11/16、九州SDGs経営推進フォーラム2020 総会・シンポジウム
「九州SDGs経営推進フォーラム2020 総会・シンポジウム」では、九州SDGs経営推進フォーラムの活動報告や今後の活動計画の報告、分科会の活動紹介とともに、基調講演・特別講演を通じて、地域企業がSDGs経営に取り組む意義や、九州の地域・社会課題解決に向けた地域企業(中小企業)の活躍可能性や期待を共有し、自分事としてSDGsを推進していく方法について、会員の皆様と一緒に考えていく場として開催いたします。お申し込みお待ちしております。
開催概要
日 時
2020年11月16日(月)13:30~16:30
場 所
※MicrosoftTeamsによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催しますのでご注意ください。
プログラム
総会 13:30~13:55 |
開会挨拶 九州経済産業局長 米田 健三
会長挨拶 井上 滋樹(九州大学大学院芸術工学研究院教授/SDGsデザインユニット長)
フォーラムの活動紹介 九州SDGs経営推進フォーラム事務局
|
|
シンポジウム 13:55~15:05 |
基調講演「地域企業・中小企業がSDGsに取り組む意義」
講 師:田瀬 和夫 氏 SDGパートナーズ(有)代表取締役
九州SDGs経営推進フォーラムアドバイザー |
|
休憩 | ||
15:10~15:55 |
特別講演 「中小企業のSDGs推進方法」
講 師:新居 大介 氏 arm2.5 代表
|
|
休憩 | ||
16:00~16:25 |
SDGsクロストーク(トークセッション)・質疑応答
登壇者:田瀬 氏、新居 氏
|
|
16:25~ | 閉会 |
講師紹介
基調講演
田瀬 和夫 氏
(SDGパートナーズ有限会社 代表取締役CEO、九州SDGs経営推進フォーラムアドバイザー)
1967年福岡市生まれ。東京大学工学部卒、ニューヨーク大学法学院客員研究員。
1992年外務省に入省。国連政策課、人権難民課、アフリカ二課、国連行政課、国連日本政府代表部一等書記官等を歴任。2001年より2年間は、緒方貞子氏の補佐官として「人間の安全保障委員会」事務局勤務。
2005年11月外務省を退職、2005年11月より国際連合事務局・人間の安全保障ユニット課長、国連広報センター長を歴任。2014年6月よりデロイトトーマツコンサルティングの執行役員に就任。同社CSR・SDGs推進室長として日本経済と国際機関・国際社会の「共創」をテーマに、企業の世界進出を支援、人権デュー・デリジェンス、SDGsとESG投資をはじめとするグローバル基準の標準化、企業のサステイナビリティ強化支援を手がけた。
2017年9月にSDGパートナーズ有限会社を設立し、現在同社代表取締役CEO。私生活においては、7,500人以上のメンバーを擁する「国連フォーラム」の共同代表を2004年より務める。
|
![]() |
特別講演
新居 大介 氏(arm2.5 代表)
1971年フランス生まれ。早稲田大学卒業。
JETRO(日本貿易振興機構)にて20年以上、一貫して中小企業の海外展開支援を実施。2度のバングラデシュ(JETROダッカ所長)駐在、ダッカ日本商工会事務局長、日本・バングラデシュ商工会議所会頭を歴任し、政府間交渉である「官民経済対話」を主導。
2017年、地元の湘南・鵠沼(クゲヌマ)にパン屋「チコパン×クゲヌマ」を設立。干しブドウからの自家製酵母と徹底した素材にこだわったパンで地元で人気店に。
2019年JETRO退職、arm2.5設立。
「経営者の片腕のように考え、ロボットアームのように動く」ことをモットーに、中小企業の海外展開を支援、経営課題解決、人材育成支援を目指す。
脱サラと同時に週5日のフルタイム主夫に。掃除、洗濯、家事、
買い物などほぼすべてをこなす、「一人働き方改革」実践中。その他、小学校~高校、高専、大学などでの講演・セミナー多数、TVコメンテーター出演。
|
![]() |
参加費
無料
締 切
11月13日(金)12時
主 催
九州SDGs経営推進フォーラム、九州経済産業局
お申し込み・お問い合わせ
公益財団法人九州経済調査協会
担当:原口、平松、池松、大谷
TEL:092-721-4905 Mail:research1@kerc.or.jp
九州SDGs経営推進フォーラムについての問い合わせ
九州経済産業局総務企画部企画課
担当:春口、神原、徳永
TEL:092-482-5414 FAX:092-482-5947 Mail:kyushu-SDGs@meti.go.jp
注意事項・個人情報利用
ネット配信サービスMicrosoft Teamsにてライブ配信いたします。
詳細はお申し込みいただいた方にメールにてご案内いたします。
視聴にかかる通信費等は視聴する方の負担となります。
当日のアクセスは参加者の責任において行ってください。
視聴環境により、ご覧いただけない場合や映像・音声が乱れる場合があります。
参加にかかるURL・パスワードは申込参加者限りです。第三者への転送・譲渡はできません。
本セミナーの録画・録音、第三者への提供は固く禁じます。
いただいた個人情報は、本事業運営以外の目的には使用いたしません。
状況により、中止となる可能性があることをご承知置きください。