研究報告
バックナンバー
- 77 北九州経済圏の展望と若戸架橋の意義
- 76 藺作農業の構造-岡山県「都窪農業」の研究-
- 75 飯塚地区経済の展望-昭和32年度報告(未定稿)
- 74 鉄鋼市場の構造と変化
- 73 津久見市経済の現況と課題
- 72 嘉飯地区石炭鉱業の問題点
- 71 藺草の経済論理と三瀦農業
- 70 九州を中心とする国鉄物資交流統計(昭和30年度)
- 69 炭鉱合理化の若干の問題
- 68 飯塚市経済調査報告書-昭和31年度中間報告-
- 67 造船関連産業実態調査報告(九州地区)
- 66 九州における輸出向竹製品業の実態-釣竿とすだれ-
- 65 木造船工場の実態-天草郡を中心として-
- 64 中小炭鉱の再生産構造-昭和30年度及び31年度文部省科学研究助成補助金による研究-
- 63 「中小工業の消長が農村経済におよぼす影響」の研究
- 62 筑後市経済調査報告書-昭和30年度中間報告-
- 61 揚地市場における中小炭の流通過程-特に阪神市場における九州炭を中心として-
- 60 宮崎県流通経済調査-旭化成と地元経済-
- 59 林業と過剰人口-鹿児島県薩摩郡鶴田村林野実態調査-
- 58 有明海航送船計画の調査