2022年9月アーカイブ

          ”職場のSDGs・ESGカードワーク”を体験 !              

                                                                                                                                 

 2020年より続く新型コロナウィルス感染症の世界的な拡大の影響は大きく、この状況を契機に新たなビジネスモデルの構築やアフターコロナを見据えた経営戦略の見直しに着手する企業が増えています。
 この経営戦略において重要な要素の一つがその戦略に取り組む組織自体のマネジメントを見直すことです。
 そこで本会では、カードワークを活用しながら、持続可能な組織づくりとは?SDGs・ESG経営とは?選ばれ続ける企業とは?を学ぶワークショップを開催致します。
 また、ワークショップでの取り組み方や交流会を通して業種を超えた新しいネットワークづくりの場をご提供致します。
 本年7月に開催し、満足度100%を頂いた『イノベーションを生み出す「不の解消」マネジメント』に続く、職場のSDGs研究所 白井旬氏のワークショップ第2弾です!
 組織の生産性や成長性を高めたい方や、新たな人脈づくりにご関心のある方は、是非ご参加下さい!

 

                                                                          

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2022年11月2(水) 14:00~17:00(13:30開場)

       ①ワークショップ 14:05~  ②交流会 16:30~

 

場 所

  電気ビル共創館3階 カンファレンスB(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号)

  ★アクセス→ https://denki-b.co.jp/mirai/

 

講師

  白井 旬 氏(株式会社職場のSDGs研究所 代表取締役/戦略人事コンサルタント)   

地域の中小企業を中心に経営戦略に沿った「誰もが実力を発揮できる組織づくり」の伴奏型支援を得意とする。2020年10月から「職場のSDGs推進コンサ養成講座養成講座」を開講。日本全国50社以上の中小企業に「未来から愛される会社~持続可能な組織づくりとSDGs ・ESG経営」の導入サポートの実績を持つ。著書に『経営戦略としてのSDGs・ESG』、『生産性を高める職場の基礎代謝~社員の「不」を解消し、能力を引き出すヒント』。
         ※ご参加の皆様全員に、白井氏の著書を進呈!⇨

                                                                

参加費

  無料

 

定員

    30名 (定員になり次第締め切り)

 

対象者

  テーマ及び新たな人脈づくりに関心をお持ちの方

 

締 切

       2022年10月31日(月)17時迄にお申し込み下さい
            

主 催
  一般財団法人九州オープンイノベーションセンター
 
 
 
共 催 
  公益財団法人九州経済調査協会 

 

お問い合わせ

  ■一般財団法人九州オープンイノベーションセンター イノベーション推進部(担当:藤瀬)
   TEL:092-411-7354 E-mail:info@koic.or.jp

       ■ 公益財団法人 九州経済調査協会 総務企画部 (担当:牟田)
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ※本会のワークショップは事前にグループ分けを行っております。お申込後のキャンセル
   につきましては、開催前日までにご連絡をお願い致します。(緊急時を除く)

  ※本参加申込書の情報は、本セミナーの運営及び九州オープンイノベーションセンター
   並びに九州経済調査協会の運営に係わる目的のみに使用させていただきます。
  ※本交流会は、新型コロナウィルス感染症の拡大状況により、延期及び中止、一部内
   容変更となる場合がございますので予めご了承下さい。

 

     ★ハイブリッド開催(会場 & オンライン)

           

 世界で自動車分野での脱炭素、電気自動車(EV)への動きが加速しています。果たして、脱炭素の真の目的は何なのでしょうか?
 脱炭素の本質は、CO₂排出量を減らすのと同時に、様々な産業において価値創造のイノベーションを促し、新たな経済圏と雇用を創出する事にあります。脱炭素は、産業・企業のイノベーションよりむしろ、欧米を中心とした海外のポリシーメーカーが編み出すもので、いわゆる、世界経済の主導権争いの要となっています。
 本セミナーでは、欧米が脱炭素・EVにシフトする真の目的とその背景や今後の動きに加え、EVアイランドとしてポテンシャルが高い九州をモデルに、強まる脱炭素と電気自動車(EV)シフトの流れに日本はどう対処し、それをどのように地域活性化の実現へ繋げていくかについてお話いただきます。

