2024年2月アーカイブ

九州経済調査月報3月号の内容について、九経調研究員が解説いたします。
20240312-1.png

【特集】

 コロナ後の個人消費

【Report】 

 ◆消費・物価・賃金のオルタナティブデータからみるアフターコロナの九州経済の状況

 ◆新型コロナウイルス感染症の流行は生活者の購買行動と買物意欲を変えたか?
  -コロナ禍前、本格流行期、5類移行後の比較- 

 ◆47都道府県の不規則変動成分からみたCOVID-19による各地域の製造業生産への影響度分析
  -季節調整法X-12-ARIMAを用いて

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2024年3月12日(火) 18:30~19:30
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります

 

登 壇 

  鈴木 雄高 氏 (元 公益財団法人流通経済研究所 主任研究員)

  松嶋 慶祐 (九州経済調査協会 調査研究部 次長)

司 会

  清水 隆哉 (九州経済調査月報 編集長/事業開発部 研究主査)

 

参加費

      賛助・BIZCOLI 会員:無料
      一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
        (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 

お申し込み方法

下記のお申込フォームよりお申込み下さい

お申込フォーム

     

締 切

       2024年3月11日(月)までにお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

  

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス
        (事前登録時に使用したメールアドレスと同じZoomアカウントでお願いいたします)

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・清水)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

                                              会場&オンライン同時開催

一般社団法人九州ニュービジネス協議会では、「ベンチャープラザ二月会」を2ヶ月に1回(原則)第二月曜日に開催し、ベンチャー・中小企業の 製品・事業内容に関するビジネスプランの発表と意見・情報の交換、有識者による基調講演等を行なっております。
今回の二月会は、4社によるビジネスプラン発表で、前回に引き続き、会場・オンライン同時開催といたします。Zoomによるオンライン配信についてはパソコンやスマホ、タブレットによる参加が可能です。
なお、ニュービジネス協議会の会員・非会員を問わずオンライン参加は無料(非会員の会場参加のみ参加費2,000円)と致しております。
多数のご参加をお待ちしています。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時:

  2024年3月11日(月) 15:00~

会 場:   

        福岡SRPセンタービル1F SOILイベントスペース( 福岡市早良区百道浜2丁目1番22号 ) 
  ※会場参加については、先着15名とさせていただきます       
  (同会場よりZoomにてオンライン配信)  

 

プログラム:

 ●ビジネスプラン発表を通じたビジネスチャンスの拡大!

〔キーワード〕・障がい者・高齢者の自立・共生を心から支える  ・キッチンカーを文化に!
                         ・ 家屋にも定期検診を ・動画をワカル・タメセル・オタメスン

          ビジネスプラン発表 15:00~17:30

     ① 株式会社 敬愛 取締役 大谷 康夫 氏
              「 障がい者福祉サービス事業・福祉事業に特化したコンサルタント事業」
                         【発表目的】販路拡大・事業提携獲得・経営パートナー獲得

     ② 合同会社バランスモーターズ 代表社員 村上 舞 氏 
             「 キッチンカー製作販売・メニュー商品開発」
                        【発表目的】資金調達、販路拡大・事業提携獲得

     ③ ドローンチェック株式会社 代表取締役 中野 洋 氏
        「ドローンによる屋根点検」
                         【発表目的】販路拡大・事業提携獲得、経営パートナー獲得、代理店募集

                 ④  株式会社FUTOIKKU 代表取締役 大瀬 太郎 氏
        「動画広告オタメスン」
                         【発表目的】販路拡大・事業提携獲得

   ※ 交流会も実施いたします。時間は18:00~19:30、会費は4,000円の予定です。
     詳細は参加希望者に別途お伝えします。

      

参加費:

   九州ニュービジネス協議会及び全国JNBの 
   会 員:無料(オンライン・会場とも)
   非会員:オンライン参加・・・無 料
       会 場 参 加・・・2,000円(会場にて参加費を頂きます)

 

お申し込み方法:

  下記の「イベント参加申し込みフォーム」よりお申し込みください。

お申込フォーム

   

締 切:   2024年3月6日(水)

 

主 催:(一社)九州ニュービジネス協議会

 

後 援:(一社)九州経済連合会、(公財)九州経済調査協会

 

お申し込みに関するお問い合わせ:
  一般社団法人九州ニュービジネス協議会  担当:成田
     電話:(092)833-3097    FAX:(092)833-3088
     HP:https://qshu-nbc.or.jp/category/news/ventureplaza/nigetsukai/

