2020年1月アーカイブ

本イベントは新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のため中止します。(2月27日更新)

 経済産業省では、昨今の企業におけるSDGsに係る意識の高まりや国際的なESG投資の拡大の流れを踏まえ、企業がSDGsにビジネスチャンスを見出し、本業の中に取り込めるのか、企業によるビジネスと社会課題解決との関係など、企業が「SDGs経営」を実践する際に有用な視点等を整理した「SDGs経営ガイド」を取りまとめました。
 こうした中、九州では地域企業のSDGs経営の推進と関係機関との連携による地域課題・社会課題の解決を目的とした産学官金のプラットフォーム「九州SDGs経営推進フォーラム」(事務局:九州経済産業局)を2020年2月3日に設立します。
 同フォーラムの活動の一環として、九州経済産業局と地域金融機関が連携し、政策支援と金融支援を通じて、地域企業のSDGs経営の普及と実装を後押しし、企業価値の向上と地域課題・社会課題解決に貢献するための金融連携プログラムを推進することとしており、この度、本セミナーを開催します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2020年3月12日(木) 15:30~17:30(受付開始 15:00)

場 所

  熊本商工会議所 6階大会議室(熊本市中央区横紺屋町10番地)

対 象

  ①SDGs経営に取り組もうとする企業経営者
  ②地域企業のSDGs経営を支援したいと考える金融機関
  ③SDGs経営の視点から地域課題・社会課題解決を目指す自治体、支援機関、NPO 等

プログラム
15:30~15:35 開会挨拶 経済産業省 九州経済産業局 総務企画部長
田久保 憲彦 氏
15:35~16:30 説明①
SDGs経営の勧め~SDGs経営ガイドの紹介~
経済産業省 経済産業政策局 産業資金課 課長補佐
高津戸 拓也 氏
16:30~16:50   説明②
九州SDGs金融連携プログラム趣旨説明・募集
経済産業省 九州経済産業局 総務企画部企画課長
秋吉 英治 氏
16:50~17:00 質疑応答、閉会
17:00~17:30
個別相談、名刺交換等 *希望者のみ
参加費

   無料

定 員

   100名 ※先着申込順

締 切

  2020年3月5日(木)17時 ※定員に達し次第締め切ります

主 催

  九州経済産業局、九州SDGs経営推進フォーラム

共 催

  熊本商工会議所

お問い合わせ先

  (公財)九州経済調査協会 担当:原口、平松、佐藤、大谷
   TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、参加者および関係者の健康・安全面を第一に考慮した結果、中止とすることにいたしました。急なご案内となりご迷惑をおかけしますが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。

2019年4月、ブラックホールシャドウが初めて撮影された
ことが世界7か国同時記者会見で発表されました。
ブラックホール、よく聞く言葉ですが、影って何?
光らないのではなかったの?疑問はつきないと思います。
そんなブラックホールの一端や国別記者会見の様子など・・・
今回はブラックホールの謎に迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2020年3月13日(金 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

町田 真美 氏

 九州大学大学院理学研究院物理学部門 助教

 
新潟県出身。小学生の頃ブームになった「ハレー彗星」で宇宙に興味を抱く。残念ながら、海辺まで連れて行ってもらった初観望は、ハレー彗星をみつけられず。すごすご帰ってきました・・・大学に入り、ベテルギウスの大きさが木星軌道くらい、重さが20倍と、某○研の「科学」に掲載されていた、太陽の250倍、半径は10倍くらいとは、全く変わっていた事に衝撃を受けました。
場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、参加者および関係者の健康・安全面を第一に考慮した結果、中止とすることにいたしました。急なご案内となりご迷惑をおかけしますが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。

地域で活躍するビジネスパーソンが考える
九州の活性化に向けた斬新なアイディアを
是非お聞きください!

