2022年11月アーカイブ

九州経済調査月報12月号の内容について、九経調研究員が解説します。
 

 

【特集】

 アグリテックの未来

 

【Report】 

◆アグリテックの技術開発・普及の現状
◆九州におけるアグリテックの開発、取り組み
◆アグリテックの展望

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2022年12月16日(金) 18:30~19:30
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります

 

解 説

       能本 美穂(公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 次長)
  平松 朋子(公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 研究主査)
  松尾 厚 (公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 研究員)

 

司 会

  平田 エマ(公益財団法人九州経済調査協会 事業開発部 次長) 

 

参加費

      賛助・BIZCOLI 会員:無料
      一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
        (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 

締 切

       2022年12月15日(木)13時までにお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

  

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス
        (事前登録時に使用したメールアドレスと同じZoomアカウントでお願いいたします)

 

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

福岡アジア都市研究所(URC) 都市セミナー
令和4年度 第2回 ハイブリッド開催(会場・Zoomウェビナー)

 

福岡の都心に、若い人たちを呼び込むためには、どのような公共空間を作っていけば良いのか等、都市計画や都市デザイン、空間演出の専門家にお話しいただきます。
今後のまちづくりの参考にしていただければと存じます。皆様のご参加をお待ちしております。
※都市計画CPD認定プログラム

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

ハイブリッド開催 会場またはオンライン(Zoomウェビナー)
  • 事前の参加登録が必要です(参加費無料)
  • 会場参加については定員50名とさせていただきます。定員を超えた場合はオンライン(Zoomウェビナー)でのご案内となります。予めご了承ください。
  • オンライン参加いただくには PC 、 タブレットなどの端末と、安定したインターネット接続環境が必要となります。
  • 事前にZoomアプリ(無料)のインストールが必要です。https://zoom.us/download PC(Windows、Mac)の場合は、ブラウザ(Chrome、Safari等)からも参加可能です。

開催概要

日 時

  令和4年12月7日(水 14:00~16:00

次 第
 開会挨拶 公益財団法人福岡アジア都市研究所 理事長 安浦寛人氏
 基調講演 九州大学大学院人間環境学研究院 都市・建築学部門・ 教授
黒瀬武史氏
 講演Ⅰ 西日本鉄道株式会社 天神開発本部天神みらい戦略部長 吉中美保子氏
 講演Ⅱ 株式会社Zero Ten 代表取締役 榎本二郎氏
 パネルディスカッション
【モデレーター】
九州大学 黒瀬武史氏
【パネリスト】
西日本鉄道㈱ 吉中美保子氏、㈱Zero Ten 榎本二郎氏、
九州大学大学院人間環境学府都市共生デザイン専攻 上杉真子氏
講 師
 

黒瀬 武史(くろせ たけふみ)氏

九州大学大学院人間環境学研究院 都市・建築学部門 教授
  1981年生まれ、熊本県出身。2004年東京大学工学部都市工学科卒業、 2006年同大学院修士課程修了。(株)日建設計都市デザイン室を経て、2010年10月から東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻助教(都市デザイン研究室)。2016年から九州大学大学院人間環境学研究院都市・建築学部門准教授(工学部建築学科兼担)、 2021年4月から同教授。著書に『米国のブラウンフィールド再生(単著)』『アーバンデザイン講座』(共著)などがある。
 

吉中 美保子(よしなか みほこ)氏

西日本鉄道株式会社 天神開発本部天神みらい戦略部長
天神明治通り街づくり協議会 事務局長
 
北海道大学工学部建築工学科卒業後、実務経験を経て九州大学大学院人間環境学府に入学。同大学院博士課程修了後、2008年に西日本鉄道入社。入社後は、経営企画部、都市開発本部 、事業創造本部等の業務に携わり、2020年4月より現職。 博士(工学)。
 

榎本 二郎(えのもと じろう)氏

株式会社Zero Ten 代表取締役 株式会社FJEW 取締役
 
1978年生まれ、福岡県出身。早稲田大学理工学部入学後、2002年ニューヨーク工科大学へ編入し卒業。米国で映像制作 に携わる。2011年に映像やイベント企画運営制作を行う株式会社Zero Tenを立ち上げ、現職。 2018年7月、プロジェクト創生型ワークスペースコミュニティ「The Company」ブランドを中心とするシェアオフィス事業を分社化し、株式会社Zero Ten Parkを設立 。現在日本国内外に関連拠点13か所、世界各国に拠点拡大中。
開催方法(ハイブリッド)

  ・オンライン
  ・会場:エルガーラホール7階中ホール(福岡市中央区天神1-4-2)

