2022年7月アーカイブ

       ★ハイブリッド開催(会場 & オンライン)

 2022年 9月23日、西九州新幹線が開業します。2011年3月12日の九州新幹線鹿児島ルート開業 から11年。あの感動をもう一度。西九州ルートにより、九州がますます近くなります。
 当会では、西九州新幹線開業イベントを開催します。
 第1部は、九州旅客鉄道・新幹線開業準備室の山内氏より、開業に向けての準備状況や、新幹線設備及び駅、列車等の概要についてお話頂きます。
 第2部は、同・長崎支社長の田中氏より、開業までの1年半を振り返り、地元の動きや盛り上がりなどを軸にお話し頂きます。                                     

    

 

        

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2022年8月31日(水) 14:00~15:30

 

開催方法 

  ハイブリッド開催(会場&オンライン)

   ■ 会 場  :電気ビル共創館 カンファレンス A(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F)

   ■ オンライン:Zoomウェビナーを使用

 

プログラム

   第1部
     「西九州新幹線開業に向けて」
       講 師:山内 崇 氏   九州旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部 新幹線開業準備室

      第2部
     「西九州、盛り上がってます!」
       講 師:田中 渉 氏   九州旅客鉄道株式会社 執行役員 長崎支社長

        

参加費

  無料

 

定 員

  会 場  :50名(定員になり次第締め切り)

  オンライン:100名

 

※ 会場でのご参加について

  新型コロナウィルス感染拡大予防策へご協力願います。
  ・会場内ではマスクの着用をお願いします。
  ・会場受付にて手指の消毒等のご協力をお願いします

      以下の症状のある方は、ご参加をご遠慮願います。ご理解とご協力の程、宜しくお願いします。
        ・発熱、咳、くしゃみなどの風邪の症状のある方
        ・体調の優れない方
        ・体温が37.5度以上ある方
       ・14日以内に新型コロナウイルスに感染された方、ならびに感染者や感染の疑いのある方と濃厚接触された方 
       ・14日以内に海外への渡航歴のある方
       ・14日以内に感冒症状での受診や服薬歴等をされた方
         

※ オンラインでのご参加について

    ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
    ★ 参加までの流れ
      ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
              ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
      ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

 

締 切

  2022年8月26日(金)
     ※事前のお申込が必要です。会場では、当日のご参加は受け付けませんのでご了承下さい

 

共 催

    九州旅客鉄道株式会社
    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡本)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  会場参加のみなさま: 駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
             参加票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

  オンライン参加のみなさま: 事前にお送りした参加用URLよりアクセス下さい。
                参加者の映像・音声・お名前は表示されませんので、安心してご参加下さい。

 BIZCOLIオープン時に選書や書棚づくりについてアドバイスをいただいたブックディレクターの幅允考氏をお迎えし、BIZCOLI10周年記念イベントを開催します。
 時間の奪い合いが激しい時代において、本は不利な状況に置かれています。幅氏は、「本」という遅効性の道具の良さを人々に伝えるブックディレクター。人が本と出会う様々な仕掛けをつくっています。本を手に取ってもらえる環境とモチベーションづくりといった「差し出し方」の細やかさや工夫の事例を元に具体的にお話いただきます。
 また、コロナ禍を経て、本というメディアの立ち位置も随分と変わってきました。昨今のネット社会といった「繋がり過ぎる」日々の中で、書物が果たす役割について未来志向で語っていただきます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要


日 時

  2022年8月27日(土) 13:30~15:00

 

開催方法

  ハイブリッド開催(会場&オンライン)

   ■ 会 場  :電気ビル共創館 カンファレンス C(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F)

   ■ オンライン:Zoomウェビナーを使用

 