開催概要

日 時

  2020年3月9日(月) 15:00~17:00

場 所

  電気ビル共創館3F カンファレンス

顕彰・発表候補作品(以下の論文の発表と、優秀な作品を顕彰します。)
  テーマ
1 九州・山口の中心市街地活性化に繋がる公立図書館の立地と運営
2 超高齢化や急速に変化する社会に適応した、公益的信託運用組織のあり方について
3
多様な個性を活かす職場づくりを目指した新たな価値創造
〜発達障害の視点を通して働き方を相乗共創する〜
4
伝統工芸産業支援・振興手法の再構築の可能性について
-佐賀県ふるさと納税とNPOによる新たな支援事例より-
前年度最優秀受賞による発表
過疎地域における賃貸住宅の移住促進と地域社会への影響についての研究
―八女市上陽町久木原地区の新築賃貸集合住宅の事例を中心として―
参加費

  無料

定 員

  50名

〆 切

  3月3日(火)

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

後 援

  九州大学、福岡女子大学、西南学院大学、福岡大学、九州産業大学、中村学園大学、
  九州経済同友会、西日本新聞社

特別協賛

  溝江建設株式会社

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 企画部
  TEL:092-721-4900 FAX:092-721-4906

備 考

  ご記入いただいた個人情報は、当研究発表会事務局からのご連絡・ご案内に限り利用いたします。
  参加証等は発行いたしません。当日、会場までお越しください。

 九州地区から全国で最初にSDGs未来都市に選定された3自治体(北九州市、壱岐市、熊本県小国町)が中心となって設立した「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」の分科会のイベントとして、SDGsによる「まちづくり」や「地方創生」など、様々な取組や今後の可能性について、参加者とともに学び考えます。このフォーラムに3市町が共同で取り組むことによって、九州におけるSDGs推進の機運を高め、SDGsの取組がさらに活発になることを目指します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2020年2月18日(火) 13:30~17:00

場 所

  壱岐ステラコート太安閣 プラネットホール(壱岐市郷ノ浦町本村触760-1)

プログラム
13:30 開会のあいさつ 壱岐市長 白川 博一 氏
13:35

内閣府挨拶・最新動向説明

内閣府地方創生推進事務局
13:50 基調講演
テーマ:「SDGsの経営主流化」
一般社団法人グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン
代表理事 有馬 利男 氏
14:50 休憩  
15:00 パネルディスカッション
「企業におけるSDGsの取組」
【司会】
一般社団法人 壱岐みらい創りサイト 代表理事 高下 徳広 氏
【パネラー】
シャボン玉石けん株式会社 営業本部長 松永 康志 氏
壱岐ステラコート太安閣  営業統括支配人 木下 隆靖 氏
ネイチャーエナジー小国株式会社 代表取締役 芦刈 義孝 氏
15:50 閉会のあいさつ  
16:00 AII九州SDGsネットワーク 情報交換会  
18:00 懇親会(参加希望者のみ)  
講師紹介
【基調講演:SDGsの経営主流化】
一般社団法人グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン
代表理事 有馬 利男 氏
1967年 国際基督教大学教養学部卒業
1967年 富士ゼロックス株式会社入社
1996年 同社常務取締役、Xerox International Partners社長兼CEOを経て、
2002年 富士ゼロックス株式会社代表取締役社長へ就任
2007年 取締役相談役、2008年より現職

 

パネリスト紹介
シャボン玉石けん株式会社
営業本部長
松永 康志 氏
1997年 早稲田大学卒業
1997~2009年 フィリップス、ハインツ、ジョンソンなど異業界のグローバル企業にて、マーケティング業務に従事
2009年 シャボン玉石けん株式会社入社
2014年 マーケティング部、営業部、通信販売部の3部門を統括する営業本部長就任 現在に至る
壱岐ステラコート太安閣
営業統括支配人
木下 隆靖 氏
1982年 長崎県立猶興館高校卒業
1984年 サンケイインターナショナルカレッジ卒業
1987年 アメリカ・インディアナ州 Vincennes university ホテルマネージメント学科卒業
1987年 国際観光ホテル旗松亭入社
2019年4月 壱岐ステラコート太安閣入社 現在に至る
ネイチャーエナジー小国株式会社
代表取締役
芦刈 義孝 氏
1999年 大阪大学大学院修了後、パシフィックコンサルタンツにて環境事業に従事
2015年 パシフィックパワーにて自治体新電力事業に携わる
2016年 ネイチャーエナジー小国代表取締役就任 現在に至る