 

図1.png

コロナ禍を経験し、オンラインでの会議や授業が当たり前となった今日
新しい生活様式に伴う目の負担は増えつつあります。
誰にとっても良い視力を長く保つことの重要性が
以前よりも高まっている中
視覚障害は見過ごせない問題です。
今回は、サイエンスカフェ@ふくおか第100回を記念して
九州大学総長・石橋達朗先生と目の謎に迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2024年3月15日(金 19:00~20:00(18:45 開場)

講 師

 

九州大学総長 石橋 達朗 氏

専門は眼科学(網膜、硝子体・糖尿病網膜症・加齢黄斑変性)。九州大学大学院医学研究院眼科学分野教授、九州大学病院長、九州大学理事・副学長などを経て、第24代九州大学総長となる。

石橋総長(HP顔写真).jpg
開催方法 

  ハイブリッド形式

   【会 場】BIZCOLI交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F)
        申込締切:3月4日(月) ➡ 3月7日(木)  
             ※若干の残席があるため延長しました。定員に達し次第、受付を終了します

   【オンライン】Zoomウェビナー ※事前のお申込が必要です
                   (定員になり次第締切) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

   会場:500円  オンライン:無料

お申し込み方法

  会場・オンライン参加をお選びください。尚、会場参加は、お申し込み多数の場合抽選となりますが、
  抽選に漏れた方もオンラインにてご参加いただけます。
  下記お申込みフォームまたはFAXにてお申込みください。

会場参加お申込:  ※受付終了

オンライン参加お申込:※開催日当日まで受付中

 お申込フォーム FAXお申込用紙

定 員

  会場:35名(申込多数の場合は抽選)

  オンライン:500名

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI

共 催

  九州大学 社会連携推進室・サイエンスパークふくおか

技術協力

  九州大学病院 国際医療部アジア遠隔医療開発センター

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  【対面参加について】

  • 今回、対面をご希望の場合は抽選となる可能性があります。ご了承ください。
  • 抽選結果は3月上旬頃、お申し込みいただいたアドレス宛にお知らせします。

  【オンライン参加について】

  • お申し込みいただいたアドレス宛に参加方法等のご案内を差し上げますので、受信可能なアドレスをご登録ください。
  • お申し込みいただいたお名前でご本人確認をしますので、Zoomの表示名は実名をご入力ください。(ご参加の途中でお名前は変更できます。)
  • 安定したWi-Fi環境下で受講ください。

 

 九州経済調査協会とユヌス・ジャパンは、休眠預金等活用制度に基づく資金分配団体として、2021年より助成事業「ソーシャルビジネス循環モデル地域形成事業」に取り組んで参りました。
事業期間の終了を迎えるにあたり、ソーシャルビジネスのブレイクスルーポイントを振り返り、また、実際に休眠預金活用事業で奮闘されている5企業の方々にこれまでの活動の成果、今後の展望などを、発表いただくとともに、事業伴走者である一般財団法人 日本民間公益活動連携機構(JANPIA)、評価アドバイザーとも事業の振り返りを行います。
 また、本助成事業の成果の一つとして、ソーシャルビジネスを先進事例から学ぶことができるケース集を作成しました。その内容について監修者よりご説明いただきます。ソーシャルビジネス・休眠預金等活用制度に関心のある皆様のご参加をお待ちしています。
※会場にご参加いただいた方には「ソーシャルビジネスケース集」を贈呈いたします。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2024年3月14日(木 14:00~18:00(開場 13:30)

会 場

  電気ビル共創造館3階 カンファレンスA
  (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号)

20240314-2.png

20240314-1.png
内 容
14:00-14:10 趣旨説明 九州地域ソーシャルビジネス・コンソーシアム 運営委員長
公益財団法人九州経済調査協会 常務理事 岡野 秀之icon_pdf.gif
動画リンク
14:10-14:40 テーマトーク 「ソーシャルビジネス 新規事業のブレイクスルーポイントとは」
株式会社ボーダレス・ジャパン 代表取締役副社長
鈴木 雅剛 氏 icon_pdf.gif
動画リンク
14:40-16:45