講師プロフィール

幅  允孝 (はば・よしたか) 氏  有限会社BACH(バッハ)代表   
                  ブックディレクター

 人と本の距離を縮めるため、公共図書館や病院、学校、ホテル、オフィスなど様々な場所でライブラリーの制作をしている。安藤忠雄氏が設計・建築し、市に寄贈したこどものための図書文化施設「こども本の森 中之島」では、クリエイティブ・ディレクションを担当。最近の仕事として「早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー)」での選書・配架、札幌市図書・情報館の立ち上げや、ロンドン・サンパウロ・ロサンゼルスのJAPAN HOUSEなど。神奈川県教育委員会顧問。


参加費

  無料

 

定 員

  会 場  :50名(定員になり次第締め切り)

  オンライン:100名

 

※ 会場でのご参加について

  新型コロナウィルス感染拡大予防策へご協力願います。
  ・会場内ではマスクの着用をお願いします。
  ・会場受付にて手指の消毒等のご協力をお願いします

      以下の症状のある方は、ご参加をご遠慮願います。ご理解とご協力の程、宜しくお願いします。
        ・発熱、咳、くしゃみなどの風邪の症状のある方
        ・体調の優れない方
        ・体温が37.5度以上ある方
       ・14日以内に新型コロナウイルスに感染された方、ならびに感染者や感染の疑いのある方と濃厚接触された方 
       ・14日以内に海外への渡航歴のある方
       ・14日以内に感冒症状での受診や服薬歴等をされた方
         

※ オンラインでのご参加について

    ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
    ★ 参加までの流れ
      ①登録完了メール(自動送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
              ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
      ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

 

締 切

  2022年8月24日(水)

  ※事前のお申込が必要です。会場では、当日のご参加は受け付けませんのでご了承下さい

 

主 催

       公益財団法人九州経済調査協会

 

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 総務企画部・BIZCOLI 担当:牟田・岡本
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  会場参加のみなさま: 駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
             参加票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

  オンライン参加のみなさま: 事前にお送りした参加用URLよりアクセス下さい。
                参加者の映像・音声・お名前は表示されませんので、安心してご参加下さい。

九州経済調査月報8月号の内容について、九経調研究員が解説します。
今回は、ご寄稿いただいた方々にもご登壇いただきます。

 

【特集】

 アフターコロナの健康経営 治療から予防へ

 

【Report】 

◆健康経営の変遷

◆医療・健康分野のデータ活用で実現する健康経営

◆産業医の実践から視る「労働者の健康問題」と「健康経営」

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2022年8月9日(火) 18:30~19:30
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります

 

登 壇

      加藤 シゲキ 氏(シンワラボ株式会社 代表取締役)

   中村 高歩 氏(株式会社オケイオス 代表取締役社長)

      國本 政瑞冲 氏(國本衛生コンサルタント事務所 代表、産業医)

 

司 会

  平田 エマ(公益財団法人九州経済調査協会 事業開発部 次長) 

 

参加費

      賛助・BIZCOLI 会員:無料
      一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
        (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 

締 切

       2022年8月8日(月)13時までにお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

  

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス
        (事前登録時に使用したメールアドレスと同じZoomアカウントでお願いいたします)

 

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

 申込必須
参加無料

タケシゲ醤油がデータを使って売上〇倍!スーパー惣菜の新商品開発でも売上〇倍!これまでの経験や勘が通用しない変化が激しい時代だからこそ、生活者の声を知り、そのニーズの変化に対応することが問われています。経営者、マーケター、企画者必見!

データで生活者の声を知ることのメリット、事例をご紹介します

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  令和4年8月26日(金 14:00~17:00

プログラム・登壇者紹介

■はじめてのデータ収集と活用 ~統計データや生活者の声の活かし方~

財津涼子

CCCマーケティング株式会社 / CCCマーケティング総合研究所

福岡市内にあった市場調査会社に新卒入社。その後、外資系市場調査会社を経て、2011年にカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社へ。Tポイント加盟企業やメーカーへのデータ分析、活用提案、プロモーション企画提案などを担当し、現在は産業連携案件や企業へのコンサルテーション案件に携わる。    
 

