2018年11月アーカイブ

2018年の夏は記録的な猛暑でした。地球温暖化で暑い夏が増加していますが、2018年は気温が多くの地点で過去最高となり、熱中症の多発など、災害級の暑さ、危険な暑さという言葉が相応しい夏になりました。日本付近の気候は、ユーラシア大陸を流れるジェット気流、インドネシア付近の海、遠く太平洋東部の赤道付近の海の影響も受けていると言われています。猛暑の実態や要因について、専門家である前田さんに分かりやすく解き明かしていただきます。

ご案内PDFはこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年12月22日(土) 14:00~16:00(受付 13:45~)

場 所

  BIZCOLI交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)

ゲスト

  前田 修平 氏(気象庁 地球環境・海洋部 気候情報課長)

案内人

  山本 昇治 氏(気象予報士・KRY山口放送気象キャスター)

参加費

  500円(ドリンク、菓子代)

定 員

  30名(事前申し込み、先着順受付)

お申し込み方法

  日本気象学会九州支部事務局(福岡管区気象台防災調査課)へ
  メールまたはFAXで参加者全員のご氏名、代表者連絡先(電話番号またはメールアドレス)、
  差し支えなければ職業・所属をお知らせください。

  Mail:info@msj-kyushu.jp FAX:092-725-3163

FAXお申込用紙
申込締切

  12月17日(月)
  ※定員に達した場合、締め切り以前でも参加をお断りすることがあります。
  ※参加の可否については、できるだけ速やかにお知らせしますが、週末にかかった場合など
   時間を要することがありますので、ご了承ください。

お問い合わせ

  日本気象学会九州支部事務局  (福岡管区気象台防災調査課内)
  e-mail:info@msj-kyushu.jp TEL:092-725-3614 FAX:092-725-3163

主 催

  公益社団法人日本気象学会九州支部 福岡管区気象台、一般社団法人日本気象予報士会西部支部

後 援

  公益財団法人九州経済調査協会・BIZCOLI

備 考

  会場には専用駐車場がありません。お車でお越しの場合は、周辺の有料駐車場をご利用ください。

              ※定員に達した為、募集を締め切りました※

                                                  「アイデアはあるけど、資金が。。。」と諦めていませんか?

新たなチャレンジを応援し、ヒト・モノ・カネ・情報を繋ぎ、カタチにする強い味方Makuake。

今回は、Makuake立ち上げから携わっている取締役の坊垣氏が、資金調達だけでなく、PRも同時にできる

クラウドファンディングの活用法をお話します。

 

「Makuake」(マクアケ)とは?

アメブロやamebaTVなどを運営するサイバーエージェントのグループ会社「株式会社マクアケ」が立ち上げた、国内トップクラスの実績と人気を誇る「購入型」のクラウドファンディングサービス。Makuakeではこれまで4000件以上のプロジェクトに携わり、高い確率で資金調達に成功している。

 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年12月14日(金) 16:00~17:00(15:45受付開始)

 

講師

        坊垣 佳奈 氏 (株式会社マクアケ 取締役)  

2006年、新卒でサイバーエージェントに入社。株式会社サイバー・バズの立ち上げに携わり、2010年に取締役に就任。その後、ゲーム子会社2社を経て、2013年株式会社サイバーエージェント・クラウドファンディング(現 株式会社マクアケ)の立ち上げに参画、取締役に就任。
クラウドファンディングという仕組みの広報・PR活動や、大手企業・地方自治体とのプロジェクトの仕掛けを行い、クラウドファンディング市場の拡大に取り組んでいる。

 

 

場 所

   BIZCOLI ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F)

参加費

  無料

定員

   24名(定員になり次第締め切り)

 

主 催

          公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

一般社団法人九州ニュービジネス協議会では、「ベンチャープラザ二月会」を2ヶ月に1回(原則)第二月曜日に開催し、ベンチャー・中小企業の 製品・事業内容に関するビジネスプランの発表と意見・情報の交換、有識者による基調講演等を行なっております。(今回は、通常の基調講演をPR Timeに変更しています!)皆様のご参加をお待ちしています。

