2019年7月アーカイブ

 

国土の約3分の2を、森林という貴重な資源に恵まれた日本だが、それを支える林業は不振にあえいでいる。苗木が生長するのは50年後という長い生育サイクル、国内需要や国際情勢で大きく乱高下する販売価格、危険を伴う山林管理などが敬遠され、山はますます荒廃し、国土の保全という観点から見ても、森林は危機に直面している。
著者田島氏は、大分県日田地方で鎌倉時代から続く林業を営む現場の第一人者。

今回のトークイベントでは、田島氏と交流のある、北九州市立大学の城戸教授を聞き手にお迎えし、現在の日本が抱える林業経営の問題点と、田島氏が挑む新たな林業経営について話をうかがいます。
日本の将来を共に考え、「森を守る仲間」の第一歩を踏み出してみませんか?

   

 

開催概要

日 時

   2019年8月27日(火) 18:30~20:00(受付開始18:15) 
    

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

 

講師

田島 信太郎 氏 (田島山業株式会社 代表取締役)

福岡市生まれ。慶応義塾大法学部卒。英国・米国での約3 年間の企業研修及び留学を経て西武百貨店(当時)に就職し、約2 年間勤めた。
大分県日田市中津江村で代々続く林業経営者一族で、1985年、28歳の時に父親の急死を受けて後を継ぐ形で林業経営の道へ。1988年、田島山業株式会社を設立、社長に就任して現在に至る。
林業の刷新と改革のために講演等で全国を飛び回っており、現在、林業復活・地域創生を推進する国民会議メンバー、一般社団法人九州経済連合会・農林水産委員会委員、林業部会委員、一般社団法人日本林業経営者協会理事、おおいた早生樹研究会会長、大分県林業経営者協会理事、森を守り地域を活性化する協議会理事も務める。

 

聞き手

城戸 宏史 氏 (北九州市立大学大学院マネジメント研究科 教授

九州大学文学部を卒業後、九州経済調査協会で研究員として、16年間地域振興に係る調査研究やプロジェクトに従事。半導体産業や自動車産業、環境産業などの産業振興策に係る調査研究や市町村のマスタープランづくりなどを経験。九州経済調査協会調査研究部次長等を経て、2005年に北九州市立大学経済学部助教授に就任し、その後2010年に北九州市立大学大学院マネジメント研究科教授に就任。

 

参加費

 賛助会員・BIZCOLI会員:無料、一般:1,000円

 

定 員

 40名(定員になり次第締め切り)
 
主 催  

  (公財)九州経済調査協会

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
           TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

  

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

 

 2018年9月に九州大学伊都キャンパスへの農学系キャンパスの移転が完了しました。新たな場での教育・研究が始まるとともに、2020年度には日本最大級の「オンキャンパス農場」が整備されます。
 本フォーラムでは、伊都キャンパス農場の地域・アジアに開かれた実証ファームとしての機能を紹介し、企業・農業者・関係者の皆さまが、今後の実証研究等に広くご参画いただくことを意図して開催いたします。
 また、九大の研究シーズや企業の製品紹介などの最新情報をお伝えするポスタープレゼンテーションも併せて開催します。終了後は、交流会も開催しますので、参加者の皆さまの情報交換の場としてご活用ください。
多数の皆さまのご参加をお待ちしております。

開催概要

日 時

  2019年8月8日(木) 13:30~(受付開始 13:00)

場 所

  九州大学伊都キャンパス(福岡市西区元岡744)

