2017年12月アーカイブ

 

 

特別展:王羲之と日本の書九州国立博物館  応援セミナー

 

2018 2/10日[土]-4/8日[日] 

  

 

 

 

九州国立博物館特別展応援セミナーを下記の通り開催致します。 

 書をゆっくりとご覧になられたことはありますか?

読もうとする気持ちが強くて、鑑賞を諦めたことはありませんか?

 古い名筆は、読まれることと同じか、それ以上に鑑賞されることも意識して書かれています。名筆は見るだけでも、書いた人の目的に叶うのです。

 古い書を眺めるということは、その筆者に出会うことでもあります。古人の筆づかいを、頭から終わりまで目で追いかけると、古人の過ごした時間をゆっくり偲ぶことができます。この時間の追体験は、絵画や彫刻などの作品ではできないことです。筆の流れは時間の流れ、書は目で聞く音楽であり、筆は心を奏でる道具でもあるのです。

 特別展「王羲之と日本の書」は、4世紀の王羲之から始まる日本の書の流れを、多彩な名筆でご覧いただきます。今回のセミナーはそのための予習の会です。「運命的な書との出会い」を願って、楽しんで頂けるようお話しいたします。

 

開催概要

日 時

   2月20日(火)18時30分~20時(セミナー終了後 交流会)        

 

場 所

  BIZCOLI交流ラウンジ  (〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

講 師

     丸山 猶計 氏 (九州国立博物館 学芸部文化財課 資料登録室長 )

講師プロフィール

日本の書道史を専門とする。なぜその書が上手いのか美しいのか佳いのかなどを、分析して言葉にするのを身上とする。書は、手でかかれた潤いのある言葉の姿。ぜひ古い筆跡を通して古人の心に触れてみて下さい。

 

参加費

 500円(賛助会員・BIZCOLI会員・一般)

定 員

 40名(定員になり次第締め切り)
 
主 催  

  (公財)九州経済調査協会

後 援

  (公財)九州国立博物館振興財団

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:犀川・瀬口・田中)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 多くの課題があるなかで、企業の参入や新規就農が進む農業。九州は、わが国の2割を超える農業産出額を誇り、日本の農業を牽引していく役割が期待されています。農業に夢を取り戻し、新しい成長産業としてかたちづくるためのヒントについて考えます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年2月2日(金) 15:00~17:00

講 師
 

「日本の農業の30年後を問う
~新たな食料産業の構築に向けて~」

本間 正義 氏 西南学院大学経済学部教授・東京大学名誉教授

1951年山形県生まれ。1982年米国アイオワ州立大学大学院経済学研究科博士課程修了(Ph.D.取得)。小樽商科大学商学部教授、成蹊大学経済学部教授などを経て2003年より東京大学大学院農学生命科学研究科教授。この間、国際食料政策研究所(IFPRI、ワシントンD.C.)客員研究員、国連食糧農業機関(FAO、ローマ)専門研究員、オーストラリア国立大学(ANU、キャンベラ)客員研究員を兼務。2017年3月東京大学を定年退職(名誉教授)、同年4月より西南学院大学経済学部教授。2010-12年日本農業経済学会会長。2017年米国農業貿易殿堂入り表彰。主著に『農業問題の政治経済学』(NIRA東畑記念賞受賞)日本経済新聞社、『現代日本農業の政策過程』慶應義塾大学出版会、『農業問題~TPP後、農政はこう変わる』ちくま新書など。現在、規制改革推進会議農業ワーキンググループ専門委員、国家戦略特区ワーキンググループ専門委員。

 

「民間農業ビジネススクールAGSAの挑戦」

堂脇 広一 氏 (株)アグリガーデンスクール&アカデミー代表取締役社長

早稲田大学大学院卒(MBA取得)。大手電子部品メーカーを経て農業コンサルタント会社を経営。日本初のB to B型農産物電子商取引運営会社e-アグリを設立。幅広い異業種分野の老若男女を対象とした農業ビジネススクール事業を構想し、2014年10月にアグリガーデンスクール&アカデミーAGSA福岡・朝倉校を開校。農業経営者、新規農業参入企業、新規就農希望者、現役企業人、定年退職者、自治体関係者など20代〜80代の多様な人材が受講し、企業の経営資源と地域資源との融合化による地方創生事業も兼ねたスクール事業と医農連携を追究するアカデミー事業をベースに各地への展開を構想。

場 所

  ホテルニューオータニ博多 3Fローズルーム

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料/非会員:1,000円

定 員

  50名

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 担当:中島・岡野
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 弊会が2017年12月26日(火)に発表する「2018年度九州経済の見通し」について、執筆担当研究員が解説いたします。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年1月9日(火) 18:30~19:30

講 師

 

  柿野 和平(当会 調査研究部 研究員)

 

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ※お申し込み多数により、会場を変更いたしました。
  (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料、非会員:1,000円 

定 員

  40名(先着順)

〆 切

  1月5日(金)までにお申し込みください

主 催

  九州経済調査協会

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:荒木・柿野)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館5F
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

九経調は賛助会員企業・団体の皆様との交流と活動報告の場として「九経調交流会」を実施し、特別講演会と懇親会を催しています。

2018年は「<インターネット>の次に来るもの~未来を決める12の法則(著者:ケヴィン・ケリー)」の翻訳者・服部桂氏を特別講演会の講師としてお招きし、ご講演いただきます。

