2015年7月アーカイブ

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2015年9月11日(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師

 分部 利紘 氏  福岡女学院大学 講 師 

        熊本県出身。幼少期より、「目には見えない世界」に憧れを抱きながら過ごす。小学校までは、陸上からは見ることのできない、水生生物の世界に一方的な思いをはせ、大学以降は内省で
きない“心”に魅了される。大学院とポスドク(東京大学人文社会系研究科を修了、同大学医学系研究科で博士研究員)で大海の広さに打ちのめされるが、毎日8時間の睡眠を取り、小人の
助けを借りて、かろうじて生き延びる。2015年度より、悲願だった九州にて就職。先生・先輩・同僚・後輩の全てに恵まれ、支えられ、成長させてもらってきた、博士(心理学)。

 

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:祭城・瀬口・古賀)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 この度、英国総領事館ならびに九州経済調査協会では、日本と英国との連携をヘルスケアの視点から考えるセミナーを九州・山口地域において初めて開催することになりました。

 このセミナーでは、英国のライフサイエンス・ヘルスケア分野の概要(強み、特徴、主要研究機関、税制・補助金、ビジネス環境など)を紹介すると共に、日英連携を通じてどのようなビジネス・共同研究開発の機会があるかを実例を交えてわかりやすくお伝えします。少子高齢化・人口減少に伴う市場規模の縮小が迫る中、英国・欧州市場への事業展開を中長期的に考慮される一助になれば幸いです。万障お繰り合わせの上、是非ご出席下さい。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   9月2日(水)、13:30 ~ 17:00 (開場13:00、 セミナーに続き交流会を開催)

場 所
   [セミナー]  共創館カンファレンス 中会議室B 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
 
   [交流会] BIZCOLI (BIZ Communication Library)
プログラム
   13:30 – 13:35 主催者挨拶
   13:35 – 14:05 基調講演:”国際産学連携による肝臓再生用細胞製剤の開発~英国との連携も含めて”
   山口大学大学院医学系研究科長・医学部長・消化器内科学教授 坂井田 功 先生
   14:05 – 14:35 講演1:"医療・ヘルスケア産業の課題と日英連携による解決法” 
   英国大使館 貿易・対英投資部 再生医療・ライフサイエンス専門官 並木 幸久
   14:35 - 15:25  講演2:“英国ライフサイエンス・ヘルスケア産業の概要” (含、逐次通訳)
        英国貿易投資総省、ライフサイエンステクノロジースペシャリスト ジョン・モウルズ
   15 25 - 15:35 講演3:“英国総領事館 貿易・対英投資部のご紹介”
        英国総領事館 貿易・対英投資部 対英投資上級担当官 中井ひとみ
   15:35 – 15:45 質疑応答
   15:50 - 17:00 交流会
 主 催

   英国・貿易投資総省、英国総領事館、公益財団法人九州経済調査協会

 後 援(予定)

  一般社団法人九州経済連合会、経済産業省九州経済産業局、福岡県 (50音順)

参加費

  セミナーは無料。 交流会ご参加の方は1,000円(お支払は当日)。

対 象

  ライフサイエンス・ヘルスケア・機能性食品分野での海外展開、海外との連携を中・長期的にお考えの企業、及び
  企業と共同研究を実施されている大学、研究機関、病院の皆様。 (学生の方は対象外とさせていただきます)。

定 員

  先着100名様

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人九州経済調査協会 担当者: 能本(のもと)・平田
  TEL:092-721-4907

 昨今、あらゆる店舗で導入が広がる「共通ポイント」サービス。

 さらにその一歩先を行くスマホポイントシステムが誕生!

