3/7、スポーツとデザインの力を活用した地域ブランドと価値の創造
-シンポジウムー
平成30年度スポーツを通じた稼げる地域づくり支援事業 / 九州・沖縄地方産業競争力協議会 大規模国際スポーツイベント活用分科会事業
開催概要
日 時
2019年3月7日(木)
13:30~17:30 シンポジウム(13:00 受付開始)
17:30~18:00 名刺交換会
プログラム
13:30 | 主催者挨拶 | 九州経済産業局総務企画部長 山村直弘 |
13:15 | 基調講演 |
デザインが持つ可能性の社会化と地域経営
<講師>特定非営利活動法人 BEPPU PROJECT
代表理事 山出淳也 氏 |
14:05 | 特別講演 |
スポーツの魅力と鹿島アントラーズの地域ブランドの構築 <講師>株式会社 鹿島アントラーズFC 取締役 事業部長 鈴木秀樹 氏 |
15:05 | 事例紹介 |
平成30年度スポーツを通じた稼げる地域づくり支援事業報告
<事例>①福岡県宗像市、②熊本県阿蘇市、③熊本県大津町、④大分県九重町、
⑤宮崎県都農町、⑥鹿児島県指宿市、⑦鹿児島県知名町 |
~休憩15分~ | ||
16:00 | パネルディスカッション |
テーマ①:九州のスポーツを通じた地域活性化事例と支援の方向性
<コーディネーター>公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 次長 大谷友男 テーマ②:スポーツとデザインの力を活用した地域ブランドと価値の創造 <コーディネーター>特定非営利活動法人BEPPU PROJECT 代表理事 山出淳也 氏 |
<パネリストのご紹介(テーマ①②共通)>
●株式会社 鹿島アントラーズFC 取締役 事業部長 鈴木秀樹氏
●九州産業大学 地域共創学部観光学科 教授 田代雅彦 氏
●Plus Nine株式会社 代表取締役/蹴-1協会事務局長 宮城亮 氏
●株式会社ギラヴァンツ北九州 強化・育成・普及本部 本部長 下田功 氏
|
||
17:30 | 講師、パネリストとの名刺交換会 |
講 師
●特別講演
|
![]() |
|
1960年、青森県八戸市生まれ。1981年、住友金属工業株式会社(現:新日鐵住金株式会社)に入社し、当時日本サッカーリーグ(JSL)2部の同社蹴球団に選手として加入。引退後は競技運営に携わり、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)への初年度加盟によって生まれた「鹿島アントラーズ」のスポンサーシップやチケッティングを取り扱うフットボール事業業務に従事。事業部内の主要ポスト歴任後、2010年に同クラブ取締役に就任。 |
||
●基調講演 デザインが持つ可能性の社会化と地域経営
山出 淳也 氏 (NPO法人 BEPPU PROJECT 代表理事) |
場 所
電気ビル共創館3階 「カンファレンスA」(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号)
参加費
無料
対 象
地方自治体(スポーツ、まちづくり担当)、企業、団体、スポーツ指導者、デザイン関係者 等
締 切
3月5日(火)
定 員
120名(定員になり次第締め切り)
主 催
九州経済産業局、(一社)九州経済連合会、(公財)九州経済調査協会、九州知的財産活用推進協議会
お申し込みに関するお問い合わせ
公益財団法人 九州経済調査協会 担当:池田、野見山 TEL:092-721-4905
備 考
ご記入いただきました個人情報は、本事業運営以外の目的には使用いたしません。