2018年1月アーカイブ

※定員に達した為、募集を締め切りました※

    ●選書・購入・書誌情報・拝架       ●手にとってもらう書棚づくり
●人材育成と地域の人々とのつながり方   ●広報とメディア戦略
 図書館を活用した地域づくりが始まっています。幕別町(北海道)、茂木町「ふみの森もてぎ」(栃木県)、梼原町、(高知県)などでは、「図書館と地域をむすぶ協議会」が中心となって、図書館と地域との新たな関係づくりが実践されております。今回、同協議会のチーフディレクター太田剛氏を招聘し、選書・書棚づくり、人材育成・活用、広報・メディア展開、地元書店・企業とのつきあい方など、図書館の可能性を最大限に引出し、地域づくりの核となる図書館について、これまでの活動をふまえて解説を頂きます。
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年2月19日(月) 15:00~17:00

講 師

  太田 剛 氏(図書館と地域をむすぶ協議会 チーフディレクター、慶応義塾大学 講師)

場 所

  BIZCOLI ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  無料

定 員

  25名

〆 切

  2月16日(金)

主 催

  専門図書館協議会

後 援

  公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI(担当:岩村、岡本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

九経調地域研究助成・顕彰事業 平成28年度最優秀賞受賞論文

 弊会では、平成26年度から九経調地域研究助成・顕彰事業を実施しております。この事業では、九州の地域振興について、分野、手法を問わず幅広いアイデアを募集することを目的としており、優秀な論文に対して助成・顕彰するとともに、研究発表会を通してそのアイデアを多くの方々に紹介しています。平成30年度につきましても、4月より研究テーマの募集を開始し、選定されたテーマについては、研究費として1件当たり20万円を助成します。
 第88回のイブニングセミナーでは、平成30年度の事業開始に先立ち、助成・顕彰事業への応募に興味・関心をお持ちの方に向けたセミナーを開催します。平成28年度に最優秀賞を受賞したNPO法人ママワーク研究所・理事長田中彩氏をお迎えし、助成・顕彰事業への参加の背景や受賞後の活動報告を交えつつ、受賞論文「潜在的就業女性達のキャリア開発が創業拡大にもたらす経済価値の試算」についてお話いただきます。論文では、結婚・出産を機に退職した女性の社会復帰(キャリア開発)が、復帰先の企業や地域、家族にどのような社会的価値をもたらすかを試算しています。
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年2月26日(月) 18:30~19:30 (18:00開場)

講 師

  田中 彩 氏(NPO法人ママワーク研究所 理事長)

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料、非会員:1,000円 

定 員

  40名(先着順)

〆 切

  2月23日(金)

主 催

  九州経済調査協会

お問い合わせ

  公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部(担当:荒木、能本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館5F
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

2018年版九州経済白書説明会

~スマホ時代の新しい消費と流通~

1967年に創刊し今年で51回目を迎える九州経済白書。
今回のテーマは「スマホ時代の新しい消費と流通」です。
人口減少により市場が縮小する一方、スマートフォンの普及やネット通販の急成長によって消費者の意識や行動が変化し、流通を取り巻く状況は大きく変化しています。
このような状況の中で、流通に関わる企業においては、売上や利益を拡大するためにどのような戦略の下で事業を展開していくかについて分析します。

 
2018年版九州経済白書内容

   ・流通革新を迫る市場縮小と消費行動の変化
   ・消費行動の変化に対応する小売業
   ・消費者へ接近するメーカー、産地と卸売業

~九州経済のインフォメーションデスク~

開催地一覧 (PDF版

  地区 開催日 会場 説明者 共催・後援機関 お問い合わせ先
福 岡 2月13日(火)
15:00~16:30
FFGホール
(福岡銀行本店地下)
調査研究部
次長
大谷 友男
(株)ふくおかフィナンシャルグループ
福岡商工会議所
(株)FFGビジネスコンサルティング
(公財)九州経済調査協会
TEL:092-721-4905
榎園・中島・清水
北九州 2月26日(月)
13:30~15:00
FFG北九州本社ビル 調査研究部
部長
岡野 秀之
(株)ふくおかフィナンシャルグループ
(一社)西日本工業倶楽部
北九州商工会議所
(株)FFGビジネスコンサルティング
(公財)九州経済調査協会
TEL:092-721-4905
榎園・中島・清水
久留米 3月6日(火)
15:30~17:00
筑邦銀行本店
3階大ホール
調査研究部
部長
岡野 秀之
(株)筑邦銀行
久留米商工会議所

