2012年10月アーカイブ

第9回BIZCOLI事業セミナー

 

 BIZCOLIでは「プロフェッショナルサラリーマン」(プレジデント社)の俣野成敏氏、「バカでも年収1,000万円」(ダイヤモンド社)の伊藤喜之氏を招いたトークイベントを開催します。俣野氏には、グループ企業で最年少役員に登用された仕事術、伊藤氏には、3年で平社員から取締役にスピード昇任した行動術を講演していただきます。皆様のご参加をお待ちしております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

      

「プロフェッショナルサラリーマン」
(プレジデント社)

×

 

「バカでも年収1,000万円」
(ダイヤモンド社)

【俣野 成敏氏】

1971年福岡県生まれ。93年、シチズン時計(株)入社。30歳の時にリストラ候補となり一念発起。社内 起業で年商14億企業を創る。33歳でグループ現役最年少役員、41歳で本体の史上最年少上級顧問に。12年6月同社を退職。複数の事業を経営しつつ、サ ラリーマンの自己実現を応援すべく講演や執筆活動に取り組む。大手企業や山口大などで講演実績を持つ。
                                        

【伊藤 喜之氏】

1981年愛知県生まれ。大学生時にベンチャー企業アライブ(株)の立上げに協力するが、うまくいかず飛び 出す。その後入社した商社でも成績はふるわず、退社。学歴やスキルがなくても成功するメソッドを実践しながら開発。かつて見捨てられたアライブ(株)に戻 り3年で平社員から取締役に。東大、陸上自衛隊などで講演実績を持つ。

開催概要

日 時

   平成24年11月29日(木) 18:30~20:00 (その後講師を囲んでの交流会)

会 場

   BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通り2-1-82 電気ビル 共創館3F) 

セミナー参加費   

   5,000円   (九経調・BIZCOLI会員2,000円)

交流会参加費   

   1,000円

定 員

   40名

主 催

    BIZCOLI

備 考

    駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
    定員に達した場合はお断りすることがございますので、予めご了承ください。

お問い合わせ

    財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 BIZCOLI 瀬口、増留、岡本
    TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 

 

 ベンチャー企業にて新卒採用責任者として従事し、4万人のエントリーが集まる、超人気ベンチャー企業へと成長させた、HRdirection 株式会社 代表取締役 熊谷豪氏をお招きし、採用をテーマにセミナーを開催します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2012年11月27日(水)18:30~20:00

テーマ 

 『ソーシャルメディア採用の成功の裏技~成功する2014年卒採用設計~』

     !セミナーのポイント
    ●2014年卒採用で成功する為の5 つの要点とは
  ●フェイスブック採用、ツイッター採用の成功事例と成功法則
  ●自社で強力な採用担当者を育てる為の教育方
講 師
   

HRdirection 株式会社(東京)
 代表取締役 熊谷 豪 氏 

 ベンチャー企業にて新卒採用責任者として従事し、4万人のエントリーが集まる、超人気ベンチャー企業へと成長させる。
 採用を戦略的に捉え、採用戦略立案、セミナー、選考ロジック、採用管理システム、人材研修制度の構築など、採用に関して総合的なマネジメントを行う。
 2011年よりHRディレクターとして独立。人材採用の専門アドバイザーとして、地元である九州企業の顧問業務に参画し、久留米大学、中国・清華大学でも講演を行う。

 ■HRdirectionについて ⇒ http://hr-direction.co.jp/company/
 ■熊谷氏プロフィール  ⇒ http://saikyo-shukatsu.com/profile.html

場 所

  BIZCOLI(ビズコリ) ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)     

セミナー参加費(交流会は開催しません)

  3,000円 (賛助会員・ビズコリ会員 : 2,000円) 

定 員

  20名

主 催

  BIZCOLI

協 力

  HRdirection 株式会社

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:祭城、鍋島、岡本)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

今後の予定

  第4回11月「なぜ、内定辞退が起きるのか?~辞退を防ぐ内定者フォロー設計」

第32回「九経調イブニングセミナー」のご案内

 九経調の調査研究活動に関しましては、平素よりご支援を賜り厚く御礼申し上げます。
当会では、会員や関係者の皆様方が自由に参加できる、「九経調イブニングセミナー」を開催しています。第32回は下記のとおりです。皆様方のご参加をお待ちしています。
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

過去の開催テーマicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2012年11月26日(月)18:30~20:00 (セミナー後交流会:20:00~21:00)

テーマ 

『EUにみる国境を越えた地域連携』

 

    「オレスン(デンマーク・スウェーデン)の地域連携」 九州大学准教授 山下潤氏  
  「ドーバー海峡を挟んだ英仏の地域連携」 調査研究部 次長 加峯隆義

ダウンロードの方法

  領土問題など国境がクローズアップされています。中国や台湾、韓国と国境を接する九州には国境を越えた平和的な地域連携が欠かせません。本セミナーでは、国境を越えた日常的交流を実現しているヨーロッパの事例を紹介し、九州におけるインターローカル交流を考えます。

場 所

  BIZCOLI(ビズコリ) 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)     

セミナー参加費

  5,000円 (賛助会員・ビズコリ会員 : 無料) 

