2021年2月アーカイブ

福岡アジア都市研究所(URC) 都市セミナー
令和2年度 第3回 ONLINE

 2018年に九州大学の伊都キャンパスへの移転が完了し、九州大学学術研究都市構想は新たなフェーズを迎えました。2022年秋には元岡地区に研究開発施設を主体とした複合施設の開業が計画されています。
今回のURC都市セミナーでは、九州大学伊都キャンパス周辺のまちづくりの進捗状況と、九州大学学術研究都市の将来の展望について、講演していただきます。
 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

オンライン開催 (Zoomウェビナー)
・事前の参加登録が必要です。
・ご参加いただくにはPC、タブレットなどの端末と、安定したインターネット接続環境が必要となります。
・事前にZoomアプリ(無料)のインストールが必要です。https://zoom.us/download
 PC(Windows、Mac)の場合は、ブラウザ(Chrome、Safari等)からも参加可能です。

開催概要

日 時

  2021年3月9日(火 13:30~14:50

次 第
 開会挨拶 (公財)福岡アジア都市研究所 理事長 安浦 寛人 氏
 基調講演 九州大学本部キャンパス計画室 教授 坂井 猛 氏
 講演1 (公財)九州大学学術研究都市推進機構 事務局次長 横内 正明 氏
 講演2 福岡市経済観光文化局創業・立地推進部産学連携課 (調整中)
講 師
 

坂井 猛(さかいたける) 氏

九州大学本部キャンパス計画室 教授
九州大学大学院人間環境学府・工学部建築学科 教授
 
1993年より伊都キャンパスと地域の計画に関わる。2007年より現職。
博士(工学)、一級建築士。
日本都市計画学会九州⽀部顧問、アジア景観デザイン学会会長、内閣府i-都市再⽣推進委員会委員、福岡県都市計画審議会会長職務代理、福岡市都市計画審議会会長、福岡市都市景観審議会委員、福岡地域戦略推進協議会都市再生部会長、福岡アジア都市研究所企画委員、アジア都市景観賞審査員、等を兼任。
日本都市計画学会計画設計賞等を受賞。
 

横内 正明(よこうちまさあき) 氏

公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構 事務局次長
 
福岡市経済観光文化局国際経済・コンテンツ部長から(公財)福岡アジア都市研究所常務理事を経て2018年6月より現職。
九州大学学術研究都市推進機構(OPACK)は、『九州大学学術研究都市構想』の推進機関として、福岡県、福岡市、糸島市、九州大学、九州経済連合会により2004年に設立された。
2019年には『九州大学学術研究都市の新たなフェーズにおける事業方針』が産学官民の総意にて策定され、OPACKを中心に学術研究都市づくりが進められている。
場 所

  オンライン開催(ZoomによるWeb配信)

登録締切

  3月5日(金) ※定員に達した場合など、登録締切を前倒しする場合があります。

事前連絡

  開催前日までに登録していただいたメールアドレス宛に参加用URLをお送りします。

開催当日

  時間になりましたら、参加用URLをクリックしご参加ください。

主 催

  公益財団法人福岡アジア都市研究所

共 催

  福岡市

後 援

  公益財団法人九州経済調査協会、福岡地域戦略推進協議会

お問い合わせ

  公益財団法人福岡アジア都市研究所 URC
  seminar@urc.or.jp、TEL: 092-733-5686

アジア都市景観賞

  福岡アジア都市研究所(URC)は、アジア景観デザイン学会、国連ハビタット福岡本部等と共催し、
  アジアの人々にとって幸せな生活環境を築いていくことを目標とし、他都市の模範となるすぐれた
  成果をあげた都市、地域、大きなプロジェクト等を表彰しています。
  https://bit.ly/3g9qNp6

九州経済調査月報3月号の内容について、九経調研究員が解説します。
今回は、レポートを執筆いただいた方々にもご登壇いただきます。

                                               

【特集】

 九州新幹線全線開業10年の効果と影響

 

【Report】 

 ◆「絶えざる最適化」どう追求-「巨大な条件変更」としての新幹線開業

   ◆九州新幹線全線開業10年での旅客流動と交通体系の変化

   ◆九州新幹線全線開業が企業活動に与えた影響

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2021年3月9日(火)18:30~19:30 
  ※ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。