登録締切

  令和4年12月4日(日) ※定員に達した場合など、登録締切を前倒しする場合があります。

主 催

  公益財団法人福岡アジア都市研究所

共 催

  福岡市

後 援

  公益財団法人九州経済調査協会、福岡地域戦略推進協議会

CPD
  • この都市セミナーは、都市計画CPDプログラムに認定されています。(2単位) 
  • ポイント付与は、日本都市計画学会のwebサイトから、受講後に各自で行ってください。
  • プログラム名は、「令和4年度第2回URC都市セミナー」、認定番号は、99220024です。
  • 受講証明書が必要な方は、当研究所にて発行致しますので、申込フォームにその旨を入力して
    ください。
  • 都市計画CPDプログラムに関するお問い合わせは、日本都市計画学会までお願い致します。
お問い合わせ

  公益財団法人 福岡アジア都市研究所 URC
  seminar@urc.or.jp TEL: 092-710-6431

「芸術祭」や「アートプロジェクト」という呼ばれ方で、
農村地域で芸術活動を行う事例が全国各地に見られます。
地域活性化や関係人口の増加などが期待される一方、
芸術がそのように社会に迎合するのは
本当に良いことなのかという議論もあります。
2023年1月に伊都キャンパスで企画されているフォーラムに先駆けて、
「アート×農」の世界の魅力を一緒に考えましょう!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2022年12月13日(火 19:00~(1時間30分程度を予定しています。)

講 師
 

長津 結一郎 氏

 九州大学 大学院芸術工学研究院 准教授

 
 北海道札幌市で生まれ、茨城・千葉・東京で青春時代を送り、2016年から九州大学に着任しました。
 アーツ・マネジメントや文化政策、特に芸術を通じた社会包摂のあり方を専門としています。机の上の研究だけでなく、学生や地域の人たちと一緒に現場をつくり、そのプロセスからいろいろと考えることを言葉にしています。八女市黒木町笠原地区の地域活動と協働し「奥八女芸農プロジェクト」を立ち上げました。
 最近糸島市に越し、山や海を眺める毎日です。
開催方法

  Zoom(接続方法は登録後送られてくる自動送信メールをご確認下さい)

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  無料

定 員(定員になり次第締切)

  オンライン:40名

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  九州大学 社会連携推進室・サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
  オンラインのご参加にあたっては、登録後に送られてくるIDとパスコードが必要です。

 2022年11月14日に発刊された、図説九州経済2023について九経調研究員が解説いたします。
 『図説九州経済』は、九州・沖縄・山口の最新の経済動向を130以上のグラフや表、地図を使って、「人口」「産業」「交通・運輸」など、九州経済の主要なトピックをわかりやすく解説しています。昨年より、九州地域経済分析プラットフォームDATASALAD(データサラダ)サービス開始に伴い、統計編の内容を当プラットフォームへ移行し内容を刷新いたしました。データサラダと併せ、九州・沖縄・山口でマーケティングやビジネスを展開する方にはもちろんのこと、九州での就職を考えている学生の方にも参考になる1冊です。
 本セミナーでは、図説の活用法に加え、DATASALADのデモも行います。


ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

 

日 時

  2022年12月8日(木)13:30~14:30 
  ※ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。

 

解 説  

  平田 エマ(公益財団法人九州経済調査 事業開発部 次長)

 

司 会 

  岡本 洋幸(公益財団法人九州経済調査 BIZCOLI館長)

 

参加費

  無料

※ 本セミナーは、配布資料はございませんので、お⼿元で図説をご覧いただきながら視聴されますと、より理解が深まります。セミナーへお申し込みいただいた⽅には、会員価格1,650円(通常価格2,200円)税込み・送料無料で販売します。ご希望の⽅は、セミナーお申し込み登録画⾯の「図説九州経済購入」にチェックを入れてご登録ください。後⽇、こちらから購⼊に関するご案内メールをお送りします。(お⽀払いはクレジットカード決済のみ)

 

締 切

       2022年12月7日(水) ※事前のお申し込みが必要です

   ★図説購入希望の方は、12月1日(木)13時 迄にお申し込みください。
   (※書籍購入の方は、お支払いに関するご案内を登録いただいたメールアドレスへお送りいたします。)

        

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(自動返信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
    ②開催1時間前のリマインダーメール 
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
  ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。  

  

 

       

 「Z世代」というワードを耳にするようになりましたが、具体的にはどのような世代かご存じですか。
 「Z世代」は1990年代半ばから2012年頃までに生まれた世代のことで、「デジタルネイティブ」とも呼ばれています。「Z世代」特有の傾向は、働き方や仕事選びにもみられます。
 若者の行動を「若者の○○離れ」と一括りにするのではなく、まずは彼らの考え方・行動の仕方を理解してみてはいかがでしょうか。
 本セミナーでは、企業の発展に重要な「人」という側面から、Z世代の持つ価値観や仕事観を理解し、今後の新卒採用・育成に必要な視点や戦略についてお話しします。

