2019年12月アーカイブ

 

    

Web サイトで人材採用に大きな差が出るってご存じですか?
求職者にとって、重要な情報源は、企業サイト!
求職者の8 割が会社のホームページを見て仕事を選んでいます。

応募がない。採用したけどミスマッチがある。
そんなお悩みありませんか?
自社サイトを変えるだけでも効果があります。

なぜ自社採用サイトが必要なのか?
効果的なWebサイトとは?

本セミナーでは、効果的な自社採用サイトの構築とその活用法を具体的な事例を交えてお話しいただき、さらに、応募数を増やすだけでなく、採用後のミスマッチを無くすノウハウも大公開します。

         

 

 

 

     

                         

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2020年1月22日(水) 15:30~17:00(15:15受付開始)

 

講師

  伊藤 辰彦 氏 株式会社AliveCast チームマネージャー  

 大規模なフルスクラッチクラウドシステム、スマホアプリ(iPhone, Android)も構築可能であるメインSE(システムエンジニア)。幼少のころよりプログラミングを学び、学校を卒業後、富士通の子会社にてインフラ系料金系システムの開発に携わる。AliveCast入社後、銀行のWebシステムやポータルWebサイトシステム、モール型ECシステムなどの多くのWebアプリ・スマホアプリの企画・開発を行う。またその知識を生かしたサイトを活用する求人施策に力を入れている。

 

 

場 所

   BIZCOLI ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F)

 

参加費

   賛助・BIZCOLI会員・・・無料  一般・・・1,000円

定員

   24名

 

主 催

          公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

              ※ 定員に達した為、募集を締め切りました

九州経済調査月報 1月号の内容について、九経調研究員が解説します

 

                                               

 

【特集】

 九州の新たな1年

 

【Report】 

     ◆2020年新年のキーワード

     ◆2020年度九州経済の見通し

     ◆日次データと機械学習の活用による景気予測

【One Point】   

     ◆駆け込み需要の業態特性と地域特性 ~九経調DATASALADによる「商業動態統計」の分析

 

 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2020年1月14日(火) 18:30~19:30(18:15 受付開始)

 

解説

   公益財団法人九州経済調査協会   事業開発部 主任研究員  松嶋 慶祐 

   公益財団法人九州経済調査協会   事業開発部 研究主査   小栁 真二

   公益財団法人九州経済調査協会   事業開発部 研究員    渡辺 隼矢

 

場 所

  BIZCOLI (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

 

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料, 一般 :1,000円  

 

定員

   24名(定員になり次第締め切り)

 

主催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:松嶋・牟田・犀川)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

九経調創立70周年記念事業
沖縄県の未来を考えるシンポジウム

アジアに最も近い日本である「OKINAWA」。

技術革新と社会情勢の変化によって、

沖縄は、その地理的優位性を最大限に活かす時期を迎えつつあります。

近い未来の沖縄の経済的飛躍について、様々な角度から展望します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2020年1月31日(金) 14:00~17:00(開場/13:30)

場 所

  ロワジールホテル那覇(沖縄県那覇市西3-2-1)

プログラム
14:00~14:05 開会あいさつ 玉城 義昭
株式会社沖縄銀行 会長(九州経済調査協会 評議員)
14:05~15:10

基調講演
「ポテンシャルを発揮してアジアで輝くために」

松原 宏
東京大学大学院 総合文化研究科 教授
15:30~16:55 パネルディスカッション
「アジアの結節点OKINAWAの将来展望」
【コーディネーター】
松原 宏
東京大学大学院 総合文化研究科 教授
【パネリスト】
西山 朋宏
アイペックスグローバルオペレーションズ株式会社 代表取締役社長 
糸数 剛一
株式会社リウボウホールディングス 代表取締役会長
有木 真理 
株式会社リクルートライフスタイル沖縄 代表取締役社長
 
16:55~17:00 閉会あいさつ 髙木 直人
公益財団法人九州経済調査協会 理事長
講師紹介

東京大学大学院 総合文化研究科 
教授 
松原 宏
1985年、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了(理学博士)。
1985年、西南学院大学経済学部講師、助教授、教授を経て、1997年より東京大学大学院総合文化研究科助教授、2007年より現職。専門は経済地理学で、産業立地と地域経済に関する理論・実証研究を行っている。2018年度より東京大学地域未来社会連携研究機構の機構長を兼務し、学内11部局、学外研究機関、国や地方自治体と連携した研究の推進、機構の三重県と北陸サテライト拠点での研究・教育、部局横断型の地域未来社会教育プログラムの運営に携わっている。産業構造審議会地域経済産業分科会会長。第2期「まち・ひと・しごと創生総合戦略」策定に関する有職者会議委員。主な著書に『経済地理学-立地・地域・都市の理論ー』『日本クラスタ-政策と地域イノベーション』『産業集積地域の構造変化と立地政策』(いずれも東京大学出版会)。