■データを使って売上〇倍 ⁉ ~本当にあった福岡の醤油メーカーの話~

住田良幸 氏

有限会社タケシゲ 取締役

名古屋市出身。2003年に福岡に移住。
九州醤油の美味しさに衝撃を受け、2007年に妻の実家の醤油屋を継ぐことを決意。妻が代表を務め、2019年にCCCマーケティングとの共同企画で2冊目の料理レシピ本を出版。

戸田貴之

CCCマーケティング株式会社 マーケティングソリューション第2 ソリューションセールス第5

2006年、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社に新卒入社。TSUTAYA本部でのバイヤー/SVを経験した後、グループのCCCマーケティングに移籍。現在は、福岡を拠点にTカードデータやTSUTAYA/蔦屋書店を用いて、各企業のマーケティング/プロモーション支援に携わる。
 

 

開催方法
  • オンライン(zoomを使用したリアル配信)とご来場いただけるハイブリット開催です。
  • 会場:九州経済調査協会 会議室(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号電気ビル共創館5F)
  • 参加にあたっては、事前のお申し込みが必要です(参加費無料)
  • 会場参加については定員20名とさせていただきます。ただし、定員を超えた場合、または、新型コロナウイルス感染症の拡大状況によってはオンライン(Zoomウェビナー)での視聴をご案内させていただく場合がございます。予めご了承ください。
  • オンラインでご参加いただくにはPC、タブレットなどの端末と、安定したインターネット接続環境が必要となります。また、事前にZoomアプリ(無料)のインストールが必要です。https://zoom.us/download PC(Windows、Mac)の場合は、ブラウザ(Chrome、Safari等)からも参加可能です。
申込締切

  令和4年8月25日(木) ※定員に達した場合など、締切を前倒しする場合があります。

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

共 催

  CCCマーケティング株式会社 CCC九州カンパニー

お問い合わせ

  公益財団法人九州経済調査協会 事業開発部 担当:小柳・平田
  TEL : 092-721-4900 E-mail datasaladkerc.or.jp

 熊本県全体の人口が毎年約1 万人減少する中、技能実習生を含む外国人材は年々増加しており、減っていく日本人の労働力を外国人で補う構図がすでに浸透しつつあります。熊本県内の産業における労働力として、外国人材の重要性が今後も増していくことが想定される一方で、その大部分を担う技能実習生や特定技能人材、県内で在学中の留学生の実状と課題についてはあまり把握されておりません。
 このため、JICA九州センターは、熊本県庁と協力して、県内在住の外国人材の実態を把握する定量調査(アンケート)と定性調査(聞き取り)を実施いたしました。本ウェビナーを通して、自治体各所や各種関係者をはじめとする本件にご関心のある皆様へ調査結果を共有させて頂くことで、県内の外国人材受入環境整備に貢献できればと考えております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2022年8月10日(水) 16:00~17:00

開催形式

  オンライン(ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。)

プログラム(予定)

  ・開会
  ・実態調査結果報告
  ・パイロット事業計画
  ・閉会

報告者

  熊本県における外国人材の生活と労働にかかる実態調査団
  (JICA熊本デスクチーム、アイ・シー・ネット(株)、(公財)九州経済調査協会)

参加費

  無料

定 員

  500名

締 切

  2022年8月10日(水)13:00 迄にお申し込み下さい
  ※事前のお申し込みが必要です

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(登録後自動送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスコードにてアクセス
        (事前登録時に使用したメールアドレスと同じZoomアカウントでお願いいたします)

共 催

  独立行政法人国際協力機構九州センター (JICA九州)、熊本県観光戦略部

後 援

  九州経済産業局、熊本県商工会議所連合会、熊本経済同友会

お問い合わせ

  公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部(担当:横寺、原口、平松)
  TEL:092-721-4905 Mail:research1@kerc.or.jp

備 考

  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。

福岡アジア都市研究所(URC) 都市セミナー
令和4年度 第1回 ハイブリッド開催(会場・Zoomウェビナー)

 

