2018年12月アーカイブ

本会は、賛助会員企業やBIZCOLI会員の皆様との交流の場として、毎年「九経調交流会」を催しております。
2019年は、「『公益』資本主義~英米型資本主義の終焉」の著者・原丈人氏をお招きし、ご講演いただきます。

アメリカに長年身を置く原氏は、株主優先の資本主義への違和感を持ち、日本型の資本主義こそが世界が求める資本主義のあり方ではないかと説かれていらっしゃいます。利益や富の関係者への公平な分配、中長期的視野での投資や経営、起業家精神による絶え間ない改良改善といった「日本的経営」を高く評価し、株主資本主義・金融資本主義から日本型の公益資本主義への転換を推奨しています。

欧米をリードする新しい経済のルール「公益資本主義」についてお話しいただきます。

 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

 2019年2月7日(木)【特別講演】17:00~18:45 【懇親会】19:00~20:30

場 所

  ホテル日航福岡 都久志の間 (福岡県福岡市博多区博多駅前2-18-25)

講 師

  原 丈人 氏(アライアンス・フォーラム財団代表理事、デフタパートナーズグループ会長、内閣府本府参与)

  

■講師プロフィール

27歳まで中央アメリカ考古学研究に従事。渡米し29歳で光ファイバー事業をシリコンバレーで起業。85年にベンチャーキャピタルを立ち上げ90年代には全米第2位となる。米欧イスラエルで情報通信とバイオベンチャーを立ち上げいくつもの世界的企業を育てた。その後、国連政府間機関特命全権大使、大統領顧問など欧米アフリカの公職を歴任し、アフリカの金融制度改革、栄養不良改善事業、公益資本主義を広める活動をアライアンス・フォーラム財団を率いて行っている。

                                                                                                         


 
特別講演会参加費

  無料

懇親会参加費(※賛助・ビズコリ会員限定)

  5,000円

  ※懇親会は、九州経済調査協会の賛助会員企業・団体に所属する方・ビズコリ会員の方のみ参加可能です。
         また、懇親会を2月6日(水)17時以降にキャンセルされた場合は、後日会費を請求いたします。

定 員

  200名(定員になり次第締め切り)

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  参加票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

福岡経済同友会 社会貢献委員会では山積する社会課題を企業やNPO等の組織団体が連携して解決する「新しい公共」の実現にむけて、セミナーや講演会等の開催を通して情報発信を行っています。
 
今回は(株)ヒューマンハーバーの代表取締役の副島勲氏と執行役員/そんとく塾副塾長の原田公裕氏を講師としてお招きし、講演会を開催いたします。
(株)ヒューマンハーバーは創業から6年、刑務所の出所者に「再犯を起こさせない社会づくり」を目指して、企業や行政から依頼される資源リサイクル業の利益を原資として、必要な就労支援、宿泊支援等を行い、出所者の自立更生と社会復帰に取り組んでいます。 
教育支援部門の「そんとく塾」では、これまでの出所者対象のプログラムに加え、出所者を受け入れる企業の中間管理職等を対象にしたプログラムも新たに作成し、出所者の定着率向上、受入企業のマネジメント力強化を実現しています。
法務省によると、現在我が国では、検挙人員に占める再犯者の割合である「再犯者率」が上昇しており、平成28年には「再犯の防止等の推進に関する法律」が制定されました。国も率先して再犯防止に向けた取り組みを行うことが決定されています。
“再チャレンジできる場、機会を提供する社会へ”、さらに「再犯防止」を通して、“誰もが安全で安心して暮らせる社会づくりのためにできること”について考える機会です。多くの方の御参加お待ちしています。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年1月28日(月) 15:30~17:00

講 師
  (株)ヒューマンハーバー 代表取締役 副島 勲  氏
    そんとく塾副塾長 原田 公裕 氏
演 題

  「再犯をおこさせない社会づくり」を目指して

場 所

  共創館3階カンファレンスB(福岡市中央区渡辺通2-1-82電気ビル共創館3階 TEL0120-222-084)