        

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2022年12月15日(木) 13:30~14:30

 

講 師   

     川野 恵理 氏      株式会社マイナビ 福岡支社 
             就職情報事業本部 九州・沖縄営業統括部  
                                          採用支援部 部長

大分県津久見市出身。2008年新卒にてマイナビに入社。熊本支社/福岡支社/北九州支部で営業を務め、企業の採用活動をサポート。2022年5月より、営業推進・販促支援部に着任。

 

開催方法 

  オンライン:Zoomウェビナーを使用

 

参加費

  無料  

                                     

定 員

  50名

 

締 切

  2022年12月14日(水)13時までにお申込み下さい
                                                         ※事前のお申込が必要です。

 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール ※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス
        (事前登録時に使用したメールアドレスと同じZoomアカウントでお願いいたします)

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡本)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

化石燃料をエネルギーとして使って排出される
二酸化炭素(CO2)は莫大な量になります。
本当にこれを急速に削減するには、
排出と削減の量的関係を考える必要があります。
皆さんはどう考えますか?
私はこれまでの人類の科学技術の蓄積に基づくと
脱出の方法があると考えています。
今回はその鍵となるメタノールエネルギーキャリアの謎に迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2022年12月2日(金 19:00~(1時間30分程度を予定しています。)

講 師
 

中村 潤児 氏

 カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所
 三井化学カーボンニュートラル研究センター 教授

  北海道札幌市出身です。筑波大学で32年間奉職し、今年の5月に九州大学の三井化学カーボンニュートラル研究センターに着任しました。化学反応の応用で必要になる触媒の基礎研究を40年間続けていますが、まったく飽きず、今が一番面白いように感じています。しかしCO2削減の政策については強い問題意識を持っています。
開催方法

  Zoom(接続方法は登録後送られてくる自動送信メールをご確認下さい)

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  無料

定 員(定員になり次第締切)

  オンライン:40名

お申し込み方法

  定員に達したため募集を締切ました

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  九州大学 社会連携推進室・サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
  オンラインのご参加にあたっては、登録後に送られてくるIDとパスコードが必要です。

 申込必須
参加無料

福岡県は、D&I推進フォーラム2022を開催いたします。
新型コロナウイルス感染症の影響で、企業活動が大きく変化しました。特に雇用のあり方や働き方が変わりつつある中、福岡県は企業の新しい経営戦略として「ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)」を推進しています。本フォーラムでは、なぜ企業がD&Iに取り組むべきか、どのように取り組むべきかについて、「企業の成長」の観点から参加者とともに考えます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  令和4年11月28日(月 15:00~17:30(開場 14:30)

場 所
  エルガーラホール7F 多目的ホール(福岡市中央区天神1丁目4番地2号)
  ※ZOOMによるオンライン配信も同時に行います。
プログラム・登壇者紹介
15:00~15:05 開会挨拶
15:05~16:05

基調講演
「真の働き方改革を成し遂げ、”人を活かし、技に生きる”人材育成経営とは」

竹延 幸雄 氏 ㈱竹延 代表取締役社長/ ㈱KMユナイテッド CEO

塗装業は下積みが長く労働環境もハードなため、若手の採用・定着や、技能継承が課題でした。竹延氏は、2013年に人材育成を手がけるKMユナイテッドを設立し、女性や外国人、高齢者の正社員採用や、ベテラン職人の技術伝承などダイバーシティ経営を推進。スマートフォンによる職人支援プラットフォームや塗装ロボットの開発にも取り組んでいます。

16:05~17:30 トークセッション「私たちのD&I経営 いままでとこれから」
(登壇者)
竹延 幸雄 氏 ㈱竹延/㈱KMユナイテッド 代表取締役社長/CEO
倉橋 美佳 氏 ㈱ペンシル 代表取締役社長
福澤 久 氏 ㈱マイソル 代表取締役社長
谷川 由利子 氏 総合メディカルグループ㈱ 管理本部長
和田 金也 氏 ㈱岩田屋三越 総務・経営企画部長
(ファシリテーター)
田中 彩 氏 WorkStep㈱ 代表取締役
17:00 閉会挨拶
定 員
  会場50名 オンライン50名
  ※先着順・定員に達した場合、お申し込みをお断りすることがあります。
申込締切

  11月22日(火)