    

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年12月10日(月) 15:00~19:00

 

プログラム

ビジネスプラン キーワード:・土壌汚染検出:重金属、検出キット  ・ゴルフ場管理支援:芝生,コース管理
                         ・防災システム:IoT,気象,ビッグデータ    ・老舗餅屋:インバウンド,体験,和の文化

   15:00~17:50  ビジネスプラン発表 

           ・有限会社坂本石灰工業所 企画開発室 深浦 仁美 氏

           「土壌中の重金属汚染を簡易・迅速に判定できる重金属検出キット」

           ・インフォニア株式会社 代表取締役 中村 太郎 氏

           「ゴルフコースの価値向上と経費削減を実現するシステム「アルバトロスシリーズ」の展開」

           ・シスメット株式会社代表取締役 取締役営業部長 片岸 和彦 氏

           「IoTと気象センサーを活用した気象インフラ整備による防災システム構築及び ビッグデータ販売」

          ・株式会社ネクストクリエイション 代表取締役 清藤 貴博 氏

           「外国人観光客への体験消費やコト消費の提案」

18:00~19:00   交流会

 

場 所

   TKPガーデンシティ天神 (福岡市中央区天神2-14-8 福岡天神センター8F) 

参加費

  九州NBC会員 3,000円  非会員 4,000円

お申し込み方法

  12月6日(木)までに下記、九州ニュービジネス協議会ホームページまたはFAXにてお申込みください。

  九州ニュービジネス協議会ホームページ http://qshu-nbc.or.jp/event/

  FAXお申込用紙


主催: 一般社団法人九州ニュービジネス協議会

後援: 一般社団法人九州経済連合会  公益財団法人九州経済調査協会

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  一般社団法人九州ビジネス協議会  担当:尾造

  TEL:092-771-3097     FAX:092-721-6288

 

  『現代アートを買おう!』『現代アート経済学』の著者であり、サラリーマンアート・コレクターとして知られる、宮津大輔氏をお招きして、資産家だけでなく、サラリーマンでも買える現代アートの魅力をご講演いただきます。
  モデレーターは、ART FAIR ASIA2018のプレイベントとして「秘密企業×アート」で講演いただいた、TERRADA ART ASSIST株式会社(寺田倉庫グループ会社)代表取締役の是川氏が、宮津氏も自身のコレクション作品を預けている寺田倉庫のアート事業の話を交えて進行していただきます。
   当日は、関連企画として「九州現代アートの潮流」をBIZCOLI 交流ラウンジにて10時~18時まで展示いたします。こちらも、是非ご来場下さい。

 

                                                                                                                                                                                 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年12月14日(金) 18:00~20:00(17:30受付開始)

 

プログラム

18:00~18:15     アートとビジネス〔「寺田倉庫のアート事業」

            是川 泰之 氏(TERRADA ART ASSIST株式会社 代表取締役)

18:15~19:30     講演

            「現代アートを買おう!サラリーマンコレクターの経済学」

            宮津 大輔 氏(アート・コレクター、横浜美術大学教授、京都造形芸術大学客員教授)

19:30~20:00      名刺交換会

     

                               *********************************************************************************************

                                                              一日限りのスペシャルイベント

                                                アート展示「九州現代アートの潮流」

                                        日  時: 2018年12月14日  10:00~18:00

                                               会  場: BIZCOLI交流ラウンジ

                                                          (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)

                             **********************************************************************************************

講師

 宮津 大輔 氏 (アート・コレクター、横浜美術大学教授、京都造形芸術大学客員教授)