アクセス

  ☆キャンパスアクセスマップ http://www.kyushu-u.ac.jp/f/35762/2019ito_2.pdf【28】ウエスト5号館

フォーラム【ウエスト5号館2階大講義室(東棟)】
13:30~13:40 あいさつ    
  国立大学法人 九州大学大学院 農学研究院長 福田 晋 氏
13:40~14:40 特別講演 『オンキャンパス農場で実現する未来志向の農業教育・研究の展望』
  国立大学法人 九州大学農学部 附属農場長 望月 俊宏 氏
14:50~16:00 パネルディスカッション 【コーディネイター】九州大学 農学研究院 准教授 岡安 崇史 氏
  【パネラー】8名(順不同)  
  富士通株式会社 産官学連携推進統括部 エキスパート 山崎 富弘 氏
  農林中央金庫 食農法人営業本部 福岡支店 九州営業統括部長 岩井 誠二 氏
  (公財)九州経済調査協会 事業開発部長兼BIZCOLI館長 岡野 秀之 氏
  福岡市 生産者(いちご) 藤野 靖彦 氏
  糸島市 生産者(水稲、麦等) 松﨑 治久 氏
  九州大学大学院農学研究院 教授(農学部附属農場長) 望月 俊宏 氏
  九州大学大学院農学研究院 環境農学部門 教授 北野 雅治 氏
  アグリコラボいとしま会長 岩城 賞弘 氏
16:10~17:40 ポスタープレゼンテーション【ウエスト5号館3階講義室(西棟)】(出展無料)
 
九大シーズ、企業、研究機関等のポスター展示及びプレゼンテーション
※展示者を募集していますので、希望される場合は、フォーラム参加申込みと併せて申込みください。
17:50~18:50 交流会【ウエスト5号館3階講義室(西棟)】(参加費無料)
  軽食・ソフトドリンクを用意しますので、情報交換・名刺交換の場としてご活用ください。
参加費

  無料

定 員

  200名

〆切

  2019年8月5日(月)まで

共 催

  国立大学法人九州大学大学院農学研究院、アグリコラボいとしま、公益財団法人九州大学学術研究都市推進機構

後 援

  福岡県、福岡市、糸島市、一般社団法人九州経済連合会、公益財団法人九州経済調査協会、JA福岡市、JA糸島

お問い合わせ先

  九州大学農業生産システム設計学研究室担当:岡安・日浅
  Tel:092-802-4630Email:event@bpes.kyushu-u.ac.jp

 

 

ご存じですか?話題の社会貢献ができるグルメアプリ「テーブルクロス」。

実は、このアプリ、飲食店を予約すると、途上国のこども達への給食支援ができ、新しい社会貢献のカタチを身近にしました。

今回のセミナーでは、その仕組みを考案した、(株)テーブルクロスの代表取締役の城宝氏をお招きし、テーブルクロスの誕生秘話、話題のビジネスモデル「SDGs」の仕組みとSDGs企業としての今後の展望、そして、ビジネスとして利益の創造と社会への貢献を同時に実現していくノウハウをお話しいただきます。

   

 

開催概要

日 時

   2019年9月5日(木) 18:30~20:00(受付開始18:15) 
    

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

 

講師

城宝 薫 氏 (株式会社テーブルクロス 代表取締役CEO)

途上国で見た子どもの貧困と、飲食店の広告費の課題を同時に解決する「テーブルクロス」の仕組みを考案。飲食店を予約すると途上国のこどもたちに給食が届けられる。さらに、昨年2018年よりインバウンド事業「byfood.com」を運営。訪日外国人に対して食体験型のアクティビティイベントを提供し、”食”に特化をしたプラットフォーム事業を拡大している。大学三年時に起業した際は、約1億の資金調達を行いシステム開発に力を入れてきた。現在では社内の半分は外国人、さらにこどもを持つ女性社員の採用も積極的に行いダイバーシティの企業作りに励む。
EY主催WWN2018受賞。EO GSEAグローバルコンテスト日本代表、キャンパスベンチャーグランプリりそな銀行賞受賞。経済産業省や内閣府をはじめ、企業・経済団体・大学・NPOなどでの講演多数を行う。

 

参加費

 賛助会員・BIZCOLI会員:無料、一般:1,000円

 

定 員

 40名(定員になり次第締め切り)
 
 

主 催  

  (公財)九州経済調査協会

お問い合せ

  ★お申込に関するお問い合せ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

  ★テーブルクロスに関するお問い合せ

   テーブルクロスサポート福岡 (担当:橋本)
   TEL:090-4340-0781   E-mail: rav418jp@yahoo.co.jp

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

 

九州経済調査月報 8月号の内容について、九経調研究員が解説します

 

                                               

 

【特集】

 港湾が繋ぐ九州経済

 