 スマホアプリを活用することで、店舗への機器設置やお客様のカード持ち歩きが不要になります。

 顧客を来店誘導し、売上を向上させる『とっておきの秘策』をお教えします。

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

   2015年9月9日(水)  セミナー18:00~19:00 交流会19:00~19:30

場 所

  BIZCOLI ミーティングルーム (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F) 

講 師

   中村 理 氏 (AliveCast 代表取締役)

 

1992年 旧九州松下電器(現:パナソニックシステムネットワークス)入社                 

2005年 AliveCast 設立  代表取締役就任

2013年 福岡市ステップアップ 最優秀賞受賞

2015年 福岡ベンチャーマーケット大賞 優秀賞受賞

 
参加費

  九州経済調査協会賛助会員・BIZCOLI会員:500円 / 一般:1,500円(交流会費含む)

定 員

  24名(定員になり次第締め切り)

お申し込み方法
  下記お申込みフォームまたはFAXにてお申込みください。
   お申込フォーム FAXお申込用紙
主 催  

  九州経済調査協会

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・重信・蒲池)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

第71回イブニングセミナー

九州経済調査月報2015年9月号の内容について解説します

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2015年09月01日(火)18:30~19:30

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI

 内容

    【今月の景気】

景気総括(今月のCI・DIのうごき)

   特集 これからの福岡空港

      地場企業の海外事業展開に寄与する福岡空港国際線
      福岡空港と北九州空港の一括運営による北部九州活性化の可能性

    【One Point 解説】 500mメッシュでみる「しごと」の場の変化

参加費

  無料 (賛助会員様・ビズコリ会員様以外は1,000円)

定 員

  24名(先着順)

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:中島、岡野)
  TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

西日本シティ銀行・九州経済調査協会 共催事業連続セミナー

 

 福岡のまちの発展にとって、空港や港、駅などのゲートウエイが果たした役割は、はかりしれないものがあります。また、グローバル化の進展により、ヒト、モノの流れも活発化し、一層、その重要性が高まってきました。今回、西日本シティ銀行と九州経済調査協会の共催で、福岡のゲートウェイ機能(インフラ)がどのように形成され、福岡の経済やまちづくりに、どのような影響を与えてきたのか、また今後の発展の方向性はどうなのか。そうした疑問に答えるためのセミナーを開催いたします。過去と今を知ることで、将来の福岡のまちを展望し、地方創生の実現に向けた取組みの一助になればと考えております。

ご案内PDFはこちら

開催概要

開催日時

  2015年09月08日(水) 13:30~16:05(終了予定)  受付開始 13:00~

内 容

  ■基調講演 

     “アジアゲートウェイとしてのFUKUOKA”
      国立大学法人九州大学 工学部建築学科 教授  坂井 猛 氏

  ■パネルディスカション 

     “アジアゲートウェイとしてのFUKUOKA” 

         

コーディネーター

国立大学法人九州大学 工学部建築学科 教授 坂井 猛 氏
 

パネリスト

国土交通省九州地方整備局 局長 鈴木 弘之 氏
福岡地域戦略推進協議会 会長 麻生 泰 氏
株式会社西日本シティ銀行 取締役会長 久保田 勇夫
場 所

  電気ビル共創館 みらいホール 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館4階

参加費

  無料(要申込み)

定 員

  300名(申込み先着順)

主催

  株式会社西日本シティ銀行、九州経済調査協会

お問い合わせ

  (株)西日本シティ銀行 地域振興部 柚木崎 / TEL:092-476-2743
  (公財)九州経済調査協会 BIZCOLI 鍋島・祭城・岡本 / TEL:092-721-4909  FAX:092-721-4908
  西日本新聞イベントサービス内「第7回NCB・九経調共済事業連続セミナー」係 TEL:092-711-5491(平日10:00~18:00)

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  申込者へは聴講券を発送いたします。発送は8月27日を予定しております。

~子育て期の働き方と暮らし方を考える3時間~

 

 

産後離婚?

子育て期従業員の離職?

こんな方々のご参加をお待ちしております!


(表)ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

(裏)ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2015年08月22日(土) 13:00~16:30 (受付12:30~) 

場 所

  電気ビル共創館 3階 カンファレンスC (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

講 師

 

参加費

  一般料金:1,500円、ペア割:1,000円

  (※ご夫婦、カップル、ご友人など「2名」でお申し込み頂いた方はペア割対象となります)

主  催

  Logista株式会社

後 援 

  福岡県、福岡市、公益財団法人九州経済調査協会BIZCOLI、福岡県男女共同参画センターあすばる

        子づれDE CHA・CHA・CHA!、ママクラブピーチな赤ちゃん福岡

お問い合わせ

  Logista株式会社 担当:長廣(ながひろ)
  TEL:080-3121-9003 

備 考

   託児サービスがあります。

   ・対象6カ月~3歳まで

   ・定員20名 ※本会場横のキッズルームにてお預かり致します。

 昨今、決済インフラに変化が起こっています。その1つに、手軽に導入ができ、運用コストが安いとして注目されるスマホ決済の登場があります。零細小売店や飲食店、移動販売店舗などの新たな市場開拓や顧客の囲い込み、売上向上に一役買うというスマホ決済。その実態を明らかにいたします。

