2018年7月アーカイブ

 

                                                                                                                                                

昨今、RPAやAIを活用した業務改善、クラウドやスマートデバイスなど新しいITの活用機会の増加、標的型攻撃やランサムウェアなどのサイバー攻撃激化、個人情報に対する規制の強化など事業会社におけるデジタルデータへの取組について再考が必要となる変化が起きています。

デジタルデータへの取組の一つとして、情報漏洩や内部不正などの有事対応およびそれらの未然防止に広く利用できるデジタルフォレンジックが改めて着目されています。

フォレンジック技術は、ハードディスクやログの解析に限らず、スマートデバイスやクラウドの解析、高度なデータ分析など対象とする技術が広範にわたり、様々な場面での活用が期待できます。本セミナーでは、デジタルフォレンジックの活用例だけでなく、最新のフォレンジック技術について機材の操作体験やデモ等を通して触れて頂きたいと思います。

ご多用中とは存じますが、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

                                                                                                 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年 8月 30(木) 18:30~20:00(18:15開場)

 

プログラム

  デジタルフォレンジック技術を知る

  第一部  デジタルフォレンジックの基礎

       ・デジタルフォレンジックとは
       ・不正調査事案におけるデジタルフォレンジックの活用事例
       ・解析デモ

  第二部  スマートフォンやクラウドからのデータ収集

       ・スマートフォンやクラウドのフォレンジック時の留意点
       ・スマートフォン等から取得可能なデータと活用シーン
       ・解析デモ

講師

  杉山 一郎 氏(EY新日本有限責任監査法人 Forensics事業部 プリンシパル) 

国内大手のセキュリティ会社を経て、新日本有限責任監査法人に入所。EY Forensics(Forensic & Integrity Services)のTechnologyチームのジャパンリーダーとしてサイバーインシデントへの対応業務やデジタルフォレンジック業務(eDiscovery等)に従事。また、法執行機関向けのフォレンジック研修の講師も務めている。

 

  柳 裕二 氏(EY新日本有限責任監査法人 Forensics事業部 マネージャー) 

デジタルフォレンジックの専門家として、情報漏えい等の不正調査や外部からの不正侵入事案等の多岐にわたるフォレンジック調査対応経験を有している。新日本有限責任監査法人に入所後は、フォレンジック調査対応の経験を活用し、企業不祥事における第三者委員会支援や法執行機関向けのフォレンジック研修の講師など幅広い領域で活躍している。

 

場 所

  気ビル共創館BIZCOLI (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対象者

  ITテクノロジー部門ご担当者様、法務コンプライアンス部門ご担当者様
  ※同業他社およびその他関連会社等からのお申込はお断りさせていただいています。

参加費

  無料

定員

    20名

主 催

  EY新日本有限責任監査法人  公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:田中・牟田)

  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

セミナー内容に関するお問い合わせ

  以下のメールアドレスまでご連絡ください

     Forensics.cyber@jp.ey.com   

 

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。


 

                                                                                                                                                

 

             ※定員に達した為、募集を締め切りました※

                                                                                                                                                

  地方創生の柱の一つとして観光産業への期待は膨らんでいます。なかでも、九州は温泉にフォーカスした取り組みを進めている地域が多いものの、温泉旅館の経営自体は厳しい現状にあります。近年は、星野リゾートや大江戸温泉物語などの旅館再生企業の登場もあって変化のきざしもみられますが、その一方で、昔ながらの温泉旅館が、今後生き残れるかは大きな課題となっています。
 今回は、観光学のスペシャリストである浦氏をお招きし、温泉地が生き残る為の活路を「長期滞在」に求め、全国の温泉地の動向をふまえつつ、別府市鉄輪温泉の事例を中心に、その研究結果をお話しいただきます。

 

                                                                                                 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年 9月 4(木) 18:30~19:30(18:15開場)

講師

  浦 達雄 氏(九州産業大学地域共創学部観光学科教授) 