(株)ちくぎん地域経済研究所
(株)筑邦銀行 広報室
TEL:0942-30-7026
野口
佐 賀 2月27日(火)
13:30~15:00
佐賀銀行本店 8階 調査研究部
次長
大谷 友男
(株)佐賀銀行 (株)佐賀銀行
総合企画部
TEL: 0952-25-4553
大川
長 崎 2月21日(水)
13:30~15:00
十八銀行本店
10階会議室
調査研究部
次長
大谷 友男
(株)十八銀行
(株)長崎経済研究所
(株)長崎経済研究所
TEL: 095-828-8281
佐世保 3月1日(木)
13:30~15:00
FFG佐世保ビル
4階セミナールーム
調査研究部
部長
岡野 秀之
(株)ふくおかフィナンシャルグループ
(株)親和銀行
佐世保商工会議所
(株)FFGビジネスコンサルティング
(公財)九州経済調査協会
TEL:092-721-4905
榎園・中島・清水
熊 本 2月20日(火)
15:30~17:00
肥後銀行熊本駅前支店
セミナールーム
(くまもと森都心プラザ内)
調査研究部
次長
大谷 友男
(株)肥後銀行
(公財)地方経済総合研究所
熊本経済同友会
(公財)地方経済総合研究所
TEL:096-326-8634
弓削・山野
大 分 3月13日(火)
13:30~15:45
大分銀行 宗麟館
5階会議室
調査研究部
次長
大谷 友男
(株)大分銀行
(株)大銀経済経営研究所
(株)大銀経済経営研究所
TEL:097-546-7770
近藤
宮 崎 3月23日(金)
13:30~16:10
第一宮銀ビル
8階大会議室
調査研究部
次長
大谷 友男
(株)宮崎銀行
(一財)みやぎん経済研究所
(一財)みやぎん経済研究所
TEL:0985-20-5180
勝池
鹿児島 3月7日(水)
13:30~15:00
鹿児島中央ビルディング
8階
調査研究部
次長
大谷 友男
(株)鹿児島銀行
(株)九州経済研究所
(株)九州経済研究所
TEL: 099-225-7491
重久
沖 縄 2月19日(月)
15:30~17:00
ダブルツリー by ヒルトン
那覇首里城 守礼の間
調査研究部
次長
大谷 友男
(株)沖縄銀行
(株)おきぎん経済研究所
(株)おきぎん経済研究所
TEL:098-869-8711
仲本
山 口 3月16日(金)
13:30~15:00
シーモールパレス
調査研究部
部長
岡野 秀之
(株)山口銀行
(一財)山口経済研究所
(株)山口フィナンシャルグループ
カスタマーコミュニケーション部
TEL: 083-223-7966
浅川

※聴講は無料です。
※白書は各会場とも特別価格2,500円(税込)にて販売いたしております。
※当会では福岡会場、北九州会場、佐世保会場の申込みを受け付けております。
※その他の会場の申込みにつきましては、それぞれのお問い合わせ先にご連絡下さい。

備 考

   駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。  

お問い合わせ

   調査研究部 榎園・中島・清水  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

 

1967年に創刊し今年で51回目を迎える九州経済白書。
今回のテーマは「スマホ時代の新しい消費と流通」です。
人口減少により市場が縮小する一方、スマートフォンの普及やネット通販の急成長によって消費者の意識や行動が変化し、流通を取り巻く状況は大きく変化しています。
このような状況の中で、流通に関わる企業においては、売上や利益を拡大するためにどのような戦略の下で事業を展開していくかについて分析します。
 

20110209_2.jpg

   詳細情報 PDF版

開催概要

日 時

   2018年3月1日(木)13:30~15:00 (13:00開場)