参加費

   無料 ※交流会費 6,000円

定 員

   150名

締 切

  2月10日(月)17:15まで

 共 催

  壱岐市、熊本県小国町、北九州市

後 援

   内閣府地方創生推進室、九州経済産業局、長崎県、公益財団法人九州経済調査協会

お申し込み・内容についてのお問い合わせ

  壱岐市SDGs未来課 担当者:澤田、篠崎
  電話:0920-48-1137 FAX:0920-48-1553

九州経済調査月報 2月号の内容について、九経調研究員が解説します

 

                                               

 

【特集】

 福岡都市圏の成長力

 

【Report】 

     ◆福岡都市圏の成長力

     ◆世界の地方中枢都市としての福岡のグローバルな成長を検証する

     ◆福岡都市圏における人口成長点と非成長点

 

 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2020年2月7日(金) 18:30~19:30(18:15 受付開始)

 

解説

   公益財団法人九州経済調査協会   事業開発部 主任研究員  松嶋 慶祐 

   公益財団法人九州経済調査協会   事業開発部 研究員    渡辺 隼矢

 

場 所

  BIZCOLI (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

 

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料, 一般 :1,000円  

 

定員

   24名(定員になり次第締め切り)

 

主催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:松嶋・牟田・犀川)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、参加者および関係者の健康・安全面を第一に考慮した結果、無期延期とすることにいたしました。急なご案内となりご迷惑をおかけしますが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。

第3回では、世界最大級のSNSであるTwitter(ツイッター)データを活用した空間分析を解説します。
今やTwitterは、情報発信のためだけでなく、情報収集のためのツールとして用いられています。Twitterは
データ取得が容易であり、一部の投稿に位置情報が含まれることから、近年のビックデータ活用の機運の
高まりを受けて、観光行動分析や地域トレンド分析など様々な場面で活用されています。
本セミナーでは、データ取得のデモをはじめ、Twitterデータの利点や注意点、データ処理方法、観光分野
での分析事例を紹介します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2020年2月25日(火) 18:30~20:00

講 師

  渡辺 隼矢 公益財団法人九州経済調査協会 事業開発部 研究員

場 所

  BIZCOLI (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  経営企画や各種業務などにデータ活用をご検討中の方、活用初級者の方

参加費

  無料

定 員

  24名(先着順)

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

お申し込みに関するお問い合わせ

  (公財)九州経済調査協会  BIZCOLI 担当 牟田・渡辺
   電話:092-721-4909  FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

            ※定員に達した為、募集を締め切りました

いま、日本はモノがあふれる超成熟市場となっています。企業にとっては、どのようにして消費者の心を掴むかが課題となっています。こうした中、注目が集まっているのが「ファン」の存在です。

長野県軽井沢町にあるヤッホーブルーイングはクラフトビールで国内シェアトップの企業です。「ビールに味を!人生に幸せを!」をミッションに掲げ、「よなよなエール」をはじめとする多様で個性的なクラフトビールを日本全国にお届けしています。

大手メーカーの寡占状態であるビール市場でどのようにファンを増やしているのか、全国に400社以上あるクラフトビールメーカーとどう差別化しているのか、またそれを実行するスタッフ/チームはどのような働き方をしているか、などについてご紹介します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2020年2月18日(火) 18:30~20:00(受付開始18:15)

 

講 師

原 謙太郎 氏 
株式会社ヤッホーブルーイング よなよなエール広め隊(広報) ユニットディレクター

ニックネーム:ハラケン。『水曜日のネコ』のブランド開発や、流通・料飲店への営業活動、SNS・広報などの発信活動、イベント「宴」などのファンマーケティングの企画運営などを経て、2015年より社外広報専任ユニット「よなよなエール広め隊」ディレクター。「メディアをよなよなエールのファンにする」をテーマに、クラフトビールの魅力をメディアと生活者に発信中。趣味は草刈り。

 

 
内 容       
   ・個性的な製品ブランド開発の考え方
   ・ミッションドリブンでどん底から復活
   ・チームで働くフラットな組織づくり
   ・ファンマーケティング戦略                      