 

登 壇

    櫛引 素夫 氏  (青森大学 社会学部 教授)
    大谷 友男(公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 次長)

       

司 会

    松嶋 慶祐     (公益財団法人九州経済調査協会  事業開発部  主任研究員)

         

参加費

        賛助・BIZCOLI 会員:無料
       一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
         (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 

定 員

      50名(定員になり次第締め切り)

 

締 切

       2021年3月8日(月)13:00迄にお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・松嶋)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
  ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。  

  

 

 

会場&オンライン同時開催

 

 一般社団法人九州ニュービジネス協議会では、「ベンチャープラザ二月会」を2ヶ月に1回(原則)第二月曜日に開催し、ベンチャー・中小企業の 製品・事業内容に関するビジネスプランの発表と意見・情報の交換、有識者による基調講演等を行なっております。
 二月会につきましては、前回に引続き、今回もオンライン配信など新型コロナの感染防止対策を講じたうえで開催いたします。今回のプログラムは、2社によるビジネスプラン発表及び九州大学馬奈木俊介教授によるSDGs・医学住宅に関する講演会です。ZOOMによるオンライン配信は、パソコンやスマホ、タブレットによる参加が可能です。また、今回は、会員の参加費を無料と致しております。(非会員は2,000円です)
 多数のご参加をお待ちしています。

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2021年3月8日(月) 15:00~18:00(会場受付14:30開始)  
 

場  所   

        福岡SRPセンタービル2F視聴覚研修室( 福岡市早良区百道浜2丁目1番22号 ) 

      TEL 092-833-3097

  (同会場よりZOOMにてオンライン配信)  
          ※会場参加については、先着20名とさせていただきます
 

プログラム

 ●ビジネスプラン発表を通じたビジネスチャンスの拡大!

〔キーワード〕・軽量技術、障がい者福祉
       ・腰痛、座圧軽減  

九州大学 馬奈木 俊介 教授による講演(テーマ:SDGs・医学住宅)

 15:00~16:25  ビジネスプラン発表        

          ① 株式会社オーケープランニング 代表取締役 波多江 満 氏

          『計量作業を単純化するハカリ「テーブルコンビ」による障がい者の方々の戦力化』

          【発表目的】資金調達、販路拡大・事業提携獲得、経営パートナー獲得

        

         ②【第19回 九州・大学発ベンチャー・ビジネスプランコンテストグランプリ受賞プラン】

            株式会社山城機巧 代表取締役社長 山城 佑太 氏

          『座圧軽減装具:フワットの展開』

          【発表目的】資金調達、販路拡大・事業提携獲得

 

16:30~17:30   講演 

                                   「サステナビリティ・トランスフォーメーション SDGsと医学住宅」

                          講師 馬奈木 俊介氏 九州大学大学院工学研究院都市システム工学講座 教授

                                   (同大学都市研究センター長)

 

                                    ※交流会は開催いたしません。

 

参加費

    九州NBC会員:無料、非会員:2,000円 ※非会員の方のみ有料となります。

   ・ 会場参加:会場にて参加費を頂きます(領収書を発行いたします)

   ・オンライン参加:後日請求書をお送りしますのでお振込みください

 

主 催  一般社団法人九州ニュービジネス協議会

後 援  一般社団法人九州経済連合会  公益財団法人九州経済調査協会

締 切      2021年3月3日(水)

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  一般社団法人九州ビジネス協議会  担当:金房

       電話:(092)833-3097    FAX(092)833-3088

        HP :https://qshu-nbc.or.jp/2021/02/08/20210308/

九州経済調査月報12月号でご寄稿いただいた、九州大学名誉教授
小松 利光 氏より、レポートをもとにお話しいただきます。
 

                                               

