2016年10月アーカイブ

 

 

身の回りに溢れている材料は高分子からできています。
例えば、水族館の水槽は高分子からできていますが、
水と接触する界面では何が起きているでしょうか?
これまでに様々な方法により高分子の表面・界面が
材料の機能に及ぼす影響が明らかになりつつあります。
今回は高分子の表面・界面が材料の機能に
及ぼす影響に迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2016年12月9日(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

平井 智康 氏

 九州大学先導物質科学研究所 助教 

  

 

 

幼少より寒いのが苦手だが、東京工業大学在籍中にWisconsin大学Madison校に留学し、冬の厳しい寒さを体験する。下手の物好きでギターを趣味にしている。最近のこだわりはギターの音作り。学部時代より一貫して高分子合成を専門に研究している。特に無機基板上に対して螺旋構造からなる高分子を生やすことで、基盤に対して優れた機能を付与することを目指している。

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

お申し込み方法

  下記お申込みフォームまたはFAXにてお申込みください。

   お申込フォーム FAXお申込用紙
主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

九経調では、創立70周年を記念し、「九州地域の30年後を考える」をテーマとした「九経調未来セミナー」を開催致しております。
九州の将来を見据え、九州が抱える中長期的課題および将来展望を、皆様とともに考えていくことで、 九州の発展に貢献していきたいと考えています。
第4回は、九州大学名誉教授の小川全夫氏をお招きし、「アジアの高齢化と九州」というテーマで、ご講演いただきます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

演 題

  「アジアの高齢化と九州(仮題)」

日 時

  2016年11月28日(月) 15:00~17:00

講 師
 

小川 全夫 氏
(九州大学名誉教授/特定非営利活動法人アジアン・エイジング・ビジネスセンター理事長)

  

 

台北市生まれ。1970年 九州大学大学院文学研究科修士課程修了。1996年 久留米大学博士(文学)。宮崎大学、山口大学、九州大学大学院、山口県立大学大学院、熊本学園大学社会福祉学部教授を歴任、2014年退職。山口大学・九州大学名誉教授。アジア太平洋アクティブエイジング・コンソーシアム(ACAP)創始者。特定非営利活動法人アジアン・エイジング・ビジネスセンター理事長。福岡アジア都市研究所特別研究員。熊本県社会福祉審議会委員。福岡市保健福祉審議会委員
場 所

  アクロス福岡 円形ホール
  福岡県福岡市中央区天神1−1−1

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料/非会員:1,000円

申込み
   お申込フォーム FAXお申込用紙
定 員

  80名

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺・南)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

~2018アジアパシフィックITSフォーラム福岡大会にてアジアへ発信~

ITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)とは
 人と道路と自動車の間で情報の受発信を行い、道路交通が抱える事故や渋滞、環境対策など、様々な課題を解決するためのシステムとして考えられました。常に最先端の情報通信や制御技術を活用して、道路交通の最適化を図ると同時に、事故や渋滞の解消、省エネや環境との共存を図っていきます。関連技術は多岐にわたり、社会システムを大きく変えるプロジェクトとして、新しい産業や市場を作り出す可能性を秘めています。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2016年11月25日(金) 18:30~20:00

報告者

浦 正勝 氏

西鉄情報システム株式会社 理事 営業推進本部IT営業主幹

略歴:1953年11月生まれ。電気メーカ系ソフト会社を経て、1987年西鉄情報システム株式会社入社、主に地方公共交通情報基盤構築・コンサルタントに従事。2006年ITS世界会議ロンドンにて「バスロケーションシステム」を発表。2008年六府省主催の国土交通大臣賞「九州のりものinfocom」を受賞。ITS Japan委員、インターネットITS協議会委員、九州IT & ITS利活用推進協議会「QPITS」会長

場 所

  九経調会議室 (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館5階)

 主 催

   公益財団法人九州経済調査協会

セミナー参加費

  賛助会員・ビズコリ会員・・・無料
  一般・・・5,000円

定 員

  30名様 (賛助会員、BIZCOLI会員優先)