場 所

   BIZCOLI ミーティングルーム (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F)

 

参加費

  賛助・BIZCOLI会員:無料、 一般:1,000円

 

定員

   24名(定員になり次第締め切り)

 


主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、参加者および関係者の健康・安全面を第一に考慮した結果、無期延期とすることにいたしました。急なご案内となりご迷惑をおかけしますが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。

2020年版九州経済白書説明会

ベンシャー企業の成長による地域活性化
~ビジネス創出と地域課題の解決に向けて~

1967年に創刊し今年で53回目を迎える九州経済白書。
今回のテーマは「ベンチャー企業の成長による地域活性化~ビジネス創出と地域課題の解決に向けて~」です。将来に対する危機感が高まる一方で、近年は新技術の急速な発達により、Society5.0などに代表される新たな社会の実現と、それにともなうビジネスチャンスが拡大しています。こうした新たな技術革新やトレンド・産業界のニーズに柔軟に対応できる、新鋭のベンチャー企業への注目が高まり、地域活性化の担い手となることが期待されています。九州地域のベンチャー企業へのアンケート調査の分析や、企業事例・トレンド紹介、金融機関や行政、産業界といった支援サイドの実態や課題などを明らかにすることで、今後のベンチャー企業の成長や支援のあり方について方策を示します。

 
2020年版九州経済白書内容

  ・ベンチャー企業台頭の背景
  ・アンケート調査にみる九州地域のベンチャー企業
  ・台頭する九州地域のベンチャー企業
  ・九州地域におけるベンチャー企業支援制度・仕組み
  ・卒ベンチャー企業のその後
  ・ベンチャー企業の成長への展望

~九州経済のインフォメーションデスク~

開催地一覧 (PDF版

  地区 開催日 会場 説明者 共催・後援機関 お問い合わせ先
福 岡 2月5日(水)
15:00~16:30
FFGホール
(福岡銀行本店地下)
調査研究部
次長
藤井 学
(株)ふくおかフィナンシャルグループ
福岡商工会議所
(株)FFGビジネスコンサルティング
(公財)九州経済調査協会
TEL:092-721-4909
牟田・平田
無期延期 北九州 2月27日(木)
13:30~15:00
FFG北九州本社ビル 調査研究部
次長
藤井 学
(株)ふくおかフィナンシャルグループ
(一社)西日本工業倶楽部
北九州商工会議所
(株)FFGビジネスコンサルティング
(公財)九州経済調査協会
TEL:092-721-4909
牟田・平田
無期延期 久留米 3月5日(木)
15:30~17:00
筑邦銀行本店
3階大ホール
調査研究部
次長
藤井 学
(株)筑邦銀行
久留米商工会議所

(株)ちくぎん地域経済研究所
(株)筑邦銀行 広報室
TEL:0942-30-7026
野口
無期延期 佐 賀 3月3日(火)
13:30~15:00
佐賀銀行本店
8階大会議室大会議室
調査研究部
次長
藤井 学
(株)佐賀銀行 (株)佐賀銀行
総合企画部
TEL: 0952-25-4553
大久保
長 崎 2月10日(月)
13:30~15:00
十八銀行本店 10階講堂 調査研究部
部長
片山礼二郎
(株)十八銀行
(株)長崎経済研究所
(株)FFGビジネスコンサルティング
(株)長崎経済研究所
TEL: 095-828-8859
佐世保 2月20日(木)
13:30~15:00
FFG佐世保ビル
4階セミナールーム
調査研究部
部長
片山礼二郎
(株)ふくおかフィナンシャルグループ
(株)親和銀行
佐世保商工会議所
(株)FFGビジネスコンサルティング
(公財)九州経済調査協会
TEL:092-721-4909
牟田・平田
熊 本 2月18日(火)
15:30~17:00
肥後銀行熊本駅前支店
2階セミナールーム
調査研究部
次長
藤井 学
(株)肥後銀行
(公財)地方経済総合研究所
熊本経済同友会
(公財)地方経済総合研究所
TEL:096-326-8634
弓削・山野
無期延期 大 分 3月12日(木)
13:30~15:45
大分銀行 宗麟館
5階会議室
調査研究部
次長
藤井 学
(株)大分銀行
(株)大銀経済経営研究所
(株)大銀経済経営研究所
TEL:097-546-7770
野上
無期延期 宮 崎 3月6日(金)
13:30~15:00
宮崎観光ホテル 調査研究部
次長
藤井 学
(株)宮崎銀行
(一財)みやぎん経済研究所
(一財)みやぎん経済研究所
TEL:0985-20-5180
勝池
鹿児島 2月21日(金)
13:30~15:00
鹿児島銀行本店
別館ビル3階
調査研究部
部長
片山礼二郎
(株)鹿児島銀行
(株)九州経済研究所
(公財)九州経済調査協会
TEL:092-721-4909
牟田・平田
沖 縄 2月14日(金)
15:30~17:00
パシフィックホテル沖縄
ワイケレ
調査研究部
次長
藤井 学
(株)沖縄銀行
(株)おきぎん経済研究所
(株)おきぎん経済研究所
TEL:098-869-8711
仲本
無期延期 山 口 3月12日(木)
13:30~15:00
シーモールパレス
調査研究部
部長
片山礼二郎
(株)山口銀行
(一財)山口経済研究所
(株)山口フィナンシャルグループ
地域振興部
TEL: 083-223-4956
永見