会 場

   FFG佐世保ビル 4階セミナールーム(長崎県佐世保市三浦町1番26号)

2018年版九州経済白書内容

   ・流通革新を迫る市場縮小と消費行動の変化
   ・消費行動の変化に対応する小売業
   ・消費者へ接近するメーカー、産地と卸売業

説明者

   岡野秀之/公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 部長

共 催

   株式会社 ふくおかフィナンシャルグループ
   株式会社 親和銀行
   佐世保商工会議所
   公益財団法人 九州経済調査協会

後 援

   株式会社FFGビジネスコンサルティング

備 考

   駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   先着順につき、定員を超過した場合のみお断りのご連絡を差し上げます。
   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 榎園・中島・清水
   福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館5F
   TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

*当日、2018年版九州経済白書を会場特別価格2,500円(通常価格3,240円)で販売します

1967年に創刊し今年で51回目を迎える九州経済白書。
今回のテーマは「スマホ時代の新しい消費と流通」です。
人口減少により市場が縮小する一方、スマートフォンの普及やネット通販の急成長によって消費者の意識や行動が変化し、流通を取り巻く状況は大きく変化しています。
このような状況の中で、流通に関わる企業においては、売上や利益を拡大するためにどのような戦略の下で事業を展開していくかについて分析します。
 

20110209_2.jpg
北九州

   詳細情報 PDF版

開催概要

日 時

   2018年2月26日(月)13:30~15:00 (13:00開場)

会 場

   FFG北九州本社ビル
   福岡県北九州市小倉北区堺町2-2-18(北九州モノレール平和通駅南口改札より徒歩7分)

2018年版九州経済白書内容

   ・流通革新を迫る市場縮小と消費行動の変化
   ・消費行動の変化に対応する小売業
   ・消費者へ接近するメーカー、産地と卸売業

説明者

   岡野秀之/公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 部長

共 催

   株式会社 ふくおかフィナンシャルグループ
   北九州商工会議所 
   一般社団法人 西日本工業倶楽部
   公益財団法人 九州経済調査協会

後 援

   株式会社FFGビジネスコンサルティング

備 考

   駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   先着順につき、定員を超過した場合のみお断りのご連絡を差し上げます。
   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 榎園・中島・清水
   福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館5F
   TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

 

*当日、2018年版九州経済白書を会場特別価格2,500円(通常価格3,240円)で販売します

1967年に創刊し今年で51回目を迎える九州経済白書。
今回のテーマは「スマホ時代の新しい消費と流通」です。
人口減少により市場が縮小する一方、スマートフォンの普及やネット通販の急成長によって消費者の意識や行動が変化し、流通を取り巻く状況は大きく変化しています。
このような状況の中で、流通に関わる企業においては、売上や利益を拡大するためにどのような戦略の下で事業を展開していくかについて分析します。
 

20110209_2.jpg
20110209_5.jpg

   詳細情報 PDF版

開催概要

日 時

   2018年2月13日(火) 15:00~16:30(14:30開場)

会 場

   FFGホール(福岡銀行本店地下 福岡市中央区天神2-13-1 地下鉄天神駅より徒歩3分)

2018年版九州経済白書内容

   ・流通革新を迫る市場縮小と消費行動の変化
   ・消費行動の変化に対応する小売業
   ・消費者へ接近するメーカー、産地と卸売業

説明者

   大谷友男/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 次長

共 催

   株式会社ふくおかフィナンシャルグループ
   福岡商工会議所
   公益財団法人九州経済調査協会

後 援

   株式会社FFGビジネスコンサルティング

備 考

   駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   先着順につき、定員を超過した場合のみお断りのご連絡を差し上げます。
   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 榎園・中島・清水
   福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館5F
   TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