石川県出身。都留文科大学文学部初等教育学科社会科地理専攻卒業後、立正大学大学院文学研究科修士課程地理学専攻修了、博士(学術)。別府大学短期大学部教授、大阪観光大学教授を経て、現在、九州産業大学地域共創学部観光学科教授。専攻は観光地理学、専門は温泉地域論、旅館経営論など。温泉道を極め、2001年、別府の88湯めぐり「別府八湯温泉道(表泉家)」 初代名人を獲得。2015年温泉観光実践士協会会長就任。著書に「観光学入門」や「別府温泉郷の観光地域形成に関する研究」、「温泉の正しい理解と温泉地の活性化」などがある。

 

場 所

  気ビル共創館BIZCOLI交流ラウンジ (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  賛助・BIZCOLI会員:無料、 一般:1,000円

定員

    24名(定員になり次第締め切り)


主 催

  九州産業大学産業経営研究所  公益財団法人九州経済調査協会 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡野・溝口)

  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

 

            ※定員に達した為、応募を締め切りました※

九州経済調査月報 8 月号の内容について、弊会研究員が解説します

 

                                               

【特集】

一次産業の成長産業化に向けたブランド戦略

【Report】

◆香港向け輸出に見る九州の農産物輸出ビジネスの展望

◆イチゴ新品種「恋みのり」の挑戦

【One Point】

◆九州の農水産物・飲食料品の品目別輸出状況

       

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年8月21日(火) 18:30~19:30(18:15 受付開始)

解説

 公益財団法人九州経済調査協会   事業開発部 松嶋 慶祐

                                                         調査研究部 野見山 直之

場 所

  BIZCOLI (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

 

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料, 一般 :1,000円  

 

定員

   24名(定員になり次第締め切り)

 


主 催

      公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:松嶋・牟田・犀川)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

※定員に達した為、募集を締め切りました※

~世界を漂う廃棄物の行方~

 2017年7月、中国が基準を満たさない古紙や廃プラスチック、メタルスクラップなどの資源ごみについて、2017年末からの輸入禁止を発表しました。これを受け、同年9月頃から中国側での輸入ライセンス発行が減少し、結果、日本や米国、欧州など先進国から中国向けの資源ごみ輸出が急速に落ち込んでいます。
 中国に変わる資源ごみの受け皿となった東南アジア諸国では、取引量の急増に伴いコンテナターミナルの混雑が深刻化し、新たに廃プラスチックの輸入を規制する動きが相次いでいます。
主要な資源ごみの受け皿となる国で軒並み規制の強化が進む中、欧州では使い捨てプラスチック製品の使用を規制するなど、先進国では資源ごみの処理に対するスキームの変革が促されています。
 本セミナーでは、この中国の廃棄物輸入規制の動向と九州への影響について考えます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年9月28日(金) 18:30~19:30

講 師
 

八木 杏奈

(当会 調査研究部 研究員)

場 所

  BIZCOLI ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料、非会員:1,000円

定 員

  24名(先着順)

〆 切

  9月27日(木)までにお申し込みください)

お申し込み方法

  ※定員に達した為、募集を締め切りました※

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺、八木)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館5F
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

一般社団法人九州ニュービジネス協議会では、「ベンチャープラザ二月会」を2ヶ月に1回(原則)第二月曜日に開催し、ベンチャー・中小企業の 製品・事業内容に関するビジネスプランの発表と意見・情報の交換、有識者による基調講演等を行なっております。(今回は、通常の基調講演をPR Timeに変更しています!)皆様のご参加をお待ちしています。

    

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年8月6日(月) 15:00~19:00

 

プログラム

テーマ:未来へ向かって

(・教育、学習塾、地方創生   ・RPA(Robotic Process Automation)、パソコン、ロボット、自動化 

   ・LEDパネルライト、消臭、抗菌 ・オフィス向デリバリー、ヘルシーフード)

 