※聴講は無料です。
※白書は各会場とも特別価格2,500円(税込)にて販売いたしております。
※当会では福岡会場、北九州会場、長崎、佐世保、鹿児島会場の申込みを受け付けております。
※その他の会場の申込みにつきましては、それぞれのお問い合わせ先にご連絡下さい。

備 考

   駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。  

お問い合わせ

   事業開発部 牟田・平田  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、参加者および関係者の健康・安全面を第一に考慮した結果、無期延期とすることにいたしました。急なご案内となりご迷惑をおかけしますが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。

1967年に創刊し今年で53回目を迎える九州経済白書。今回のテーマは「ベンチャー企業の成長による地域活性化~ビジネス創出と地域課題の解決に向けて~」です。
将来に対する危機感が高まる一方で、近年は新技術の急速な発達により、Society5.0などに代表される新たな社会の実現と、それにともなうビジネスチャンスが拡大しています。こうした新たな技術革新やトレンド・産業界のニーズに柔軟に対応できる、新鋭のベンチャー企業への注目が高まり、地域活性化の担い手となることが期待されています。九州地域のベンチャー企業へのアンケート調査の分析や、企業事例・トレンド紹介、金融機関や行政、産業界といった支援サイドの実態や課題などを明らかにすることで、今後のベンチャー企業の成長や支援のあり方について方策を示します。
 

20110209_2.jpg
20110209_5.jpg

   詳細情報 PDF版

 

開催概要

日 時

   2020年2月27日(木) 13:30~15:00(13:00開場)

会 場

   FFG北九州本社ビル 6階講堂  
   福岡県北九州市小倉北区堺町2-2-18(北九州モノレール平和通駅南口改札より徒歩7分)

2020年版九州経済白書内容

          ・ベンチャー企業台頭の背景
          ・アンケート調査にみる九州地域のベンチャー企業
          ・台頭する九州地域のベンチャー企業
          ・九州地域におけるベンチャー企業支援制度・仕組み
          ・卒ベンチャー企業のその後
          ・ベンチャー企業の成長への展望           ほか

説明者

   藤井 学/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 次長

共 催

   株式会社ふくおかフィナンシャルグループ
   北九州商工会議所
   一般社団法人西日本工業倶楽部
   公益財団法人九州経済調査協会

後 援

   株式会社FFGビジネスコンサルティング

備 考

   駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   先着順につき、定員を超過した場合のみお断りのご連絡を差し上げます。
   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 牟田・平田
   福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