【Report】 

◆「KYUSHUコネクトポート構想」を策定~2030年に向けた九州管内の港湾施策~

◆九州の港湾と内航RORO/フェリーへのモーダルシフト

◆北部九州港の現状と展望-国際物流の視点から-

◆PORT2030から今後の九州における港湾空間形成の取り組みを考える

【One Point】 

◆平成30年間における九州地域の貿易構造の変化

 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年8月6日(火) 18:30~19:30(18:15 受付開始)

 

解説

  公益財団法人九州経済調査協会   事業開発部 主任研究員  松嶋 慶祐 

    公益財団法人九州経済調査協会   事業開発部 研究員         渡辺 隼矢

 

場 所

  BIZCOLI (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

 

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料, 一般 :1,000円  

 

定員

   24名(定員になり次第締め切り)

 

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:松嶋・牟田・犀川)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

大雨の影響により、警報が発令されているエリアも多数あり、
交通機関の乱れ等が発生しております。
誠に勝手ながら、本日の開催は中止とさせていただきます。

 

 

  ~ なぜ、原価計算をするのか?~

「原価計算」は、経営経理の要であり、その目的は4つ。

  • 販売価格を決めるため
  • 原価管理をするため 
  • 予算管理をするため 
  • 設備投資や新製品開発のデータにするため

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年8月28日(水) 14:00~16:00(13:30受付開始)

 

講師

     寺下 祐介 氏 IG会計グループ 株式会社IGブレーン 未来会計コンサル  

 

 

場 所

   BIZCOLI ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F)

 

セミナー内容       

   原価計算は経営の要

  • 原価計算の基礎知識
  • 中小企業の実例紹介
  • サンプル数値を使った計算

         

参加費

  賛助・BIZCOLI会員 無料、一般 1,000

定員

   24名(経営者orそれに準ずる方)

主 催

          公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 この度、公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団(ふくおかIST)の三次元半導体研究センターと社会システム実証センターでは、新たに「ふくおかCASEカーエレ開発アライアンス」を発足する運びとなりました。本アライアンスでは、CASE、MaaSをはじめとする新しいモビリティ社会に対応した次世代自動車の開発を先端技術で加速化させるため、関連セミナーの開催等を通じて
産・学・官の積極的な交流を促進し、新たなプロジェクトの始動・進展を目指します。
 発足記念講演会では、本アライアンスの活動を普及・推進する契機とするため、CASE革命がもたらす社会変化について課題提起を行っていきたいと考えています。皆様のご参加を心よりお待ちしています。

開催概要

日 時

  2019年8月7日(水) 講演会14:30~16:30(受付開始 14:15) 交流会17:00~(1時間程度)

場 所

  福岡サンパレス パレスルーム(福岡県福岡市博多区築港本町2-1)
  *アクセス: https://www.f-sunpalace.com/info/

プログラム
14:30~14:40 開会・あいさつ    
14:40~16:00 記念講演 「CASE革命がもたらす未来のモビリティ社会とは」
    株式会社ナカニシ自動車産業リサーチ代表兼アナリスト 中西 孝樹 様
16:10~17:00 「ふくおかCASEカーエレ開発アライアンス発足に寄せて」  
    福岡大学教授、ふくおかIST三次元半導体研究センター長 西嶋 喜代人 氏
    九州大学主幹教授、ふくおかIST社会システム実証センター長 福田 晃 氏
17:00~ 交流会    
講師ご紹介

中西 孝樹 氏
 株式会社ナカニシ自動車産業リサーチ代表兼アナリスト

1994年以来、一貫して自動車産業調査に従事し、米国Institutional Investor(Ⅱ)誌自動車セクターランキングで上位にランキング。2013年に、株式会社ナカニシ自動車産業リサーチを設立。
著書に『トヨタ対VW(フォルクスワーゲン)2020年に覇者をめざす最強企業』、『オサムイズム"小さな巨人"スズキの経営』、『CASE革命2030年の自動車産業』(いずれも日本経済新聞社出版)など多数。
参加費

  無料 ※交流会にご参加される場合は2,000円/人 (学生無料)

定 員

  150名

〆 切

  定員になり次第、締め切り

主 催

  公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団(ふくおかIST)

共 催

  北部九州自動車産業アジア先進拠点推進会議、一般社団法人EMoBIA

後 援

  福岡大学 半導体実装研究所、九州大学スマートモビリティ研究開発センター、九州大学システムLSI研究センター、
  公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ先

