2015年10月アーカイブ

「百聞は一見に如かず」
人間は、自分の目で見たものは簡単に信じてしまいます。
しかし、その目に見えたものは、果たして真実なのか。
実は、物理的世界と人間が知覚した世界の間には、
驚くほどの乖離が存在します。
今回は人間の歪んだ知覚を体験して、錯視の謎に迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2015年12月11日(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師

錢 琨 氏   九州大学持続可能な社会のための決断科学センター 助教 

        中国山東省出身。小学生の頃からクールジャパンに憧れ、「日本へ行こう」との大志を抱いた少年。学部時代は中国青島大学で広告やデザインを学びながら、X-JAPANのバラードで日本語に精進。2005年10月に私費留学生として九州大学に進学し、十五年の宿願を果す。院生時代は日本生活を満喫しながら、心理学を0から学び、錯視研究を始める。博士号(心理学)取得後、アビームコンサルティング株式会社に就職。SAPと管理会計に悪戦苦闘し、シビアなビジネス世界で武者修行。2014年4月に現職に着任し、第2のふるさと=福岡に帰還。趣味はアップルと旅(世界遺産マニア)、日本は45都道府県遊歴済。
場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:祭城・瀬口・古賀)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

九州を活性化するトリガーとして「スポーツ」「インバウンド」「デジタル」に注目し、全3回のセミナーを開催 

「デジタルで九州を変える」

 

 産業革命を超えるインパクトと言われるIT革命が、あらゆるモノ・コトを変えつつあります。2020年の東京オリンピック・パラリンピックが牽引役となって、日本のさまざまな分野に最先端のデジタル技術が投入されていくことでしょう。その時、九州にはどんな期待と可能性があるのか。そして、地域を支える企業にはどんなデジタル戦略が必要となるのか。ITとマーケティングの両面から特別ゲストをお招きして議論し、アジアの玄関口とも言われる“グローバルKYUSHU”の真のポテンシャルを明らかにしていきます。

 

ご案内PDFはこちら

開催概要

開催日時

  2015年12月10日(木) 13:30~16:30(開場13:00~)

内 容

プログラム

13:00 開場            
13:30   開会挨拶      

川端 淳一

(株式会社電通九州 取締役)

13:40

特別ゲスト ショートスピーチ
「3つの視点で見る。デジタルは日本をどう変えようとしているのか」

田端 信太郎氏(LINE株式会社 上級執行役員 法人ビジネス担当)

西田 修一氏(ヤフー株式会社 検索事業本部長)

谷口 優 氏(株式会社宣伝会議 マーケティング研究室 室長 月刊「宣伝会議」編集長)

14:50 コーヒーブレイク  
15:00

パネルディスカッション
「2020年へ。デジタルで九州のポテンシャルを最大化する」【3部構成】

●パネラー
特別ゲスト:田端 信太郎氏、西田 修一氏、谷口 優氏

電通九州デジタルビジネス部:吉沢 力、平 良文、木村 政伸、毛利 慶吾、横林 希美、髙倉 宏侑

●モデレーター

是澤 真人(株式会社電通九州 CP局デジタルビジネス部長)

16:25 閉会挨拶 八尋 和郎(公益財団法人九州経済調査協会 事業開発部長 兼BIZCOLI館長)
16:30 終了(予定)  

  

場 所

  電気ビル共創館3FカンファレンスルームA  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階

参加費

  無料(※要申し込み。応募多数の場合は抽選)

定 員

  150名(※定員になり次第、締め切らせていただきます。)

主 催

  株式会社電通九州、公益財団法人九州経済調査協会

お申し込み方法(応募多数の場合は抽選)

  FAX(092-771-8098)にてお申し込みください。

お問い合わせ

   (株)電通九州 統括局総務人事部 浜村・楠/TEL:092-713-2555

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  聴講券は11/30(月)からの発送を予定しています。

MAP 2015 The 14th International Workshop on Microelectronics Assembling and Packaging  