 

パネリスト紹介
アイペックスグローバルオペレーションズ株式会社
代表取締役社長 
西山 朋宏
1968年生まれ。1989年に中国西安市の西北大学へ留学。日体大武道学科中退後1991年第一精工㈱入社。上海法人設立時に3年赴任し、マレーシア9年、中国再赴任13年。2008年上海法人の董事・総経理就任。2015年から東莞法人総経理を兼任。2019年1月沖縄着任し5月に豊見城市に法人設立。2020年1月うるま市に精密プレス用金型工場を操業開始。現在も兼任にて第一精工㈱管理本部国際管理室室長、中国上海及び東莞法人役員。
株式会社リウボウホールディングス 
代表取締役会長 
糸数 剛一
1954年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、沖縄銀行入行。その後、地震で事業を興し、1988年に沖縄ファミリーマート入社。98年に取締役営業部長に就任する。その後、開発部長兼総合企画室長、常務取締役就任、専務取締役を経て2007年から2009年にかけてファミリーマートに出向し、米ファミリーマート社の社長兼CEOに就任、その後2010年5月には株式会社リウボウホールディングス代表取締役社長、2016年5月には同社代表取締役会長に就任。
株式会社リクルートライフスタイル沖縄 
代表取締役社長 
有木 真理
1975年生まれ。広島県出身。同志社大学卒城後、外食チェーン店へ入社。その後フリーのフードコーディネーターを経て2003年(株)リクルート社に入社。ホットペッパーグルメの営業部長を経て2017年4月から現職。同時にホットペパーグルメ外食総研の研究員を兼任し、食文化・食トレンを研究することで外食機会の創出、地域貢献に努めている。趣味はトライアスロン。

参加費

   無料

定 員

   100名 ※先着順受付

 
 共 催

  沖縄銀行/おきぎん経済研究所/九州経済調査協会

後 援

   内閣府沖縄総合事務局/沖縄県

シンポジウムについてのお問い合わせ

  公益財団法人九州経済調査協会(事業開発部 担当:牟田、平田)TEL:092-721-4909

お申し込みについてのお問い合わせ

  株式会社沖縄銀行(法人事業部 担当:安谷屋、砂川、大城)TEL:098-869-1266

個人情報のお取扱いについて

  ご記入いただきましたお客様の個人情報は、公益財団法人九州経済調査協会において、
  本シンポジウムの円滑な運営のためにのみ利用させていただきます。

 

~中小企業ユーザーの現場改革に向けて~

人手不足の深刻化により、ものづくり現場においては、細かい改善活動から始め、課題の見える化、さらにFA/ロボットなどのソリューション導入の検討が必須となっております。しかし、どこから始めて良いのか分からないといった経営者や現場管理者の方も多いことと思います。
今回のフォーラムでは、官民による支援の紹介に加え、ものづくり現場のお困り事の解決を支援するシステムインテグレータ(SIer)、さらにユーザー側の立場から実際に導入して課題をどのように解決したか等の実践的な事例に基づいて、ものづくり現場改革のヒントを紹介します。
我が国の国際競争力の源泉である「ものづくり」の持続的な発展のため、ものづくり企業の皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。

開催概要

日 時

  2020年1月21日(火) 13:15~19:30
  2020年1月22日(水) 09:15~12:00   

場 所

  1日目(1/21) 北九州国際会議場(北九州市小倉北区)
  2日目(1/22) 安川電機本社(北九州市八幡西区)

プログラム
プログラム
1月
21日
(火)
第1部
13:15~14:30
オープニング
開会主催者挨拶
●「ロボット政策とSIerの役割(仮)」経済産業省製造産業局
●「協会活動報告」FA・ロボットシステムインテグレータ協会
●「カイゼン活動からシステム化にたどりつく手順」
ものづくりテラス代表林芳樹氏
第2部
14:45~16:00
SIer活動の紹介
(有)ICSSAKABE<北九州市>
シナジーシステム(株)<熊本県菊池市>
サンビット(株)<福岡市>
(株)イーモーション<福岡県古賀市>
五誠機械産業(株)<佐賀市>
写真提供:株式会社安川電機
第3部
16:00~17:30
ロボット導入実践事例の紹介
■(株)セイブ<佐賀県有田町>
■大分もやし協業組合<大分市>
■オーエーセンター(株)<北九州市>
■(株)オーレック<福岡県広川町>
■(株)唐津プレシジョン<佐賀県唐津市>
【総括】北九州産業学術推進機構
【交流会】
17:45~19:30
参加費:3,000円
・SIer企業によるポスター展示
・ロボット導入相談会(北九州産業学術推進機構)

