2016年2月アーカイブ

 

 -ビジネス環境の流動化。

  同業他社のみが競合となる時代ではなく、枠組みそのものを変える企業(game charger)の他業界からの参入により、不確実性が高まっている。

 -共創社会(collaborative economy)の台頭。

  フリーランサーの増加に伴い、コワーキングスペースやクラウドソーシングなど個で働く人々を結びつける動きが強化され、新たなアイデアや事業が生まれている。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 vitra.pngin BIZCOLI

開催概要

日 時

   2016年3月24日(木)  18:30~20:30 (交流会含む)

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F) 

講 師

  

坂井 陽平 (さかい ようへい) 氏 (vitra.japan シニアセールスマネージャー)

主にオフィスコントラクトを中心に担当。設計事務所・ゼネコン・エンドユーザーに対して

vitraの製品の提案に加えて、最新のワークプレースのトレンドについてのプレゼンテーションも行っている。

 

 〔コーディネート〕  

中島 洋史 (なかしま ひろし) 氏 (株式会社アドアルファ 代表取締役社長)
 

2001年からオフィスに特化した企画、デザイン、設計、工事、家具販売を行い、こだわりのある

100社100様のオフィスづくりを福岡を拠点に全国展開している。

 

参加費

  1,000円(会員)、1,500円(一般) ※交流会費込み

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催  

  九州経済調査協会

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・野口・蒲池)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

2016年版九州経済白書説明会

~中核企業と地域産業の新陳代謝~

 1967年に創刊し今年で49回目を迎える九州経済白書。

今 回は、地方創生を念頭に、地域経済の中心的な役割を担う「中核企業」にフォーカスし、中核企業の地域経済における重要性や新事業創出プロセスなどの分析を 通して、新たな産業生態系づくりの実態を明らかにすることで「地域産業の新陳代謝」について展望することを試みています。地方創生に関心を持ち、地域にお けるしごとづくりの将来を考える方々のご参考になれば幸いです。


 
2016年版九州経済白書構成
総論 中核企業と地域産業の新陳代謝
各論  
  1章 九州地域における基盤産業の変遷と特徴
  2章 基盤産業を形成する中核企業~取引構造と地域経済への影響
  3章 創業・新事業による地域経済のリモデル
  4章 中核企業が生み育てる新たな事業~多角化とベンチャーとの協業

開催地一覧 (PDF版

  地区 開催日 会場 説明者 共催・後援機関 お問い合わせ先
福 岡

3月3日(木
15:00~16:30

FFGホール
(福岡銀行本店地下)
調査研究部
次 長
岡野 秀之
(株)ふくおかフィナンシャルグループ
福岡商工会議所
(株)FFGビジネスコンサルティング
九州経済調査協会
TEL:092-721-4907
(すえ)(いし)能本(のもと)
()
北九州

3月14日(月)
13:30~15:00

FFG北九州本社ビル 調査研究部
次 長
岡野 秀之
(株)ふくおかフィナンシャルグループ
(一社)西日本工業倶楽部
北九州商工会議所
(株)FFGビジネスコンサルティング

九州経済調査協会
TEL:092-721-4907
(すえ)(いし)能本( のもと))

久留米

3月28日(月)
15:30~17:00

筑邦銀行本店
3F大ホール
常務理事・
調査研究部長
田代 雅彦
(株)筑邦銀行
久留米商工会議所

(株)ちくぎん地域経済研究所

(株)筑邦銀行 広報室
TEL:0942-30-7026
野口

佐 賀

3月23日(月)
13:30~15:00

佐賀銀行本店 常務理事・
調査研究部長
田代 雅彦
(株)佐賀銀行 (株)佐賀銀行
総合企画部
TEL: 0952-25-4553
大川
長 崎 3月8日(火)
13:30~15:00
十八銀行本店
別館9F会議室
調査研究部
次 長
岡野 秀之
(株)十八銀行
(株)長崎経済研究所
(株)長崎経済研究所
TEL: 095-828-8281
佐世保

3月11日(水)
13:30~15:00

FFG佐世保ビル
4Fセミナールーム
常務理事・
調査研究部長
田代 雅彦
(株)ふくおかフィナンシャルグループ
(株)親和銀行
佐世保商工会議所
(株)FFGビジネスコンサルティング
九州経済調査協会
TEL:092-721-4907
(すえ)(いし)能本( のもと)((
熊 本