~MAP2015開催の御案内~

■開催に当たって

皆様へ:

 今年も、15回目となるMAP2015を12月8日(火)に福岡で開催します。
 今年は、ビジネスをどうやって変えていくべきか、をテーマにプログラムを作りました。
 基調講演では、ジョージアテックから最新の三次元半導体技術について講演いただき、合わせてJデバイスの勝又さんから、PLPテクノロジーの最前線について、講演いただく予定です。
 今年から設けた九州のニュービジネスセッションでは、地域の企業と連携して医療機器を開発し、国際医療救援サービスを展開する熊本赤十字病院、ドローンビジネスの最新動向として日本ドローン協会からそれぞれ講演してくれます。
 三次元半導体セッションでは、今年は村田製作所からの講演いただけることになりました。Asiaトピックスとしては、ベトナム、インドに加えて、台湾で始まろうとしている大型の研究開発プログラムについて講演してもらえる予定です。出展には、今年も15社が出展してくれています。
 是非、今年も皆さんにご参加いただき、これからの新しいビジネスについて語りたいと思います。
 

MAP2015実行委員長 友景

MAP2015 Program Overview

8th December, 2015
10:30 ~ 10:35 Opening Remark
10:35 ~ 12:00 Session 1: Invited Talks
12:00 ~ 13:00 Lunch Break
13:00 ~ 14:00 Session 2:  New Business Sector in Kyushu
14:00 ~ 14:20 Break
14:20 ~ 16:00 Session 3:  Semiconductor Embedding Technology
16:00 ~ 16:20 Break
16:20 ~ 17:00 Session 4:  South-East Asia Topics
17:15 ~ 19:45 Poster Session & Reception Party @BIZCOLI

 

■MAP2015事務局

中川、横寺

アジア半導体機構、(公財)九州経済調査協会 調査研究部内

〒810-0004福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館5F

【Tel】 092-721-4905

【Fax】 092-721-4904

第75回イブニングセミナー

九州経済調査月報2015年12月号の内容について解説します

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2015年12月01日(火)18:30~19:30

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI

 内容

    【今月の景気】

景気総括(今月のCI・DIのうごき)

   特集 地域と企業の市場共創

          「おたがいさまコミュニティ」形成手法の開発プロセス
                              ~協働で課題解決できるコミュニティ形成の実証実験から
         地域課題解決の視点によるニッチ市場への参入方法
                              ~多様な主体によるパートナーシップ構築に向けて

参加費

  無料 (賛助会員様・ビズコリ会員様以外は1,000円)

定 員

  24名(先着順)

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:中島、岡野)
  TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

 今夏に台頭した中国経済の失速懸念とそれに伴う国際金融市場の不安定化など、世界経済は激動の時代に入っている。その時代のなか、日本経済がどのようになっているのか、日本経済がどのようになっているのか、これからどうあるべきなのか。
 ニューヨーク、パリ、東京など6ヵ国7都市を拠点に活動し、これまで700社を超える日本企業、外資系企業の経営計画策定、事業開発を行ってきたショーン・マクアードル川上氏をお招きし、「激動する世界経済と日本」についてお話頂く。

  皆さまのご参加をお待ちしております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要
日 時

   2015年11月30日(月) 13時30分~15時 (開場:13時)

場 所

  FFGホール (福岡県福岡市中央区天神2-13-1)

講 師

  ショーン・マクアードル川上 氏 

     (ブラッドストーン・マネジメント・イニシアティブ・リミテッド 代表取締役 マネジングパートナー)

 
講師プロフィール

1968年、米ニューヨーク州ニューヨーク生まれ。

大手コンサルティング・ファーム、投信投資顧問会社を経て、1995年に経営コンサルタントとして独立。専門はコーポレート・ディベロップメント、新規事業開発支援。

現在、ニューヨーク、パリ、東京など6ヵ国7都市を拠点にする。経済・ビジネス番組を中心にテレビ、ラジオのパーソナリティ、コメンテーター、パネラーとしても活躍。

現在「報道ステーション」「とくダネ!」「NEWSザップ」のコメンテーター。J-WAVEの「PRIME FACTOR」などのナビゲーターも務める。

参加費

  無料

定 員

  200名

お申し込み方法

  下記お申込みフォームまたはFAXにてお申込みください。

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

主 催

  (株)ふくおかフィナンシャルグループ、(公財)九州経済調査協会

後 援

  (株)FFGビジネスコンサルティング

お問い合わせ

  九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・重信・蒲池)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 