        

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2022年10月26日(水) 15:00~16:30

 

講 師   

      深尾 三四郎 氏        Mobility Open Blockchain Initiative MOBI 理事
                   株式会社伊藤忠総研 上席主任研究員

1981年東京都生まれ。2003年英London School of Economics and Political Science卒業、地理・環境学部にて経済学・環境政策学士(BSc)取得。野村證券金融研究所、英HSBCで自動車部品セクターの証券アナリストとして調査・分析・投資助言に従事。2008年米Thomson Reuters StarMine Analyst Awards日本自動車部門2位受賞(銘柄選別)。2009年より米国と香港のヘッジファンドにて、日本・韓国・台湾株のシニアアナリストとして企業分析及び投資助言活動に従事。2014年より浜銀総合研究所で主任研究員として自動車産業(完成車・部品・流通)の調査・分析活動に従事。2019年8月より現職。2020年1月にMobility Open Blockchain Initiative(MOBI)理事に就任。著書にモビリティ・ゼロ - 脱炭素時代の自動車ビジネス(2021年、日経BP)、モビリティ・エコノミクス - ブロックチェーンが拓く新たな経済圏(2020年、日経BP 日本経済新聞出版本部)などがある。

 

開催方法 

  ハイブリッド開催(会場&オンライン)

   ■ 会 場  :BIZCOLI ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F)

   ■ オンライン:Zoomウェビナーを使用

 

参加費

  九経調賛助会員、BIZCOLI会員:無料  一般:1,000円

 

定 員

  会 場  :12名(定員になり次第締め切り)

  オンライン:100名

 

締 切

  2022年10月24日(月)
     ※事前のお申込が必要です。会場では、当日のご参加は受け付けませんのでご了承下さい

 

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  会場参加のみなさま: 駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
             参加票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

  オンライン参加のみなさま: 事前にお送りした参加用URLよりアクセス下さい。
                参加者の映像・音声・お名前は表示されませんので、安心してご参加下さい。

 このたび、ブログウォッチャー/LBMA Japan主催の「& DATA EXPO(アンドデータエクスポ オンラインセミナー)」にて、弊会が提供する観光動態モニタリングサービス「おでかけウォッチャー(https://odekake-watcher.info/の活用事例についてご紹介いたします。

 無料でご登録ならびにご視聴いただけますので、ぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。
また、& DATA EXPO(アンドデータエクスポ)では、10/4-6の期間で多くのプログラムが展開されております。ご関心のある他のセッションもぜひお気軽にご参加くださいませ。
 
 
開催概要
 & DATA EXPO おでかけウォッチャー関連セッション
  10/5(水)15:45~16:25 おでかけウォッチャーのご紹介(九州経済調査協会)
  10/5(水)16:30~17:10 広域自治体の活用事例(東京観光財団、広島県観光連盟)
  10/5(水)17:15~17:55 基礎自治体の活用事例(熊本県錦まち観光協会、熊本県御船町、MARUKU)
   ※すべて仮タイトルです。最新の情報は、「タイムテーブル」をご覧ください。
 & DATA EXPOへのリンク
  DAY2 10/5(水)タイムテーブル:https://www.blogwatcher.co.jp/and-dataexpo2022/#timetable
 
 

締 切

       2022年10月4日(火)までにお申し込みください。 ※事前のお申し込みが必要です。

 

ご参加について

     以下の登録フォームからご登録願います。

     https://www.blogwatcher.co.jp/and-dataexpo2022/entryform/

主 催

    ブログウォッチャー/LBMA Japan

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人九州経済調査協会(担当:古賀、岡野)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館5F
   

観光動態モニタリングサービス「おでかけウォッチャー」について

 弊会は、位置情報データを使った広告・分析サービス「プロファイルパスポート」を提供する株式会社ブログウォッチャー(本社:東京都中央区、代表取締役:酒田 理人、以下「ブログウォッチャー」)が保有する国内最大規模の位置情報ビッグデータを活用して、地方自治体の観光統計デジタル化を進めるクラウドの観光動態モニタリングサービス「おでかけウォッチャー(https://odekake-watcher.info/)」を提供しています。全ての地方自治体が無理なく観光統計のデジタル化を推進できるよう、基本サービスが無償で簡単にご利用いただけます。