 昨年7月の九州豪雨災害では、スケールの大きな線状降水帯が、球磨川や筑後川の流域全体を覆うような形で大量の降雨をもたらし、甚大な洪水災害を引き起こした。近年地球温暖化の進行とともに線状降水帯が巨大化してきている。
 南北に細長い九州は脊梁山脈である九州山地が分水嶺となって降った雨は東西方向に流下する。そのため九州の一級河川の流域は東西方向に細長くなっている。それで流域全体と東西に細長い線状降水帯が重なることで発生する大洪水の頻発の可能性が高まっている。昨年の球磨川豪雨災害と同様の大水害が今年九州の河川でまた発生しても不思議ではない。
 今後、九州がその位置と地形の故に直面する甚大な豪雨災害の脅威について今警鐘を鳴らしておきたい。


ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2021年3月18日(木)   18:30~19:30
  ※ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。

 

講 師

    小松 利光 氏  (九州大学名誉教授)      

   

九州大学名誉教授、防災学術連携体幹事、H24九州北部豪雨災害土木学会緊急調査団長、日本学術会議会員、日本工学会副会長、国土交通省九州ダムフォローアップ委員会委員長等を歴任。災害に対する強靭な地域づくり、社会資本整備手法などについて研究、防災と環境が融合できる適応策として小規模流水型(穴あき)ダム群のネットワーク化などを提唱している。

         

参加費

        賛助・BIZCOLI 会員:無料
       一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
         (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 

定 員

      50名(定員になり次第締め切り)

 

締 切

       2021年3月17日(水)13:00迄にお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

後 援

    九州水フォーラム2020実行委員会

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
  ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。  

  

 

 

 

 

 2019年12月に中国・武漢から広まった新型コロナウイルスは、今もなお世界各地の社会・経済に大きな打撃を与えています。その傍ら、海を挟んだ台湾は、新型コロナウイルスの押さえ込みに成功し、「世界の模範」とも称されています。
 経済を見渡しても、台湾はコロナ対策の奏功、TSMCなど半導体産業の躍進もあり、2020年もプラス成長が見込まれています。 今後の米中摩擦下におけるグローバルサプライチェーンの再構築を巡っても、台湾の動向に世界中から注目が集まっています。
 そこで今年のアジア経済講演会では、米中摩擦、ポストコロナにおける台湾経済の動向を、専門家にご講演頂きます。またコロナ対策、バイデン政権就任後の台湾外交などの最新情報を、現地駐在の研究員よりご報告いただきます。新時代の台湾から九州が何を学ぶべきか、どのように携わるべきか、講演を通して探って頂けると幸いです。

 


 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2021年 3月 17(水) 14:00~15:40

 

プログラム

   第1部

    「米中対立下の台湾経済」
      講師:川上 桃子 氏
      ジェトロ・アジア経済研究所 地域研究センター長

 

      第2部

    「台湾のCOVID-19対策及び米中台関係」
      講師:鄭 方婷 氏
      ジェトロ・アジア経済研究所 海外研究員・海外派遣員(台北)

  

講師紹介

川上 桃子 氏 ジェトロ・アジア経済研究所 地域研究センター長

略歴:

1991年東京大学経済学部卒業、2011年東京大学より博士号(経済学)取得。
1991年アジア経済研究所入所。統計調査部、海外派遣員(台北)、経済協力調査室、新領域研究センター、海外調査員(台湾、バークレー)などを経て、2020年より現職。
専門は台湾を中心とする東アジアの経済、産業、企業。主な著作に、『圧縮された産業発展 台湾ノートパソコン企業の成長メカニズム』(2012年、名古屋大学出版会)、「米中ハイテク覇権競争と台湾半導体産業――『二つの磁場』のもとで」川島真・森聡編『アフターコロナ時代の米中関係と世界秩序』(2020年、東京大学出版会)など。

 

鄭 方婷 氏 ジェトロ・アジア経済研究所 海外研究員・海外派遣員(台北) 

略歴:

2005年国立台湾大学政治学部卒業、2014年東京大学にて博士号(法学・学術)取得。
東京大学東洋文化研究所研究補佐を経て2014年アジア経済研究所入所。
専門は国際関係論、国際政治経済学、地球環境問題。主な著作に、『京都議定書後の日本環境外交』(2013年、三重大学出版会)、『重複レジームと気候変動交渉:米中対立から協調、そして「パリ協定」へ』(2017年、現代図書)など。

