3/14、My-IoT シンポジウム 2023「現場で生まれる、現場のための、IoT システムを!」 【九経調後援】
現在、IoT(InterneTof Things)技術を⽤いた社会課題の解決と産業競争⼒の強化に関する様々な施策が世界中で試みられています。特に、少⼦⾼齢化や⼈⼝減少が急速に進む我が国においては、IoT技術の導⼊による産業活性化と新ビジネス創出に⼤きな期待が寄せられています。しかしながら、依然としてIoTの普及率は極めて低いのが実情であり、超デジタル時代の到来に向け「IoTの⺠主化」を加速しなければなりません。この課題を解決すべく、「産官学連携に基づくIoTの新たな流れを創る!」ことを旗印とし、SIP第2期フィジカル空間デジタルデータ処理基盤にて「My-IoTプラットフォームの開発とその社会実装」に取り組み、最終年度を迎えるに⾄りました。本シンポジウムでは、My-IoTプロジェクトの成果を報告し総括するとともに、今後の展開について議論します。
開催概要
日 時
令和5年3月14日(火) 13:00~17:00 受付開始(会場)12:30 / (オンライン)12:45
形 式
ハイブリッド形式 会場&オンライン(Zoom/ウェビナー)
場 所
西鉄グランドホテル 2F 大宴会場(プレジールA)
福岡市中央区大名2-6-60
対象者
一般(当コンソーシアム会員/非会員を問わず)
定 員
会場:100名、オンライン:200名 (どちらも先着順)
参加費
シンポジウム:無料
名刺交換会(希望者の方):¥2,000(1名につき)
プログラム
No. | 講演時間 | 講演概要 | 講演者 | |
1 | My-IoT開発PFの成果報告総括 | |||
13:00~13:40 | 「My-IoTプロジェクト総括」 |
My-IoTコンソーシアム 幹事長
|
井上弘⼠氏 | |
IoTの⺠主化を⽬指して開発したMy-IoTプラットフォームと社会実装に焦点を当て、本プロジェクトを総括します。また、本活動を通して得られた知⾒を共有し、これから進むべき⽅向性を議論します。
|
||||
13:00~14:00 | 「すぐにはじめるMy-IoT」 | |||
ここからはじまるMy-IoT
−My-IoTスタートアップガイド−
|
合同会社つくるばい代表社員/
九州⼤学学術研究員
|
柴村英智氏 | ||
はじめてのMy-IoTを素早く習得するための⼊⾨ガイドをご⽤意しました。
操作の基礎から使いこなすまでのポイントをご紹介します。
|
||||
My-IoT活⽤事例 |
株式会社九州テン
部⻑
|
伊東 正氏 | ||
My-IoTを利⽤した実証実験の事例とMy-IoTに対応したセンサ、ゲートウェイ装置の紹介をします。 | ||||
2 | 来年度のMy-IoTコンソーシアム運営について | |||
14:00~14:30 | 講演 | |||
My-IoTの今後
(Amazon連携、半導体関連、含む)
|
My-IoTコンソーシアム
幹事⻑
|
井上弘⼠氏 | ||
My-IoTコンソーシアム
副幹事⻑
|
岡⼭義光氏 | |||
14:30~14:50 | 休憩 | |||
3 | My-IoT社会実装に向けた動き | |||
14:50~16:05 | My-IoT実証プロジェクト報告 | |||
「東京アプローチ」における事例紹介 |
株式会社ケアコム
常務取締役
|
⻄浦孝典氏 | ||
AIとIoTを⽤いて認知症⾼齢者のQOLの向上とご家族や介護スタッフの負担軽減のための⽀援システム確⽴に向けた研究にMy-IoTが使⽤されており、この事例について紹介します。
|
||||
障害者就労⽀援機器HaChaとMy-IoT |
Zero To Infinity 株式会社
CEO
|
佐川亜希氏 | ||
2022年夏からサービスインしはじめているMy-IoTプラットフォームを使⽤した障害者就労⽀援機器HaChaの現状と今後予定している展開についてご報告します。
|
||||
My-IoTにおける画像識別モデルの構築について |
公益財団法⼈九州先端科学技術研究所
イノベーション・アーキテクト/
九州⼤学システムLSI研究センター准教授
|
⾼野 茂氏 | ||
グッデイ様との取り組みで、合鍵照合システムを構築しています。
AIモデルによる鍵の判別に挑戦しておりますので、その進捗をご報告いたします。
|
||||
カミエンスセンサーとMy-IoT |
カミエンス・テクノロジー株式会社
代表取締役社⻑
|
川瀨英路氏 | ||
プログラム変更により機能変更ができるカミエンスセンサーのご紹介と、My-IoTを使うこと
によるメリットを実例を踏まえて紹介します。
|
||||
My-IoTとデジタルと⼈材育成 |
株式会社サワライズ
課⻑代理
|
猿渡宣弘氏 | ||
My-IoTコンソーシアムの活動を通じてデジタルを活⽤した⼈材育成の事例をお伝えいたします。
|
||||
16:05~16:15 | 休憩 | |||
4 | My-IoTへの期待 | |||
16:15~16:45 | 基調講演 |
株式会社野村総合研究所 シニアチーフストラテジスト |
藤野直明氏 | |
「DXの本質と課題〜イノベーションモデルとビジネスモデルの変⾰、パラダイムシフト〜」
本講演では、DXを進める上での閉塞を突破するヒントとして「イノベーションモデル」と「ビジネスモデル」の“2つの視点”について紹介します。また「システムの経済」がもたらす新しいパラダイム「社会⽣態系のマネジメント」について簡単にふれます。
|
||||
16:45~17:00 | SIPフィジカルプログラムディレクター挨拶 |
東京⼯業⼤学
特任教授
|
佐相秀幸氏 | |
5 | 17:00~ | 閉会の挨拶 |
My-IoTコンソーシアム
幹事
|
前⽥ 真氏 |
6 |
シンポジウム 終了後 |
名刺交換会(詳細は当⽇ご案内いたします) |
お申し込み方法
以下の申込受付フォームからお申し込み下さい。
締 切
2023年3⽉7⽇(⽕) (定員になり次第、申込受付を締め切ります)
主 催
My-IoTコンソーシアム
お問い合わせ先
My-IoTコンソーシアム事務局(株式会社産学連携機構九州内)
tel : 092-834-2388 e-mail :My-iot-event@k-uip.co.jp