2016年6月アーカイブ

 

第1回テーマ:欧州の知識の構造

BIZCOLI・TECH勉強会 【少人数参加型】

 

keyword

◇交通事故ゼロ社会の実現

◇高齢化社会への対応

◇シェア社会の広がり

◇IoT社会への期待

◇価値創造の飽和

 

自動運転車を題材として、技術が拓いていく未来を考える勉強会です。未来を考えるには、世界の知識や

論理の展開の方法を理解することが重要となります。未来は、論理の必然として捉えることができますので、

イノベーションを行うためには、我々が論理の構造を理解する必要があります。

第2回テーマは「コアとなる自動運転技術」

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

柳原 弘道 氏 (ODY代表 工学博士、元Toyota Motor Europe NV/SA(欧州トヨタ))

講師プロフィール

 トヨタ自動車で30年の研究開発を経て、欧州トヨタで10年の研究調査、

具体的研究推進を経験。現在は欧州新技術発掘のコンサルタント会社主宰。

欧州各国の研究者育成に実績をもつ。書著には『自動車エンジンの技術

(2009年)』、『Aufbruch(エネルギー問題の突破)(2010年)』など。

欧米技術者の思考方向も踏まえて、未来が必要とする技術解析を行っている。

 

 

 開催概要

日 時

   2016年7月1日(金)  18:30~20:30        

場 所

  BIZCOLIミーティングルーム  (〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

参加費

  2,000円(賛助会員、BIZCOLI会員)、3,000円(一般)

定員

  15名

主 催  

  九州経済調査協会

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・蒲池)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

第83回イブニングセミナー

 当会では、5月19日に発表したレポートの詳報として「熊本地震による九州製造業への影響~自動車・半導体事業所への影響~」、「熊本地震による九州観光への影響」を取りまとめました(6月30日発表予定)。これらについて弊会研究員が解説します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2016年7月5日(火)18:30~19:30

場 所

  電気ビル共創館3階 交流ラウンジ

 内容

  ・熊本地震による九州経済への影響 ~自動車・半導体事業所への影響~
    能本 美穂   当会 調査研究部 研究主査

  ・熊本地震による九州観光への影響
    八木 杏奈   当会 調査研究部 研究員

参加費

  無料 (賛助会員様・ビズコリ会員様以外は1,000円)

定 員

  40名 (賛助会員、BIZCOLI会員優先)

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:中島、大谷)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

 

九州国立博物館特別展

「東山魁夷 自然と人、そして町」 応援セミナー

 

 

 九経調では、九州国立博物館特別展「東山魁夷 自然と人、そして町」の応援セミナーを下記の通り開催いたします。

九州国立博物館の会場では、戦後の日本画、なかでも風景画に大きな足跡を残した東山魁夷(ひがしやま かいい;

1908~1990年)の世界を≪道≫、≪緑響く≫など、代表作84件でたどります。

 37歳の東山は、昭和20年(1945)7月末に応召し、敵の戦車に爆弾を抱いて飛び込む訓練を受けていました。

もう二度と絵筆を取ることもないだろうと考えていた8月の午後、熊本城天守閣から見た阿蘇の雄大な風景に深い感動

を覚えたといいます。この感動が、戦後の東山を風景画家にさせたのです。  

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

 信 祐爾(だいのぶ ゆうじ) 氏 (九州国立博物館特任研究員)

講師プロフィール

国際基督教大学、ベルギールーヴァンカトリック大学、九州大学大学院文学研究科修士

課程修了(美術史専攻)。東京国立博物館、九州国立博物館設立準備室を経て、

九州国立博物館学芸部文化財課長、企画課長。2015年3月に定年退職。

現在は特任研究員。専門は、東洋美術史、なかでもシルクロードの美術。

大谷探検隊やドイツ、ロシア、フランス、イギリス、スウェーデンなどの探検隊に関わる

西域遺物を中心に研究している。

特別展では今年1月~2月開催の「黄金のアフガニスタン」を担当。現代日本画家の

特別展「平山郁夫 シルクロードの軌跡」も担当。

 

 