3月16日(水)
13:30~15:00

肥後銀行熊本駅前支店
セミナールーム
くまもと森都心プラザ2F
常務理事・
調査研究部長
田代 雅彦
(株)肥後銀行
(公財)地方経済総合研究所
熊本経済同友会
(公財)地方経済総合研究所
TEL:096-326-8634
弓削
 
大 分

3月24日(木)
13:30~15:45

大分銀行 宗麟館5F 調査研究部
次 長
岡野 秀之

(株)大分銀行
(株)大銀経済経営研究所

(株)大銀経済経営研究所
TEL:097-546-7770
川野・岡田
宮 崎

3月31日(木)
13:30~15:00

宮崎銀行本店1F
大会議室
調査研究部
次 長
岡野 秀之
(株)宮崎銀行
(一財)みやぎん経済研究所
(一財)みやぎん経済研究所
TEL:0985-20-5180
勝池
鹿児島

3月22日(火)
13:30~15:00

鹿児島銀行
本店別館ホール
調査研究部
次 長
岡野 秀之
(株)鹿児島銀行
(株)鹿児島経済研究所
(株)鹿児島経済研究所
TEL: 099-225-7491
畠中
沖 縄

3月9日(水)
15:30~17:00

ANAクラウンプラザホテル
沖縄 ハーバービュー 
2F彩海の間 

調査研究部
次 長
岡野 秀之
(株)沖縄銀行
(株)おきぎん経済研究所
(株)おきぎん経済研究所
TEL:098-869-8711
高良
山 口 3月25日(金)
13:30~15:00
シーモールパレス
常務理事・
調査研究部長
田代 雅彦
(株)山口銀行
(一財)山口経済研究所
(株)山口銀行
経営管理部
TEL: 083-223-4956
鈴木

※聴講は無料です。
※白書は各会場とも特別価格2,500円(税込)にて販売いたしております。

※当会では福岡会場、北九州会場、佐世保会場の申込みを受け付けております。
※その他の会場の申込みにつきましては、それぞれのお問い合わせにご連絡下さい

■2016年版九州経済白書ご購入方法

  1.上記各地白書説明会の受付
  2.BIZCOLI受付(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)
  3.インターネットの白書購入お申し込みはこちら


       (賛助会員の皆様は左の  ボタンからWEB会員登録をしていただきますと、
      会員価格にて購入が可能です。
      既にWEB会員としてご登録されている方は「Web会員様向けログイン」よりログインして
      ご購入ください。)

    <<FAX>>
     こちらの購入申し込み用紙をダウンロードの上、必要事項をご記入の上、
     ファックスにて 092-721-4904 までお送りください。
     ※ご所属の機関が賛助会員企業かどうかが不明の方はこちらからお申し込みください。

備 考

   駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。  

お問い合わせ

   調査研究部 (すえ)(いし)能本( のもと)  TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

当会では、地域の実践型研究者を育成することを目的に、地域研究助成・顕彰事業を実施しています。
 九州の地域浮揚をテーマにした論文が、今年度は自由応募を含めて9本集まりました。この中から、優秀な作品を顕彰し、プレゼンテーションを行います。
九州の地元の企業人や、若手研究者が考える地域活性化のアイデアを是非お聞きください。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2016年3月18日(金) 15:00~18:30 (顕彰・研究発表会 15:00~17:00、交流会 17:00~18:30)

場 所

  西鉄グランドホテル(福岡市中央区大名2-6-60) 2Fプレジール

顕彰・発表候補作品
1 国際介護人材の養成について
介護の担い手の確保を目指して
2 九州における韓国からの大学生インターンシップ受け入れに関する実態調査
-釜山・福岡間での取り組みを中心に-
3 生活の質と防災力の向上を目指した「小さな拠点」形成のための生活サービス施設・居住地集約策の検討
4 九州インバウンドツーリズムにおける課題と対応案についての考察
5 九州の経済成長戦略と国際ビジネス・イベント(MICE)の活用及び広域連携
6 おもてなしを活かした九州の地域活性化へ向けて
―黒川温泉における観光産業としてのおもてなし経営の事例―
7 ヴァカンスのススメ~五感で味わう九州~
8 福岡-釜山地域の交流拡大に向けた提言
~福岡-釜山大学生未来フォーラム2015の取り組みより~
9 地方自治体による自動運転への取り組みに関する調査
-共同利用できる模擬市街地型実証実験施設の基本構想-
参加費

  無料

定 員

  200名

主 催

  九州経済調査協会、福岡大学寄付研究連携新殖産興業イノベーション研究講座

後 援

  九州大学、九州産業大学、中村学園大学、九州経済同友会、西日本新聞社

特別協賛

  溝江建設株式会社

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 総務部
  TEL:092-721-4900 FAX:092-721-4906

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。3/18

中期経営計画、新規事業の立案等では、市場・企業情報を収集することになります。

そんな時、どんな資料を見たらよいか迷ったことはありませんか?