 これからの観光行政には、3密を避けた交流人口拡大、データに基づく政策立案評価(EBPM)そして持続可能な観光地域経営の実現が求められています。「おでかけウォッチャー」は、それらを実現するための道標となるデジタル観光統計を、全国市区町村どこでも、だれもが活用できるよう設計しました。本サービスを通じて、観光行政に関わる多くの方々が、地域のいまを知り、未来を拓く道標を得られることを目指しています。

  • 本サービスの開発には、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の委託研究「データ連携・利活用による地域課題解決のための実証型研究開発(第3回)」の研究成果の一部が活用されています。

特 徴

<特徴1>データ分析初学者でも扱えるグラフィカルな可視化
・市区町村⇔観光スポットの切替や多地点同時モニタリングなど、必要な分析をクリックのみの快適な操作性で実現。
・データも週次で自動更新されるため、常時最新の情報を手軽にキャッチアップ。

<特徴2>業界最大級の圧倒的なデータ量

・月間2,500万アクティブユーザーから取得される豊富なデータにより、実来訪人数数百人程度の場所でも分析可能。
・日別や観光スポット別など細かな分析でも十分なサンプ ルサイズを確保。

<特徴3>過去の分析ノウハウが凝縮された観光分析特化メニュー

・過去10年間、250以上の自治体・官公庁案件での分析ノウハウを凝縮。
・発地分析、属性分析、前後別周遊分析ほか、プロモーションや受入環境整備に役立つメニューを用意。

 

サービス概要

<サービス内容>

・市区町村および観光スポット来訪者の行動特徴を準リアルタイム提供するWebサービスです。
・任意の観光スポットに対する、月曜~日曜までの日別来訪者数を翌木曜に把握可能です。
・市区町村日別来訪者数(登録した最大20ヶ所いずれかの観光スポット来訪者数)、観光スポット日別来訪者数
 (登録した最大3ヶ所の観光スポット来訪者数)の基本機能を無償で提供します。
・ご利用には、無料のアカウント登録と可視化を希望する観光スポット情報の事前登録(無償)が必要となります。

<サービス提供対象>

・無料アカウントの発行先:市町村、特別区、行政区、都道府県、DMO、観光協会(1団体1アカウント)
・観光スポット登録ができる方:全国の市町村ならびに特別区の基礎自治体

<無料アカウントの発行方法>

・「おでかけウォッチャー」WEBサイト経由でお申し込みいただけます。
     https://odekake-watcher.info/

九州経済調査月報10月号の内容について、九経調研究員が解説します。
今回は、ご寄稿いただいた方々にもご登壇いただきます。

 

【特集】

 未来へ進む沖縄

 

【Report】 

◆本土復帰後の沖縄振興の推移

◆琉球泡盛のこれから ~地場産業および伝統文化としての展開可能性~

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2022年10月11日(火) 18:30~19:30
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります

 

登 壇

        金城 毅 氏   (元株式会社りゅうぎん総合研究所 上席研究員)

     古賀 桃子 氏     (泡盛検定協会 会長)

 

司 会

  平田 エマ(公益財団法人九州経済調査協会 事業開発部 次長) 

 

参加費

      賛助・BIZCOLI 会員:無料
      一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
        (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 

締 切

       2022年10月7日(金)13時までにお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

  

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス
        (事前登録時に使用したメールアドレスと同じZoomアカウントでお願いいたします)

 

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

九州国立博物館 特別展応援セミナー

特別展:「ポンペイ」
2022年10月12日[水]-2022年12月4日[日] 

  

 