 2021年度、福岡アジア都市研究所(URC)は「地域経済のレジリエンス」をテーマに研究を実施しました。レジリエンスは、「強靭性」や「復元力」と訳され、変化や危機に備えることで、リスクやダメージを最小に抑え、すみやかに回復につなげる力を意味します。企業などの個々の組織や都市が、社会変化や危機にしなやかに対応できる力をつけるためには、どのような取組みが求められるでしょうか。
 今回の都市セミナーでは、上記報告書の内容をお伝えするとともに、中小企業及びスタートアップ企業の経営者や企業の経営をサポートする専門家をお呼びしてお話を伺います。

上記報告書のダウンロードはこちらicon_pdf.gif

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

ハイブリッド開催(Zoomウェビナー・会場)
  • 事前の参加登録が必要です(参加費無料)
  • 会場参加については定員20名とさせていただきます。定員を超えた場合はオンライン(Zoomウェビナー)でのご案内となります。予めご了承ください。
  • 参加申込みをされた方には、後日閲覧できる録画配信のリンクもご案内します。•オンライン参加いただくにはPC、タブレットなどの端末と、安定したインターネット接続環境が必要となります。
  • 事前にZoomアプリ(無料)のインストールが必要です。https://zoom.us/download PC(Windows、Mac)の場合は、ブラウザ(Chrome、Safari等)からも参加可能です。

開催概要

日 時

  令和4年8月3日(水 14:00~15:30

次 第
 開会挨拶 公益財団法人福岡アジア都市研究所 理事長 安浦 寛人 氏
 講演 「地域経済のレジリエンス~URC研究報告」
中村学園大学短期大学部キャリア開発学科 講師 中村 由美 氏
「失敗から学ぶ中小企業の耐力づくり」
株式会社串匠 代表取締役 野中 一英 氏
「“このチームで一緒に仕事できてよかった”を生み出す会社運営」
株式会社ヌーラボ 代表取締役 橋本 正徳 氏
「外部人材の活用による中小企業のポテンシャル拡大」
一般社団法人福岡中小企業経営者協会 常務理事 古賀 正博 氏
 パネルディスカッション
【モデレーター】
公益財団法人福岡アジア都市研究所 菊澤 育代 氏
【パネリスト】
野中 一英 氏、橋本 正徳 氏、古賀 正博 氏
講 師
 

中村 由美(なかむら ゆみ)氏

中村学園大学短期大学部キャリア開発学科 講師
  中国人民大学留学(北京)、九州大学大学院経済学府博士後期課程(単位取得退学)。外務省経済局経済連携課にて東アジア地域協力に関わる実務を担当。2022年3月まで、公益財団法人福岡アジア都市研究所(URC)において、女性人材の活用や、柔軟な働き方(テレワーク)等をテーマに都市政策に関する調査研究に従事。同4月より現職、未来を担う若者たちの育成に挑戦中。(URC「地域経済のレジリエンス」報告書総括担当)
 

野中 一英(のなか かずひで)氏

株式会社串匠 代表取締役
 
佐賀県神埼市生まれ福岡市育ち。大濠高校、日本獣医畜産大学畜産食品工学科卒。株式会社ロイヤルアイスクリーム事業部研究室入社。27歳で脱サラ。株式会社喝にて修業開始。35歳で「串揚げ串匠」開店。その後、福岡市内に串揚げ専門店、串揚げ居酒屋など7店舗開店。しかし、そのうち4店舗を閉店。平成26年にカンボジアへ出店、わずか半年で閉店。その後、プノンペン市内8ヶ所で串揚げバーガーの屋台5台を開店、しかし1年後に全て撤退。コロナ過の中、昨年博多駅前と下川端に出店。現在、福岡市内に「串揚げ串匠」5店舗を営業中。
 

橋本 正徳(はしもと まさのり)氏

株式会社ヌーラボ 代表取締役
 
1976年福岡県生まれ。飲食業、劇団主催などを経てプログラマーに。2004年、株式会社ヌーラボ設立。「“このチームで一緒に仕事できてよかった”を世界中に生み出していく。」をブランドメッセージに、Backlogなどチームのコラボレーションを促進するWebサービスを運営。福岡本社含め国内外6拠点にて世界展開。
 