過去30年はテクノロジーの進化で経済状況が大きく変化しました。その背景にある大きなトレンドに着目し、未来に生じるかもしれない新たな変化について、考えを巡らせる機会にして頂けると幸いです。

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年02月9日(金)  【特別講演】16:00~17:50 【懇親会】18:00~19:00

場 所

  ホテルニューオータニ博多 3F 芙蓉の間 (福岡県福岡市中央区渡辺通1-1-2 )

講 師

  服部 桂 氏 (翻訳者、関西大学客員教授)

 

■講師プロフィール

1951年生まれ。1978年、朝日新聞社入社。

1987~89年までMITメディアラボ客員研究員。

科学部記者や雑誌編集者、ジャーナリスト学校シニア研究員を経て2016年退職。現在は関西大学客員教授、早稲田大学、女子美術大学で講師。

著書に「人工現実感の世界」(日刊工業新聞 技術・科学図書文化賞優秀賞)「人工生命の世界」「メディアの予言者 マクルーハン再発見」など。


 
特別講演会参加費

  無料

懇親会参加費(※賛助会員限定)

  5,000円

  ※懇親会は、九州経済調査協会の賛助会員企業・団体に所属する方のみ参加可能です。
         また、懇親会を2月7日(水)17時以降にキャンセルされた場合は、後日会費を請求いたします。

定 員

  250名(定員になり次第締め切り)

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・犀川・蒲池)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  参加票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

※定員に達した為、募集を締め切りました※

 

くっつく(粘着)・はがれる(剥離)は
べたべたした表面で起こる現象であり、
粘着テープや付箋のほか、お皿についた汚れ、
ヤモリやハエなどの生き物の手足など。。。
さまざまなところで重要な役割を果たします。
今回は、メカニズムや活用事例、研究の最前線を通して、
粘着・剥離の意外な素顔に迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年1月19日(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

山口 哲生 氏

 九州大学大学院工学研究院機械工学部門 准教授

  1971年熊本市出身。大学では化学を専攻。フリーター、サラリーマン(金融系、製造業)を経て、2007年東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻博士課程修了。2012年から現在のところで働いている。2014年東京大学地震研究所客員准教授、2015年ローザンヌ工科大学(スイス)招へい教授、2016年リヨン第1大学(フランス)招へい教授。物理、化学、機械工学、応用数学の周辺で、分野の垣根を越えた研究課題を模索中。
場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:川島・瀬口・杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

筑後川流域の上下流交流・地域経済活性化セミナー

 筑後川流域の地域活性化に向けて、地域資源を活用した地域発のビジネス創出が求められています。ビジネス創出のプロジェクトに関わる人々が認識すべき共通の目的・ビジョンは「地域住民を増やす」=「定住自立の促進」であり、それを目指した全体設計の上に、消費・サービスの開発や観光客誘客の仕掛けを連動させる仕組みづくりが急務となっています。本セミナーでは、「商活動」を通じた様々な地域創生プロジェクトにおける商品開発、販路開拓、プロジェクト全体の企画・コーディネートなどを支援している山本聖氏(一般社団法人地球MD代表理事)をお招きし、リピーターを獲得するための「地域ブランドのつくりかた」について、全国の流域圏の取り組み事例も踏まえご講演いただきます。
 併せて、独立行政法人中小企業基盤整備機構九州本部より、地元の中小企業者や農林漁業者の地域資源活用や連携を支援する施策メニューについてご紹介いただきます。ご希望の方には講演終了後、山本氏、中小企業基盤整備機構九州本部の個別相談会も実施いたします。
 地域資源を活用した「地域ブランディング」にご興味・ご関心のある方はぜひご参加下さい。
 
基調講演 「リピーターを作るための地域ブランディング」
 山本 聖 一般社団法人地球MD 代表理事
施策メニュー紹介
「農商工連携事業」「地域資源活用事業」について
 中小企業基盤整備機構 九州本部
個別相談会 16:30~(事前予約)

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年1月18日(木) 14:30~17:30(開場 14:00)

講 師
 

山本 聖 氏

 
一般社団法人地球MD 代表理事、株式会社Earth MD USA CEO(独立行政法人中小企業基盤整備機構 経営支援部 チーフアドバイザー)
元、小田急百貨店商品統括部マーチャンダイザー。郊外店舗と都心店舗の仕入れ担当者として従事。特に小売業主体のMDによる自主編集売場型の差異化商品開発を中心に担当。国内外問わず、大手に負けない地域ブランド開発を産・官・学機関と連携しながら具現化に努める。2008年より中小機構本部常設専門家として、半官半民の見地で全国の中小企業・支援団体の支援活動を推進中。
 著書に「地域で愛され全国区へ、東京で勝てるブランドのつくりかた」「世界ナンバーワンの日本の小さな会社」(クロスメディア・パブリッシング)
場 所

  日田玖珠地域産業振興センター・研修会議室 (大分県日田市三本松2丁目3番1号)

参加費

  無料 

定 員

  50名

主 催

  公益財団法人 筑後川水源地域対策基金 公益財団法人 九州経済調査協会

後 援

  独立行政法人 中小企業基盤整備機構 九州本部

お問い合わせ

  公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 能本・荒木
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2017年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年11月です。

次のアーカイブは2018年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。