 1963年東京都出身。広告代理店、上場企業の広報、人事管理職を経て現職。1994年以来、企業に勤めながら収集したコレクションやアーティストと共同で建設した自宅が、国内外で広く紹介される。 2011年7~9月には台北當代藝術館(台湾・台北)で全館を使用した大規模なコレクション展 が開催された。文化庁「現代美術の海外発信に関する検討会議」委員、「Asian Art Award 2017」 審査員等を歴任。 著書に『アート×テクノロジーの時代』『現代アート経済学』(以上、光文社新書)や『現代アート を買おう!』(集英社新書/中国・金城出版/台湾・Uni Books/韓国・ArtBooks)等がある。

 

モデレーター

 是川 泰之 氏 (TERRADA ART ASSIST株式会社 代表取締役)

 1979年兵庫県生まれ。大学卒業後、1年間のアメリカ留学を経て、携帯電話向け動画配信企業にて配信するコンテンツの調達、新規サービスの立ち上げなどに従事。その後、リテール企業のインターネット事業を展開する子会社立ち上げ等を経て、2012年7月寺田倉庫に入社。  寺田倉庫ではシンガポール最大の美術品倉庫・輸送会社であるHelu-Trans (S) Pte Ltdと共にアジア地域を中心とした美術品輸送・展示・梱包等を行う新会社「Helutrans-Terrada株式会社(現 TERRADA ART ASSIST 株式会社)」、現代アートのギャラリーが多数入居する「TERRADA ART COMPLEX」、横浜美術大学「寺田倉庫寄付講座 修復保存コース」、美術品修復工房「TERRADA CONSERVATION LABORATORY」の立ち上げ等、美術品の保管・輸送・修復事業を中心としたアート事業に従事。

 

場 所

  気ビル共創館 カンファレンスB (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)

 

参加費

  無料

 

定員

    70名(定員になり次第締め切り)

 

主 催

 ART FAIR ASIA実行委員会 公益財団法人九州経済調査協会 

 

協力

 TERRADA ART ASSISIT株式会社  みぞえ画廊  ギャラリーモリタ

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・田中)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

九州経済調査月報12月号特別企画

     ~ ビズコリトーク・トークセッション ~

 

                                               

 

 九州経済調査月報2018年12月の特集レポートでは、「就労の場」をキーワードに、企業・福祉・社会のあいだに生じる共通価値を創出する事例を紹介しています。「働くこと」は、福祉側では社会参加や経済的自立につながる価値があり、企業側では超高齢化・人口減少のなかでの人材確保戦略につながります。そのような理念的なビジョンを実現するには、丁寧なかかわり方が必要とされています。

  今回は、障がい者の就労支援と企業との接点をつくる実践者のお二人をお呼びして、実践取組の考え方や方法論、そして共通価値の考察を深めるトークセッションを行います。ぜひ皆さまご参加ください。

 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年12月11日(火) 18:30~20:30(18:15 受付開始)

 

【登壇者紹介】

船越 哲朗 氏(西部ガス絆結(株) 代表取締役社長)

22年間勤務した西部ガスを退職し2014年に合同会社絆結を設立し、就労支援事業所「ワークオフィス絆結」を開設。その後、障がい者雇用に力を入れたいとの相談を西部ガスより受け、2017年西部ガスの特例子会社になり西部ガス絆結(株)に社名変更。「障がいがあっても納税者となり、高齢者を支える」というビジョンを掲げ、企業の現場ニーズを熟知した事業展開と、障がい者の得意を生かす支援により、業界内でも圧倒的に高い就職定着率と、福祉的な補助に偏らない事業運営を行う。

山内 泰 氏((株)ふくしごと コミュニケーションディレクター)

「障がい者と社会との心地よい循環をつくる」ことを目的に福祉事業所のコンサルティングや、福祉事業所の製作する商品やコンテンツの企画・デザイン・販路開拓の支援を行う。コンサルティング事業では、福祉の理念とビジネスのノウハウを上手く接合する工賃アップのための支援を、佐賀県や福岡市を中心に100カ所近くの就労支援事業所等に実施。また、「日々のてまひま」「日々の芸術(HIBIGEI)」といった福祉作業所の商品流通の支援も手掛ける。

 