  ふくおかCASEカーエレ開発アライアンス事務局
  三次元半導体研究センター(担当:齊藤)
  TEL:092-331-8550/FAX:092-331-8555
  E-mail:k-saitou@ist.or.jp

※定員に達した為、募集を締め切りました※

怒りの感情コントロール、できていますか?
職場や家庭で、いつもイライラ怒ってばかり。
実は、ほとんどの人が怒りで損をしています。
アンガーマネジメントは怒りやイライラと上手に付き合うための心理トレーニング。
怒りに正しく対処できれば、職場では良好な人間関係を築き、組織の生産性が向上。
家庭や友人とは、円滑なコミュニケーションがとれるようになります。
本セミナーでは、仕事だけでなくあらゆる生活シーンですぐに実践できる怒りの
感情コントロールについてお話しいただきます。

 

 

 

開催概要

日 時

   2019年8月20日(金) 18:30~20:00(受付開始18:15) 
    

場 所

  BIZCOLI ミーティングルーム(〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

 

講師

丸山 啓太 氏 (マルプロ 代表  アンガーマネジメントファシリテーター)

福岡市出身。2000年株式会社リクルート入社。主に人材サービス事業に携わり、2016年独立し、マルプロを設立。アンガーマネジメント、アサーティブコミュニケーション講師として、企業・病院・介護施設・行政機関・部活動など幅広い分野で研修・講演を行っている。

 

 

参加費

 賛助会員・BIZCOLI会員:無料、一般:1,000円

 

定 員

 24名(定員になり次第締め切り)
 
 

主 催  

  (公財)九州経済調査協会

 

お問い合せ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

 

仙厓義梵(一七五〇~一八三七)は、生れは美濃国(岐阜県)ですが、四十歳の時に日本最初の禅寺である聖福寺の住職となり、八十八歳で遷化するまで、「博多の仙厓さん」として武士や庶民から尊敬され、慕われたお坊さんです。数々の逸話とともに、沢山の作品が残されていますので、美術館や画集などでご覧になった方も多いと思います。仙厓さんの禅画には、どんな教えが説かれているのか、画や書を観て、思わず考え込んだ人は多いのではないでしょうか。
今回の九経調文化セミナーでは、福岡市美術館館長の中山喜一朗氏に、仙厓さんの禅画の魅力についてご講演いただきます。

 

開催概要

日 時

   2019年9月12日(木) 18:30~20:00(受付開始18:15) 
    

場 所

  BIZCOLI交流ラウンジ  (〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

 

講師

中山 喜一朗 氏 (福岡市美術館 館長)

1954年生まれ。東海大学大学院芸術学研究科修士課程終了、福岡市美術館学芸員、福岡市博物館主任学芸主事などを経て、2019年より福岡市美術館館長。専門は日本近世絵画史だが、手がけた展覧会は時代も国もジャンルも超えて幅広い。主な著書は、『別冊太陽 仙厓ユーモアあふれる禅のこころ(監修・共著)』、『仙厓の○△□ 無法の禅画を楽しむ法』等。

 

 

参加費

 500円(賛助会員・BIZCOLI会員・一般)

 

定 員

 40名(定員になり次第締め切り)
 
 

主 催  

  (公財)九州経済調査協会

お問い合せ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・田中)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

 

※定員に達した為、募集を締め切りました※

第1回目となる今回は、九州沖縄経済圏の高い生産力(約2兆円)と立地条件を生かして、付加

価値の高い農畜水産物や加工品の市場展開やアジアへの輸出拡大を図るリーダーをお招きし、

九州沖縄における農業の可能性を探って参ります。

 

「食農セミナー」の目的

今後予想される人口減少と、それに伴う人口構成や世帯構成の変化により、「食」と「農」

のあらゆる局面で多大な影響が生じると考えられます。こうした経営環境の変化に目を向けず、

古いビジネスモデルを守るだけでは生き残ることは困難です。

本セミナーでは、「食」と「農」を結び、日本の食を豊かにする新たなビジネスの創造を

サポートする事を目的としております。

 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

 2019年7月31日(水)【講演会・シンポジウム】13:00~17:20 【交流会】17:30~18:30

場 所

  電気ビル共創館3階 カンファレンスA(福岡県福岡市中央区渡辺通2-1-82)

