンストレーション

第2部:クイーンが語る”勝負の極意“

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2014年01月23日(木) 18:30~21:00(セミナー 18:30~20:00 / 交流会 20:00~21:00)

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI 交流ラウンジ

講 師

  楠木 早紀 氏 (競技かるた永世クイーン)
 

 

■講師プロフィール

1989年大分生まれ。現在、福岡教育大学教職大学院在学中。2005年第49期クイーン位決定戦に中学三年生で出場、史上最年少の15歳でクイーンとなる。その後、連覇を続け立命館大学産業社会学部に進学。一回生として在学中の2009年、第53期クイーン位決定戦で勝利し、5連覇を達成するとともに、史上最年少で三人目の永世クイーンとなる。2013年末現在、9連覇中。著書に『瞬間の記憶力』(PHP新書)

聞き手

  内川 信幸 氏 (社団法人全日本かるた協会九州支部長、九州かるた協会会長)

セミナー参加費(交流会費込み)

  2,000円 / 九経調賛助会員・BIZCOLI会員  : 1,000円

定 員

  35名(定員になり次第締め切ります)

共 催
  大分銀行
 
備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。

  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:鍋島・祭城・清水)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

第46回「九経調イブニングセミナー」のご案内

  2011.3.11東日本大震災により人々の自然災害に対する関心が高まりました。2012年7月の九州北部豪雨災害も記憶に新しいところです。九州では台風、地震、火山をはじめ様々な自然災害を受ける可能性があります。

今回のイブニングセミナーは、塚原健一・九州大学アジア防災研究センター長をお招きし、「災害に強靱な地域づくり」について話題提供いただきます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

過去の開催テーマicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2014年01月21日(火)18:30~20:00  (セミナー終了後、交流会(20:00~20:30)を開催)

テーマ
  

災害に強靱な地域づくり   -土地利用と災害復旧力-

講 師

  塚原 健一 氏

九州大学大学院 工学研究院 都市システム工学講座 教授
九州大学アジア防災研究センター センター長


塚原 健一(つかはら けんいち):福岡県出身。1985年九州大学工学部土木工学科卒業、
同年建設省入省、1993年米国ペンシルバニア大学で博士号取得、外務省在インドネシア日本大使館、
アジア開発銀行、国土交通省九州地方整備局河川調査官等を歴任、2011年より現職

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

セミナー参加費

  賛助会員・ビズコリ会員・・・無料
  一般・・・5,000円

交流会参加費

  1,000円  (セミナー終了後、講師を交えて交流会を開催)

定 員

  40名

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺、田代)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2014年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年12月です。

次のアーカイブは2014年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。