 第1部では、野村リサーチ・アンド・アドバイザリー(株)主任研究員 山品 俊二 氏をお招きし、「スマホ決済時代の到来」と題して、スマホ決済の潮流や今後の可能性についてお話頂きます。

 第2部では、あらゆるメディアが店舗になる画期的な商品販売サービスを開始した(株)AliveCastの代表取締役 中村 理 氏より、「福岡発のスマホ決済」と題して、コストを抑え、販売機会を拡大するスマホ決済についてお話頂きます。                        

※スマホ決済:スマートフォンのアプリを使った決済ツール

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

   2015年8月10日(月)  13:30~16:20

場 所

  BIZCOLI ミーティングルーム (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F) 

講 師

  山品 俊二 氏 (野村リサーチ・アンド・アドバイザリー 主任研究員)

 

1996年 山一證券入社

(ソシエテジェネラル証券やモルガンスタンレー証券等で、主にソフトウェア業界を担当する証券アナリストとして活動)

2014年 野村證券入社 、野村リサーチ・アンド・アドバイザリーでIT分野の未上場企業 調査及び新規事業調査を担当

 

  中村 理 氏 (AliveCast 代表取締役)

 

1992年 旧九州松下電器(現:パナソニックシステムネットワークス)入社                 

2005年 AliveCast 設立  代表取締役就任

2013年 福岡市ステップアップ 最優秀賞受賞

2015年 福岡ベンチャーマーケット大賞 優秀賞受賞

 
参加費

  九州経済調査協会賛助会員・BIZCOLI会員:500円 / 一般:1,000円

定 員

  24名(定員になり次第締め切り)


主 催  

  九州経済調査協会

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・重信・蒲池)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

※会場は九州大学大橋キャンパスです。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2015年8月8日(土) 16:00~18:30(15:00開場)

場 所

  九州大学大橋キャンパス5号館1階511 教室 

演 者
    
 

眞鍋 海里
(BBDO J WEST)

岩谷 成晃
(anno lab)

金箱 淳一
(アート&サイエンス)

妹尾 武治
(科学者)

  コンテンツプランナー
WEB-CM「雪道コワイ」は、世界220 ヶ国以上で1000 万再生。
YouTube Rewind 2014 カーカテゴリー部門TOP2 に選出
プログラマ・ アーティスト
芸工音響の修士を修了後、
ゲームプログラマを経て
株式会社anno lab を共同設立
女子美術大学アート・デザイン表現学科、及び筑波大学情報学群で講師。障害の有無を問わず音楽を楽しむための道具「共遊楽器(造語)」を国内外で展示 九州大学高等研究院、及び芸術工学研究院准教授
近著、『脳がシビれる心理学』
で新しい境地を開拓した注目の心理学者
参加費

  聴講無料
  ただし、懇親会(完全事前登録制)にご参加の方は別途会費4,000 円が必要です。

定 員

  216名(定員になり次第締め切り)

企 画

  妹尾武治(芸工教員)

後 援

  九州経済調査協会「BIZCOLI」、女性自立コンサルティング「ワイズフェアリー」「九州賢女会」

九州西部の海は、世界でも稀に見る興味深い海。

大都会が間近にありながら、

クロマグロなどの回遊魚が産卵し、カブトガニがうごめいている。

でも、この海の豊かさが危機に瀕していることはあまり知られていない。

このままでは、九州沿岸地域の人々にも影響が及ぶかも。。

今回は九州の海の恵みと危機に迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2015年8月7日(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師