実行団体の
成果報告

当初の事業目標と成果、
事業のブレイクスルーポイント、今後の課題と展望等
有限会社トラスト/株式会社マイソル icon_pdf.gif 動画リンク
株式会社ボーダレス・ジャパン/ボーダレス・アカデミー icon_pdf.gif 動画リンク
株式会社よしもとラフ&ピース icon_pdf.gif 動画リンク
株式会社ホンジョ― icon_pdf.gif 動画リンク
WorkStep株式会社 icon_pdf.gif 動画リンク
16:45-17:30 事業価値を理解し、
評価を活用する
「休眠預金×ソーシャルビジネスの可能性」
一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)
プログラム・オフィサー 山中 資久 氏 icon_pdf.gif
動画リンク
「事業に評価は必要か」
評価アドバイザー/久留米大学 教授 中村 寛樹 氏 icon_pdf.gif
動画リンク
「先進事例を学びに活用する」
ケース監修者/九州大学 教授 星野 裕志 氏 icon_pdf.gif
動画リンク
17:30-18:00 交流会・名刺交換
※プログラムは都合により変更になる場合がございます。

参加費

  無料

定 員(定員になり次第締切)

  会場:70名
  Zoomオンライン配信:100名(接続方法は登録後送られてくる自動送信メールをご確認下さい)

お申し込み方法

  受付終了しました

主 催

   九州地域ソーシャルビジネス・コンソーシアム
  (公益財団法人九州経済調査協会、一般社団法人ユヌス・ジャパン)

後 援

  一般社団法人九州経済連合会
  九州商工会議所連合会
  九州大学ユヌス&椎木ソーシャル・ビジネス研究センター

お問い合わせ

  九州地域ソーシャルビジネス・コンソーシアム 事務局
  (公益財団法人九州経済調査協会、一般社団法人ユヌス・ジャパン)
  E-mail:info_ksbckerc.or.jp

開催風景

1会場風景.jpg 2KSBCKERC岡野_趣旨説明.jpg
3ボーダレスジャパン鈴木氏.jpg 4ボーダレスジャパン鈴木氏.jpg
5ボーダレスジャパン鈴木氏.jpg 6ボーダレスジャパン鈴木氏.jpg
7有限会社トラスト.jpg 8株式会社マイソル.jpg
9トラスト・マイソル.jpg 10トラスト・マイソル.jpg
11ボーダレスジャパン.jpg 12ボーダレスジャパン.jpg
13ボーダレスジャパン.jpg 14ボーダレスジャパン.jpg
15よしもとラフ&ピース_和泉氏.jpg 16よしもとラフ&ピース.jpg
17よしもとラフ&ピース.jpg 18よしもとラフ&ピース.jpg
19ホンジョー.jpg 20ホンジョー.jpg
21ホンジョー.jpg 22ホンジョー.jpg
23WorkStep_.jpg 24WorkStep.jpg
25WorkStep.jpg 26WorkStep.jpg
27JANPIA山中氏.jpg 28JANPIA山中氏.jpg
29久留米大学_中村教授.jpg 30久留米大学_中村教授.jpg
31九州大学SBRC_星野教授.jpg 32九州大学SBRC_星野教授.jpg
33ユヌス・ジャパン岡田氏_閉会挨拶.jpg 34集合写真.jpg

1967年に創刊し今年で57回目を迎える九州経済白書。今回のテーマは「人手不足時代に立ち向かう九州~労働供給制約下の持続的成長に向けて~」です。 
九州地域では、少子高齢化の進行と労働需給のミスマッチによる労働需給ギャップから、全国に先んじて人手不足が深刻となっています。また、企業活動においても働き方改革法案の施行や多様な働き方への対応、外国人労働者受入政策の転換等、労働や働き方をめぐる環境が変化し、対応が求められる局面にあります。2024年版九州経済白書では、九州地域における人手不足の現状分析や将来予測を行うとともに、企業における人材不足や働き方改革への対応、企業・地域の先進的な取り組みの分析を行い、企業・地域の今後のあるべき姿を検討します。


 詳細情報 PDF版

   

開催概要

 
日 時

   2024年2月27日(火) 13:30~15:00

会 場

   宮崎観光ホテル 東館3F 翠燿(すいよう)(宮崎市松山1-1-1

定 員 

  100名

2024年版九州経済白書内容

 【総論】

1.九州の労働市場の構造変化
2.人手不足地域・九州の未来
3.構造的人手不足に対応する九州企業の特徴
4.AIと仕事の未来
5.外国人受け入れ政策の転換と九州
6.人手不足時代に立ち向かうための対応

