2013年10月アーカイブ

第44回「九経調イブニングセミナー」のご案内

九経調会員や関係者の皆様が自由に参加できる「九経調イブニングセミナー」。 11月は、特定非営利活動法人地域環境ネットワークの三浦代表理事をお招きし、「持続可能な環境活動のためのカーボンオフセットの可能性について」ご講演いただきます。また、2013年秋より本格実施となった「九州エコライフポイント事業」の全体像と期待される効果について話題提供します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

過去の開催テーマicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2013年11月28日(木)18:30~19:45  (セミナー終了後、交流会を開催~20:45)

テーマ

  持続可能な環境活動のためのカーボンオフセットの可能性について
 ・動き出した九州エコライフポイント事業

講 師

  三浦 逸朗 氏  

特定非営利活動法人 地域環境ネットワーク 代表理事

  徳田 一憲  

当会 調査研究部 主任研究員

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

セミナー参加費

  賛助会員・ビズコリ会員:無料、(賛助会員・ビズコリ会員以外の方 : 5,000円) 

交流会参加費

  1,000円  (セミナー終了後、講師を交えて交流会を開催)

定 員

  40名

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺、徳田)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 
  定員に達した場合は当会賛助会員様、ビズコリ会員様を優先させていただきますことを予めご了承ください。

(株)日本総合研究所理事長、内閣府経済財政諮問会議民間議員でいらっしゃいます高橋進様を講師にお招きして、『我が国の進むべき針路~アベノミクスの評価と展望』という題目にて、ご講演を頂きます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2013年11月22日(金) 13:45~15:15 → 10:30~12:00

場 所

  ホテルニューオータニ博多「芙蓉」(福岡市中央区渡辺通1-1-2)

講 師

  (株)日本総合研究所理事長(内閣府経済財政諮問会議 民間議員) 高橋 進氏

  1953年生。1976年、一橋大学経済学部卒業。同年、住友銀行入行。同行ロンドン駐在等を経て、1990年、日本総合研究所主任研究員。調査部長、理事などを経て、2011年、日本総合研究所理事長に就任。この間、2005年には内閣府政策統括官に就任。2013年より、第二次安倍内閣において、内閣府経済財政諮問会議民間議員に就任。
セミナー参加費

  無料

定員

  200名

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  総務部 加峯(かぶ)
  TEL:092-721-4900 FAX:092-721-4906

 

 専門家集団「九州志士の会」と会員制ライブラリー「BIZCOLI」とのコラボレーションによるセミナー。「アジア進出」をテーマに専門家が登壇します。

 今回は、森技術士事務所の森津一代表をお招きし、東南アジアで工場を建設・運営するときに起きる様々な問題について、実際に現地で工場運営を経験した視点からお話しいたします。

 海外進出の基本的考え方から、工場建設に関する諸問題(立地点の選定、電力・工業用水等のインフラ)、工場運営に関する諸問題(採用、人事、給与、原料調達)など、実務経験に基づく内容です。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2013年11月20日(水) 18:30~21:00(セミナー 18:30~20:00 / 交流会 20:00~21:00)

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI 交流ラウンジ

講 師

  森 津一 氏  森技術士事務所代表、技術士

 

■講師プロフィール 森 津一 氏

技術士(電気電子部門)。2011年に森技術士事務所を開設。タイ、台湾、中国で工場建設の経験あり。2003年~2009年は中国で新工場建設及びその後社長として工場の経営にあたる。中国が急成長を遂げた時期に中国に滞在し、工場を運営した経験から東南アジアにおける工場運営のノウハウを掴む。現在ベトナムにおいて工場建設のプロジェクトを支援している。

 

■九州志士の会   http://shishi-no-kai.jp/

正 式名称は、(一社)九州地域中小企業等支援専門家連絡協議会。平成23年4月設立。中小企業診断士、弁護士、公認会計士、民間プロフェッショナルなど、真 摯な志を持った約100名の専門家集団。多様な専門家が連携し、定期的な経営相談会やセミナーの開催を通じて、九州経済の活性化や九州地域の企業支援に取 り組んでいる。 

セミナー参加費

  5,000円 / 九経調賛助会員・BIZCOLI会員 ・九州志士の会会員 : 2,000円

定員

  35名

次回予告

  第7回  2014年2月中旬開催 「海外で稼ぐ事例と成功の法則(仮題)」
  講師/脇田勝利氏(株式会社ドリームマーケティング 代表取締役)

