2007年 人口減少時代の到来と地域経済
目 次 | ||
総 論 | 人口減少時代の到来と地域経済 | |
I章 | 人口減少の本格化と少子高齢化の進展 | |
1 | 人口減少の本格化 | |
2 | 少子高齢化の進展 | |
II章 | 人口減少が消費支出に及ぼす影響 | |
1 | 家計の消費支出総額の減少圧力増大 | |
2 | 支出項目の変化 | |
III章 | 市場の変化と企業の対応 | |
1 | 人口減少に対する企業の認識 | |
2 | 企業の対応方向 | |
3 | 企業の主要な対応策 | |
IV章 | 労働力不足の進展と企業の対応 | |
V章 | 人口減少時代の地域の展望 | |
1 | これまでのまとめ | |
2 | 地域間格差拡大の懸念 | |
3 | 労働生産性低下と労働力不足の懸念 | |
人口減少時代における経済・社会の取組 | ||
各 論 | ||
1章 | 小売・サービス業 | |
2章 | 住宅・不動産業 | |
3章 | 道路旅客運送業 | |
4章 | 製造業 | |
5章 | 農業・農村集落 | |
概 要 | ||
● |
2030年までの総人口ならびに年齢階級別人口について将来推計を実施 |
|
● |
人口減少・少子高齢化による市場縮小の影響を推計 |
|
● |
小商圏対応型の店舗展開、シニア市場へのアプローチなど、 |
|
● |
労働力人口の将来推計を行い、労働力の減少、労働力不足の |
|
● | 人口減少が地域にもたらす影響とそれへの対応策について提案 | |
I章 | 人口減少の本格化と少子高齢化の進展 | |
1 | 人口減少の本格化 | |
● | 九州・山口の総人口…2005年の1,621万人から2030年に1,379万人へ15%減少 | |
● |
県別(2005年=100として)2030年には…沖縄は微増。福岡は1割減。 |
|
● |
主要13都市圏…福岡市、熊本市、那覇市の3都市圏を除き、2010年までに人口減少へ。 |
|
● |
地域区分別…2030年に主要13都市圏は8%減。13都市圏以外の都市部で2割減。 |
|
2 | 少子高齢化の進展 | |
● |
九州の年齢階級別人口構成の特徴(2005年)…全国に比べた団塊ジュニアの少なさ。 |
|
● | 高齢化と高齢者人口減の同時進行 | |
・全国を上回る少子化の進展…合計特殊出生率は高いが、出産適齢期の 女性の少なさが影響 |
||
・高齢化の進展…老年人口比率は2005年の22.1%が2030年に31.7% | ||
・高齢者の人口減…2020年以降は高齢者も減少へ→高齢化と高齢者減の同時進行 | ||
● | 団塊世代・ポスト団塊世代の影響持続 | |
・全国は団塊ジュニアの影響力が強まる | ||
・九州・山口は2025年でもポスト団塊世代が最大の構成比→ 全国よりも団塊世代・ポスト団塊世代の影響大 |
||
・全国よりもポスト団塊世代の影響力大(プレ団塊世代は影響小)→ 年齢構成のズレの存在で、団塊世代効果は全国より遅い、かつ長く続く展望 |
||
II章 | 人口減少が消費支出に及ぼす影響 | |
● | 人口要因により、2030年までに消費支出総額は1割低下 | |
・人口の減少割合よりも、消費支出総額の減少程度は小さい… 高齢者の消費性向の高さ、団塊ジュニアが年齢上昇とともに収入アップ |
||
● | シニアマーケットは横ばいを維持 | |
・保健医療、家具・家事用品は堅調 | ||
・教育、交通・通信は大幅減 | ||
● | ジュニア市場における団塊三世の影響 | |
・乳幼児向け市場は当面横ばいで推移し、2015年頃から急減 | ||
・青少年向け市場は2010年まで急減した後、2020年までは横ばい | ||
III章 | 市場の変化と企業の対応 | |
1 | 人口減少に対する企業の認識 | |
● |
企業は市場縮小を懸念…直接個人ビジネスの3分の2は人口減少を |
|
2 | 市場の縮小に対する企業の対応 | |
● | M&Aや海外展開の加速 | |
● | シニアマーケットへの参入~沖縄におけるロングステイ・移住への取組活発化 | |
・短期留学、ホテル・マンションのロングステイ、宅地分譲、移住下見ツアー、 リバースモーゲージ、移住者向けローン |
||
● | 小商圏対応・宅配事業=顧客接近戦略 | |
・動き出した小商圏対応型の店舗戦略 | ||
・宅配事業への取組も目立つ | ||
・背景…高齢化進展(高齢者の狭い行動範囲に対応)、商圏人口減少 (購入頻度を高める必要)、郊外SC同士の競合激化、まちづくり3法対応 |
||
・顧客接近戦略の特徴…ローコスト運営、ワンストップ性、他社との連携 | ||
IV章 | 労働力不足の進展と企業の対応 | |
労働力人口の減少と人手不足の長期化 | ||
● | 現状…就職環境の改善 | |
・有効求人倍率の上昇 | ||
・高卒・大卒の就職内定率上昇 | ||
・企業の人手不足感上昇(量よりも質の確保に困難) | ||
● | 将来…労働力人口の減少 | |
・労働市場参入者と退出者の逆転…2005~15年に九州・山口では退出者が参入者を年間 7万人程度上回る |
||
・労働力人口は2030年に現在の2割減 | ||
・労働力の質の低下懸念…フルタイム就労者の割合低下、労働力の高齢化 | ||
● | 労働力不足の長期化懸念+九州の労働力不足の深刻化 | |
・大都市圏の労働力逼迫で、現状は九州・山口から域外へ労働力が流出 | ||
・九州・山口の労働力の需給ギャップ拡大 (消費性向の上昇、生産年齢人口比率低下+労働の質低下) |
||
・九州の産業構造(労働集約型産業の高い割合、省力化容易な製造業の低い割合)と 団塊ジュニアの少なさで、今後は九州の労働力需給ギャップは全国より深刻に |
||
・労働力枯渇で過疎地の企業立地が困難に (離島に企業が進出したバブル期と様相は異なる) |
||
2 | 労働力減少と労働力不足への対応 | |
● | 省力化+女性・高齢者・外国人活用へシフト | |
・現在…中途採用に積極的 | ||
・今後…省力化投資の意向強まる。女性・高齢者・外国人など雇用範囲拡大の意向 | ||
・外国人の雇用、研修受入に対する評価の高さ→急速な拡大が見込まれる | ||
V章 | 人口減少時代の地域の展望 | |
1 | 人口減少に対する企業・地域の課題 | |
● | 市場の縮小 | |
● | 生産性低下・労働力減少 | |
● | 地域間格差の拡大 | |
・福岡一極集中、県都一極集中の加速 | ||
・懸念される”限界市町村”の発生 | ||
2 | 人口減少時代における企業・地域の対応 | |
● | 団塊世代・ポスト団塊世代の市場開拓と小商圏対応 | |
● | グローバルな企業と人材の集積促進 | |
● | 多様な連携事業の展開 | |
● | 省力化投資とローコストオペレーションの追及 | |
● | 女性就労・子育て支援、高齢者の就労確保 | |
● | コンパクトシティの実現 | |
● | コミュニティビジネスの重要性 | |
● | 人材をキーワードとした沖縄の戦略構築の可能性 |