*当日、2020年版九州経済白書を会場特別価格2,500円(通常価格3,300円)で販売します

1967年に創刊し今年で53回目を迎える九州経済白書。今回のテーマは「ベンチャー企業の成長による地域活性化~ビジネス創出と地域課題の解決に向けて~」です。
将来に対する危機感が高まる一方で、近年は新技術の急速な発達により、Society5.0などに代表される新たな社会の実現と、それにともなうビジネスチャンスが拡大しています。こうした新たな技術革新やトレンド・産業界のニーズに柔軟に対応できる、新鋭のベンチャー企業への注目が高まり、地域活性化の担い手となることが期待されています。九州地域のベンチャー企業へのアンケート調査の分析や、企業事例・トレンド紹介、金融機関や行政、産業界といった支援サイドの実態や課題などを明らかにすることで、今後のベンチャー企業の成長や支援のあり方について方策を示します。
 

20110209_2.jpg
20110209_5.jpg

   詳細情報 PDF版

 

開催概要

日 時

   2020年2月21日(金) 13:30~15:00(13:00開場)

会 場

   鹿児島銀行本店 別館ビル3階
   鹿児島市泉町3-3

2020年版九州経済白書内容

          ・ベンチャー企業台頭の背景
          ・アンケート調査にみる九州地域のベンチャー企業
          ・台頭する九州地域のベンチャー企業
          ・九州地域におけるベンチャー企業支援制度・仕組み
          ・卒ベンチャー企業のその後
          ・ベンチャー企業の成長への展望           ほか

説明者

   片山 礼二郎/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 部長

共 催

   株式会社鹿児島銀行
   株式会社九州経済研究所
   公益財団法人九州経済調査協会

備 考

   駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   先着順につき、定員を超過した場合のみお断りのご連絡を差し上げます。
   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 牟田・平田
   福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

*当日、2020年版九州経済白書を会場特別価格2,500円(税込)【通常価格3,300円(税込】で販売します

1967年に創刊し今年で53回目を迎える九州経済白書。今回のテーマは「ベンチャー企業の成長による地域活性化~ビジネス創出と地域課題の解決に向けて~」です。
将来に対する危機感が高まる一方で、近年は新技術の急速な発達により、Society5.0などに代表される新たな社会の実現と、それにともなうビジネスチャンスが拡大しています。こうした新たな技術革新やトレンド・産業界のニーズに柔軟に対応できる、新鋭のベンチャー企業への注目が高まり、地域活性化の担い手となることが期待されています。九州地域のベンチャー企業へのアンケート調査の分析や、企業事例・トレンド紹介、金融機関や行政、産業界といった支援サイドの実態や課題などを明らかにすることで、今後のベンチャー企業の成長や支援のあり方について方策を示します。

 

20110209_2.jpg
20110209_5.jpg

   詳細情報 PDF版

 

開催概要

日 時

   2020年2月20日(木) 13:30~15:00(13:00開場)

会 場

   FFG佐世保ビル 4階セミナールーム 
   佐世保市三浦町1-26

2020年版九州経済白書内容
          ・ベンチャー企業台頭の背景
          ・アンケート調査にみる九州地域のベンチャー企業
          ・台頭する九州地域のベンチャー企業
          ・九州地域におけるベンチャー企業支援制度・仕組み
          ・卒ベンチャー企業のその後
          ・ベンチャー企業の成長への展望           ほか
説明者

   片山 礼二郎/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 部長

共 催

   株式会社ふくおかフィナンシャルグループ
   株式会社親和銀行
   佐世保商工会議所
   公益財団法人九州経済調査協会

後 援

   株式会社FFGビジネスコンサルティング

備 考

   駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   先着順につき、定員を超過した場合のみお断りのご連絡を差し上げます。
   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 牟田・平田
   福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

*当日、2020年版九州経済白書を会場特別価格2,500円(通常価格3,300円)で販売します

1967年に創刊し今年で53回目を迎える九州経済白書。今回のテーマは「ベンチャー企業の成長による地域活性化~ビジネス創出と地域課題の解決に向けて~」です。
将来に対する危機感が高まる一方で、近年は新技術の急速な発達により、Society5.0などに代表される新たな社会の実現と、それにともなうビジネスチャンスが拡大しています。こうした新たな技術革新やトレンド・産業界のニーズに柔軟に対応できる、新鋭のベンチャー企業への注目が高まり、地域活性化の担い手となることが期待されています。九州地域のベンチャー企業へのアンケート調査の分析や、企業事例・トレンド紹介、金融機関や行政、産業界といった支援サイドの実態や課題などを明らかにすることで、今後のベンチャー企業の成長や支援のあり方について方策を示します。
 