1月
22日
(水)

[工場見学他]
9:00~12:00
(株)安川電機本社
●ロボットセミナー(i3ーMechatronics実現に向けたロボット事業の取り組みと進化)
●ロボット第一工場/みらい館見学ツアー
(注)工場見学については同業他社の方のご参加をお断りしております。
 
写真提供:株式会社安川電機

参加費

  無料 ※交流会費3,000円

定 員

  1日目 300名、2日目 150名

内容に関するお問い合わせ先

  経済産業省九州経済産業局地域経済部製造産業課
  TEL:092-482-5442、FAX:092-482ー5538

申込に関するお問い合わせ先

  一般社団法人日本ロボット工業会
  FA・ロボットシステムインテグレータ協会事務局
  TEL:03-3434-2948、FAX:03-3578-1404

主 催

  九州経済産業局、北九州市、公益財団法人北九州産業学術推進機構、
  一般社団法人日本ロボット工業会FA・ロボットシステムインテグレータ協会、株式会社安川電機

備 考

  各会場ともに駐車場は用意してございません。周辺の一般駐車場をご利用下さい。
  ご記入頂いた個人情報は、当該事業のみに使用し、厳格に管理いたします。

古事記によると、宮殿にはヒノキを使うのが良いらしい。
バヌアツ人に言わせると、ニマラタンにはナマルを、
ということになる。なぜナマル?
伝統建築には、先人たちの経験が詰まっています。
形・使い方然り。
今回は、そのような先人の経験が詰まった伝統建築を
科学的に分析してみます。経験 vs 科学!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2020年1月24日(金 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

西嶋 一欽 氏

 京都大学防災研究所 気象水象災害研究部門 准教授

 
スイスとデンマークに合わせて10年間住んでいました。現在、日本の生活に慣れるために絶賛リハビリ中。専門は、自然災害リスク分析と風工学。趣味は古民家の手入れ。
場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、参加者および関係者の健康・安全面を第一に考慮した結果、無期延期とすることにいたしました。急なご案内となりご迷惑をおかけしますが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。

九経調創立70周年記念事業
30年後に向けた九州地域発展戦略

本セミナーは、2019 年12 月16 日開催の「九州地域の未来を考えるシンポジウム」にて報告した
『30 年後に向けた九州地域発展戦略』の各論・産業編/地域編を計6日間にわたって開催するものです。

開催一覧 (PDF版

  開催日 内容 講師
終了 第1回
1月23日(木)

18:30~19:30
①成長を牽引する都市再構築に向けて 大谷 友男
調査研究部 次長
②小売業~消費活動の円滑化に向けたデータ活用 原口 尚子
調査研究部 研究員
終了 第2回
1月30日(木)
18:30~19:30
①製造業~人材投資とイノベーション創出力強化 小栁 真二
事業開発部 研究主査
②情報通信サービス業~ビッグデータとナレッジによるサービス革命へ 中川 敬基
調査研究部 主任研究員
終了 第3回
2月13日(木)
18:30~19:30
①農業~新たな食料産業の構築に向けて 岡野 秀之
事業開発部長 兼 BIZCOLI館長
②農山村の維持活性化に向けて 能本 美穂
調査研究部 主任研究員
中止 第4回
2月27日(木)
18:30~19:30
①建設業~地域経済を支え国土強靭化を担う 竹下 和希
調査研究部 研究員
②「人口減少」「移動革命」下のネットワーク整備 片山 礼二郎
調査研究部長
中止 第5回
3月12日(木)

18:30~19:30
①観光産業~旅行ニーズの変容に適応した新時代の九州観光 島田 龍
調査研究部 主任研究員
②航空宇宙産業~新たな戦略産業としての可能性へ 八木 杏奈
調査研究部 研究主査
中止 第6回
3月26日(木)

18:30~19:30
①水産業~世界需要と高付加価値需要による儲かる水産業へ 島田 龍
調査研究部 主任研究員
②医療介護業~自己選択と生きがいを支える社会包摂型インフラへ 南 伸太郎
ラボラトリオ(株) 代表取締役
場 所