 開催概要

日 時

   2016年7月15日(金)  18:30~20:00 (終了後 交流会)        

場 所

  BIZCOLI交流ラウンジ  (〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

参加費

  500円(お茶・コーヒー代等)

定員

  40名

主 催  

  (公財)九州経済調査協会

後援

  (公財)九州国立博物館振興財団

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・石橋・田中)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

~Self-Innovation & Challenge~
 

 

「iPodの仕掛け人」とも呼ばれた、元アップル米国本社副社長 兼 日本法人代表取締役の前刀氏をお招きし、

企業競争力を高めるために必要な視点やグローバル企業の世界戦略などについてお話いただく。

 

 前刀氏は米国本社で行われるスティーブ・ジョブス氏主催のエグゼクティブ・ミーティングに本社勤務以外の

人間として初めて参加し、アップルの世界戦略の策定とマーケティングに大きく貢献した唯一の日本人として

知られている。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

 

前刀 禎明(さきとう よしあき) 氏 (株式会社リアルディア 代表取締役社長)

講師プロフィール

ソニー、ベイン・アンド・カンパニー、ウォルト・ディズニー、AOLなどを経て、

2004年、アップル米国本社マーケティング担当バイス・プレジデント(副社長)

兼 日本法人   代表取締役に就任。日本独自のマーケティング手法で、iPod

miniを大ヒットに導く。「iPodの仕掛人」と呼ばれ、日本におけるAppleブランド

を復活させて一躍脚光を浴びる。米国本社で行われるスティーブ・ジョブズ氏

主催のエグゼクティブ・ミーティングに本社勤務以外の人間として初めて参加し、

アップルの世界戦略の策定とマーケティングに大きく  貢献し唯一の日本人

としても知られる。

2007年、株式会社リアルディアを設立。創造的知性を磨くセルフ・イノベーション

実践プログラムや五感ワークショップを提供。創造力と表現力を豊かにするアプリ

「FACE」など、日常生活の中で感性を磨く革新的なプラットフォームを開発し続け

ている。フジテレビ系列『めざましテレビ』のレギュラーコメンテーターとして独自の

コーナー「さきつぶ」を担当した。フランス味覚研究所創設者・所長ジャック・ピュイ

ゼ教授に師事、味覚教育法「ピュイゼ・メソッド」のディプロムを取得。著書に『僕は、

だれの真似もしない』(アスコム)、『人を感動させる仕事』(大和書房)、『心が動く

伝え方』(KADOKAWA)、『5年先のことなど考えるな』(PHPビジネス新書)がある。

 

 

 

開催概要

日 時

   2016年7月20日(水)  13:30~15:00 (13:00開場)         

場 所

  電気ビル共創館カンファレンスA  (〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

参加費

  無料(定員180名)

お申し込み方法

  定員に達したため、受付を終了させて頂きました。

主 催  

  株式会社ふくおかフィナンシャルグループ、公益財団法人九州経済調査協会

後援

  株式会社FFGビジネスコンサルティング

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・石橋・蒲池)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 

 

最近、「獣害」や「ジビエ」という言葉を目にしませんか?
日本では、「増えすぎた」と言われるイノシシやシカが農作物を荒らすなど、いわゆる野生鳥獣問題が深刻化しています。
しかし、世界に目を向けると、野生動物の減少はいまだに切実で、危機に瀕する動物をどのようにして護るのかが議論されています。
 
我々は、どのように野生動物と共存していけばよいのでしょうか?
この難題に、鍵となる「狩猟」を通して迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2016年07月08日(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

安田 章人 氏

 九州大学基幹教育院 准教授 

  

 

 

関西に生まれ、自然と動物を「愛し」て生きること、34年。
「動物を護りたい!」と志し、理系に進もうと思うも、「護るとは、なにか?」という問いに出会い、文系へ。
頭よりも足で考えることが好き。そのせいで、北海道からアフリカまで。そして、いつしか、「九大ジビエハンター」と呼ばれるようにもなりました。
場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:野口・瀬口・杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2016年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年5月です。

次のアーカイブは2016年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。