九州を活性化するトリガーとして「スポーツ」「インバウンド」「デジタル」に注目し、全3回のセミナーを開催 

2「インバウンドで九州を変える」

 

 昨年、訪日外国人旅行者数は1,300万人を突破し、その旅行消費額は2兆円を超えました。東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年には、その規模が更に拡大することが見込まれており、東京だけでなくこの九州においても「インバウンド」のもたらす地域経済活性化への期待が高まっております。今回のセミナーでは、「インバウンド」の先進事例を盛り込んだ基調講演、1年以内に九州を訪れた外国人観光客の心理や行動をまとめた調査結果の発表、「インバウンド」が有する魅力や課題などについて議論するパネルディスカッションを実施し、「インバウンド」で九州を変える可能性に迫っていきます。

 

ご案内PDFはこちら

開催概要

開催日時

  2015年11月26日(木) 13:30~16:30(開場13:00~)

内 容

プログラム

13:00 開場            
13:30   開会挨拶      

木村 研二

(株式会社電通九州 専務取締役)

13:35

基調講演
「沸騰する九州インバウンド市場を攻略するために」

村山 慶輔氏

(株式会社やまとごころ 代表取締役  インバウンド戦略アドバイザー)

14:20

調査発表 独自調査で読み解く

「インバウンドマーケティング成功のカギ~九州来訪外国人行動リサーチ~」

前 啓太 

(株式会社電通九州 CP局CP部マーケティング・スーパーバイザー)

14:50 コーヒーブレイク  
15:05

パネルディスカッション
「進化するインバウンドがこれからの九州を拓く~2020年に向けたインバウンド戦略~」

●パネラー
村山 慶輔氏(株式会社やまとごころ 代表取締役  インバウンド戦略アドバイザー)

高橋 大介氏(百度(バイドゥ)日本法人 国際事業室 室長)

髙橋 邦之(株式会社電通 ビジネス・クリエーション・センターパブリックプロジェクト室プロジェクト3部 部長)

坂本 努(株式会社電通九州 CP局CP部 部長)

●コーディネーター

八尋 和郎(公益財団法人九州経済調査協会 事業開発部 部長)

16:30 終了(予定)  

  

場 所

  電気ビル共創館3FカンファレンスルームA  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階

参加費

  無料(※要申し込み。応募多数の場合は抽選)

定 員

  150名(※定員になり次第、締め切らせていただきます。)

主 催

  株式会社電通九州、公益財団法人九州経済調査協会

お申し込み方法(応募多数の場合は抽選)

  FAX(092-771-8098)にてお申し込みください。

  ネット こちらからお申し込み下さい。

申し込みPDFはこちら

お問い合わせ

   (株)電通九州 統括局総務人事部 浜村・楠/TEL:092-713-2555

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  聴講券は11/16(月)からの発送を予定しています。

リーダーシップに不可欠な科学的思考とは?

九州大学発

新しい実践的な科学

「決断科学」に迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2015年11月26日(木) 18:30~20:30(交流会含む)

内 容

●「サプライチェーンと環境負荷」 〜企業活動と環境の両立を決断する/金本 圭一朗 氏

企業の活動がグローバル化するにつれて、海外の資源やグローバル・サプライチェーンを通じた部品等にますます 依存してきている。 一方で、カーボンフットプリントをはじめとするサプライチェーン全体を包括した環境負荷への規制が、国内外で 広がっている。 このような中で、本発表では、世界全体を包括したサプライチェーンを推計し、個々のサプライチェーンで発生す る環境負荷を捉える研究を紹介する。 本研究は、企業が原材料調達や自身のサプライチェーン全体での環境負荷排出を知るために大きな助けになると考 えられ、すでにいくつかの企業やコンサルティング企業で実際に利用されている。 