 15:00~17:00  ビジネスプラン発表 

          ・株式会社コラボプラネット 代表取締役 西原 申敏 氏

          「地域出張型学習塾ブランチの運営及び学習支援サービスの開発」

          ・リーディングエッジ株式会社 マネージャー 浅野 浩希 氏

           「ソフトロボットシステムROBOWARE」

          ・びぎん・じゃぱん株式会社 代表取締役 井川 由架 氏

           「光触媒とブラックライトを使い、付加価値をつけたLEDパネルライトの販売事業」

17:00~17:30  PR Time 

               とどける株式会社 代表取締役 國武 悠也 氏

         「 [すぐベジ] オフィス向けデリバリー事業」

         ※RR Time:過去に二月会で発表頂いたビジネスプラン(会員)を対象に、

          これまでの状況(変化等)や現在のビジネスプランのPRを実施

18:00~19:00   交流会(情報交換・名刺交換等) 

 

場 所

   TKPガーデンシティ天神 (福岡市中央区天神2-14-8 福岡天神センター8F) 

参加費

  九州NBC会員 3,000円  非会員 4,000円

お申し込み方法

  8月2日(木)までに下記、九州ニュービジネス協議会ホームページまたはFAXにてお申込みください。

  九州ニュービジネス協議会ホームページ http://qshu-nbc.or.jp/event/

  FAXお申込用紙


主催: 一般社団法人九州ニュービジネス協議会

後援: 一般社団法人九州経済連合会  公益財団法人九州経済調査協会

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  一般社団法人九州ビジネス協議会  担当:尾造

  TEL:092-771-3097     FAX:092-721-6288

 

         ※定員に達した為、募集を締め切りました※

                                                                                                                                

今、話題の2030SDGsカードゲームで、組織活性化やリーダー人材育成に効くワークショップを開催します。

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で「誰一人として取り残さない」というスローガンのもと、2015年9月の国連サミットで採択された国際社会が協力して目指す目標です。2030SDGsカードゲームは、「なぜSDGsが私たちの世界に必要なのか」「それがあることによってどんな変化や可能性があるのか」を体験的に理解する事が出来るゲームです。

このカードゲームをとおして、 

-互いの資源を活かすにはどうしたらよいのか? 

-真のチームワークとは、いかに育まれるのか? 

-リーダーシップの発揮には、何が必要なのか?

-ビジョンやゴールの共有が、なぜ大切なのか? 

-経済・環境・社会のバランスをどうしていくのか? 

を真剣に考える時間が生まれます。

 

                                                                                                 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年8月23(木) 18:30~20:30

講師

  白井 旬 氏(職場の基礎代謝・専門家/(特非)沖縄人財クラスタ研究会 代表理事) 

1995年に流通科学大学を卒業後、エイチ・アイ・エスへ入社。2001年に業務系ITコンサル企業へ転職し、沖縄支店長を務めるが倒産。その経験から人材育成と組織開発に興味を持つ。その後、経済支援団体や地銀系シンクタンクを経て、2012年に沖縄人財クラスタ研究会の代表理事となる。現在は、慶應義塾大学大学院・特任教授の高橋俊介氏と連携し、沖縄県の「人材育成企業認証制度」や「人材育成推進者養成講座」などを企画・運営している。4月10日に発刊した【生産性を高める職場の基礎代謝~社員の「不」を解消し、能力を引き出すヒント】(合同フォレスト)は、1ケ月で増刷(重版出来)となるなど好評を博しており、福岡では、BIZCOLIに加えて、紀伊國屋書店福岡本店でも出版イベントを開催した。2030SDGsカードゲームファシリテーター。

場 所

  気ビル共創館BIZCOLI交流ラウンジ (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  賛助・BIZCOLI会員:無料、 一般:1,000円

定員

    24名(定員になり次第締め切り)

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡野)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

 

※定員に達した為、募集を締め切りました※

 

メトロノームの拍子から、ホタルの明滅、
脳の神経細胞の発火にいたるまで、
我々の身の回りは同期現象で溢れています。
その背後に潜むメカニズムは何だろう?
今回は、それを鮮やかに解き明かす数学のパワーを紹介します!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年8月3日(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