  古代ローマの都市「ポンペイ」は、今から約2000年前の紀元79年、ヴェスヴィオ山の大規模な噴火によって街すべてが埋没しました。残された遺跡は都市のある一日を封印したタイムカプセルと言え、街の様子はもちろん、長い歴史の中で育まれた文化や感性なども伝えてくれます。  
 本セミナーでは、展覧会の見どころについてお話しするとともに、多彩な作品に見られる当時の人々のくらしや信仰、高度な技術などにも迫ります。                 

 

開催概要

日 時

  2022年10月19日(水)   18:30~19:30
  ※ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。

講 師   

   齋部 麻矢 氏 (九州国立博物館 学芸部展示課 課長)

大阪府出身。奈良大学文学部文化財学科卒業後、福岡へ。福岡県教育庁文化財保護課、九州歴史資料館を経て、2019年より九州国立博物館に勤務。専門は日本考古学(古代)。特集展示「しきしまの大和へ-奈良大発掘-」(2020年)、特集展示「古代ガラスの世界-岡山市立オリエント美術館蔵品展-」(2021年)を担当。

 

参加費

     無料

定 員

  50名
 

締 切

    2022年10月18日(火)17:00 ※事前のお申し込みが必要です

主 催

    (公財)九州経済調査協会 

後 援

  (公財)九州国立博物館振興財団

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡本)    
        TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。   
       BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。   
       ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。  

  

 

 

世界遺産条約は今年、採択50周年を迎えました。
世界遺産制度は有名になり、
世界遺産リストには800を超える文化遺産が搭載されるまでになりました。
他方、具体的な事例に照らして世界遺産の実務に触れてみることは、
あまり機会がないのではないでしょうか。
今回のサイエンスカフェでは、具体的な事例に即して
世界文化遺産の価値について考えてみたいと思います。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2022年10月7日(金 19:00~(1時間30分程度を予定しています。)

講 師
 

河野 俊行 氏

 九州大学 法学研究院 主幹教授

  ユネスコの助言機関であり、世界遺産(文化遺産)審査に携わるイコモスの理事、副会長を経て、日本人として初めてイコモス会長に就任(2017年―2020年)、イコモスの世界遺産業務一般を取り仕切った。現在はイコモス名誉会長。2019年に被災したノートルダム大聖堂と首里城正殿のウエブ展覧会を企画。
開催方法

  ①会場:伊都キャンパス フジイギャラリー(福岡市西区元岡744)

  ②Zoom(接続方法は登録後送られてくる自動送信メールをご確認下さい)

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  無料

定 員(定員になり次第締切)

  ①会場:10名

  ②オンライン:40名

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  九州大学 社会連携推進室・サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
  オンラインのご参加にあたっては、登録後に送られてくるIDとパスコードが必要です。

 

 1972年の復帰以降、50年間に渡り沖縄振興(開発)特別措置法を根拠に第1次から第5次までの沖縄振興(開発)計画が実施されてきました。その結果、沖縄県の空港、港湾、道路等の社会資本の整備は大きく進みましたが、全国最下位の1人当たり所得、最悪な貧困、過重な基地負担等で未だに大きな課題を抱えています。さらに、辺野古新基地建設を巡る政府と県の対立を背景とした沖縄振興の政治化が進むことにより、振興の理念と現実の間に大きなギャップや歪みが生まれています。
 本セミナーでは、沖縄振興50年の推移と課題を振り返りながら、今後の振興の在り方、自立への方向性等について一緒に考えていきたいと思います。

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2022年10月13日(火) 13:30~15:00
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります

 

講 師

      宮城 和宏 氏(沖縄国際大学 経済学部経済学科 教授)

名古屋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得満期退学、名古屋大学博士(学術)。九州共立大学経済学部専任講師、北九州市立大学経済学部助教授、教授を経て現在、沖縄国際大学経済学部教授・同大学院地域産業研究科教授(併任)。九州経済調査協会研究委員、おきぎん経済研究所アドバイザー。

参加費

      無料

 

締 切

       2022年10月12日(水)17時までにお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

  

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス
        (事前登録時に使用したメールアドレスと同じZoomアカウントでお願いいたします)

 

共 催

    沖縄国際大学沖縄経済環境研究所   公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡本)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2022年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年8月です。

次のアーカイブは2022年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。