主 催

  福岡県人づくり・県民生活部 男女共同参画推進課 女性活躍推進室

注意事項
  • 本セミナーは、会場とオンラインの両方で実施いたします。
  • オンラインは、ネット配信サービス「ZOOM」を利用いたします。詳細はお申し込みいただいた方にメールでご案内します。
  • オンラインの場合、視聴にかかる通信費等は視聴する方の負担となります。
  • 当日のアクセスは参加者の責任において行ってください。
  • 視聴環境により、ご覧いただけない場合や映像・音声が乱れる場合があります。
  • 参加にかかるURL・パスワードは申込参加者限りです。第三者への転送・譲渡はできません。
  • 本セミナーの録画・録音、第三者への提供は固く禁じます。
  • いただいた個人情報は、本事業運営以外の目的には使用いたしません。
 
フォーラムに関する問い合わせ先

  (公財)九州経済調査協会 調査研究部 清水
  TEL:092-721-4905 MAIL:tshimizukerc.or.jp

事業に関する問い合わせ先

  福岡県 人づくり・県民生活部 男女共同参画推進課 女性活躍推進室
  TEL:092-643-3399 MAIL:josei-katsuyakupref.fukuoka.lg.jp

九州経済産業局では、商店街のあり方や新たな価値を見いだすことを目指し、その一歩目となる具体的な取り組み(イベントや事業などの企画)の実践までを導く、ワークショップを開催いたします。
九州経済調査協会は、本ワークショップのお手伝い(事業委託)をしております。
 
これから商店街で新たな取り組みを始めたい方、商店街の活動に関わる人を増やしたい方等、商店街の新しい可能性について一緒に探ってみませんか。

九州経済産業局Webサイト 
ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

プログラム
  日程
午前の部・講演
(10:00~12:00)
午後の部・専門家を交えたワーク
(13:00~16:30)
第1回 11月28日(月) 第1回講演と質疑応答 商店街のあり方再定義、強みの棚卸し、事業・イベント立案シート作成
第2回 12月22日(木) 第2回講演と質疑応答 「関係者(顧客・利用者)」ニーズ抽出、事業立案シート深掘り
第3回 1月19日(木) 第3回講演と質疑応答 新たな価値の創造を目指した提案、商店街の将来像・あり方の明確化
専門家による講演内容
  有識者 講演タイトル(仮)
第1回 木藤 亮太 氏 商店街の関係性とあり方再検討による商店街再生
第2回 杉本 美貴 氏 商店街における関係者(顧客・利用者)のニーズ把握とブランディング
第3回 羽立 幸司 氏 商店街の価値創造とビジネルモデルキャンバス
開催場所

  第1回ワークショップ:福岡市内の会場における対面開催
  第2回・3回ワークショップ:対面開催または完全オンライン(Teams等利用)での開催を予定

参加費

  無料

ワークショップに参加いただきたい方

  九州内の商店街で新たな価値の創造や活性化、再生を考える商店街の関係者であること
  ※商店街の組合員に限りません。運営や活動に関わっている方を含めて関係者とします
  合計3回ワークショップの全回に参加が可能であること、事前課題とワークへ主体的にご対応いただけること
  各回のワークショップに対して、常時、一つの商店街より最低3名参加可能であること
  取りまとめた提案と商店街の将来像・あり方について、商店街での報告が可能なこと(2023年2月末まで)
  取りまとめた提案と商店街の将来像・あり方について、2023年2~3月に開催予定の九州経済産業局主催のセミナーで
  報告が可能なこと

お申し込み方法

  ワークショップ参加者申込

  2022年11月9日(水) 17時00分までに、申込書に必要な情報を記載の上、
  以下のE-MAILまたはFAX宛てに提出してください。
  申込書(チラシ2枚目)申込チラシ
  提出先
  E-MAIL:research1@kerc.or.jp
  FAX:092-721-4904

  ■講演(午前の部)のみ参加を希望される方

  <第1回開催分について>
  ※第2回以降の申込については、開催1ヶ月前に九州経済産業局ホームページにてご案内予定。
  開催日時:11月28日(月) 10時00分~12時00分
  参加形式:(1)現地参加(福岡市内の会議室)、(2)オンライン開催(Microsoft Teams等を想定)
  定員:(1)現地参加 20名、(2)オンライン参加 100名程度
    ※(1)、(2)ともに先着順、定員に達した場合は申込をお断りする場合がございます。
  申込方法:2022年11月24日(木) 12時00分までに、以下の申込フォームにて氏名・所属・E-MAILをご登録ください。
  講演(午前の部のみ参加)申込フォーム(外部リンク)

主 催

  九州経済産業局

本ワークショップに関するお問い合せ先

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部(事業委託先)
  担当:藤井、秋野、原口
  TEL:092-721-4905
  E-MAIL:research1@kerc.or.jp

  九州経済産業局 産業部 流通サービス産業課
  担当者:中山、橋爪
  電話:092-482-5456、FAX:092-482-5959

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2022年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年10月です。

次のアーカイブは2022年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。