 

参加費

   無料

定員

   100 名(定員になり次第締切)

 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(自動送信)※自動送信メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

 

締 切 

   3月16日(火)16:00迄にお申し込み下さい ※事前のお申込が必要です

 

主 催

   独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所・福岡貿易情報センター 

   公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:渡辺・牟田)

  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  

                                                               

 地域に拠点を構え、知名度がそれほど高くなくとも、高い市場シェアや海外市場での高いブランドイメージを持つ企業が存在します。それらの企業は安易に大手企業に追随することを避け、ある意味「身の丈をわきまえた」成長パターンで独自のポジションを構築しています。それを「地域中堅企業」と呼びたいと思います。
 本セミナーでは、その強さの源泉にフォーカスします。中堅・中小企業は、技術はあっても、それを製品やサービスにダイレクトに結び付けることが困難であるといわれてきました。しかし、お話の中で紹介する企業は、技術と市場が見事に結びつき、高い競争力を獲得しています。そのような企業はなぜ地域に存在し、その規模を守りながら独自のポジションの獲得に成功したのか。そこには大企業とは異なる地域中堅企業ならではの成長ロジックがありそうです。本セミナーが地域の企業を見つめなおす新たなきっかけになってもらえれば幸いです。

 

                                       
                                                                                                   
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2月19日(金) 18:30~19:30

  ※ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。

講 師

土井 一生 氏 (九州産業大学 商学部・経営・流通学科 教授

東京都生まれ。早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得満期退学(商学修士)。九州産業大学講師、助教授を経て、2004年より現職。また、リール科学技術大学(フランス)、ウィーン経済大学(オーストリア)での講義経験を持つ。専門分野は、国際経営論、CSR論、企業倫理学。企業の新たな競争優位性として、「社会的感応性」に早くから注目し、「社会性」が生み出す競争力に関する研究を続けている。

 

文 言  氏 (九州産業大学 商学部・経営・流通学科 教授

中国生まれ。中国天津大学卒業後来日。九州大学大学院経済学研究科博士後期課程修了(経済学博士)。九州産業大学講師、助教授を経て、2000年より現職。専門分野は、経営組織論、経営戦略論。また、フランスのリール科学技術大学、中国の広西大学、桂林科学技術大学、大連民族大学などでの講義経験を持つ。近年、業界構造分析と企業の競争戦略を中心に研究を展開している。

 

高井 透  氏 (日本大学 商学部 経営学科 教授)

早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程修了(商学博士)。桜美林大学から講師、助教授を経て2002年より現職。専門分野は、経営戦略論、国際経営論。大企業からベンチャー・中小企業の戦略までと幅広い分野を研究対象にしている。フィールド調査を研究のベースとして、今までにも数多くの企業の戦略事例を学術およびビジネス雑誌に発表している。

参加費

 賛助会員・BIZCOLI会員 無料

 一般 1,000円 (クレジット決済のみ)
    注:クレジット決済後のキャンセルおよび返金はできかねますので、 予めご了承願います。(※セミナー中止の場合を除く)

 

定 員

 50名(定員になり次第締め切り)
 
 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(自動送信)※自動送信メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

 

締 切 

   2月17日(水) ※事前のお申込が必要です

 

主 催  

  九州産業大学産業経営研究所 (公財)九州経済調査協会

 

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考
  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
     ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。

 

 九州 SDGs 経営推進フォーラム(事務局:九州経済産業局)では、地域・社会課題解決に向けたプロジェクトメイキングのきっかけづくりとして、ビジネスマッチング「九州 SDGs ダイアログ」を実施しています。
 第3回では、地域・社会課題を解決するソリューション等をお持ちの企業・団体等からのプレゼン会とし、課題解決のヒントや取組について発表いただきます。SDGs導入、環境、健康福祉、まちづくり、教育、子育てなど、多様なプレゼンを予定しています。ぜひ、お気軽にご参加ください。
 開催後は、参加者(聴講者)の皆様へのアンケートをもとに、ご希望に応じて面談の機会づくりなどのフォローアップも事務局にて行います。皆様のご参加をお待ちしています。


ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

実施概要

日 時

  2021年2月17日(水)13:30~17:30

実施方法

  ※Microsoft Teamsによるオンライン会議  ※ブラウザからのご参加も可能です。

プログラム
13:30~

挨拶・プログラム説明

13:45~14:45(60分)
【セミナー】

【セミナー】SDGsをテーマに協働するとは?(仮)
多様な主体と連携し、地域・社会課題の解決に向かうための
ポイントを共有します。

*プレゼン会にお申込みいただいた方にご案内をいたします。

【講 師】(株)YOUI 原口 唯 氏
     (九州SDGs経営推進フォーラムコーディネーター) 

14:55~17:25(150分)
【プレゼン会】
※登壇企業については
別紙をご参照ください。

14:55~15:25(30分)プレゼン①

15:35~16:05(30分)プレゼン②

16:15~16:45(30分)プレゼン③

16:55~17:25(30分)プレゼン④

17:25~17:30

閉会 全体のQ&A等の受付、webアンケートの案内等


*プレゼン会をお申し込みいただいた方には、事前セミナー(当日13:45~14:45実施予定)へもご案内いたします。
 多様な主体と連携し、地域・社会課題の解決に向かうためのポイントを共有いたします。
 (セミナーのみの参加募集・ご案内は行いません。)
 ―テーマ SDGsをテーマに協働するとは?(仮)
 ―講 師(株)YOUI 原口 唯 氏(九州SDGs経営推進フォーラムコーディネーター)
 (講師プロフィール)
原口 唯 氏(株式会社YOUI代表取締役)
2011年に九州大学芸術工学府デザインストラテジー専攻修了後、都市開発コンサルティング会社・自治体シンクタンク
を経て、2017年に株式会社YOUIを設立。多様な主体の働きかけによるプロジェクトのデザインとマネジメントを通じて、
人間と都市の魅力が最大化されることを目標に活動。
(主な役職)
・株式会社YOUI代表取締役
・九州SDGs経営推進フォーラムコーディネーター
・一般社団法人大牟田未来共創センター理事
・認定NPO法人エデュケーションエーキューブ 社会的インパクト評価担当理事

プレゼン企業*企業名クリックで詳細をご確認いただけます
  テーブル① テーブル② テーブル③
14:55~15:25
(30分)

杉本商店
地域特性と林福連携を用いた持続可能な事業

特産物の椎茸の栽培による地域経済循環の創出と林福連携事業について

グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン サプライチェーン分科会(普及促進WG)
GCNJ版CSR調達お役立ちツールご紹介

中小企業にも関連するCSR調達の理解促進ツール(解説書・質問集・ゲーム等)開発の背景並びに活用について

ヴァイサラ
コロナ禍での換気対策とアフターコロナのセンサー活用術

センサーの数値を元にした効率の良い新型コロナの換気対策方法と、アフターコロナの活用事例の紹介

15:35~16:05
(30分)

中村製材所
次世代へ繋ぐ、資源に負荷をかけない!!

環境に配慮した観点から森林資源と業界の課題を解決する製品「SKINWOOD」について 

モリサワ
伝えるから 伝わるへ、情報発信の取り組み

文字の見えやすさ向上で情報取得を支援する「UDフォント」とデジタルデバイス活用した情報発信「MCCatalog+」 について

オーイーシー
地域活性化に繋がる4つの問題解決手法

①自治体向けドローン飛行場所管理ツールDUCT、②ドローンプログラミング体験、③ドローンサッカー、④Health Checker for cloud のご紹介

16:15~16:45
(30分)

九州循環共生協議会
SDGsバンブープロジェクト

竹やぶ整備による生物多様性保全・土砂災害予防や、障がい者就労支援、および、 竹の産業化を通じた「地域循環共生圏」と「SDGs共鳴型サプライチェーン」の構築 

プリミティブ・ドライブ
アジアとの比較調査で見えてきたSDGs

アジアと比較した福岡におけるSDGsに対する認知・関心度調査の結果と、今後必要な調査、SDGsの取組促進のための課題について

サティスファクトリー
再生材99%使用ごみ袋FUROSHIKI

使用することで1袋あたりCO2の削減量が数値的に把握できる上に廃プラスチックの排出削減にも寄与するゴミ袋FUROSHIKIのご紹介

16:55~17:25
(30分)