20110209_2.jpg
20110209_5.jpg

   詳細情報 PDF版

 

開催概要

日 時

   2020年2月10日(月) 13:30~15:00(13:00開場)

会 場

   十八銀行本店 10階会議室  
   長崎市銅座町1-11

2020年版九州経済白書内容

          ・ベンチャー企業台頭の背景
          ・アンケート調査にみる九州地域のベンチャー企業
          ・台頭する九州地域のベンチャー企業
          ・九州地域におけるベンチャー企業支援制度・仕組み
          ・卒ベンチャー企業のその後
          ・ベンチャー企業の成長への展望           ほか

説明者

   片山 礼二郎/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 部長

 
共 催

   株式会社ふくおかフィナンシャルグループ
   株式会社十八銀行
   株式会社長崎経済研究所
   公益財団法人九州経済調査協会

後 援

   株式会社FFGビジネスコンサルティング

備 考

   駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   先着順につき、定員を超過した場合のみお断りのご連絡を差し上げます。
   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 牟田・平田
   福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

*当日、2020年版九州経済白書を会場特別価格2,500円(通常価格3,300円)で販売します

1967年に創刊し今年で53回目を迎える九州経済白書。今回のテーマは「ベンチャー企業の成長による地域活性化~ビジネス創出と地域課題の解決に向けて~」です。
将来に対する危機感が高まる一方で、近年は新技術の急速な発達により、Society5.0などに代表される新たな社会の実現と、それにともなうビジネスチャンスが拡大しています。こうした新たな技術革新やトレンド・産業界のニーズに柔軟に対応できる、新鋭のベンチャー企業への注目が高まり、地域活性化の担い手となることが期待されています。九州地域のベンチャー企業へのアンケート調査の分析や、企業事例・トレンド紹介、金融機関や行政、産業界といった支援サイドの実態や課題などを明らかにすることで、今後のベンチャー企業の成長や支援のあり方について方策を示します。
 

20110209_2.jpg
20110209_5.jpg

   詳細情報 PDF版


開催概要

日 時

   2020年2月5日(水) 15:00~16:30(14:30開場)

会 場

   FFGホール(福岡銀行本店地下 福岡市中央区天神2-13-1 地下鉄天神駅より徒歩3分)

2020年版九州経済白書内容

          ・ベンチャー企業台頭の背景
          ・アンケート調査にみる九州地域のベンチャー企業
          ・台頭する九州地域のベンチャー企業
          ・九州地域におけるベンチャー企業支援制度・仕組み
          ・卒ベンチャー企業のその後
          ・ベンチャー企業の成長への展望           ほか

説明者

   藤井 学/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 次長

共 催

   株式会社ふくおかフィナンシャルグループ
   福岡商工会議所
   公益財団法人九州経済調査協会

後 援

   株式会社FFGビジネスコンサルティング

備 考

   駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   先着順につき、定員を超過した場合のみお断りのご連絡を差し上げます。
   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 牟田・平田
   福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

*当日、2020年版九州経済白書を会場特別価格2,500円(税込)【通常価格3,300円(税込)】で販売します

九州国立博物館応援セミナー

特別展:『ルネ・ユイグのまなざし フランス絵画の精華 大様式の形成と変容』 
2020年2/4日[火]-2020年3/29日[日] 

  

 

  油彩画の傑作69点と普段見る機会がないデッサン17点を通して知る、フランス絵画栄光の300年。総勢46人のうち、とりわけ大事な画家は、以下の通り。
  17世紀 古典主義の画家ニコラ・プッサンとクロード・ロラン;
  18世紀 ロココ美術を代表するジャン=アントワーヌ・ヴァトーとフランソワ・ブーシェ、新たな風景表現を編み出したユベール・ロベール、女流肖像画家のエリザベト=ルイーズ・ヴィジェ・ルブラン;
  19世紀 新古典主義の旗手ジャン=オーギュスト=ドミニク・アングル、ロマン主義のテオドール・ジェリコーとウジェーヌ・ドラクロア、改組された美術アカデミーを代表するウィリアム・ブグロー、印象派の父と呼ばれたエドゥアール・マネ。
  今はピンとこなくても、流派それぞれの巨匠を一度に知るまたとないチャンス。お楽しみに。