 

●「決断科学とは何か?」 〜新時代のリーダーに必要な科学的決断力/矢原 徹一 氏

「持続可能な社会を拓く決断科学大学院プログラム」では、地球温暖化・大規模災害・少子高齢化など、社会が直 面している重要課題の解決に貢献できる、博士の学位を持ったグローバルリーダーの養成を進めている。このような グローバルリーダーには、人類の歴史についての科学的な理解と、未来社会への希望のあるビジョンを提示する能力 が求められる。そこでまず、人類の歴史を科学的に理解し、人類社会の未来を左右する主要な要因を特定する方法に ついて紹介し、企業の役割について提案する。 次に、社会変革をになうリーダーの人間性についての科学的見方を紹介し、ビジョン、実行力、共感力の心理学的 背景について説明する。 最後に、人間科学の成果にもとづいて、リーダーシップのあり方について提案する。

 
講 師

矢原 徹一 氏   九州大学大学院理学研究院教授・持続可能な社会のための決断科学センター長

        1954年、福岡県生まれ。京都大学理学部卒業。京都大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学。東京大学理学部附属植物園助手、東京大学理学部附属植物園日光分園講師、東京大学教養学部助教授、九州大学理学部教授を経て、2000年より現職。2013年に持続可能な社会のための決断科学センターを開設。専門は、生態学・進化生物学。著書に『花の性―その進化を探る』『保全生態学入門―遺伝子から景観まで』(共著)など。
 

金本 圭一郎 氏   九州大学持続可能な社会のための決断科学センター講師

        2014年3月、東北大学博士後期課程修了(学術博士)。シドニー大学客員研究員等を経て、2014年4月より現職。専門は、環境経済学、産業エコロジー、ライフサイクル評価、産業連関分析。ネイチャー誌、全米アカデミー紀要等に15編の論文を出版。ライフサイクル全体での二酸化炭素、絶滅危惧種等の環境負荷、フットプリントを推計する研究を行なっている。
 
 
場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

 
参加費

  500円(交流会費込み)*学生無料

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州大学決断科学センター、九州経済調査協会 BIZCOLI

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・蒲池)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

  「BIZCOLI企業トップセミナー」は、企業トップをお招きし、企業幹部・若手リーダーに対してマネジメントや事業の企画等に役立つ講話を頂くとともに、企業トップと参加者との交流・懇親を深めることを目的にしています。

 今回は、第一交通産業株式会社の田中亮一郎代表取締役社長をお招きし、「総合生活産業の地域密着戦略」と題して、ご講話を頂きます。第一交通産業は日本一のタクシー会社であるとともに、バス事業や住宅販売・不動産事業、医療・介護福祉事業等、地域に密着した様々な事業を展開されています。

 いずれの事業も各地域でエンドユーザーと直接に接する分野であり、地域密着型の事業戦略の要諦についてお話を頂きます。また、新たな事業に取り組み、それを成長させるための苦労や工夫といった点についてもお話される予定です。

 企業の舵取りを担う幹部の方、将来を担う若手リーダーの皆様にとって、大変興味深いお話を頂けるものと思いますので、是非とも参加頂きますよう、お願い申し上げます。 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2015年11月25日(水)18:00~20:30 (講話 18:00~19:00 交流会 19:10~20:30)

講演者
  

田中 亮一郎 氏

   「総合生活産業の地域密着戦略」

   

第一交通産業株式会社 代表取締役社長

 

1959年生まれ。青山学院大学卒業後、全国朝日放送株式会社(現在のテレビ朝日)入社。1985年第一交通産業社外取締役就任、2001年第一交通産業社長に就任、現在に至る。全国ハイヤー・タクシー連合会副会長、北九州商工会議所副会頭、北九州観光協会会長、福岡経済同友会副代表幹事など要職を歴任。