参加費

   無料

締切

  2019年1月23日(水)までにお申込下さい

主 催

   福岡経済同友会

後 援

  公益財団法人九州経済調査協会

お申し込みに関するお問い合わせ

  福岡経済同友会(担当:久原)
  TEL:092-721-4901 FAX:092-721-4902

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 2018年5月16日にBIZCOLIで開催しました「生産性を高める職場の基礎代謝®」のブラッシュアップ版セミナーです。現在、多くの日本企業で生産性の向上が課題となっていますが、その一方で「職場の基礎代謝®」は下がった状態に陥っていると考えられます。健康のために代謝を上げる。これは、職場においても同じことです。
本セミナーでは、「職場の基礎代謝®」の考案者である白井旬氏を講師に迎え、職場の基礎代謝を下げている原因を洗い出し、基礎代謝を上げ、組織の生産性(パフォーマンス)を高める新しい考え方をお伝えします。組織の生産性や成長力を高めたい方、社員の育成・定着や成長をより高めたい方、働き方改革の実践的な方法を知りたい方は是非ご参加ください。(参考図書:生産性を高める職場の基礎代謝®~社員の「不」を解消し、能力を引き出すヒント/発刊—合同フォレスト)

                                                                                                 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年1月17(木) 18:30~20:30

 

講師

  講師:白井 旬 氏 (職場の基礎代謝®専門家/(特非)沖縄人財クラスタ研究会代表理事 )

1995年に流通科学大学を卒業後、エイチ・アイ・エスへ入社。2001年に業務系ITコンサル企業へ転職し、沖縄支店長を務めるが倒産。その経験から人材育成と組織開発に興味を持つ。その後、経済支援団体や地銀系シンクタンクを経て、2012 年に沖縄人財クラスタ研究会の代表理事となる。現在は、慶應義塾大学大学院・特任教授の高橋俊介氏と連携し、沖縄県の「人材育成企業認証制度」や「人材育成推進者養成講座」などを企画・運営している。2018年4 月10 日に発刊した【生産性を高める職場の基礎代謝®社員の「不」を解消し、能力を引き出すヒント】(合同フォレスト)は、1ケ月で増刷(重版出来)となるなど好評を博しており、福岡では、BIZCOLIに加えて、紀伊國屋書店福岡本店でも出版イベントを開催した。

 

場 所

  気ビル共創館BIZCOLI交流ラウンジ (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  賛助・BIZCOLI会員:無料、 一般:1,000円

定員

    40名(定員になり次第締め切り)

 

主 催

          公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

九経調創立70周年記念事業
山口県の未来を考えるシンポジウム

 人口減少に伴う労働力不足が事業や地域の成長制約条件になりつつあるなか、生産性の向上と新たな価値の創出による制約条件からの脱却が求められている。そのなかで、注目されるのがIoT/AI によって進むIndustr y4.0(第4 次産業革命)の動きである。Industr y4.0 は、とかく製造業の革新と捉えられがちであるが、流通や物流、サービス業などのあらゆる産業や社会的側面に対して変化の波を起こしている。
 本シンポジウムでは、Industr y4. 0 によって生じている社会変革の動きを紹介しつつ、中堅中小企業や自治体が、稼ぐ事業や地域、すなわち競争力の高い地域を創っていくためにどのような取組を行っていくべきなのか、その方策について考える。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年1月22日(火) 15:00~17:30

プログラム
15:00~15:05 開会あいさつ 吉村 猛
株式会社山口フィナンシャルグループ代表取締役社長・株式会社山口銀行代表取締役会長・公益財団法人九州経済調査協会評議員
15:05~15:45 第1部 基調講演
「Industry4.0時代の地域戦略」
藤野 直明
株式会社野村総合研究所
産業ITイノベーション事業本部兼コンサルティング事業本部 主席研究員
15:50~17:25 第2部 パネルディスカッション
「稼ぐ事業・地域を創るために~Industry4.0時代を迎えた地域戦略」
【コーディネーター】
藤野 直明
株式会社野村総合研究所
産業ITイノベーション事業本部兼コンサルティング事業本部 主席研究員
【パネリスト】
森川 勇治
株式会社ウェッブアイ代表取締役社長
最首 英裕
株式会社グルーヴノーツ代表取締役社長
田名部 徹朗
株式会社三松代表取締役社長
17:25~17:30 閉会あいさつ 髙木 直人
公益財団法人九州経済調査協会理事長
講師紹介