ヴィーガン&ビオマルシェ
街の中でも循環する環境に良い暮らし方

ヴィーガン(動物性食品不使用)ランチとエコグッズや伝統文化などのワークショップ、オーガニック野菜販売やコンポストの提案などの活動紹介

九州キャリア研究所
キャリアジム: 「個」を高めるHRD事業

次世代人材育成、ミレニアル世代のワークライフバランスや女性の社会進出、管理職育成支援等、人生100年時代へのキャリア教育事業について

YNF
住まいの再建支援ツール「リプラ」

被災時に利用するには複雑な災害支援制度を、被災者(利用者)自身が理解し、利用できる制度の理解促進するWEBツール「リブラ」のご紹介

17:25~17:30 事務連絡(全体のQ&A等の受付、webアンケートの案内 等)

※終了後には、参加者(聴講者)へのウェブアンケートを通じて、希望に応じて、事務局が仲介する形で、
 面談の機会づくりなどフォローアップを行います。


締 切

  2021年2月15日(月)17時〆切

 

九州SDGsダイアログについての問い合わせ(受託事業者)

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部(担当:原口、平松、佐藤、池松、大谷)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904 Mail: research1@kerc.or.jp

 

九州SDGs経営推進フォーラムについての問い合わせ

  九州SDGs経営推進フォーラム事務局(九州経済産業局総務企画部企画調査課内)
  (担当:春口、神原、徳永)
  TEL:092-482-5414  FAX:092-482-5389 Mail:kyushu-SDGs@meti.go.jp

 

 注意事項・個人情報利用

  ネット配信サービスMicrosoft Teamsにてライブ配信いたします。
  視聴にかかる通信費等は視聴する方の負担となります。
  お申込みの受付を確認するメールは自動返信されません。後日、事務局よりご連絡いたします。
  当日のアクセスは参加者の責任において行っていただきます。
  視聴環境により、ご覧いただけない場合や映像・音声が乱れる場合があっても、
  プレゼンテーション時間は延長しませんのでご了承ください。
  参加にかかるURL・パスワードは申込参加者限りです。第三者への転送・譲渡はできません。
  本セミナー、プレゼンテーションの録画・録音、第三者への提供は固く禁じます。
  いただいた個人情報は、本事業運営以外の目的には使用いたしません。
  また、状況により、中止となる可能性があることをご承知置きください。

本セミナーは、WEB限定での開催となります。
BIZCOLI会場での開催ではございませんので、ご注意ください。

コロナウイルス感染症に対して、
メッセンジャーRNAワクチンが有効だった、実際に接種が始まった、
というニュースをよく聞くと思います。
そもそも、メッセンジャーRNAワクチンとはなんでしょう?
どうしてこんなに早く開発できたのでしょう?
ワクチンの話からはじめて、その他にもいろいろな病気に対する
万能薬として期待されているメッセンジャーRNAに迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

【お申し込み・ご参加について】※事前にご確認ください

当セミナーは、Zoomを利用したオンラインセミナーです。

●お申し込みいただいたアドレス宛に参加方法等のご案内を差し上げますので、受信可能なアドレスをご登録ください。
●お申し込みいただいたお名前でご本人確認をしますので、Zoomの表示名は実名をご入力ください。(ご参加の途中でお名前は変更できます。)
●強制ではありませんが、ビデオをオンにしたご参加をお願いしております。
●参加方法はこちらをご覧ください。
●参加までの流れ
申込登録→登録完了メール(自動送信)※自動送信メールが届かない場合はご連絡ください。
→参加方法ご案内メール→開催日、参加URL、またはID・パスワードにて参加

開催概要

日 時

  2021年3月5日(金 19:00~(1時間程度を予定しています。)