 【各論】

1.労働者の意識変化と九州企業に求められる対応
2.人手不足業種における省力化の対応と効果
3.外国人受入政策の転換で必要となる多文化共生

説明者

   片山 礼二郎/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 部長

 
参加費

   無料

お申し込み方法

  下記のお申込フォームをダウンロードし、(一財)みやぎん経済研究所あて
  FAXまたは郵送にてにてお申込みください。

 お申込フォーム

 メールでのお申込:送信先 mkk10@mkk.or.jp

 ①お名前 ②会社名 ③役職 ④メールアドレス を記載の上、上記メールアドレスへ送信ください


締 切

   2024年2月22日(木)

主催・共催

   株式会社宮崎銀行、一般財団法人みやぎん経済研究所、公益財団法人九州経済調査協会

説明会に関するお問い合せ

   一般財団法人みやぎん経済研究所 担当:勝池 (電話 0985-20-5180)
 

  

★2024年度版九州経済白書特別販売

           九州経済白書説明会は、お手元で白書をご覧いただきながら聴講されますと、より理解が深まります。
   説明会当日は、2024年版九州経済白書を会場特別価格 2,500円税込(通常価格 税込3,300円)で販売します。
   事前購入ご希望の方は、下記お問合せ先までご連絡ください。

白書販売に関するお問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 総務企画部  牟田・加峯(かぶ)
   TEL:092-721-4909/E-mail: hakusho@kerc.or.jp
   〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F BIZCOLI

九州地域では、少子高齢化の進行と労働需給のミスマッチによる労働需給ギャップから、全国に先んじて人手不足が深刻となっています。また、企業活動においても働き方改革法案の施行や多様な働き方への対応、外国人労働者受入政策の転換等、労働や働き方をめぐる環境が変化し、対応が求められる局面にあります。
第1部では、2024年版九州経済白書の内容から、九州地域における人手不足の現状分析や将来予測を解説し、企業における人材不足や働き方改革への対応、企業・地域の先進的な取り組みや今後のあるべき姿を展望します。
第2部では、働き方改革、ダイバーシティ経営に取り組む社会医療法人敬和会の人事戦略や取組事例などについて、詳しくお話いただきます。


 詳細情報 PDF版

開催概要

 
日 時

   2024年3月6日(水) 13:30~16:00

会 場

   大分銀行 宗麟館 5F(大分市東大道1-9-1)

定 員 

  60名

内 容

  第1部   13:40~14:40 
  人手不足時代に立ち向かう九州~労働供給制約下の持続的成長に向けて~
  講師:松嶋 慶祐 (公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 次長)

  第2部   14:50~15:50
  ダイバーシティとデジタルトランスフォーメーション(DX)による人材活用戦略
  講師:佐藤 昇 氏(社会医療法人敬和会 理事・執行役員・内科医師 
            大分大学医学部 ヘルスケアAI・データサイエンス学講座 特任教授
     武石 智子 氏(社会医療法人敬和会 人事戦略担当執行役員 人事部長)

参加費

   無料

お申し込み方法

  下記お申込みフォームまたはFAXにてお申込みください。
  ※お申込先は、(株)大銀経済経営研究所となります。

 お申込フォーム FAXお申込用紙

締 切

   2024年3月5日(火)13:00

主催・共催

   株式会社大分銀行、株式会社大銀経済経営研究所
   公益財団法人九州経済調査協会

講演会に関するお問い合せ

   株式会社大銀経済経営研究所 担当:工藤
   TEL:097-533-8111/FAX:097-533-6888

   

★2024年度版九州経済白書特別販売

           九州経済白書説明会は、お手元で白書をご覧いただきながら聴講されますと、より理解が深まります。
   説明会当日は、2024年版九州経済白書を会場特別価格 2,500円税込(通常価格 税込3,300円)で販売します。
   事前購入ご希望の方は、下記お問合せ先までご連絡ください。

白書購入に関するお問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 総務企画部  牟田・加峯(かぶ)
   TEL:092-721-4909/E-mail: hakusho@kerc.or.jp
   〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F BIZCOLI

備 考   

  参加証、申込完了の通知などはございません。参加登録後は直接会場へお越しください。

九州で半導体産業が盛り上がりをみせるなか、今回は、5名の方をお招きし、先端パッケージ技術に関する研究開発ならびにビジネス動向についてお話しいただきます。
年度末のご多忙の折、大変恐縮でございますが、是非、皆さまの事業・研究にお役立て頂きたく、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2024年3月18日(月) 14:00~17:30 (開場 13:30)