今回、業界動向や市場調査のための勉強会を開催します。ビジネス支援図書館のスタッフ、企業のリサーチ部門の方など、

「調べる」ことに関心のある方、是非ご参加下さい。

  ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要
日 時

   2016年3月15日(火) 10時~12時半 

場 所

  BIZCOLI (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

講 師

 国立国会図書館 科学技術・経済課 稲濱みのる 氏

 内容:各種情報源の特徴、統計資料、市場情報、企業情報の調査ツールの紹介など

参加費

  専門図書館協議会会員、九州経済調査協会・BIZCOLI会員:無料

  一般:2,000円

定 員

  20名(ビジネス支援図書館のスタッフ、企業の企画・リサーチ部門の方)

事前課題

  ご参加の方は、国立国会図書館のサイトにアクセスし、事前学習(150分)の受講をお願いします。

  ※未受講でも参加可能ですが、当日は内容を踏まえて進行しますので、受講をお薦めします。

  ※事前学習は、国立国会図書館遠隔研修システムにアクセスして下さい。

    受講者の情報(氏名、所属、メールアドレス、電話番号)を国立国会図書館のシステムに登録しますので、

    受講可能となるまで1週間程度かかります

主催

 専門図書館協議会  (公財)九州経済調査協会

お問い合わせ

  九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:栗山・岡本)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 

 インターネットの普及に伴い、消費者は受動的なターゲットではなく、コンテンツを創造、投稿、共有するマーケティング活動の共同開発者となりつつあります。オンライン・オフラインの両方の環境において消費者の参加行動を前提としたマーケティング施策が増えつつあるなかで、どうしたら消費者が自発的参加行動(エンゲージメント行動)を起こしてくれるのでしょうか。このセミナーでは消費者行動の変化を概観したうえで、人を動かすマーケティング・コミュニケーションのあり方を考えます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

   2016年3月14日(月)  18:30~20:00 (終了後 交流会)

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F) 

講 師

  山本 晶 (やまもと ひかる) 氏 (慶應義塾大学大学院経営管理研究科 准教授)

 
1996年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。外資系広告代理店勤務を経て、2001年東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。2004年同大学院博士課程修了。博士(経済学)。東京大学大学院助手、成蹊大学経済学部専任講師および准教授を経て、2014年4月より慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授。専門はマーケティングで、主に対人影響の研究に従事。
 

参加費

  1,000円(会員)、3,000円(一般) ※交流会費込み

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催  

  九州経済調査協会

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・野口・蒲池)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

  1967年に創刊し今年で49回目を迎える九州経済白書。今回は、地方創生を念頭に、地域経済の中心的な役割を担う「中核企業」にフォーカスし、中核企業 の地域経済における重要性や新事業創出プロセスなどの分析を通して、新たな産業生態系づくりの実態を明らかにすることで「地域産業の新陳代謝」について展 望することを試みています。地方創生に関心を持ち、地域におけるしごとづくりの将来を考える方々のご参考になれば幸いです。

 

20110209_2.jpg
20110209_5.jpg

   詳細情報 PDF版

開催概要

日 時

   2016年3月14日(月) 13:30~15:00(13:00開場)

会 場

   FFG北九州本社ビル

2016年版九州経済白書構成

      総論

中核企業と地域産業の新陳代謝

    各論  
  1章 九州地域における基盤産業の変遷と特徴
  2章 基盤産業を形成する中核企業~取引構造と地域経済への影響
  3章 創業・新事業による地域経済のリモデル
  4章 中核企業が生み育てる新たな事業~多角化とベンチャーとの協業
説明者

   岡野 秀之 Hideyuki Okano/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 次長

共 催

   株式会社ふくおかフィナンシャルグループ
   北九州商工会議所 (一社)西日本工業倶楽部
   公益財団法人九州経済調査協会

後 援

   株式会社FFGビジネスコンサルティング

お申し込み方法

   下記お申込みフォームまたはFAXにてお申込みください。

備 考

   駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   諸般の事情により、講師が変更になる場合がございます。ご了承下さい。
   先着順につき、定員を超過した場合のみお断りのご連絡を差し上げます。
   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (すえ)(いし)能本(のもと)
   福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号電気ビル共創館 TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904
 