*当日、2018年版九州経済白書を会場特別価格2,500円(通常価格3,240円)で販売します

 九州経済調査協会では、平成26年度から九経調地域研究助成・顕彰事業を実施しております。この事業では、九州の地域振興について、分野、手法を問わず幅広いアイデアを募集し、優秀な論文を顕彰するとともに、研究発表会を通してそのアイデアを多くの方々に紹介しています。
 平成29年度の研究発表会では、助成論文・顕彰論文応募者による口頭説明の後、優秀な作品を顕彰し、受賞者によるプレゼンーテーションを実施します。また、発表会後の交流会では、受賞者や論文応募者と九州地域の振興について直接意見を交わしていただけます。
 なお、平成30年度につきましても4月より助成事業をスタートし、新しい研究テーマを募集いたします。助成先として選定されたテーマについては、研究費として1件当たり20万円を助成し、翌年3月の研究発表会を目指して論文を執筆。プレゼンテーションの準備をしていただきます。研究発表会では助成者ならびに顕彰論文応募者による発表があり、研究のテーマや手法など参考になりますので、助成事業への応募をご検討の方は、ぜひご参加ください。
 

開催概要

日 時

  2018年3月14日(水) 15:30~19:00 (顕彰・研究発表会 15:30~17:30、交流会 17:30~19:00)

場 所

  西鉄グランドホテル(福岡市中央区大名2-6-60)
  プレジールA(顕彰・研究発表会)/プレジールB(交流会)

顕彰・発表候補作品(予定)※以下の論文の中から優秀な作品を顕彰。受賞者によるプレゼンテーションを実施します
  テーマ
1 災害派遣時における保育支援
2
1人のスタープレーヤーより、100人の普通の母ちゃんプレーヤー
~子育て期女性の地方都市でのはたらき方・暮らし方の提案~
3 北九州・八幡の薬剤師と医師らによる地域一体型在宅看取りへの挑戦
4 多文化共生に向けた歩み寄り~福岡市南区の縁むすび事業を事例として~
5 八女市予約型乗合タクシーの評価~運用実績の分析・その他地域交通政策事例との比較より~
6
発達障害者の就労支援から始まる新しい九州の未来像に向けた提案
~自己肯定感を醸成する企業が集うインクルージョン社会~
7 土木が憧れの職業になる~教育とのコラボレーション~
参加費

  無料

定 員

  180名

〆 切

  3月12日(月)

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

後 援

  九州大学、西南学院大学、九州産業大学、福岡大学、中村学園大学、
  北九州市立大学、福岡女子大学、九州経済同友会、西日本新聞社

特別協賛

  溝江建設株式会社

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 荒木、能本
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

 

二酸化炭素排出量削減のための技術として、
大規模排出源から分離回収した二酸化炭素を
地中深くに貯留する二酸化炭素地中貯留(CCS)があります。
昨今、あまり評判のよろしくない二酸化炭素という物質の
地中貯留という技術について考えることで、
全地球規模の物質循環とそれによりもたらされる
自然の絶妙なバランスが見えてきます。
今回は、二酸化炭素の貯留について考えます!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年2月23日(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

北村 圭吾 氏

 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 助教

  三重県出身。中学生の時にたまたまテレビで見た南米ギニア高地の姿に感動し自然科学に興味を持つ。横浜国立大学に進学し、偶然に地質学という学問を知る。卒業研究の野外調査中に転落事故を起こし、指導教官の強いすすめで実験岩石学を志す。
現在はたまたま出会った二酸化炭素地中貯留と地熱発電に興味をもち、熱や圧力を加えて岩石を虐待する日々をすごす。
場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:川島・瀬口・杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

九州経済調査協会70周年事業

宮崎県の未来を考えるシンポジウム

 

戦略的に創るコンパクトシティ

 多くの中山間地域を抱える宮崎県では、
全国を上回るスピードで少子高齢化、人口減少が進み、
住民の生活・福祉の維持や行政コストの効率化などが課題となっています。
同じような課題をもつ全国の都市では、コンパクトシティを創る動きがみられるようになりました。
本シンポジウムでは、宮崎県ならではのコンパクトシティとは何かについて考えます。
第1部の基調講演では、ベストセラーとなっている
「未来の年表」の著者 河合雅司氏にお話を頂きます。
第2部では、宮崎らしいまちづくりのあり方、
宮崎県らしいコンパクトシティとは何かについて探っていきます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

  