  BIZCOLI ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料, 一般 :1,000円

定 員

  24名(先着順受付)


お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:中島/片山)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

福岡モーターショー2019 特別企画

開催概要

日 時

  2019年12月20日(金) 13:30~16:00(12:30開場)

場 所

  福岡国際会議場 3F メインホール(福岡市博多区石城町2-1)

第一部:特別講演
“人とクルマが つながる未来”
~クルマがもたらす未来の暮らし~
MONET Technologies 株式会社
代表取締役社長 兼 CEO
宮川 潤一 氏
第二部:トークセッション「どう変わる?モビリティ社会の未来~地域の暮らしと新たなビジネスチャンス~」

モデレーター
株式会社三菱総合研究所 営業本部 副本部長 杉浦 孝明氏

パネリスト:
西日本鉄道株式会社 取締役常務執行役員 自動車事業本部長 清水 信彦氏

WILLER 株式会社 代表取締役 村瀨 茂高氏

株式会社MaaS Tech Japan 代表取締役CEO 日高 洋祐氏

トヨタ自動車株式会社 未来プロジェクト室 室長代理 天野 成章氏

参加費

  無料

定 員

  先着1,000名(事前申込制)

〆切

  2019年12月17日(火)必着

お問い合わせ先

  自動車産業フォーラム係(福岡県商工自動車産業振興室内)
  TEL :092-643-3447、FAX :092-643-3421

備 考

  申し込みいただいた方には、入場券を発送させていただきます。
  複数でお申し込みをされた方には、代表者宛てに人数分の入場券を送付させていただきます。
  頂いた個人情報は、入場券の発送及び受付管理のみに使用いたします。第三者への提供はいたしません。
  定員になり次第、申込受付は終了させていただきます。

 

全3回シリーズ、グローバル人材育成セミナー~英語教育にみる九州の少し先の未来~では、
オンライン英会話事業を行う株式会社レアジョブから講師をお招きし、全国そして九州企業
でのオンライン英会話の活用実態やグローバル人材育成の状況や九州企業での実例も交えて
お話しいただきます。


                 

第2回は、「九州のグローバルソリューション~少し先の未来」と題して開催いたします。
九州においてグローバルな時代に創出される多様な価値、そしてそれに伴い発生する課題を解
決する事に関心が高まっています。企業においても、ビジネスのグローバル化に対応できるス
ピーキング力の向上が課題となってきています。
昨今、スピーキング力についてアセスメントの開発が進み、成果保証型のスピーキング向上メ
ソッドが登場しています。今回、スピーキングスキル向上、グローバルに活躍できる英語の習
得法として、これまでにない“成果保証型メソッド”についてお話頂きます。また、ゲストス
ピーカーとして、株式会社九電ビジネスフロントより橋本様をお招きし、九州におけるグロー
バルソリューション、エデュケーション、ソーシャルイノベーションについて、お話頂きます。
ちょっと先の未来を見据えた、事業や地域の発展のヒントになれば幸いです。

 

                                                                                                                   

 

 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年12月24(火) 14:00~15:30(13:45開場)

 

内 容

       ●スピーキングスキルとは

       ●フィリピン 現地講師とデモレッスン

       ●優秀なグローバル人材が活躍する九州

 

講 師

  池川 穣司 氏 (株式会社レアジョブ 九州支社 支社長)

       

     蒲池 琴美 氏 (株式会社レアジョブ スマートメソッド®コース認定アドバイザー)

       

 

ゲストスピーカー

  橋本 良幸 氏(株式会社九電ビジネスフロント 取締役 KYUDEN GLOBAL事業本部長)

     

1965年10月生まれ、長崎県出身。大学卒業後、九州電力入社、教育研修、人事、採用、福利厚生等、人材に関する制度設計・運用業務に幅広く携わる。2011年7月にはグループ会社に出向し電気メーター会社2社の合併業務に従事。その後、本社に戻り、人材活性化本部福祉グループ長、3.11以降の福祉制度構築、ラグビー部キューデンヴォルテクスの運営業務に従事。2016年7月から現在の会社に出向、取締役として新規事業の創出やソーシャルイノベーションによる社会的課題の解決に取り組む。

                             
場 所

  BIZCOLI ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)

参加費

  賛助・BIZCOLI会員:無料、 一般:1,000円

定員

    24名(定員になり次第締め切り)

 

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2019年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年11月です。

次のアーカイブは2020年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。