*当日、2015年版九州経済白書を会場特別価格2,500円(通常価格3,240円)で販売します

“ラベンダーにはリラックス効果がある”
“ミントの香りを嗅ぐと頭がスッキリする”
そんな、香りの持つパワーはどこからくるのでしょうか。
アロマテラピーの背景には、
目では見えない植物の香りに魅了され、
よりよい香りの抽出に励んだ研究者達がいました。
今回は、アロマテラピーの歴史と科学、抽出の最新技術に迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2016年03月11日(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

根路銘 葉月 氏

 福岡大学工学部化学システム工学科 助教 

   沖縄県出身。幼少期から自然を愛し、目標とする女性は”風の
谷のナウシカ”。 高専時代に母の影響でアロマテラピーに興味
を持ち、植物からの有効成分抽出について学ぶことを決意。
大学で抽出技術を学ぶため、工学部に編入したものの、化学と
物理が大の苦手で、テストは赤点のオンパレードだった。
しかし、自分の好きなことを楽しみ、日々研究に没頭した結果、
博士号まで取得し、現在に至る。昔から何故かヘビが好き。
場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:祭城・瀬口・古賀)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

  1967年に創刊し今年で49回目を迎える九州経済白書。今回は、地方創生を念頭に、地域経済の中心的な役割を担う「中核企業」にフォーカスし、中核企業 の地域経済における重要性や新事業創出プロセスなどの分析を通して、新たな産業生態系づくりの実態を明らかにすることで「地域産業の新陳代謝」について展 望することを試みています。地方創生に関心を持ち、地域におけるしごとづくりの将来を考える方々のご参考になれば幸いです。

 

20110209_2.jpg
 

   詳細情報 PDF版

開催概要

日 時

   2016年3月11日(金) 13:30~15:00(13:00開場)

会 場

   FFG佐世保ビル 4Fセミナールーム

2016年版九州経済白書構成

総論

中核企業と地域産業の新陳代謝

各論  
  1章 九州地域における基盤産業の変遷と特徴
  2章 基盤産業を形成する中核企業~取引構造と地域経済への影響
  3章 創業・新事業による地域経済のリモデル
  4章 中核企業が生み育てる新たな事業~多角化とベンチャーとの協業
説明者

   田代 雅彦 Masahiko Tashiro/公益財団法人九州経済調査協会 常務理事・調査研究部部長

共 催

   株式会社ふくおかフィナンシャルグループ
   株式会社親和銀行 佐世保商工会議所
   公益財団法人九州経済調査協会

後 援

   株式会社FFGビジネスコンサルティング

備 考

   駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   諸般の事情により、講師が変更になる場合がございます。ご了承下さい。
   先着順につき、定員を超過した場合のみお断りのご連絡を差し上げます。
   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (すえ)(いし)能本(のもと)
   福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館 TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904
 

*当日、2015年版九州経済白書を会場特別価格2,500円(通常価格3,240円)で販売します

    

ソーシャルメディアの急速な発展にともない、個人が簡単に情報発信できる時代になりました。そんな中、従業員による不適切投稿/情報漏洩、お客様からのクレームなどがSNSを介し“ネット炎上”に繋がるケースは増加傾向にあり、2015年は前年比150%増となっています。今回、デジタル時代を生きる上で知っておくべきリスクとコミュニケーションについての勉強会を開催します。是非ご参加下さい。

  ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要
日 時

   2016年3月10日(木) 1830分~20時 交流会20時~20時45分

場 所

  BIZCOLI (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

講 師

  「デジタルリスクマネジメント炎上対策最前線」

    株式会社エルテス 福岡オフィス オフィス長 渡邉 隆 氏

    内容:2015炎上キーワードトップ5、炎上事例、炎上予防と対策

  「九州におけるデジタルコミュニケーショントレンド」

    株式会社電通九州 コミュニケーションプランニング局  プロデューサー 平 良文 氏

    内容:九州のデジタルコミュニケーションの変遷、デジタル広告のトレンド、広告会社の未来

参加費

  1,000円(交流会費込み)

定 員

  35名

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

主 催

  (公財)九州経済調査協会

お問い合わせ

  九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・野口・岡本)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 

第80回イブニングセミナー

九州経済調査月報2016年3月号の内容について解説します

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2016年3月8日(火)18:30~19:30

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI

 内容

    【今月の景気】

景気総括(今月のCI・DIのうごき)