講 師
 

内田 智士 氏

 京都府立医科大学 大学院医学研究科 医系化学

 
京都府育ち。医学生だったときに、最先端の工学を薬の開発に応用する研究に魅了される。2年間研修医を勤めたのち、基礎研究の道にシフト。10年ほど前からメッセンジャーRNAの医薬品としての応用を目指す研究を行っている。コロナウイルスワクチンの解説でテレビ出演多数。趣味はマラソン。最高記録は3時間24分。パンデミックが収束し、マラソン大会が再開されることを期待しながら、走り込みを続けている。
場 所

  Zoom(接続方法は後日申込者に連絡します。)

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  無料(通常500円ですが、今回限定で無料です。)

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  九州大学社会連携推進室・サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
  ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。

 1967年に創刊し今年で54回目を迎える九州経済白書。今回のテーマは「コロナショックと九州経済~成長の鍵を握るDXと分散型社会~」です。
 新型コロナウイルスによる地域経済への影響に焦点をあて、新規事業開拓や人材育成、デジタル化への取り組み、サプライチェーンの見直し等、九州地域の企業・行政による「ピンチをチャンスに変える」活動の実態や課題などを明らかにすることで、コロナ禍における今後の九州経済発展の可能性を探ります。
 

20110209_2.jpg

   詳細情報 PDF版

開催概要

日 時

   2021年3月5日(金) 13:30~15:00

会 場

   インターネットを利用したオンライン(Zoom)配信

定 員

   100名

2021年版九州経済白書内容

   第1章 九州経済への影響
   第2章 企業活動に与えた影響
   第3章 進展する企業のデジタル化とDX
   第4章 促進する分散型社会
   第5章 DXと分散型社会で目指す新たな成長

説明者

   藤井 学 Gaku Fujii/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 次長

参加費

   無料

締 切

   2021年2月26日(金)


特別販売価格

   白書説明会は、お手元で白書をご覧いただきながら視聴されますと、より理解が深まります。
   このWeb説明会をお申し込みいただいた方には、特別価格 2,500円(通常価格3,300円)
   税込み・送料無料で販売します。
   ご希望の方は、説明会お申し込み登録画面の「特別価格での購入案内を希望する」にチェック
   を入れてご登録ください。
   後日、こちらから購入に関するご案内をメールでお送りします。
   但しお支払いはクレジットカード決済のみとなっております。

共 催

   株式会社佐賀銀行、公益財団法人九州経済調査協会

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 企画部 加峯(かぶ)・古賀
   TEL:092-721-4900/FAX:092-721-4906
   〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館5F
   E-mail: 

備 考

   (事前準備・他)
   ・インターネット配信サービス「ZOOM」を利用したライブ配信(その日時限りの配信)をいた
    します。あらかじめアプリケーションのインストール(無料)が必要です。
   ・安定したインターネット環境(有線LANもしくはWi-Fi環境)でご視聴ください。
   ・参加者同士の映像・音声・お名前などは一切伝わることはありません。主催者からの映像・
    音声のみが一方向で配信されますのでご安心ください。

   ①事前にZoomアプリを「https//zoom.us/download」よりダウンロードしてください。
    ・パソコンの方は「ミーティング用Zoomクライアント」よりダウンロード
    ・タブレット・スマートフォンの方は「Zoomモバイルアプリ」よりダウンロード
   ②事前に送信されたお知らせメールのセミナー参加URL「ここをクリックして参加」をクリック
    してご参加ください。
    ※メール中の「ここをクリックして参加」のリンクが有効でない(文字が青くなっていない、下線が
     ない、クリックしても動作しない)場合は、ミーティングID・ミーティングパスコードを使用して
     視聴できます。

    ②-1)リマインダーメール(開催の1日前と1時間前に届きます)に記載されたミーティングIDとパス
       コードが必要ですのでご準備ください。
    ②-2)ZOOMアプリを起動し、参加ボタンをクリックしてください。リマインダーメールに記載され
       ているミーティングIDとお名前を入力後、参加ボタンをクリックし、ミーティングパスコード
       を入力して視聴してください。
    ※この時、ZOOMは必ず、お申し込み時のメールアドレスでサインインしてください。
     お申し込み時と違うアドレスでサインインされますと、再度登録が必要になります。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2021年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年1月です。

次のアーカイブは2021年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。