会 場

  電気ビル共創館 3階 カンファレンスA(大会議室)〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号
  アクセス:地下鉄七隈線 渡辺通駅直結、西鉄バス 渡辺通1丁目電気ビル共創館前停より徒歩1分

  オンライン:Zoomウェビナー

定 員

  会場:50名(150名収容の大会議室を定員1/3で使用します)
  オンライン:100名
  ※懇親会は30名(先着順)

プログラム
開会挨拶 14:00~14:05 アジア半導体機構 会長 森下 順 氏(株式会社ウォルツ 代表取締役社長)
基調講演 14:05~15:05

「次世代3次元IC時代を見据えた機能性材料の超精密CMP応用プロセス技術と課題―ベアシリコン基板から化合物半導体(GaN,SiC、Diamond)基板の加工技術の現状と将来―」
(株)Doi Laboratory/九州大学 名誉教授 土肥 俊郎 氏
長岡技術科学大学 准教授  會田 英雄 氏

報告1 15:05~15:50
「高速通信対応高密度3D実装における材料技術」
株式会社 ダイセル スマートSBU 八甫谷 明彦 氏
ブレイク    
報告2 15:55~16:40 「チップレット:アーキテクチャの方向性とエコシステム」

産業技術総合研究所 招聘研究員 内山 邦男 氏

報告3 16:40~17:25 「実装残留応力が引き起こす半導体デバイスの電気特性変動」
鹿児島大学 学術研究院理工学域工学系 機械工学プログラム 小金丸 正明 氏
閉会挨拶 17:25~17:30 アジア半導体機構 副会長 高木 タッド 氏(宏廣新技股份有限公司 處長)
懇親会 ※講演会が終わり次第、講演会会場近くにて開催いたします。
参加費

  講演会 5,000円(学生は無料)    懇親会(立食形式) 5,000円
  ※講演会参加費は、お申込みの際にクレジット決済でお願いします。学生の方は学生証をお持ちください。
  ※懇親会費は、当日、受付にてお支払いください。
  ※キャンセルの際に、ご返金ができませんのであらかじめご了承願います。

お申し込み方法

  下記お申込みフォームにて、会場またはオンライン参加をお選びいただき、お申込みください。

  ※懇親会につきましては、定員に達したため受付を終了いたしました。
   お申込フォームの「懇親会参加希望」は、「参加しない」をお選びください。

お申込フォーム

  お申込み後、参加費お支払いのご案内メールが届きますので、お支払いのお手続きをお願いいたします。
会場参加・オンライン参加を問わず、全員にZoom URLがついたメールが届きますので、会場参加予定の方も必要に応じてZoomをご活用いただければ幸いです。
※資料がある場合、開催時間1時間前に登録いただいたメールアドレス宛にご連絡いたします。
主 催

  アジア半導体機構

共 催

  三次元半導体研究センター、公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ

  アジア半導体機構事務局:公益財団法人九州経済調査協会 担当:片野田、相川、岡野
  Tel:092-721-4907 E-mail:astsakerc.or.jp
  住所:〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館5F

備 考

  ※1:ネット配信サービス「Zoom」にてライブ配信致します。事前のアプリインストール(無料)を推奨しますが、
     それが難しい方は、WEBブラウザ(Google Chrome)からご参加ください。
  ※2:安定したWi-Fi環境下でご視聴ください。
  ※3:参加者の映像・音声・お名前などは表示されません。

■協賛金ご協力のお願い■

  デバイス実装研究会は、皆さまからの「参加費」で運営しています。内容の充実と今後の持続的な活動のために、
  皆さまからの協賛金(一口10万円)を募らせていただきます。ご賛同いただける方は、担当までmailにてご一報い
  ただき、以下の口座にお振り込みください。皆さまのご協力、心からお願い申し上げます。

  福岡銀行 本店営業部 普通 5617135
  口座名義:ASTSAアジア半導体機構 事務局長 岡野 秀之
        アストサ アジアハンドウタイキコウ ジムキョクチョウ オカノヒデユキ
  mail: okano(at)kerc.or.jp   ※協賛金依頼状ならびに受領書を発行させていただきます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2024年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年1月です。

次のアーカイブは2024年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。