   特集 九州新幹線開業5周年

         高速交通体系の変容がもたらした九州の交通事情

         九州新幹線全線開業5年の回顧と展望

     九州・山口企業の海外進出2015

参加費

  無料 (賛助会員様・ビズコリ会員様以外は1,000円)

定 員

  24名(先着順)

お申し込み方法

  下記お申込みフォームまたはFAXにてお申込みください。

   お申込フォーム FAXお申込用紙
備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。

  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:中島、岡野)

  TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

 1967年に創刊し今年で49回目を迎える九州経済白書。今回は、地方創生を念頭に、地域経済の中心的な役割を担う「中核企業」にフォーカスし、中核企業の地域経済における重要性や新事業創出プロセスなどの分析を通して、新たな産業生態系づくりの実態を明らかにすることで「地域産業の新陳代謝」について展望することを試みています。地方創生に関心を持ち、地域におけるしごとづくりの将来を考える方々のご参考になれば幸いです。

 

20110209_2.jpg
20110209_5.jpg

   詳細情報 PDF版

開催概要

日 時

   2016年3月3日(火) 15:00~16:30(14:30開場)

会 場

   FFGホール(福岡銀行本店地下 福岡市中央区天神2-13-1 地下鉄天神駅より徒歩3分)

2016年版九州経済白書構成

      総論

中核企業と地域産業の新陳代謝

    各論  
  1章 九州地域における基盤産業の変遷と特徴
  2章 基盤産業を形成する中核企業~取引構造と地域経済への影響
  3章 創業・新事業による地域経済のリモデル
  4章 中核企業が生み育てる新たな事業~多角化とベンチャーとの協業
説明者

   岡野 秀之 Hideyuki Okano/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 次長

共 催

   株式会社ふくおかフィナンシャルグループ
   福岡商工会議所
   公益財団法人九州経済調査協会

後 援

   株式会社FFGビジネスコンサルティング

備 考

   駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   諸般の事情により、講師が変更になる場合がございます。ご了承下さい。
   先着順につき、定員を超過した場合のみお断りのご連絡を差し上げます。
   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (すえ)(いし)能本(のもと)
   福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号電気ビル共創館 TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904
 

*当日、2015年版九州経済白書を会場特別価格2,500円(通常価格3,240円)で販売します

    
2015年12月に従業員50人以上の事業所に対し、義務化されたストレスチェック
職場におけるメンタルヘルスの改善が、喫緊の課題となっています。
心理カウンセラー、オフィスづくりのプロによるトークセッション形式で
メンタルヘルスとオフィスの関係について、語っていただきます。

  メンタルヘルスの改善に一役買うのが

  『オフィス環境の整備』

 

デスクの配置で「集中」と「交流」! 避難場所の確保! 

雑談の美学!

 

  

 

  ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2016年2月25日(木) 18時30分~20時30分 (交流会含む)

場 所

  BIZCOLI (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

講 師

   中島 洋史 氏 (株式会社 アドアルファ 代表取締役社長)

 
講師プロフィール
オフィスに特化した設計・デザイン、内装工事、家具販売を行い、⺠間企業をはじめ、官公庁などのオフィスを通算約500件以上の設計業務に携わる。
初期顧客として、㈱RKB映画社(福岡)やニライ法律事務所(沖縄)、㈱ビジュアルプロセッシングジャパン(沖縄)、㈱キャパ(東京)富⼠通コミュニケーションサービス(北九州)などがある。
 
・2001年創業、2009年法人化
・2010年10月、ドイツ、スイスへ最新のオフィス事情視察へ渡欧
・2011年〜2014年、ドイツ、アメリカ、スイス、オーストラリアからデザイン系
インターンシップ受⼊れ国際交流を図りながら、世界でのワークプレイスを探求
・2014年5⽉〜現在、福岡県中⼩企業家同友会南⽀部、場づくりブロック担当副支部長(役員)として任期中


   川原 和代 氏 (ヒューマン&ヒューマン株式会社取締役・心理カウンセラー)
 
 
講師プロフィール
企業のメンタルヘルスコンサルタントや心理カウンセリングを行っている。心理支援士1級やプロフェッショナルカウンセラー上級(全国心理連合会)、産業カウンセラー(社団法人日本産業カウンセラー協会 会員)等の資格を取得。新入社員、一般社員、管理職向けメンタルヘルス研修や子育てセミナーの講師を務める。

参加費

  1,000円(会員)、1,500円(一般)※懇親会費込み

定員

  40名


備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

主 催

  (公財)九州経済調査協会

お問い合わせ

  九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・蒲池)

  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。

  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2016年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年1月です。

次のアーカイブは2016年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。