千葉 逸人 氏

 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 准教授

 

福岡県出身。京都大学工学部、同情報学研究科を経て、九州大学数学科に着任。工学系出身であることを活かした純粋数学の研究をしています。数学の傍らビールの研究もしています。

最近はどっちが専門なのか分からなくなってきた。

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

お申し込み方法

  ※定員に達した為、募集を締め切りました

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

(公財)福岡アジア都市研究所[URC]
平成30年度 第1回 都市セミナー

 福岡市は、現在も人口が増加している活力のある都市です。将来においても福岡市が生活の質の向上と都市の成長を維持し、活力のある都市であり続けるためには、様々な年齢や豊富な経験を持つ人材が集う都市であり続ける必要があり、現役世代の労働力は勿論のこと、女性や高齢者の労働参加率の向上も重要な要素となります。
 今回のセミナーでは、福岡を拠点に活躍されている方々にお話を頂くとともに、福岡市の施策及び今後の展望に関する講演と、当研究所の「福岡市における生産年齢人口の減少を見据えた施策展開に関する研究」の成果報告を行ないます。
 「福岡」が、性別や年齢に関わらず、多様な分野で個性と能力を発揮し、活躍できる都市であり続けるためにはどのようなしくみが必要なのか、考える機会になればと開催するものです。
 経営者や人事担当者の方は勿論のこと、働く女性、子育て中の女性、そして起業を考えられている方など、多くの皆様方のご参加を心よりお待ち申し上げております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年7月19日(木) 13:30~16:30(開場:13:00)

場 所

  福岡アジア美術館8階「あじびホール」(福岡市博多区下川端町3-1 ℡092-263-1100)

プログラム
13:30~13:35 開会挨拶 (公財)福岡アジア都市研究所 副理事長 中村 郁子 氏
13:35~14:10 基調講演 「超少子高齢社会 ~輝き活躍する女性たち~ 」
     福岡市副市長 荒瀬 泰子 氏
14:10~14:35 研究報告 「福岡市における生産年齢人口の減少を見据えた
 施策展開に関する研究」
 
     (公財)福岡アジア都市研究所 研究員 中村 由美 氏
14:45~15:30 講演Ⅰ 「大人も子供も“HAPPY”なしくみを創る」
     (株)しくみデザイン 代表取締役 中村 俊介 氏
15:30~16:15 講演Ⅱ 「女性が活躍するしくみを創る」  
     (株)Waris 代表取締役/共同創業者 河 京子 氏
16:20~16:30 会場との質疑応答  
参加費

  無料

定 員

  100名(先着順)

〆切

  2018年7月17日(金)まで

お申し込み方法

  福岡アジア都市研究所のホームページからお申込みいただけます。
  また、必要事項をご記入の上、E-mailやFAXにてお申し込みください。

「7/19・第1回都市セミナー聴講希望」と明記のうえ、
《氏名・ふりがな》《住所》《所属》《電話番号》
《メールアドレス》を記入 Email:event1@urc.or.jp
FAX申込用紙
 
主 催

  (公財)福岡アジア都市研究所

共 催

  福岡市

後 援

  (公財)九州経済調査協会、地方シンクタンク協議会九州・沖縄ブロック
  福岡地域戦略推進協議会 (※五十音順)

お問い合わせ先

  公益財団法人福岡アジア都市研究所 (担当:山本・嶋岡)
  住所:〒810-0001 福岡市中央区天神1-10-1 福岡市役所北別館6 階
  TEL :( 092)733-5686、FAX :( 092)733-5680、E-mail: event1@urc.or.jp

備 考

  申込み後、整理券は送付しません。当日は直接会場へお越しください。
  記載いただいた個人情報は、本セミナーの運営、および福岡アジア都市研究所からのご案内以外には使用しません。

 

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2018年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年6月です。

次のアーカイブは2018年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。