【開催概要】

日 時  

2018年2⽉22⽇(木)13:00 〜16:00

場 所

  宮崎観光ホテル(宮崎市松山1-1-1) TEL 0985-27-1212  

プログラム

 第⼀部 基調講演 未来の年表 人口減少宮崎でこれから起きること

     講師 :  河合 雅司  氏(産経新聞社 論説委員)

 
講師プロフィール
 産経新聞社論説委員、大正大学客員教授。1963年、名古屋市生まれ。専門は人口政策、社会保障政策。中央大学卒業。現在、内閣官房有識者会議委員、内閣府「少子化克服戦略会議」委員、厚労省検討会委員、農水省第三者委員会委員、日本医師会「赤ひげ大賞」選考委員も務める。拓殖大学客員教授などを歴任。2014年に「ファイザー医学記事賞」大賞を受賞。
 
 著書『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』(講談社現代新書)は39万部を突破(2018年1月現在)するベストセラーとなる。その他の主な著書に、『日本の少子化 百年の迷走』(新潮社新潮選書)、『地方消滅と東京老化』(増田寛也元総務相との共著、ビジネス社)、『中国人国家ニッポンの誕生』(共著、ビジネス社)、『医療百論』(共著、東京法規出版)、『AIで「未来の年表」はこう変わる』(共著、文藝春秋)などがある。
 


 

第⼆部  トークセッション

   スピーカー     :大鐘 良一  氏  (NHK報道局チーフプロデューサー)

  コーディネーター :杉山 智行 氏(みやぎん経済研究所 主任研究員)

参加費  

   入場無料 

定 員

  100名(定員になり次第締め切り)

共 催  

    宮崎銀行 みやぎん経済研究所 九州経済調査協会

後 援  

    宮崎県 宮崎経済同友会 宮崎県商工会議所連合会

備 考

    駐車場に限りがございます。
    受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・蒲池)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

※定員に達した為、募集を締め切りました※

太陽光発電の3R事業化促進事業
 九州では、固定価格買取制度(FIT)に伴い太陽光発電システムが急速に普及しましたが、初期に導入された発電所の一部では不具合や発電能力の低下等が発生しています。急速な拡大期から安定的な普及期に移行するなかで、太陽光発電システムを長期安定電源として適正に運用するためのO&M(オペレーション&メンテナンス)のほか、O&Mによる廃棄部材削減(リデュース)・再利用品の活用(リユース)・廃棄部材の適切処理(リサイクル)という3Rに対するニーズが高まってきています。本セミナーでは、3Rのうち、FIT法改正により迅速な対応が求められているO&Mに関するわが国の動向や、標準化を目指したメンテナンスビジネスについて紹介します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年2月15日(木) 15:30~17:45

セミナー(無料)
 
15:00~15:30 開場・受付
15:30~15:40 主催者挨拶
15:40~16:50 講演1

  太陽光発電システムのO&M、長期安定電源としての動向

  ソーラーフロンティア(株) 参事 杉本 完蔵 氏
  (一般社団法人 太陽光発電協会 幹事)
 
16:50~17:45 講演2

  太陽光発電所のメンテナンスビジネスを始めませんか?

  (株)新出光ファシリティーズ 常務取締役 小野 正彦 氏
 
17:45 閉会
※閉会後、18:00まで講師との名刺交換会・個別相談会を実施
懇親会(有料)
 
セミナー後、別会場にて懇親会を開催します。お気軽にご参加ください。
時間:18:10~19:40 費用:3500円
会場:博多 魚一番 本店(福岡市博多区博多駅東2-17-5ARKビル1F)
場 所

  福岡合同庁舎本館1F 九経交流プラザ大会議室(福岡市博多区博多駅東2-11-1)

参加費

  セミナー:無料/懇親会:3,500円

定 員

  70名

〆 切

  2月9日(金)

主 催

  九州経済産業局、福岡県、(一社)九州環境エネルギー産業推進機構、
  (一社)太陽光発電アフターメンテナンス協会、(公財)九州経済調査協会

お問い合わせ

  (公財)九州経済調査協会(セミナー事務局)担当:横寺(よこてら)・八木(やぎ)
  TEL:092-721-4905

※定員に達したため、募集を締め切りました※

九経調文化セミナー

焙煎世界チャンピオンによる 本格焙煎
コーヒーセミナー(コーヒー飲み比べ、交流会)