【進行・コーディネーター紹介】

南 伸太郎 氏 (ラボラトリオ(株)代表取締役/ 統括マネージャー)

 医療介護福祉・地域づくりに関する政策コンサルティングを手がける。

 

場 所

  BIZCOLI (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

 

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料, 一般 :1,000円  

 

定員

   24名(定員になり次第締め切り)

 

お申し込み方法

  下記お申込みフォームまたはFAXにてお申込みください。

   お申込フォーム FAXお申込用紙

 

主 催

      公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:松嶋・牟田・犀川)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

※定員に達した為、募集を締め切りました※

 

私たちの世界は3次元空間で、4次元以上の高次元空間は
アニメや映画などのフィクションにだけ現れる空想上のもの、
と考えるのが普通です。でも、この私たちの目の前の世界が
本当に3次元だと確実に言い切れるのでしょうか?
4次元目や5次元目の空間が存在している可能性はないのでしょうか?
今回は、素粒子物理学の視点から、
高次元空間が実在する可能性に迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年12月14(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

小島 健太郎 氏

 九州大学基幹教育院自然科学理論系部門 准教授

 

東京都生まれ、佐賀県育ち。九州大学理学部物理学科、同大学院を経て、九州大学の教員に着任。現在に至る。主な専門分野は素粒子物理学の理論的研究。その他、物理教育研究、学習科学、教育工学などの研究にも取り組んでいます。最近はスポーツカイトに夢中になっていて、良い風の休日にはたいてい海沿いのどこかで練習してます。

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2018年11月12日(月) 18:00~20:00(開場17:30

 

プログラム

18:00~18:05  開会あいさつ       

            講演

18:05~18:50  「インタラクションデザインジャーニー」

          富松 潔 氏(九州大学大学院芸術工学研究院 コンテンツ・クリエーティブデザイン部門教授)

18:50~19:35   「ロボットアパレル」

          泉 幸典 氏(Rocket Road株式会社 代表取締役社長)     

19:35~20:00   質疑応答、議論

20:00           閉会のあいさつ

 

 

場 所

   BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階) 

参加費

   無料

定 員

  20名

お申し込み方法

  下記、お申込フォームリンクからお申込みください。

      https://goo.gl/forms/NNfhE9RNuRFa5xK73

主 催

  計測自動制御学会(SICE)

  システムインテグレーション部門ロボティックス部会

共 催

  公益財団法人九州経済調査協会

協 力

  ピノー株式会社  佐世保工業高等専門学校

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  下記メールアドレスからお問い合せ下さい。

   E-mail:  fuk2018@konorobo.main.jp

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

| KYUSHU WATER FORUM 2018 |

 

水の恵みの享受と

災害からの復興

 
  

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2018年11月19日(月) 13:30~17:00 (開場13:00)

プログラム

1.  開始 清野 聡子 氏 (幹事長・九州大学)

2.  13:30 開会挨拶  

貫 正義 氏 (九州フォーラム2018実行委員会 会長/九州電力 相談役)

2、 13:50 基調講演 「気候変動と水」

    花崎 直太 氏(国立環境研究所地球環境研究センター 気候変動リスク評価研究室/主任研究員) 

3、 14:35 ポスターセッション 

4、 15:20 パネルディスカッション

「災害を乗り越えて生きていく、地域社会と文化の力に支えられて」

モデレーター: 綿末 しのぶ  氏 (アジア太平洋フォーラム友の会)

パネラー           風間 千尋 氏(福岡管区気象台)「九州の気候変動」

 中嶋 玲子 氏 (福岡県朝倉郡杷木町町長)「復興するコミュニティの力」

 星野 幸代 氏(国連ハビタット補佐官)(世界の災害復興現場から」

 三谷 泰浩 氏(九州大学大学院教授)「九州大学災害復興支援団の活動」

 

5、 16:50 総括・閉会挨拶

          竹村 公太郎 氏(日本水フォーラム代表理事)

 