プログラム
13:00 開会  
13:00~13:20 主催者挨拶  
13:20~14:10 記念講演Ⅰ

「今後のフードビジネスと農業の可能性について」

  山田 敏之 氏(公益社団法人 日本農業法人協会 会長)

 

14:20~15:20 記念講演Ⅱ

「輸出と食文化の発信」

 合瀬 宏毅 氏(日本放送協会 解説主幹)

15:30~17:00 シンポジウム  
  座   長: 甲斐 諭 氏 (中村学園大学・中村学園短期大学部 学長) 
  パネリスト: 長埜 憲敏 氏(宮崎県経済農業協同組合連合会 総合企画室長)
    梅谷 羊次 氏(株式会社オフィス梅谷 代表)
    山下 伸吾 氏(東町漁業協同組合 参事)
    小田 保 氏 (九州農水産物直販株式会社 代表取締役)
    香山 勇一 氏(有限会社コウヤマ 代表取締役会長)
17:00~17:20 「食農塾」のご案内  
17:30~18:30 交流会(有料)  

講 師

  【記念講演Ⅰ】山田 敏之 氏(公益社団法人 日本農業法人協会 会長)

  【記念講演Ⅱ】合瀬 宏毅 氏(日本放送協会 解説主幹)

 

参加対象

  ・一般社団法人 日本食農連携機構の会員企業・団体

  ・公益財団法人九州経済調査協会の会員企業・団体

  ・一般社団法人九州経済連合会の会員・企業

  ・その他、輸出等に関心のある九州沖縄の生産者

 

講演会・シンポジウム参加費:

  無料

交流会参加費

  2,000円

定 員

 100名(定員になり次第締め切り)

主 催

 一般社団法人 日本食農連携機構

共 催

 一般社団法人 九州経済連合会  公益財団法人 九州経済調査協会

 

お問い合わせ・お申込先

  一般社団法人 日本食農連携機構 

   〒100-0011 東京都千代田区内幸町1-1-1 帝国ホテルタワー11階C-5
   TEL:03-3504-0221 FAX:03-3504-0231   (受付時間 9:00~17:00)
   E-mail : seminar@jfaco.jp 

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  参加票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

※定員に達した為、募集を締め切りました※

星のかけら・・・と聞くと隕石を想像する方が多いのではない
でしょうか。地表まで到達する隕石は10年に1度あるかないかです。
しかし、実は我々の住む大地には隕石よりももっともっと
小さな星のかけらが毎日大量に届いています。
それは「宇宙線」と呼ばれ、レントゲン写真に使われるX線より
はるかに透過力が高く、巨大な構造物をも透視することができます。
ピラミッドの内部はどのような構造になっているのか。
火山が噴火するとき内部では何が起きているのか。
今回は、星のカケラによって視る世界の一端をご紹介します!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2019年8月2日(金 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

金 政造 氏

 九州大学大学院総合理工学研究院エネルギー科学部門 准教授

 

九州大学大学院工学府で学位を修めた後、日本原子力研究開発機構で博士研究員として大型放射線検出器開発に関わる。九州大学大学院総合理工学府に着任してからは、もっぱら放射線計測学の分野で研究活動を行っている。好奇心が旺盛なので、多趣味かつあらゆることに中途半端なスキルを持つ。ピアノをそこそこ弾ける。ギターは少しだけ弾ける。パーカッション演奏(パンデイロというマニアック楽器)が好きだが、披露できるほどではない。ボウリングはごくまれに150点を超える。ハーフマラソンを時間制限ギリギリで完走できる。編み物(レース編み)が出来、人にプレゼントできるくらいの作品は作れる(売り物にはならない)。スノーボードを初心者に教えられるくらいには滑ることができる。ポケモントレーナーレベルが34。この性格が研究にも活きて?おり、放射線計測に関わることならなんでも興味を持って取り組む。最近は放射線計測分野に機械学習を取り組むことを熱心に行っている。