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:鍋島・祭城・清水)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 1960年前後から福岡を拠点に活動を続け、九州の美術界を牽引し続けてきた田部光子氏。「自身の歩みと」とともに、福岡の現代美術の「これまで」と「これから」について、お話をうかがいます。聞き手は、福岡市美術館の学芸員である、正路佐知子氏。なお、11月11日~16日までの6日間、田部氏ほか、九州の現代美術作家の作品約25点をBIZCOLIに展示いたします。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2013年11月15日(金) 18:30~20:00(交流会 20:00~21:00)

場 所

   電気ビル共創館3階 BIZCOLI 交流ラウンジ

スピーカー

   田部 光子 氏  聞き手:正路 佐知子 氏 (福岡市美術館学芸員)

 

■田部氏・プロフィール

1933年、台湾生まれ。1957年桜井孝身、菊畑茂久馬らと「九州派」発足。59年『魚族の怒り』で第3回女性美術展朝日銀賞一席、60年第3回西日本洋画新人秀作賞金賞受賞。74年~84年、九州女流画家展を主催。88年、55歳で主婦定年退職宣言をして画業に専念。94年から13年間、毎年ニューヨークやワシントンDCで個展。2000年福岡市文化賞受賞。現在まで個展、グループ展多数出展。

田部光子 「I LOVE THE EARTH」

参加費(交流会含む)

  一般:2,000円  九州経済調査協会賛助会員/BIZCOLI会員:1,000円

定員

  30名

主 催

   公益財団法人九州経済調査協会、みぞえ画廊 

後 援

  後援:株式会社電気ビルみらいホール事業部

協 力

  interior & product design TGD

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:鍋島・祭城・八尋)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 ミャンマーは、豊富な鉱物資源や、タイに匹敵する約6, 000 万人の人口を有し、民主化の進展とともに、海外からのビジネス・投資を呼び込む環境も整備されつつあることから、東南アジア最後の「フロンティア」として、多くの海外企業等からの関心を集めています。
 本セミナーでは、ミャンマーの現状や今後、またメコン地域全体の観点から、特にミャンマーのダウェイ開発についてご講演をいただきます。
 さらに、ミャンマーに進出している市内企業から、現地の生の状況をご講演いただきます。

 


ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2013年11月14日(木) 14:00~16:30

  
プログラム 講演者プロフィール

■第一部

 ミャンマーの現在と未来

   (公財)九州経済調査協会 調査研究部
   主任研究員 大谷 友男 氏

■第二部

 メコン経済圏の拠点としてのタイとダウェイ開発

   タイ国家経済社会開発委員会
   政策顧問  松島 大輔 氏

■第三部

 ミャンマー進出の実情

   第一交通産業(株)  顧問 高柴 剛 氏

■ 第一部 講演者 大谷 友男 氏
 1999年九州経済調査協会入職。2013年より同協会主任研究員。専門分野は、観光・交通、地域振興、経済地理学。平成24年度北九州市からの委託調査「ミャンマー交流可能性調査」を担当。

 

■ 第二部 講演者 松島 大輔 氏
 1998年通商産業省入省。2006年から4年近くインドに駐在し、インド経済の勃興と日本企業のインド進出を支援。その後、タイ、ミャンマーなどで 数々のプロジェクトの立ち上げと推進を通じ、アジアにおける日本企業のビジネスを実地に見聞。2012年より、日本政府からタイ政府政策顧問として出向 中。

 

■ 第三部 講演者 高柴 剛 氏
1984年日本郵船入社、その後リクルート・ロサンジェルス駐在事務所長、日本航空人材開発グループ長、日本ベリサイン(現 シマンテック)執行役員、経営共創基盤顧問、みちのりホールディング取締役副社長、福島交通取締役等を経て、2012年から現職。

 
場 所

  AIMビル 3階 311会議室(北九州市小倉北区浅野三丁目8-1) 

参加費

  無料 

定 員

  100名

主 催

  北九州市/アジア低炭素化センター

共 催

  JETRO北九州、北九州貿易協会

後 援

  九州経済調査協会

お問い合わせ

  総務企画局 国際政策課 担当:辰本、小田 TEL:(093)582‐2146
  環境局 アジア低炭素化センター 担当:園、吉村 TEL:(093)662‐4020

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 

 