 清野 聡子 准教授 

        九州大学大学院工学研究院環境社会部門
東京生まれ、神奈川育ち。3歳で海岸と河川の現地踏査と動植物と石の採集と観察を開始。現在もほぼ同じ手法で研究教育を行う。小学生時代に肥後の石工の本を読み九州に憧れる。高校の修学旅行は阿蘇と長崎、学生時代の旅行は宮崎や天草など。さらに東京大学助手時代の調査研究で、カブトガニで大分の干潟に、海岸環境で長崎の島々にはまってしまう。調査地が埋め立てにあう状況下で、生息条件に研究対象をシフト。河川や海岸の法改正に遭遇し、社会制度、自然の管理や合意形成にも興味を持ち、草の根から政策までの実践(実戦?)活動を行う。現在は人類もふくむ水辺の生物の生息地や餌を研究。2010年より現職。自然保護に集中していたら何故か土木工学の教員になっていた地域の知恵と科学の関係に注目。九州は自然も歴史・文化も最高に面白いフィールド!

 

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室、産学官連携本部

後 援

  福岡県

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:祭城・瀬口・古賀)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

※会場は福岡ビル9階会議室です。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2015年8月7日(金) 18:30スタート(18:00受付)

場 所

  福岡ビル9階会議室(福岡市中央区天神1-11-7) 

ゲストスピーカー

  下川 俊成 氏(Todai to Texasオーガナイザー)

  近藤 玄大 氏(exiii株式会社)

  宮川 麻衣子氏(未来予報研究会)   


参加費

  一般3,000円/学生2,000円

後 援

  九州経済調査協会「BIZCOLI」

第70回イブニングセミナー

九州経済調査月報2015年8月号の内容について解説します

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2015年08月05日(水)18:30~19:30

    ※通常は、毎月第一火曜日に開催しておりますが、今回は水曜日の開催となります。

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI

 内容

    【今月の景気】

景気総括(今月のCI・DIのうごき)

   特集 歴史用~戦後70年を機に展望

   データ九州「九州・山口の外資系企業2015」

参加費

  無料 (賛助会員様・ビズコリ会員様以外は1,000円)

定 員

  24名(先着順)

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:中島、岡野)
  TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

 2020年東京五輪に際してスポーツのみならずわが国が世界に誇る文化の力で世界の人々を魅了する文化プログラムを全国津々浦々で展開し地域の活性化につなげるための政府の取り組みが本格化してきています。
 ロンドン五輪では、大会開催の4年前から文化プログラムが英国全土で開催され、合計で約18万にも及ぶ様々なイベントに全世界から約4,300万人が参加(そのうち約2,580万人がロンドン以外の地域のイベントに参加)するなど観光・地域振興の面でも大きな波及効果を生み出しました。
 今回、文化プログラムの全国展開に向けて取り組む文化庁の長官官房政策課長平林正吉氏と文化庁「2020年に向けた文化イベント等の在り方検討会」で座長を務められるなど五輪の文化プログラムに造詣が深いニッセイ基礎研究所研究理事吉本光宏氏を講師にお迎えし、2020年東京五輪文化プログラムについての理解を深め、文化プログラムを福岡・九州の活性化につなげる方策について考えます。

 公益財団法人九州経済調査協会は、このセミナーを後援しております。是非ともご参加ください。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2015年8月5日(水) 13:30~16:00(12:30開場)

場 所

  ホテルニューオータニ博多3階「芙蓉の間」 (福岡市中央区渡辺通1-1-2)

プログラム
   

主催者挨拶(13:30~13:45)

 

講演1(13:45~14:45)

      

「2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた

 文化プログラムについて~文化芸術立国の実現を目指して~ 」

講 師 文化庁長官官房政策課長 平林 正吉 氏

■ プロフィール ■ 

1986 年文部省入省。文化庁国語課長、文部科学省生涯学習政策局社会教育課長、総務省情報流通行政局情報通信利用促進課長、文部科学省初等中等教育局教育課程課 長、文部科学省生涯学習政策局生涯学習推進課長、文化庁伝統文化課長などを歴任後,2014年より文化庁長官官房政策課長。

 

講演 2(15:00~16:00)

   

「2020年東京五輪-文化プログラムを福岡・九州の活性化につなげるために」

  講 師 (株)ニッセイ基礎研究所 研究理事 吉本 光宏 氏

■ プロフィール ■

1958 年徳島県生。東京オペラシティや国立新美術館、東京国際フォーラム等の文化施設開発やアートワーク計画などのコンサルタントとして活躍する他、文化政策、 創造都市、五輪文化プログラム等の調査研究に取り組む。現在、文化審議会文化政策部会委員、文化庁2020年に向けた文化イベント等の在り方検討会座長、 東京芸術文化評議会評議員/文化プログラム検討部会部会長、文科省オリンピック・パラリンピック教育に関する有識者会議委員等。