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

(公財)福岡アジア都市研究所
令和元年度第1回都市セミナー

 変貌著しい中国の大都市の最新情勢について、講演会を開催致します。
 今回の都市セミナーでは、中国最大の経済都市であり目覚ましい発展を遂げている「上海市」、そして福岡市の友好都市であり、人工知能(AI)やドローンといったイノベーションを通じたスタートアップ企業の発展が注目されている「広州市」という2つの大都市を取り上げます。
 福岡からそれぞれの都市に赴任し、現地でビジネスに携わったお二人に、現地の直近の社会経済情勢やビジネスの最新動向などについて講演していただきます。また、福岡地域の企業の中国進出や起業に関するお話もしていただく予定です。
 このセミナーは皆様と一緒に地域の発展を考える機会として開催しており、皆様と講師との意見交換の場も設定しています。皆様のご参加を心よりお待ちしています。

開催概要

日 時

  2019年8月1日(木) 14:00~16:30(開場:13:30)

場 所

  福岡アジア美術館8階「あじびホール」( 福岡市博多区下川端町3-1 ℡ 092-263-1100)

プログラム
14:00~14:05 開会挨拶 (公財)福岡アジア都市研究所 会長 橋田 紘一 氏
14:10~15:00 講演Ⅰ 「上海市及び周辺都市の変貌と現状」
    Local Knowledge Platform 代表社員 天野 宏欣 氏
15:05~15:55 講演Ⅱ 「友好都市締結40周年を迎える広州市の最新状況について」  
    福岡市総務企画局国際部 国際交流課 主査 奥田 聖 氏
16:00~16:30 会場との質疑応答・意見交換
    天野 宏欣 氏 ・ 奥田 聖 氏
    モデレーター (公財)福岡アジア都市研究所 主任研究員 唐 寅 氏
登壇社プロフィール

Local Knowledge Platform 代表社員 天野 宏欣 氏

2000年に九州大学総合理工学研究科修了後(株)野村総合研究所入社。中央官庁の調査事業等に従事後、2005年より同社上海現地法人、2008年より台北支店に駐在し、現地政府の地域開発のコンサルティング、日本企業の中国・台湾進出の支援業務等に携わる。2009年10月より(公財)福岡アジア都市研究所・主任研究員として、福岡地域の都市政策、アジア政策に関する調査提言に従事。その後独立し現職。2016~19年度は野村総研(上海)諮詢有限公司副総経理も兼職。公共政策、地域開発、事業戦略、対外進出、対内誘致等を専門とする。

福岡市 総務企画局 国際部 国際交流課 主査 奥田 聖 氏

福岡県出身。1997年の香港返還の際に広東省広州市に留学。2000年広州市の友好都市である福岡市役所に入庁。2003年~2005年まで広州市で派遣研修、2006年~2010年まで国際部にて広州市との友好交流担当、2014年~2017年まで福岡貿易会上海代表処所長として上海に駐在するなど、中国と関わる業務に携わってきた。現在は広州市との40周年記念事業及び経済交流を推進するため、再び広州市にて両市をつなぐ業務を行っている。

(公財)福岡アジア都市研究所 主任研究員 唐 寅 氏

中国・上海の生まれ、1982年4月に来福。1994年九州大学大学院教育学研究科終了後、アジア太平洋センタープログラムオフィサー、福岡アジア都市研究所主任研究員を歴任し、現在に至る。研究所では主にアジア交流の業務を担当している。

参加費

  無料

定 員

  100名(先着順)

〆切

  2019年7月30日(火)まで

主 催

  (公財)福岡アジア都市研究所

共 催

  福岡市

後 援

  (公財)九州経済調査協会、地方シンクタンク協議会九州・沖縄ブロック、福岡地域戦略推進協議会 ※ 五十音順

お問い合わせ先

  公益財団法人福岡アジア都市研究所( 担当: 山本・嶋岡・堀山)
  住所:〒810-0001 福岡市中央区天神1-10-1 福岡市役所北別館6 階
  TEL :( 092)733-5686、FAX :( 092)733-5680、E-mail: event1@urc.or.jp

備 考

  申込み後、整理券は送付しません。当日は直接会場へお越しください。
  記載いただいた個人情報は、本セミナーの運営、および当研究所からのご案内以外には使用しません。

 

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2019年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年6月です。

次のアーカイブは2019年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。