お問い合わせ

  公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部(担当:横寺、徳田) 
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

◎美味しい、安心、ストーリーがある◎

 近年、地場企業による農業参入が進み、野菜や果物にくわえ、それらを使ったスパークリングワインやスイーツなどもつくられています。今回、地元企業の農業への取組みを聞き、商品を楽しむ機会を設けました。是非、ご参加下さい。

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 


エッグタルト 天草産オリーブオイル あまおうプレミアム
スパークリングワイン
健腎菜

など

開催概要

講演会
  九州旅客鉄道・JR九州ファーム 「農業生産法人がはじめた八百屋と菓子店」
  九電工 「オリーブで天草を元気に」
  西部ガス・エスジーグリーンハウス 「腎臓病患者様向け無農薬水耕レタス『健腎菜』」
  西日本鉄道 「人と地域をつなぐ-NJアグリサポートと縁線プロジェクト」
日 時

  2016年11月21日(月) 18:30~20:40

  講演     18時半~20時
  試食兼交流会 20時~20時40分 *試食兼交流会のみの参加はできません

場 所

  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階カンファレンス

内 容

  アグリビジネスへの想い、課題、方向性、商品の紹介とエピソード等

参加費

  女性(九経調またはFDC賛助会員企業・団体所属の方):無料
  九経調またはFDC賛助会員企業・団体所属の方、および一般の方:1,000円

定 員

  60名(先着順)

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:祭城・岡本)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

東京クリエイティブオフィスづくり事例に学ぶ


 

ヒトを増やして生産性を上げるのではなく、個々人の能力を高める環境づくりが

これからの企業のミッション。そう語るのは、東京で数多くの先進企業のオフィスを手掛ける㈱FLOOAT 山田社長。

クライアントの要件やそれに対する提案、ブラッシュアップの過程など

東京でも中々聞けないクリエイティブオフィスができるまでの舞台裏をご紹介。

先進企業が「ヒトづくり」をどう考え、それをオフィスの中でどうカタチにしていくのか?こうご期待。
 
 
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

山 田  雅 崇 氏 (株式会社FLOOAT 代表取締役社長)
 
講師プロフィール

インテリアショップにて数々のブランドショップの設立に関わり、
輸入家具販売会社にてプロジェクトマネージャーとしての経験を積み独立。
顧客とのコミュニケーションによりニーズを把握しこれまでの経験とノウハウ、
また多岐に渡るコネクションにより空間にとどまらず運用まで提案し、
具現化していくことを得意としている。

 

 

中島 洋史 氏 (株式会社アドアルファ 代表取締役社長)
 
 
講師プロフィール
2001年からオフィスに特化した企画、デザイン、設計、工事、家具販売を行い、
こだわりのある100社100様のオフィスづくりを実施。
福岡を拠点に全国展開をする。

 

開催概要

日 時

   2016 年11 月11 日(金) 18: 30~20:00(終了後懇親会)       

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ (〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

 

会 費

  1,000円(賛助会員・BIZCOLI会員)、1,500円(一般)

 

定 員

  30名

 

主 催
  (公財)九州経済調査協会

 

備 考
  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

 

 
お問い合わせ
  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・蒲池)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 

※本セミナーは、福岡市保健福祉局からの委託により、九経調が事務局を担当しております。

本セミナーのポイント

  • 「仕事と介護の両立」について,社内で取り組むべき社会的背景や介護休業制度,社内の環境づくりのポイントが分かります。
  • 福岡市が開発した「ゆる~く備える親の介護講座※」を体験できます。
    ※現役の医療・介護の専門職が企業研修の場に出向き,仕事と介護の両立や介護離職の防止に役立つ内容をお伝えします。

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

 福岡市では,地域包括ケアの実現に向けて,福岡市内企業で働く方々を対象に,「ゆる~く備える親の介護講座」を実施しており,企業の皆様よりご好評を博しております。
 今回,同講座を人事・総務ご担当者様に,同講座を体験の上,次年度以降の社内研修などでのご活用をご一考いただければ幸いです。
 また,今回は,厚生労働省老健局振興課介護支援専門官 石山麗子様による,介護休業にかかる制度改正や社内の環境づくりに関するポイントの解説を予定しています。
 
