2014年7月アーカイブ

 タイ王国大使館経済・投資事務所(BOI東京事務所)と国際機関日本アセアンセンターでは、タイの最新経済状況や優遇措置、日本企業にとってのビジネスチャンスについてご紹介申し上げたく、北九州においてセミナーを開催します。

  タイは、日本企業の主要な自動車生産拠点です。2013年の生産台数は250万台に上り、自動車生産で世界第9位につけました。タイ投資委員会(BOI)の新しい恩典制度や第二次エコカー政策の実施とあいまって、かねてより計画されていた2017年に300万台という目標生産台数の達成は確実視されています。こうした自動車生産の拡大に伴い、自動車部品、金型、機械、検査機器等の裾野産業分野に多くの投資機会がもたらされています。またタイは、毎年およそ6兆3,000億円相当分の機械設備を輸入に頼っています。

 九経調は本セミナーを後援しております。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2014年7月30日(水) 9:30-12:00 (9:00開場)

場 所

  リーガロイヤルホテル小倉 3階「オーキッド」

通 訳

  日英逐次通訳

プログラム

  ◆タイにおける現在の投資環境と投資機会

   タイ王国大使館経済・投資事務所(BOI東京事務所)  公使 サリン・ウィサーンサワット 氏

  ◆ASEAN経済共同体(AEC)時代の日本企業の動向とタイ

   独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)  企画部 事業推進主幹 助川 成也 氏

  ◆タイ国での会社経営上の注意事項

   TBKK (Thailand) Co. Ltd. 元社長 尾原 紀久男 氏

参加費

  無料

定 員

  80名

備 考

  受付票などは発行しておりませんので、申込後直接会場にお越しください。会場受付にて名刺を申し受け、受付に
  代えさせていただきます。

主 催

  タイ王国大使館経済・投資事務所(BOI東京事務所)、国際機関日本アセアンセンター

お問い合わせ

 タイBOI東京事務所
 Tel:(03)3582-1806 Fax:(03)3589-5176
 Eメール:thaiboitokyo@gol.com

 航空業は一見、そのハード面に目がいきがちですが、「接客」などのソフト面も非常に重要です。今回は、日本航空の客室乗務員教育に携わっている青木氏をお迎えし、「コミュニケーション術」という観点から、接遇の基本をご紹介いただきます。

「空の接客のプロ」として、表情・視線・話し方・立居振舞・身だしなみといった基本動作や、おもてなしの意識を伝える方法まで解説。企業の「人財育成」のヒントになる内容です。皆様のご参加をお待ちしております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2014年07月28日(月) 18:30~20:00  (講演:18:30~20:00 交流会20:00~21:00)

場 所

  BIZCOLI(ビズコリ) 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

講師

  日本航空(株) 客室品質企画部客室教育・訓練室アドバイザーグループ サービスアドバイザー
  青木 香保里 氏

■国内線「JAL SKY NEXT」の新座席の座り心地をBIZCOLIで体験!

 

 期間中、新座席に実際に座ってご体感いただけます
 期間:7月22日(火)~31日(木)
 場所:BIZCOLI 交流ラウンジ
 *毎日14~17時までは実際に座ってご体感頂けます
  毎日1417時以外はご見学のみとなります)

参加費

  講演会:無料
  交流会:1,000円  *是非交流会にも参加ください。

定 員

  40名(定員になり次第締切)

お申し込み方法

  本セミナーは定員に達したため、申込みを締め切りました。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:鍋島・瀬口・清水)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。
  定員が超過した場合のみ、当方よりご連絡差し上げます。

人はなぜ迷信を信じてしまうのか!?
血液型診断、星占いを心のどこかでリアルに信じてしまうのはなぜ!?
急いでいるときほど反対車線のタクシーが来てしまう・・・
こんなにも科学技術が発展した世の中でも
人は迷信を信じたり、願掛けをしたりジンクスを守ったりしている
人の心は不思議がいっぱい
今回は、心理学で心の謎に迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2014年07月25日(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師