場 所

  BIZCOLI ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費(交流会費を含みます)

  3,000円

(講話・交流会ともにご出席頂きますようお願い申し上げます。講話のみ参加の場合も参加費を頂きます)

定 員

  20~30名程度

お申し込み方法
 

  下記お申込みフォームまたはFAXにてお申込みください。

   お申込フォーム FAXお申込用紙
お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・蒲池)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 近年、第4次産業革命(Industrie 4.0)やIoT(Internet of Things)による我々の身近な生活や製造業等の生産現場に至るまで、様々なシーンにおける変革が起きようとしています。本セミナーでは、IoT等による社会経済の変化と波及に着目し、今後具体的にどのような変化が起き、そして九州経済がどう変わっていくのかをご紹介します。

 本セミナーは、合計4回に亘り開催、2回目のセミナーを2015年11月17日(火)に開催いたします。皆さま、是非ご参加いただければ幸いです。

ご案内PDFはこちら

開催概要

開催日時

  2015年11月17日(火) 14:00~17:00(受付開始13:30~)

内 容

  ■第2回セミナー

    情報革命がもたらす製造業の変革とその波及
         ~IOT時代における九州の産業と社会の課題~

         

14:00~ 主催者挨拶

  一般財団法人九州地域産業活性化センター
 

14:05~ データ社会における製造業の新たな展開と将来像(仮)

  経済産業省 製造産業局
 

14:45~15:15 第4次産業革命の実像

  アーサー・D・リトル(ADL)ジャパン(株) プリンシパル 三ツ谷 翔太 氏、マネージャー中司 佳輔 氏
 

15:25~ インダストリ4.0への取り組みの方向性

  (株)安川電機 代表取締役 専務執行役員 技術開発本部長 小笠原 浩 氏
 

15:55~ インターコネクト技術から見た"Hyperconnected world"

  富士通インターコネクトテクノロジーズ(株) 執行役員 横内 貴志男 氏
 

16:25~ 今後の九州経済とIoT/Industrie4.0との関わり

  九州大学大学院経済学研究院 教授 実積 寿也 氏
 

16:40~ 質疑応答(~17:00)

  ※申込書に記載いただいた質問事項等含めて、質疑応答を行う予定です。

第 3 回 セ ミ ナ ー 

「IoT変革を支える半導体・エレクトロニクス技術
~センサー技術等の進展と九州の役割~」(仮)

2015年12月~2016年1月頃開催、詳細は後日、御案内します。

第 4 回 セ ミ ナ ー 

 「IoT時代のものづくりセミナー
~IOTが生み出す新たな価値のゆくえ、地方創性に向けて~」(仮)

2015年12月~2016年1月頃開催、詳細は後日、御案内します。

場 所

  電気ビル共創館3FカンファレンスルームA  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階

参加費

  無料(※但し事前登録制)

定 員

  180名(※定員になり次第、締め切らせていただきます。)

主催

  九州経済産業局、九州大学、(一財)九州地域産業活性化センター、(公財)九州経済調査協会、
  九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会

後援

  (一社)九州経済連合会、九州商工会議所連合会、九州経済同友会、九州経営者協会

お問い合わせ

  第4次産業革命・IoTの動向と九州の産業研究セミナー(第1回、第2回)事務局
  公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 中川、横寺
  Tel:092-721-4905 〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館5F

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。
  ※1社・1機関当たり最大3名様まで。

第74回イブニングセミナー

九州経済調査月報2015年11月号の内容について解説します

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2015年11月10日(火)18:30~19:30

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI

 内容

    【今月の景気】

景気総括(今月のCI・DIのうごき)

    【One Point 解説】

九州・山口の市町村における地方創生に関する取組状況

   特集 輸送用機器製造と九州

       航空機産業の産業構造と九州・山口へのインプリケーション
       グローバルな生産ネットワークの拡張と九州・山口の自動車産業
       九州における造船業の現状と今後の見通し

参加費

  無料 (賛助会員様・ビズコリ会員様以外は1,000円)

定 員

  24名(先着順)

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:中島、岡野)
  TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

錬金術という言葉を聞くと、ワクワクしてきませんか?