     ※プログラム、講演内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。

参加費

  無料(要申込) 

定 員

  250名(先着順)

主 催

  福岡経済同友会

後 援

  福岡県、九州経済連合会、福岡商工会議所、福岡県経営者協会、九州観光推進機構、当会

備 考

  ※ホテルの駐車場は有料となります。(1時間300円以後1時間おきに400円)
    受講票等は発行いたしません。
    満席で参加不可の場合のみご連絡いたします。

お問い合わせ

  福岡経済同友会 (担当:古賀・平田)
  TEL:092-721-4901 FAX:092-721-4902

 戦後から今日までのドラマティックな沖縄経済の動きを知っていただくためにまた、現在の沖縄について考えていただくために、沖縄ウイーク (8月4日~11日)をBIZCOLIの交流ラウンジにて開催いたします。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2015年8月4日(火)~8月11日(火) 

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

 
講演会【琉球泡盛のちょっといい話し
日 時:8月10日(月)18時半~20時
     *交流会20~21時
講 師:沖縄県酒造組合 専務理事 又吉良秀 氏
参加費:1,000円
【沖縄ナイトの開催】
期 間:8月4日(火)~11日(火)
     18時~21時
内 容:オリオンビール(350ml)
     おつまみ
価 格:500円
*お一人様1セットまで
 
【琉球三線演奏会】
日 時:8月10日(月)20時頃
講 師:琉球古典音楽安冨祖琉・歌三線福岡 
    代表 田里友邦 氏
参 加:講演会「琉球泡盛のちょっといい話し」の際に演奏
    いたします。講演会にお申込下さい。
主 催

  九州経済調査協会

後 援

  株式会社りゅうぎん総合研究所、株式会社おきぎん経済研究所、オリオンビール株式会社

協 力

  株式会社沖縄タイムス社

 沖縄を故郷とし、「島酒」と呼ばれ親しまれてきた泡盛。その歴史は古くかつユニークです。1470年代には琉球王朝で蒸留酒が造られており、戦前ではビルマ(現:ミャンマー)で製造されていたこともあります。原料はタイ米であることから「アジアの酒」とも言え、黒麹(こうじ)菌を用いた製法によるパワフルな風味が特徴です。しかしながら、消費量は2004年度をピークに減少を続け、2014年度は前年度比6.4%減と苦戦しております。そこで下記の勉強会を開催し、泡盛を応援したいと考えます。是非ご参加下さい。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日時・講師

   2015年8月10日(月)  講演会18:30~20:00、交流会20:00~21:00

  沖縄県酒造組合 専務理事 又吉良秀 氏

場 所

  BIZCOLI ミーティングルーム (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F) 

参加費

  1,000円(交流会費含む)

定 員

  35名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・重信・岡本)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 九州国立博物館では、7月14日(火)から9月6日(日)まで、特別展「大英博物館展-100のモノが語る世界の歴史」を開催いたします。大英博物館長、ニール・マクレガー氏の肝いりで、8コレクション部門が選りすぐりの100点を出品し、それで世界の歴史を語らせようという壮大な展覧会です。展覧会では、日本で2回目の公開となる「ウルのスタンダード」やハリーポッターの映画でもお馴染みの「ルイス島のチェス駒」など、大英博物館でもメインとなる展示品の数々が来日します。

今回は、大英博物館展の魅力や展示品の歴史的な価値などの硬い話から、英国文化の魅力など柔らかい話にいたるまで、この展覧会の担当者2人がじっくりと語ります。

福岡で楽しむイギリスの夕べをぜひお楽しみ下さい。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

   2015年8月4日(火)  18:30~20:00

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F) 

講 師

  河野 一隆 氏 (九州国立博物館企画課長兼文化交流展室長)

 

■講師のコメント

本展を通して、大英博物館展の雰囲気を少しでも感じ取って頂ければ幸いです。

 

  西島 亜木子 氏 (九州国立博物館企画課アソシエイトフェロー)