 

開催概要

日 時

   2020年2月21日(金) 18:30~20:00(受付開始18:15)     

場 所

  BIZCOLI交流ラウンジ  (〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

 

講師

䑓信 祐爾 氏 (九州国立博物館 特任研究員)

福岡市出身 ベルギーで15世紀フランドル絵画を、帰国後九州大学大学院で敦煌石窟壁画を学び、東京国立博物館(1984年4月より)と九州国立博物館(2004年11月より)でシルクロード美術を研究中。これまで九博では、西洋美術関係特別展として2011年のファン・ゴッホ展(来場者約35万人)、2012年のフェルメール・ベルリン国立美術館展(約22万人)も担当。BIZCOLIには、東山魁夷展(約13万人)、ビュールレ・コレクション展(約20万人)以来、3度目の登場。

参加費

 500円(賛助会員・BIZCOLI会員・一般)

定 員

 40名(定員になり次第締め切り)
 
 

 

主 催

  (公財)九州経済調査協会

 

後 援

  (公財)九州国立博物館振興財団

 
お問い合せ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・田中)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

 

太陽光電池の3Rとメンテナンスに関する新規プロジェクト組成支援

 九州では、固定価格買取制度(FIT)に伴い太陽光発電システムが急速に普及しましたが、初期に導入された発電所の一部では不具合や発電能力の低下等が発生しています。太陽光発電システムを長期安定電源として適正に運用するためのO&M(オペレーション&メンテナンス)に対する関心とニーズが、セカンダリマーケット(太陽光発電所の中古売買)の拡大と共に高まってきています。本セミナーでは、太陽光発電産業の将来展望、O&Mと事業性評価の関係、メンテナンスの中でも特に問題がある雑草対策等について、講師を招いて解説します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2020年2月13(木) 15:00~18:00

セミナー
14:30~15:00 開場・受付
15:00~15:10 主催者挨拶
15:10~16:10 講演1
 
日本における太陽光発電の将来展望と、長期安定電源化にむけて
一般社団法人太陽光発電協会 幹事 杉本 完蔵 氏
16:10~17:05 講演2
 
ワンストップサービスによるO&Mと事業性評価(仮)
株式会社CO2O 事業本部長 森本 晃弘 氏
17:05~17:40 講演3
  太陽光発電のO&Mにおける雑草対策の現状と課題(仮)
合同会社アイ・エヌ・ジー 社長 野本 哲郎 氏
17:40~17:55 報告
  太陽光電池の3Rとメンテナンスに関する新規プロジェクト組成支援について
一般社団法人太陽光発電アフターメンテナンス協会 代表理事
株式会社システム・ジェイディー 代表取締役社長 伊達 博 氏
17:55~18:00 主催者挨拶
 18:00 閉会
  ※閉会後、18:20頃まで講師や関係者との名刺交換会・個別相談会を実施
場 所

  TKPガーデンシティ福岡渡辺通 アクアA
  (〒810-0005 福岡市中央区清川1-10-1 アパホテル福岡渡辺通駅前EXCELLENT内2F)

参加費

   無料

定員

   70名(事前の参加申込が必要です)

締切

  2020年2月10日(月)までにお申込下さい

主 催

   九州経済産業局、(一財)九州産業技術センター、九州環境エネルギー産業推進機構(K-RIP)、
  (一社)太陽光発電アフターメンテナンス協会、(公財)九州経済調査協会

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人九州経済調査協会(セミナー事務局) TEL:092-721-4905
  担当:横寺(よこてら)・藤井(ふじい)・扇野(おおぎの)

備 考

  ご記入いただきました情報は、本セミナーの開催にかかるご連絡・ご案内に限り利用いたします。
  参加証等は発行いたしませんので、当日会場へお越し下さい。定員に達してお断りする場合のみご連絡いたします。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2020年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年12月です。

次のアーカイブは2020年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。