10/15、地方創生の実現に求められる地域人材"志民"の育成~学びと実践のための"ゆるやかな組織"の可能性~
北九州市の副都心である黒崎地区において、行政(北九州市)と民間団体(副都心黒崎開発推進会議等)との協働により、まちづくり活動を通じて育成された“志民”が、まちへの思いを共有(継承)しながら互いに連携を深めることで、地方創生の担い手としての“ゆるやかな組織(新たな地域コミュニティ)”が形成されていくプロセスの紹介を通じて、2020年以降の地方版総合戦略(第2期)の方向性も見据えつつ、“志民”と“ゆるやかな組織”が、今後の持続可能な地域づくりにおいて果たすべき役割について考えます。
後半では、実際に黒崎のまちづくり活動をされている、副都心黒崎開発推進会議 幹事長の池本 綾女氏にもご登壇いただき、黒崎での活動事例を交えて大西氏と対談いただきます。
開催概要
日 時
2019年10月15日(火) 18:30~20:00(18:15受付開始)
講師
大西 達也 氏
一般財団法人日本経済研究所 常務理事、地域未来研究センター長 兼 調査局長、
東洋大学大学院 経済学研究科 客員教授
![]() |
1989年日本開発銀行(現(株)日本政策投資銀行)入行。英国ロンドン駐在員事務所駐在員、本店地域企画部などを経て、2019年一般財団法人日本経済研究所へ入所。2017年より現職。兼職として(財)日本地域開発センター月刊誌『地域開発』編集長、経産省、国交省、日本商工会議所などでも各種委員に就任。全国各地で「地域づくり健康診断」を手掛け、地方自治体、商工会議所での講義も多数行っている。 |
ゲストスピーカー
池本 綾女 氏
副都心黒崎開発推進会議 幹事長
![]() |
市長の私的諮問機関北九州ミズ21委員会、北九州青年みらい塾などの市民活動をふまえ、「まちづくりはひとづくり」をコンセプトに黒崎のまちづくり活動をスタート。現在は副都心黒崎開発推進会議幹事長、タウンドシップスクール公長、福岡県警八幡西警察署協議会委員、北九州市の国際交流協会、危機管理室、港湾空港局、産業経済局などの各種委員を務める。2013年には国際協力リポーターとして中東のヨルダンへ派遣される。2016年より住む人・働く人みんなの記念日「黒崎96の日」を提唱、オール黒崎でのまちづくりを目指し活動中。 |
場 所
BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F)
講演内容
1.地方創生の課題と可能性 ~第1期の評価と課題、第2期の方向性~
2.地方創生の政策的評価(成功・失敗事例の判別)のための指標~4つの要件&9つのキーワード~
3. 先行事例に学ぶ(その1) ~地方創生を支える地域人材“志民”の育成
4. 先行事例に学ぶ(その2) ~“志民”がつくる“ゆるやかな組織”の可能性~
参加費
賛助・BIZCOLI会員 無料、一般 1,000円
定員
40名(定員になり次第締め切り)
主 催
公益財団法人九州経済調査協会
お申し込みに関するお問い合わせ
公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908
備 考
駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。