生豆に熱を加えて芳醇な味と香りを引き出すコーヒー焙煎を学び、 煎りたて、挽きたてのコーヒーの違い体験する、五感で楽しむ 本格焙煎コーヒーセミナーを開催いたします。
ビズコリでスペシャルティコーヒーとともにお待ちしております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年2月8日(木) 18:30~20:30(交流会含む)
  コーヒー講座、焙煎機によるコーヒー焙煎、コーヒー飲み比べ、交流会(40 分、飲み物・軽食)

講 師
 

後藤 直紀 氏

 豆香洞コーヒー(大野城市)店主

 
全日本コーヒー商工組合連合会(JCQA)認定 コーヒー鑑定士
米国スペシャルティコーヒー協会(SCAA)認定 カップ審査員
2013 年World Coffee RoastingChampionship 日本代表 優勝
2012 年ジャパンコーヒーロースティングチャレンジ 優勝 ほか多数
場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  九経調賛助会員・BIZCOLI 会員…1,000 円、非会員…2,000 円 交流会含む

定 員

  35名(先着順)

〆 切

  2月6日(火)

主 催

  公益財団法人 九州経済調査協会、パナソニック株式会社

お問い合わせ

  九州経済調査協会 事業開発部 祭城・岡本 電話:092-721-4909

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

※定員に達したため、募集を締め切りました※

インバウンドビジネスMeetUps&セミナー

 

2017年12月7日に開催した「なぜ中国人は財布を持たないのか」に続き、
モバイル決済の最先進国、中国の現状について
モバイル決済大手企業ラカラの日本総代理店を務める中国企業の経営者に報告いただきます。
QRコードにスマホをかざすだけで、支払いが完了する中国。
その実情についてお話いただきます。
 
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年1月31日(水) 18:30~20:30(受け付け開始18:15~)

講 師
  張果林 氏 
 

 蘇州中大通信息有限公司 代表取締役社長

九州大学の経済学部経営学科を卒業した後、蘇州で、蘇州中大通信息有限公司を起業。中小企業基盤整備機構と貿易振興機構の元アドバイザー。
現在は、越境ECサイト、東来西網(トウライシー・ネット)を運営する一方、アリペイとウイチャットペイの二大モバイル決済企業のバックヤードを提供する中国企業、ラカラ社の日本総代理店を務めています。

 
 

 

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  1,000円(税込)*九経調賛助会員・ビズコリ会員は無料(要予約) 

定 員

  50名(定員になり次第締め切り)

主 催

  株式会社電通九州 若林ビジネスサポート

後 援

  一般社団法人九州経済連合会 一般社団法人九州観光推進機構 公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:祭城、蒲池)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

 

ランニングはビジネス脳に効く!
ランニングとダイエット~ランニングで痩せて効率よく走る
ランニングの生理学~メカニズムを知れば、効果が上がる
マラソンへ向けたトレーニング~サブスリーに向けて

 

冬は駅伝やマラソンのシーズンです。こうした中、「スロージョギング」とよばれるランニング方法が国内外で注目を集めています。ポイントはフォアフット着地で、ラクなペースで走ること。膝や心臓への負担はなく、自然とスピードがあがります。さらに、記憶力やプレゼン力といった仕事力向上にもつながります。初心者からサブスリーを目指す上級者まで、結果を出したいビジネスパーソンに「科学的なノウハウ」を徹底解説します。
 
*福岡大学研究ブランディング事業「福奏プロジェクト」応援セミナー

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年1月24日(水) 18:30~20:30 ※質疑応答兼交流会30 分含む

講 師
 

田中 宏暁  氏

 福岡大学 スポーツ科学部 教授

  *田中氏は50歳で、フルマラソン2時間38分の記録を樹立
場 所

  会員制ビジネス図書館 BIZCOLI (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  当会賛助会員・BIZCOLI 会員1,000 円、一般2,000 円 ※交流会費含む

定 員

  30名

主 催

  福岡大学

後 援

  公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 (担当:祭城・岡本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2018年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年12月です。

次のアーカイブは2018年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。