「現代の錬金術」は必ずしも貴金属を生み出す訳ではないけれど、

スイヘイリーべボクノフネ・・・で覚えた周期表の記号をうまく組み合わせると、

安い材料から、価値ある材料を続々と生み出すことができます。

今回は「現代の錬金術」による新素材づくりに迫ります!
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2015年10月23日(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師

小野 利和  氏  九州大学大学院工学研究院 助教 

        大分県出身。自己表現や文章を書くのが苦手だったとの理由か
ら、理系に進み、どっぷり研究者になろうと化学の道に進みま
した。でも最近は、文章を書いたり、人前で発表する必要に迫
られることが多く、日々勉強の毎日です。お世話になった先輩
や職場のおかげで飲みニケーションも覚え、やっと出張先でも
九州男児だと言い張れるようになりました。趣味は旅行と食べ
歩き。博士(工学)。

 

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:祭城・瀬口・古賀)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

 古来日本人は、外国の進んだ文化や新しい文物に憧れ、選択的に取り入れてきました。それを前代のものと巧みに融合させ、新たな「日本の美」として造りあげることに長けていました。

  開館10周年記念特別展『美の国日本』は、縄文時代から鎌倉時代にいたるまでの日本美術の至宝をご覧いただき、「日本の美」成熟への道程を象徴的に展望しようとするものです。都が置かれた奈良や京都を中心として育まれた美意識だけを眺めるのでなく、日本列島の北方の蝦夷地や南方の琉球で育まれた美の諸相も取り上げ、より複眼的な視点から「美の国 日本」を見つめています。

  今回の講座では、出品作品の魅力を、日本がアジアの文化を尊重してきた歴史のなかでお話いたします。

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2015年10月22日(木)  18:30~20:00

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F) 

講 師

  楠井 隆志 氏 (九州国立博物館展示課長)

 

【講師プロフィール】

九州大学文学部哲学科(美学美術史専攻)卒業。福岡県立美術館学芸員、 福岡県教育庁文化課主任技師を経て、現在に至る。専門は日本彫刻史。 九州国立博物館では仏像や神像の調査研究・展示を担当している。

 

参加費(交流会費含む:ビールとおつまみ付)

  九州経済調査協会賛助会員・BIZCOLI会員:1,000円 / 一般:2,000円

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

お申し込み方法

  下記お申込みフォームまたはFAXにてお申込みください。

   お申込フォーム FAXお申込用紙

主 催  

  九州経済調査協会

後 援  

  九州国立博物館振興財団

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・重信・蒲池)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

第7講「筑後川流域の歴史・川と福岡のかかわり」

~2000年超の歴史が福岡と筑後川をつなぐ~

ご案内PDFはこちら

東アジアの玄関口として、九州一の都市として発展を続ける福岡市。

一方、九州一の大河と平野を抱える筑後川流域。

どちらも2000年以上の歴史の中で連携しながら発展し、今に至っています。

これまでの歴史を振り返りながら、これからのことも考えてみます。

 

■開催概要

日 時 

 2015年10月17日(土)12:30~13:50

講 師 

 羽田 史郎 氏(筑後川まるごと博物館歴史部会長)

会 場 

 福岡天神エルガーラオフィス6階(久留米大学福岡サテライト)

 (福岡市中央区天神1-4-2エルガーラオフィス6階601-602号室)

参加費 

 無料

主 催 

 筑後川まるごと博物館運営委員会、一般社団法人北部九州河川利用協会

後 援 

 国土交通省 筑後川河川事務所

協 力 

 特定非営利活動法人はかた夢松原の会、公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI

お問い合わせ

筑後川まるごと博物館運営委員会/TEL:0942-21-9311 

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2015年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年9月です。

次のアーカイブは2015年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。