場 所

  電気ビル「共創館」カンファレンスA(福岡市中央区渡辺通2-1-82)

参加費

  1,000円(会員・一般)  

定 員

  130名

主 催

  九州水フォーラム2018実行委員会

協力・協賛
    国土交通省九州地方整備局、 環境省九州地方観光事務所、国連ハビタット、 九州電力(株)
    コカ・コーラボトラーズジャパン(株)、 (公財)肥後の水とみどりの愛護基金、(公財)九州経済調査協会 
   (株)日立製作所九州支社  (株)JTB、  (一社)北部九州河川利用協会 、アジア太平洋フォーラム友の会 
  (国)九州大学、 (株)イーアイエス(順不同)
 
お問い合わせ
       九州水フォーラム2018実行委員会事務局
  〒819-0395 福岡市西区元岡744
  九州大学大学院工学研究院環境社会部門生態工学研究室内 (担当:清野 聡子、林)
  TEL:092-802-3437 FAX:092-802-3437 
  Email:seino@civil.kyushu-u.ac.jp
  九州水フォーラムWEBページ:http://www.qwaterforum.org /  
 
 
備 考 

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

※定員に達した為、募集を締め切りました※

(公財)福岡アジア都市研究所[URC]
平成30年度 第2回 都市セミナー

 世界におけるeスポーツの競技人口は、1億3千万人を越えています。日本においても、eスポーツの台頭は目覚ましいものがあります。2019年秋の茨城国体にあわせて「都道府県対抗eスポーツ大会」が開催され、東京オリンピックにおいては、eスポーツが正式種目として採用される可能性も示唆されています。
 今回の都市セミナーでは、日本eスポーツ連合副会長の浜村弘一氏、㈱レベルファイブ代表取締役社長/CEOの日野晃博氏にご登壇頂き、日本のゲーム業界の現状を踏まえながら、今後eスポーツによって、コミュニケーションがどのように変化していくのか、また、都市や地域の活性化への期待、将来展望などについてもお話し頂く予定です。
eスポーツに関心をお持ちの方はもちろん、eスポーツのことをご存知ない方も、eスポーツへの理解を深めて頂く良い契機になればと開催するものです。開館1周年を迎えた「福岡市科学館」にて、皆様方のご参加を心よりお待ち申し上げております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年11月22日(木) 13:30~16:30(開場:12:30)

場 所

  福岡市科学館6階「サイエンスホール」(福岡市中央区六本松4-2-1 ℡:092-731-2525)

プログラム
13:30~13:40 開会挨拶 (公財)福岡アジア都市研究所 会長 橋田 紘一 氏
13:45~14:35 基調講演 「日本におけるeスポーツの現状と展望」
    (一社)日本eスポーツ連合 副会長 浜村 弘一 氏
14:45~16:30 パネルディスカッション (一社)日本eスポーツ連合 副会長 浜村 弘一 氏
    (株)レベルファイブ 代表取締役社長/CEO 日野 晃博 氏
    福岡eスポーツ協会 会長
((公財)福岡アジア都市研究所調整係長)
中島 賢一 氏
参加費

  無料

定 員

  300名(申し込み多数の場合は先着順とさせていただきます)

〆切

  2018年11月20日(火)まで(福岡アジア都市研究所必着)

主 催

  (公財)福岡アジア都市研究所

共 催

  福岡市

後 援

  (公財)九州経済調査協会、地方シンクタンク協議会九州・沖縄ブロック
  福岡地域戦略推進協議会

お問い合わせ先

  公益財団法人福岡アジア都市研究所 (担当:山本・嶋岡)
  TEL :( 092)733-5686、FAX :( 092)733-5680、E-mail: event2@urc.or.jp

備 考

  申込み後、整理券は送付しません。当日は直接会場へお越しください。
  記載いただいた個人情報は、本セミナーの運営、および福岡アジア都市研究所からのご案内以外には使用しません。

 

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2018年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年10月です。

次のアーカイブは2018年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。