 国内外の諸都市で「創造都市(Creative City)」と呼ばれる、アートや文化の力を活かした都市再生の取り組みが盛んです。海外ではナント、ビルバオ、バルセロナ、国内では横浜、神戸、金沢などが創造都市として知られています。また、そうした取り組みの一環として、国際芸術祭の開催が各地で相次いでおり、今年も、名古屋で「あいちトリエンナーレ」、瀬戸内の島嶼部で「瀬戸内国際芸術祭」が開かれました。本セミナーでは、日本政策投資銀行 三浦 宏樹 氏をお迎えし、創造都市に注目が集まる背景や、各地における具体的な取り組み状況についてご紹介いただきます。

「ビルバオ・グッゲンハイム美術館」

草間 彌生「南瓜」香川県直島

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2013年11月12日(火) 18:30~20:00(終了後 交流会)

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F) 

 

講 師 :日本政策投資銀行 大分事務所長 三浦 宏樹 (みうら ひろき)氏 

1965年6月 東京都生まれ。東京大学経済学部卒業後、日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)入行。四国支店、日本経済研究所勤務などを経て、現在、大分事務所長。大分 経済同友会地域委員会の副委員長として、内外の創造都市、芸術祭を視察した経験を踏まえた調査提言活動を行っている。

 

参加費(交流会費含む)

  賛助会員・BIZCOLI会員:1,000円   /  一般 : 2,000円

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会、株式会社日本政策投資銀行九州支店 

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・栗山)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

11月11日(月)~16日(土) 10:00-17:00、九州で活躍するアーティストの作品約25点を展示します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

田部 光子

吉村 芳生

永 武

上川 伸

片山 雅史

入場料
    九経調・BIZCOLI会員  無料
  一般 500円
場 所

   BIZCOLI 福岡市中央区渡辺通2-1-82電気ビル共創3F にて開催

主 催

   公益財団法人九州経済調査協会 みぞえ画廊 

後 援

   株式会社電気ビルみらいホール事業部

協 力

   interior & product design TGD

お問い合わせ

   公益財団法人九州経済調協会 事業開発部 電  話:092-721-4909 

 

これまで、素粒子物理学や天文学、宇宙工学などをテーマに開催してきた「サイエンスカフェ@ふくおか」。第14回はテーマを新たに、「地震」について取り上げます。

昨年8月、内閣府は南海トラフ巨大地震が発生した場合の被害想定を発表しました。地震大国である日本は、地震研究の先進国でもあります。地震がなぜ発生するのか、そして地震予測の現状について、九州大学・地震火山観測研究センターの清水先生にお話をうかがいます。

 

サイエンスカフェとは

科学者と市民が、カフェなどのスペースでコーヒーを飲みながら、科学について気軽に語り合う場のこと。1998年にイギリスではじまり、世界各地に広がった。参加者からの質問に答えるなどの対話の時間を重視しているのが特徴。市民と科学者を繁ぎ、科学の社会的な理解を深める新しいコミュニケーションの手法として、注目されている

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2013年11月08日(金) 18:00~20:00

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F) 

講 師

  清水 洋 先生  九州大学大学院 理学研究院 附属地震火山観測研究センター センター長

 

■講師プロフィール 清水 洋 先生

1956年、群馬県生まれ。1985年、東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻博士後期課程修了後、九州大学理学部附属島原地震火山観測所助手に就任。
同・教授を経て、2004年から現職。文部科学省科学技術・学術審議会臨時委員、地震調査研究推進本部地震調査委員会委員、火山噴火予知連絡会副会長などを歴任。
専門は、火山物理学・地震学。地震や地殻変動などの観測から、地震や火山噴火の予知をするための基礎研究を行っている。

参加費

  500円

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

後 援

  福岡県、九州大学素粒子実験研究室

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:祭城・鍋島・清水)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

The 13th International Workshop on Microelectronics Assembling and Packaging

   日 時:2013年11月7日(木)  10:20~18:00
   会 場:タカクラホテル福岡(福岡市中央区渡辺通2-7-21)

   

   プログラムはこちら  PDF
   お申し込みはこちら  PDF

MAP 2013 Program Overview

Date: 7th November, 2013/ Venue: Takakura Hotel, Fukuoka
10:20 ~ 10:30 Opening Remark Poster Exhibition
10:30 ~ 12:30 Session 1:Invited Talk
12:30 ~ 13:30 Lunch Break
13:30 ~ 15:10 Session 2:Packaging Supply Chain
15:10 ~ 15:30 Break
15:30 ~ 17:10 Session 3: 3D Integration Technology
17:10 ~ 17:30 Break
17:30 ~ 18:20 Session 4: Vietnam Session
18:30 ~ 20:00 RSession 5: Poster Session (Reception Party)