株式会社野村総合研究所
産業ITイノベーション事業本部兼コンサルティング事業本部 主席研究員 藤野 直明

 早稲田大学理工学部物理学科卒業、東京大学大学院工学系研究科博士課程先端学際工学修了。早稲田大学大学院情報生産システム研究科客員教授。
 行政(経済産業省、財務省、国土交通省、総務省他)へのシンクタンク業務(政策研究等)に加え、民間企業のコンサルテーション、主にSCM革新の領域を担当。最近は、グローバル企業の業務革新、オムニチャネル・リテイリング、インダストリ4.0他についての調査研究に従事。
 社団法人 日本オペレーションズ・リサーチ学会フェロー、JOMSA(日本オペレーションマネジメント&ストラテジー学会)理事、日本小売業協会CIO研究会コーディネーター、ロボット革命協議会WG1(IIOT)インテリジェンスチーム・リーダー、総務省「国際競争力回復のための企業IT化調査委員会」委員、スタンフォード大学大学院グローバルSCMフォーラムメンバーなどを歴任。
 著作として、圓川隆夫編著「戦略的SCM」日科技連(2015年:共著)、「金融は人類に何をもたらしたか」東洋経済新報社(2014年:監訳)、「サプライチェーン経営入門」日経文庫(1999年)など多数。

 

パネリスト紹介

株式会社ウェッブアイ 代表取締役社長 森川 勇治

 1960年、神奈川県横須賀市生まれ。早稲田大学理工学部工業経営学科卒業。三井造船株式会社、アルテミスインターナショナル株式会社を経て、2000年に株式会社ウェッブアイを設立して現職。三菱重工業株式会社、株式会社東芝、株式会社日立製作所、東京電力株式会社、関西電力株式会社、宇宙開発事業団(現JAXA)、NTT(分社前)等のプロジェクトマネジメントのアプリケーション開発など、250社以上のプロジェクトマネジメントシステム構築コンサルティングに従事。日本のプロジェクトマネジメント界に貢献。フェリス女学院大学国際交流学部国際交流学科ならびに早稲田大学創造理工学部経営システム工学科非常勤講師。国際P2M学会員、日本経営工学会員、日本オペレーションズ・リサーチ学会員。

株式会社グルーヴノーツ 代表取締役社長 最首 英裕

 1985年、早稲田大学第一文学部文芸専修卒業。三菱商事と日本IBMの合弁企業に入社し、地域再開発コンサルタントを経て新規事業を担当。その後、米国企業の日本代表として日本事業の立ち上げを行い、1998年ベンチャー企業を創業。2001年JASDAQ上場。その後MBOを行い、株式会社グルーヴノーツ社長。Googleが選ぶ世界のパートナートップ7社に選ばれる。

株式会社三松 代表取締役社長 田名部 徹朗

 1964 年、福岡県生まれ。早稲田大学政経学部を卒業後、三菱重工に入社。お台場・横浜・幕張の湾岸再開発や廃棄物プラントの営業を経験。その後、シティバンクに7年間勤務し、公開企業経営者の資産運用業務を行う。ハワイに移住することを夢みながら、家業である株式会社三松に入社。2001 年常務取締役、2010 年7月に現職。半導体装置からコインパーキングまで様々な機械装置の部品加工や組立を1個から数千個の単位で製作を行う小ロット製造代行サービスを手がける。2013 年に経済産業省「がんばる中小企業・小規模事業者300 社」に認定。2016 年に開発支援工房SIDセンター竣工。2017 年に経済産業省「地域未来牽引企業」に選定され、2018 年には経済産業省「スタートアップ・ファクトリー構築事業」に採択される。

場 所

  ホテルサンルート徳山 別館3階 銀河の間(山口県周南市築港町8-33)

参加費

   無料

定 員

   100名(事前の参加申込が必要です)

締 切

  2019年1月15日(火)までにお申込下さい

主 催

   山口銀行/山口経済研究所/九州経済調査協会

後 援

   山口経済同友会/山口県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI TEL: 092-721-4909 担当: 牟田 ・ 岡野

備 考

  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

 