 

■講師のコメント

「世界の歴史」というタイトルがついていますが、歴史が苦手な方でも楽しんで頂ける展示会です。

 
参加費(交流会費含む:ビールとおつまみ付)

  九州経済調査協会賛助会員・BIZCOLI会員:1,000円 / 一般:2,000円

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)


主 催  

  九州経済調査協会

後 援  

  九州国立博物館振興財団

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・重信・蒲池)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

第69回「九経調イブニングセミナー」のご案内

 人口減少・雇用の確保・地域資源の利活用・エネルギー源確保といった地域が抱える課題。
 現在、これらを解消する手段として期待されているのがエネルギー創出と供給、その社会インフラの整備です。
 今回、これらの課題解消を図る1つの有用な手段として地域廃棄物を資源として活用してエネルギーを創出し、循環型農業へ利活用した先進事例モデルを中心に取り上げ、地域エネルギー供給モデルと地方の課題解消の両立について考えていきます。
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2015年07月30日(木)18:30~19:45  (セミナー終了後、交流会を開催 ~20:30)

テーマ

  地域資源を有効活用したエネルギー 地産地消と循環型農業モデルの構築
   ~先進事例から地域課題の解消を目指す~

 

   

 飯塚 誠 氏

株式会社ATGREEN 取締役 / 株式会社Green prop 取締役

     【プロフィール】

1973年4月生。
学生時代に国際青年環境NGO「A SEED JAPAN」理事として野外コンサートに出るごみをリサイクルする事業に携わる。卒業後、鉄鋼会社にて環境エンジニアリング事業に従事。一貫して環境ビジネスの新規事業企画・営業に関与。
2007年4月~20140年3月
九州地域環境・リサイクル産業流通プラザ(K-RIP)クラスターマネージャー。
2010年4月~2013年3月
アジア低炭素化センター開所に伴い同センター技術移転マネージャーに就任。
2013年4月~現職 

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

セミナー参加費

  賛助会員・ビズコリ会員・・・無料
  一般・・・5,000円

交流会参加費

  1,000円  (セミナー終了後、講師を交えて交流会を開催)

定 員

  30名

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺、徳田)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

 日中韓の3ヶ国の交流の歴史は2000年を超え、そのほとんどの時間を友好的、建設的な空間として共有してきました。最近の3ヶ国の突如として起きてくる緊張とせめぎあいは、果たして何から生じているのだろうか。歴史認識か、近親憎悪か、国民性か・・・。

 日本人が疑問に思う中国人、韓国人の深層を知ることこそが相互理解の原点と認識する。

 中国通の画家・張晶氏とRKB前ソウル特派員の高藤氏を迎えて、各人より30分の講演を頂く。残り1時間の質疑応答でねじれの深層をさぐる。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

   2015年7月28日(火)  18:00~20:00

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F) 

講 師

  張 晶 氏 (九州・日中民間文化交流協会 会長)

 

■講師プロフィール

上海生まれ

1988年中国上海大学美術学院卒業

1997年福岡教育大学大学院を修了

油彩画家であり、雄大なシルクロード・チベットに魅せられ、苛酷な取材の旅を経て作品を描き上げる。作品は詩情豊かな色彩と、幻想的で崇高な印象を見る者に与える。中国国内の各界各層に友人・知人が多く、生きた情報に包まれている。

 
 

  高藤 秋子 氏 (RKB前ソウル支局員)

 

■講師プロフィール

京都生まれ

1996年RKB毎日放送入社

2011年1月~2015年4月JNNソウル支局 勤務

2015年5月現在RKB報道部

ソウル支局勤務の間、朴槿恵氏が初の女性大統領に就任した。セウオール号事故やMERS問題で追い討ちをかけられた朴大統領の心の揺れを間近で見てきた。権力と世論の最新情報に精通している。

 
参加費(ウェルカムビールとおつまみ付)

  九州経済調査協会賛助会員・BIZCOLI会員:500円 / 一般:1,000円

定 員

  60名(定員になり次第締め切り)

共 催  

  九州経済調査協会、九州国立博物館振興財団、九州・日中民間文化交流協会

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・重信・蒲池)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2015年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年6月です。

次のアーカイブは2015年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。