MAP 2013 Program

Thursday 7th, November

10:20~10:30

Opening Remark

         Hajime Tomokage
                        Fukuoka University(JAPAN)

10:30~12:30

Session 1: Invited Talks

            Chair:     Kiyoshi Arita
                   Panasonic Factory Solutions Co., Ltd.(JAPAN)

  10:30-11:10 1-1    Research & development of semiconductor devices for space applications
            Hiroyuki Shindo
            Japan Aerospace Exploration Agency (JAPAN)
  11:10-11:50 1-2    3D packaging technology enabling next generation devices
            Mark Gerber
            Texas Instruments Incorporated (U.S.A.)
  11:50-12:30 1-3    Embedded and stacking technology in ITRI (tentative)
     Wei-Chung Lo
     Industrial Technology Research Institute (TAIWAN)
12:30 ~ 13:30 Lunch Break

13:30~15:10

Session 2: Packaging Supply Chain

            Chair:     Hisao Kasuga
             International Standardization – Innovation Technology Research Association (INOTEK) (JAPAN)

  13:30-13:50 2-1   LSI turnkey network business
            Hiroyuki Kataoka
            Hibikino System-Lab Inc. (JAPAN)
  13:50-14:10 2-2    Cu balls and Cu-core balls for 3D packaging
            Hiroyoshi Kawasaki
            Senju Metal Indudtry Co., Ltd. (JAPAN)
  14:10-14:30 2-3    Proposing “high current handling PCB”, an effective solution for heat countermeasure of
            semiconductor -introduction to advanced technology supporting emerging power semiconductors
            Manabu Mizuo
     TAIYO KOGYO CO., LTD.
  14:30-14:50 2-4    SAMURAI CSP provider
           Jake Shibata
           Tera Probe, lnc. (JAPAN)
  14:50-15:10 2-5   On achieving capture power safety in at-speed scan-based logic BIST
           Akihiro Tomita
           Kyushu Institute of Technology(JAPAN)

15:10~15:30

Break

15:30-17:10

Session 3: 3D Integration Technology

            Chair: Hajime Tomokage
            Fukuoka University(JAPAN)

  15:30-15:50 3-1    Updated status on embedding device technology in international standardization (IEC/TC91:electronics assembly)
            Hisao Kasuga
            International Standardization – Innovation Technology Research Association (INOTEK) (JAPAN)
  15:50-16:10 3-2    The technology of CR-8000 for device embedded substrate
            Hirohiko Matsuzawa
            Zuken Inc. (JAPAN)
  16:10-16:30 3-3    Parts mounting system for manufacturing PCBs with embedded components using FUJIKO
            Hiroyuki Ao
            Fuji Machine Mfg. Co., Ltd.(JAPAN)
  16:30-16:50 3-4    T Through Silicon Via Process Using DRIE and Cathode PE-CVD
            Tomoyuki Nonaka
            SAMCO Inc. (JAPAN)
  16:50-17:10 3-5    High thermal conductive inter chip fill for 3D-IC through pre-applied joining
            Yasuhiro Kawase
            Mitsubishi Chemical Corporation (JAPAN)

17:10~17:30

Break

17:30-18:20

Session 4: Vietnam Session

        Chair: Daisuke Yoshimitsu
           SangyoTimes Inc.(JAPAN)

  17:30-18:00 4-1    Introduction to the program “Development of integrated circuit industry of Ho Chi Minh City (tentative)
            Hoang Ngo Duc
            Vietnam National University Integrated Circuit Design Research and Education Center (Vietnam)
  18:00-18:20 4-2   Collaboration between Vietnam national university with Kyushu institute of technology in terms
    of semiconductor fabrication and Wi-Fi chip design
            Hiroshi Ochi
     Kyushu Institute of Technology (JAPAN)

18:30~20:00

Poster session; Reception Party

  5-1 DENKEN Co., Ltd. 5-2 ALPHA DESIGN Co., Ltd.
  5-3 Hibikino System-Lab Inc. 5-4 SAGA ELECTRONICS Co., Ltd.
  5-5 FUKUDEN SHIZAI K.K. 5-6 Keirex Technology Inc.
  5-7 YDC Corporation 5-8 Zuken Inc.
  5-9 FUJI MACHINE MFG. Co., Ltd. 5-10 Noda Screen Co., Ltd.
  5-11 WALTS Co., Ltd. 5-12 Hitachi Chemical Co., Ltd.
  5-13 Senju Metal Industry Co., Ltd. 5-14 TAIYO KOGYO Corporation
  5-15 SAMCO Inc.         5-16 PMT CORPORATION
  5-17 Tera Probe, lnc. 5-18 OMRON Corporation
  5-19 Kyushu Institute of Technology 5-20 Ellia Co., Ltd.

