12/16、日本・九州の未来を拓く~持続的発展に求められるビジョンと戦略
※定員に達した為、募集を締め切りました
九経調創立70周年記念事業
九州地域の未来を考えるシンポジウム
経済同友会の元代表幹事の長谷川閑史氏による特別講演「持続的経済成長に向けた日本の課題」と併せて、当会70周年記念事業で研究してきた「30年後に向けた九州地域発展戦略」を発表し、わが国・九州地域(九州・沖縄・山口)の将来を展望します。
わが国ならびに九州地域の経済は、失われた20年と呼ばれるように、諸外国に比較して著しく長期低迷を続けており、それからの脱却が何よりも求められます。加えて、将来を展望しますと、人口減少やSociety5.0と呼ばれる社会変革のうねり、そして地球温暖化への対応など経済社会をとりまく潮流に適切に対応する必要があります。こうした状況を踏まえ、当会では創立70周年記念事業として、「九州地域の未来を考えるシンポジウム」を開催しております。長期的な視点からわが国と九州地域の経済発展や地域振興のあり方について考える有意義な機会にしたいと存じます。
開催概要
日 時
2019年12月16日(月) 15:00~18:30(開場/14:30)
プログラム
15:00~16:00 |
特別講演 「持続的経済成長に向けた日本の課題」 |
長谷川 閑史 氏 |
16:00~17:00 |
報告 「30年後に向けた九州地域発展戦略」 |
片山 礼二郎 氏 公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部長 |
17:10~18:30 |
懇親会(参加費:5,000円) 九経調賛助会員、BIZCOLI会員はどなたでも参加できます。 |
登壇者
![]() |
15:00▶ 16:00 特別講演会
「持続的経済成長に向けた日本の課題」
長谷川 閑史
元 公益社団法人経済同友会代表幹事
元 武田薬品工業株式会社 相談役
1970年に早稲田大学政治経済学部卒業後、武田薬品工業入社。医療国際本部長、経営企画部長を経た後、1999年取締役、2003年代表取締役社長、2014年に代表取締役会長、2015年より取締役会長を務め、2017年6月に相談役に就任。2019年6月に相談役を退任、同社退職。シカゴにてTAPファーマシューティカル・プロダクツ(米アボット・ラボラトリーズ社との合弁会社)の社長を歴任するなど、米国生活は延べ10年を数える。2011年から2015年まで経済同友会代表幹事、2013年から2014年まで産業競争力会議・民間議員などの要職を歴任している。
|
![]() |
16:00 ▶ 17:00 報告
「30年後に向けた九州地域発展戦略」
片山 礼二郎
公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部長
1993年、九州経済調査協会入社。
「九州経済白書」の統括をしたのち、地方創生、農業(集落)、新産業、スタートアップ、エネルギーポテンシャル、文化産業・文化芸術振興、観光、行財政など幅広い分野の受託調査研究事業に従事。 2016年度より70周年事業として、「30年後に向けた九州地域の発展戦略」策定とともに、宿泊事業者向けのレベニューマネジメント(収益管理)支援システムを長崎大学、早稲田大学と共同研究・構築中。 |
場 所
ホテルオークラ福岡 4階 平安の間(福岡市博多区下川端町3-2 博多リバレイン)
講演会参加費
無料
懇親会参加費(九経調賛助会員、BIZCOLI会員はどなたでも参加できます)
5,000円
※当日開場でお支払いいただきます
※懇親会をキャンセルされる場合は、12月13日(金)17時迄に御連絡下さい
それ以降のキャンセルは、会費を後日請求させていただきますので、ご了承下さい
定 員
250名 ※定員に達し次第締め切ります
締 切
2019年12月9日(月)
主 催
公益財団法人九州経済調査協会
後 援
九州地方知事会、一般社団法人九州経済連合会 九州商工会議所連合会
九州経済同友会、九州経営者協会
お問い合わせ
公益財団法人九州経済調査協会(事業開発部 担当:牟田、平田)TEL:092-721-4909
個人情報のお取扱いについて
ご記入いただきましたお客様の個人情報は、公益財団法人九州経済調査協会において、
本シンポジウムの円滑な運営のためにのみ利用させていただきます。