日 時

  2016年11月11日(金) 14:00~16:00

場 所

  TKPガーデンシティ天神 S-1会議室
  (福岡市中央区天神2-14-8福岡天神センタービル 8F)

セミナープログラム

  ①仕事と介護を両立できる職場づくりの手順とポイント

   厚生労働省 老健局振興課 介護支援専門官 石山麗子氏
   (東京海上日動ベターライフサービス株式会社シニアケアマネジャーとして,
             仕事と介護の両立支援に関する厚生労働省研究委員等を歴任し,平成28年4月より現職)

  ②体験実演:「ゆる~く備える親の介護講座」

   医療・介護の専門職より実演

参加費

  無料(事前申込が必要です。)

主 催

  福岡市保健福祉局高齢社会部地域包括ケア推進課

セミナーに関するお問い合せ

  (事務局)公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 松本,南
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904 Email: ymatsumoto@kerc.or.jp

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

九経調では、創立70周年を記念し、「九州地域の30年後を考える」をテーマとした「九経調未来セミナー」を開催致しております。
九州の将来を見据え、九州が抱える中長期的課題および将来展望を、皆様とともに考えていくことで、 九州の発展に貢献していきたいと考えています。
第3回は、日本経済研究所 地域未来研究センター長の鍋山徹氏をお招きし、「マクロ・ミクロ10題~世界・日本そして九州の未来」というテーマで、ご講演いただきます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

演 題

  「マクロ・ミクロ10題~世界・日本そして九州の未来」

日 時

  2016年10月28日(金) 15:00~17:00

講 師
 

鍋山 徹 氏 (一般財団法人日本経済研究所 専務理事 地域未来研究センター長)

  

 

北九州市出身。1982年、早稲田大学卒業後、日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)入行。米国スタンフォード大学客員研究員、九州支店企画調査課長、産業調査部長、チーフエコノミストなどを経て、2013年より現職。論文「黒川温泉の成功プロセス」で受賞歴も。ものづくりや人材育成など幅広い分野に精通。
場 所

  エルガーラ 中ホール
  福岡市中央区天神1-4-2 エルガーラビル 7F
  (市役所側の入口から、エレベーターでお上がりください)

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料/非会員:1,000円

定 員

  50名

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:中島・清水)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

九経調では、創立70周年を記念し、「九州地域の30年後を考える」をテーマとした「九経調未来セミナー」を開催致しております。
九州の将来を見据え、九州が抱える中長期的課題および将来展望を、皆様とともに考えていくことで、 九州の発展に貢献していきたいと考えています。
第2回は、中央大学大学院の山﨑朗教授をお招きし、地方創生のメインエンジンのひとつと考えられる「グローバル戦略」を切り口に、九州・沖縄経済を展望して頂きます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

演 題

  「グローバル地方創生に向かって舵を切れ」

日 時

  2016年10月20日(木) 15:00~17:00

講 師
 

山﨑 朗 氏

  

 

1957年、佐賀県唐津市生まれ。2000年九州大学経済学研究院教授を経て、05年より中央大学大学院経済学研究科教授。専門は経済地理学、産業配置論。福岡市国際化推進懇談会会長(福岡市)、首都圏グローバル空港研究会座長(JAPIC)、東京都国土利用審議会委員(東京都)、国土審議会政策部会委員(国土交通省)、沖縄科学技術研究都市形成に関する検討会委員長(沖縄県)、沖縄における国際物流拠点の形成施策検討調査委員会委員(内閣府)、沖縄における地域クラスターの形成施策展開方向検討調査委員会委員長(内閣府)などを歴任。
場 所

  ホテルニューオータニ博多 3F 芙蓉の間
  福岡市中央区渡辺通1丁目1番2号

 
参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料/非会員:1,000円

定 員

  50名

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:中島・岡野)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2016年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年9月です。

次のアーカイブは2016年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。