 

 本会では、福岡市内の企業におけるワーク・ライフ・バランスの普及促進をめざす、「い~な」ふくおかワーク・ライフ・バランス推進研究会の事務局を2011年度より受託しています。
 このたび活動の一環として、学生の皆さんとともに「仕事」と「生活」の両立について考える「ワーク・ライフ・バランスcafe」を開催いたします。
 学生の皆さんのご参加をお待ちしております。

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2013年11月07日(木) 18:30~21:00 (21:00~希望者のみ交流会を開催します)

テーマ

  仕事と生活の両立

  
対 象

  福岡市近郊の大学生・短大生・専門学校生

講 師

  有限会社サイズ・コミュニケーションズ 代表取締役 高見真智子氏

場 所

  福岡市役所15階 講堂 (開場18:00~)

参加費

  無料

定 員

  40名(先着順)

主 催

  福岡市こども未来局

昨年(平成24年度)開催模様
  

参加者との意見交換

仕事と生活のイメージ図作成

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:田中、内川、案浦)
  TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

備 考

  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 

 

国宝 源氏物語絵巻 竹河(二) 平安時代・12世紀    
徳川美術館蔵 展示期間:11/12~11/24    

 

九州国立博物館特別展10月12日(土)~12月8日(日) 「御三家筆頭 尾張徳川家の至宝」の魅力に迫る  -九博主任研究員が語る-

 九州国立博物館では、10月12日(土)から12月8日(日)まで、特別展「御三家筆頭 尾張徳川家の至宝」を開催いたします。尾張徳川家は、徳川家康の九男・義直(よしなお )(1600-1650)を初代とする御三家筆頭の名門大名で、江戸時代を通じて徳川将軍家に次ぐ家格を誇り、同家には、徳川初代将軍家康の遺品を頂点として、太刀・甲冑・鉄砲などの武具類、茶の湯・香・能などの道具類といった格調高い大名道具が数多く伝来しました。

 本展では、現在も徳川美術館で守り継がれている数多くの名品から、選りすぐりの226点を展示します。国宝「源氏物語絵巻」、国宝「初音の調度」も期間限定で特別公開いたします。

 このセミナーでは、九州国立博物館展示課主任研究員の酒井 芳司氏に今回の特別展の魅力をお話いただきます。

 

 


ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2013年11月06日(水)18:30~20:00  (終了後 交流会を開催)

  
テーマ

  「御三家筆頭 尾張徳川家の至宝」の魅力に迫る

講 師  

   酒井 芳司(さかいよしじ)氏 (九州国立博物館・展示課主任研究員)

    1972年、千葉県生まれ。明治大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程中退。明治大学文学部助手、九州歴史資料館学芸員を経て、現在、九州国立博物館展示課主任研究員。専門は歴史学(日本古代史)。

 

場 所

  BIZCOL交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

セミナー参加費(交流会費含む)

  賛助会員・BIZCOLI会員:1,000円   一般:2,000円 

定 員

  40名

主 催

  九州経済調査協会

後 援

  九州国立博物館振興財団

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 (担当:鍋島 祭城)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。 

九州経済調査月報11月号の内容について解説します

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2013年11月05日(火)18:30~19:30

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI

 内容

    【今月の景気】

景気総括(今月のCI・DIのうごき)

   特集 クルーズ誘致戦略

    【Report】

外国クルーズ客船誘致戦略の新展開

~PPPを活用した母港化と九州・沖縄クルーズ市場の活性化~
    【特集:価値創造の源流~九州企業のイノベーションと企業家精神】
 

夢のみずうみ村

 ~“あたりまえ”を追求する介護業界のイノベーター 

参加費

  無料 (賛助会員様・ビズコリ会員様以外は1,000円)

定 員

  24名(先着順)

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:中島、岡野)
  TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2013年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年9月です。

次のアーカイブは2013年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。