古賀 正博(こが まさひろ)氏

一般社団法人福岡中小企業経営者協会 常務理事
 
大牟田市出身。1991年九州松下電器入社、人事部配属。以来約20年にわたりPanasonicグループで人事関連業務に従事。2010年福岡中小企業経営者協会に入職。以来、地場中小企業及び地域の活性化に向けた支援活動に従事。その他九州大学や福岡大学等で⾮常勤講師も務めるなど人、組織、教育に関して産学官のハブ的な立ち位置で活動を続ける。
モデレーター
 

菊澤 育代(きくさわ いくよ)氏

公益財団法人福岡アジア都市研究所 研究主査
  カナダ・ダルハウジー大学にて資源管理学(修士)、九州大学芸術工学府にて博士(芸術工学)を修了。公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)、公益社団法人日本国際民間協力会などを経て2018年より現職。プラスチック問題等の環境政策を中心に、外国人の防災、ダイバーシティ、地域経済など、都市政策に関する研究を幅広く担当。
開催方法(ハイブリッド)

  ・オンライン
  ・会場:福岡アジア都市研究所(福岡市博多区博多駅前2-8-1 博多区役所新庁舎10F)

登録締切

  令和4年7月31日(日) ※定員に達した場合など、登録締切を前倒しする場合があります。

主 催

  公益財団法人福岡アジア都市研究所

共 催

  福岡市

後 援

  公益財団法人九州経済調査協会、福岡地域戦略推進協議会、福岡商工会議所

お問い合わせ

  公益財団法人 福岡アジア都市研究所 URC
  seminar@urc.or.jp TEL: 092-710-6431

 

新型コロナウイルス感染拡大によるリモートワークやWeb会議の普及から、一部の企業では東京に所在する本社機能や研究開発拠点等を地方へ移転する動きが見られます。近年は、コワーキングスペースなど地方で働く場が整備され、クリエイティブ産業の地方立地が大きく期待されています。
本セミナーでは、九州経済調査月報2021年12月号でご寄稿頂いた九州地域でクリエイティブ産業の誘致・企業支援を行う実践者の方々をお招きし、その取り組みをお話しいただきます。
第4回目は、株式会社ホーホゥ 代表取締役の木藤亮太氏です。全国公募で選ばれ、「猫さえ歩かない」と言われた宮崎県日南市の油津商店街の再生事業に取組み、約4年で25を超える新規出店、企業誘致等を実現しました。商店街再生の好事例として国や各地から大きな評価を得ています。その後は、自らのルーツがある福岡県那珂川市に拠点を移し、各地でまちづくり事業を行っています。
本セミナーでは、現在のまちづくりを実施していくためには何が必要なのか、また、クリエイティブ産業がもたらす新しい地方創生のかたちについて、具体的な事例も交えてお話しいただきます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2022年8月4日(木)18:30~19:30 
  ※ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。

 

講 師   

  木藤 亮太 氏  (株式会社ホーホゥ 代表取締役)

 1975年福岡出身。九州芸術工科大学(現 九州大学)大学院 芸術工学研究院 生活環境専攻修了後、エスティ環境設計研究所を経て、2013年7月から宮﨑県日南市の油津商店街の再生に取り組む。その後は、福岡県那珂川市に拠点を移し2018年に株式会社ホーホゥを設立、JR博多南駅前ビル「ナカイチ」を地域コミュニティを育む場として再生、2019年7月に株式会社バトンタッチを設立。39年の幕を閉じた老舗喫茶店「キャプテン」を継承し、母と祖母を足して172歳の喫茶「みんなの茶の間“てって”あんとく」をオープン。2020年からはJR古賀駅西口エリアマネジメント事業も担う。"                                                

参加費

        賛助・BIZCOLI 会員:無料
       一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
         (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

定 員

      50名

 

締 切

       2022年8月3日(水)13:00迄にお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡本)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2022年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年6月です。

次のアーカイブは2022年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。