これまでの診断・治療はお医者さんが患者さんをその目で見て
行ってきました。一方で、手術で治療しきれない病気もあれば、
患部を見つけられても薬が効かせられない場合もあります。
そのような時、お医者さんが直接身体の中に入って、
検査や治療ができたら良いのに、と思うことはないでしょうか。
近年、ナノテクノロジーを駆使して
それを少しでも実現するための研究が進んでいます。
今回は、ナノテクノロジーで診断・治療する技術について迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年1月25(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

岸村 顕広 氏

 九州大学大学院工学研究院応用化学部門 准教授

 

生まれも育ちも神奈川県の横浜。横浜市立日吉台小学校卒業(今年創立145周年)。当時、理科教育に熱く取り組む教師と出会い、科学者(特に化学者)となることを目指す。その後、東京大学大学院工学研究院を卒業し、分子を基盤とするナノテクノロジーの基礎を身につけ、さらに同大学院で助教として医学・薬学などの生命科学分野での取り組みを開始。その後、九州大学工学研究院に着任、現在に至る。以前は、自転車ツーリング、映画鑑賞、居酒屋で飲むことなどが趣味だったが、現在は主に2児の父として奮闘する日々を過ごしている。また、昨年より日本学術会議若手アカデミーの代表も務め、社会との関わりの重要性をあらためて認識している。

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

                                                  

                                            ~赤字企業の8割を黒字にした勝利のシナリオ~

500社の顧問先企業にして黒字率8割を超える会計事務所代表が語る、大変化の経営環境で勝ち残る経営者

に求められる条件とは?全国で圧倒的な成⾧を達成している企業が取り組んでいる経営手法をご紹介!

 

                         

 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年1月17日(木) 14:00~16:30(15:45受付開始)

 

講師

      岩永  經世 氏 株式会社日本BIGネットワーク 代表取締役、IG会計グループ 代表、日本M&A協会 会長   

 

長崎県生まれ。早稲田大学大学院商学研究科修了後、1981年税理士資格取得。1984年長崎で開業以来、お客様の声に何でも応えられる事務所つくりに取り組む。「職業会計人は、中小企業のゴーイングコンサーンを支える“社会的インフラ”」をモットーに、開業当初から取り組む経営計画策定支援業務においては「会社の問題はすべて経営計画で解決できる」と言い切り、業種業態を問わず20年にわたり延べ2400社以上に対して経営計画の策定をサポートし続けてきた。2000年に「新しい時代のパラダイムに貢献できる“日本の礎”を構築するために、会計業界のフロンティア集団を目指す」という基本理念のもと、NN構想の会(ネットワークのネットワーク化)を主宰。同年9月に全国大会(リーガロイヤル東京)を開催し、それ以降毎年全国大会を開催し、職業会計人に対し警鐘を鳴らし続けている。2014年5月未来会計サービスを推進する会計事務所のネットワークを構築し、全国の中小企業のゴーイングコンサーンを下支えする社会的インフラとして株式会社日本BIGネットワークを設立、代表取締役に就任。継続的なサポートを可能にするMAS監査(未来会計による監査システム)をつくりあげ、「MAS監査の第一人者」として、会計業界へ普及、新機軸へと発展させつつ、会社を絶対に潰さない仕組み、企業価値を高める仕組みづくりに奔走している。

 

 

場 所

   BIZCOLI ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F)

 

セミナー内容

   ・経営とはつねに戦い

   ・成長し続ける企業の3つの特徴

   ・過去の延長線上に未来はない

   ・未来会計とは

   ・経営計画は“未来の決算書”                

  

参加費

  無料

定員

   24名(定員になり次第締め切り)

主 催

          公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

九州経済調査月報 1月号の内容について、九経調研究員が解説します

 

                                               

 

【特集】

 九州の新たな1年

 

【Report】 

◆九州の新たな1年

◆2019年度九州経済の見通し

◆経済・産業で振り返る平成

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年1月8日(火) 18:30~19:30(18:15 受付開始)

解説

 公益財団法人九州経済調査協会   事業開発部 研究主査   小栁 真二

                        事業開発部 主任研究員  松嶋 慶祐 

 

場 所

  BIZCOLI (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

 

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料, 一般 :1,000円  

 

定員

   24名(定員になり次第締め切り)


主 催

      公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:松嶋・牟田・犀川)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2018年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年11月です。

次のアーカイブは2019年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。