 妹尾 武治  博士 

九州大学 芸術工学研究院及び、高等研究院

千葉県出身。なぜこんなにもモテないのか?悲嘆と怒りに満ちた日々を過ごして来た心理学者。モテ•非モテをはじめとした人間の心に対して、人一倍興味を持ちながら暗黒の青春期を過ごす。
大学で心理学に出会い、人の心を専門的に調べ始め、気がつくと博士課程を終える(東京大学大学院心理学研究室を修了)。
2008年より福岡で研究員になり、福岡が心のふるさとになる。
福岡万歳!!!
人の心は本当に不思議で、その魅力に異常に取り憑かれている、おじさん。博士(心理学)。

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

お申し込み方法

  申し訳ございません。定員に達したためお申し込みをしめきりまし

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室、産学官連携本部

後 援

  福岡県

お申し込み方法

  申し訳ございません。定員に達したためお申し込みを終了いたしました。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:祭城・瀬口・古賀)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

経理・財務パーソンのための異業種交流会「経理・財務交流会」が主催、九州経済調査協会が共催で、経理・財務交流会第10回記念セミナー『経理パーソンが知っておくべき“統合報告”の基礎知識』を実施します。

情報開示の新しい仕組み、「統合報告」に取組む企業が増えています。これまでは財務情報(決算報告)と、それを生み出す非財務情報(経営戦略やCSRなど)が別々に作成されていましたが、統合報告ではこれらを統合して一貫したものとしてストーリー化させるのが特徴で、すでにIIRC(国際統合報告委員会)がフレームワークを公開しました。

非財務資産を活用するという統合報告のコンセプトは、上場企業はもちろん中小企業にも経営実務の面で有用です。広報の担当者だけでなく、財務情報を取りまとめる経理・財務部門も知っておくべき内容といえるでしょう。

本セミナーでは、実際の報告書作成に携わった講師を招き、経営全般の俯瞰的視点から、統合報告の基本的な考え方を解説します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

   2014年7月18日(金) セミナー 18:30~20:00 / 交流会(希望者のみ) 20:00~

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI ミーティングルームAB

講 師

  森下 勉 氏  ツトム経営研究所代表、中小企業診断士

 

■講師プロフィール 

経済産業省が10年前から進める知的資産経営(非財務資産の活用)施策に当初から携わる第一人者。IIRCのパイロットプログラム(オランダ開催)に統合報告の作成支援者として参加。

参加費

  無料  (終了後、近隣の飲食店で交流会 ※希望者のみ、5,000円程度)

定 員

  20名  (定員になり次第締め切り)

対 象

  経理・財務部の担当者、IR・CSR・経営企画・知財部門の担当者・専門家等  

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

主 催

  経理・財務交流会(事務局:株式会社福岡リアルティ)

共 催

  公益財団法人 九州経済調査協会

お問い合わせ

  株式会社福岡リアルティ (担当:尾関) TEL:092-272-3900

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:鍋島・祭城・清水)

  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

    

 アメリカ・オハイオ州にある人口40万人ほどのクリーブランドという町に、世界屈指の日本美術コレクションを所蔵する美術館があります。クリーブランド美術館です。今夏、この美術館から選りすぐりの名品が、九州国立博物館にやってきます。

 本展でご紹介する作品は、平安・鎌倉時代の仏教美術から、室町時代の水墨画とやまと絵、江戸時代の琳派や浮世絵まで、まさに「日本美術の教科書」と呼ぶにふさわしい質と幅広さを誇ります。九州国立博物館研究員の鷲頭桂氏より、本展をさらに一歩深くお楽しみいただけるよう、展覧会の魅力をお話しいただきます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時
  2014年07月16日(水) 18:30~21:00 
   (セミナー:18:30~20:00、交流会:20:00~21:00)
 

講師:鷲頭桂(わしずかつら)氏

2008年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。福岡市美術館学芸員を経て、現在、九州国立博物館企画課研究員。専門は、中世やまと絵、近世絵画(日本美術史)。

場 所
  電気ビル共創館3階 BIZCOLI (福岡市中央区渡辺通2-1-82)
定 員
  40名(定員になり次第〆切)
参加費

  2,000円(九経調賛助会員・BIZCOLI会員無料)

 
交流会費

  1,000円(ご参加の方のみ)

 
主 催

  九州経済調査協会

後 援

  九州国立博物館振興財団

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:瀬口・古賀)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2014年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年6月です。

次のアーカイブは2014年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。