交流会参加費

  1,000円(セミナー終了後、講師を交えての交流会を開催)

定 員

  40名

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺、加峯)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

消費者の本音はココにある~ 「売れる商品」の見極め方 ~

 20年にわたる小売店・商店街の支援実績をもつ槇本健次氏(九 州志士の会会長、福岡中小企業診断士協会会長)をお招きし、先進的な商品、サービス、売り方の事例と「売れた理由」を、消費視点から紹介。いまの消費者の 「本音」をあぶりだし、「どのようにして価格ではない価値を訴求して売るか」のヒントをお伝えします。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   平成24年11月21日(水) 18:30~20:00 (その後講師を囲んでの交流会)

会 場

   BIZCOLI ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通り2-1-82 電気ビル 共創館3F) 

セミナー参加費(交流会費込)

   5,000円  (九経調賛助会員・BIZCOLI会員・九州志士の会会員の方は 2,000円)
           ※セミナー終了後、1時間程度講師を交えた交流会を開催します

講演のポイント
  • 多彩な事例をもとに、消費者が「なぜ買うのか」を分析し、「売るを創る」法則を解説
  • 小売業やサービス業が、安値競争から抜け出すヒントを提供
  • 講師は福岡県中小企業診断士協会の会長で、20年間にわたるコンサルティング実績を持つ

 

講師 【槇本健次 氏】
 (九州志士の会会長、中小企業診断士)

九州志士の会

プロフィール

航空自衛隊、医薬品卸会社を経て、1993年に有限会社エムケイブレーンを設立。まちづくり、商店街の活性化の 他、企業の再生、産廃業の診断、創業塾・経営革新塾の運営に携わるほか、各地でまちづくりや企業社員向けの講演・セミナー多数。九州志士の会会長、福岡県 中小企業診断士協会会長。

正式名称は、(一社)九州地域中小企業等支援専門家連絡協議会。

平成23年4月設立。中小企業診 断士、弁護士、公認会計士、民間プロフェッショナルなど、真摯な志を持った約100名の専門家集団。多様な専門家が連携し、定期的な経営相談会やセミナー の開催を通じて、九州経済の活性化や九州地域の企業支援に取り組んでいる。 
http://shishi-no-kai.jp/

定 員

   40名

申込締切

    2012年11月20日(火)(ただし定員になり次第締切)

主 催

    九州志士の会、BIZCOLI

備 考

    駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
    定員に達した場合はお断りすることがございますので、予めご了承ください。

    ※企業支援の豊富な実績を持つ専門家集団「九州志士の会」との初のタイアップセミナーは、マーケティングをテーマに、
     3回シリーズで開催されます。    

  今後のセミナーのご案内(予定)
   

第2回 12月19日(水)18:30~

      「ブータン式 最短で「売り上げを上げる」実践的な新・日本的経営」
      講師/脇田 勝利 氏(株式会社ドリ-ムマーケティング代表取締役)

第3回  1月16日(水)18:30~

     「経営幹部必須 情勢判断学&実践対応法」
    講師/田上 康朗 氏(地方産業経営研究所 代表)

お問い合わせ

    財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 BIZCOLI 増留、瀬口、岡本
    TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

申し訳ございません。定員に達したためお申込みを締め切らせていただきました。

 

 BIZCOLIでは、効率的な情報収集のノウハウを取得するために、情報収集のプロフェッショナルを招いて、ビジネスパーソンの情報獲得をサポートするセミナーを開催します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2012年11月14日(水)15:00~17:30(交流会 17:30~18:30)

テーマ 

「情報力向上セミナー」

    時間・テーマ 講師・内容
  ■15時~16時30分
「企画力が伸びる情報収集」
株式会社日本能率協会総合研究所 
マーケティング・データ・バンク  菊池健司 氏


1.意外に知らないビジネス情報収集の作法
2.新たな発想を生み出すための情報の集め方
3.事例収集は必須!但し重要なコツがある
4.新事業・新企画‥全てのビジネスパーソンに役立つ
 情報源のご紹介
 

■16時40分~17時30分
「ビジネスのムダを省いて、商機を拡げる仕事術
            ~日経テレコンの活用法~」 

日経メディアマーケティング株式会社 
営業企画部 寺山奈保子 氏

1.最新ビジネス情報のキャッチアップ
2.新規顧客開拓のためのリストづくり
3.与信管理リスク対策など

場所

  BIZCOLI(ビズコリ)      

参加費(交流会費含む)

  3,000円 (賛助会員・ビズコリ会員 : 1,000円)
  *交流会参加者全員に情報データベース「日経テレコン21」の3,000円分の利用カードを贈呈

定 員

  24名

主催

  日経メディアマーケティング(株)、(株)日本能率協会、(財)九州経済調査協会

協力

  (株)日本経済新聞デジタルメディア

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 (担当:瀬口、増留、岡本)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

BIZCOLI TALK 拡大版(PPP 特集)
 

 今回のBIZCOLI Talk 主なテーマは「先進企業に学ぶ九州におけるPPP の可能性」です。
国・地方自治体ともに財政難の昨今、今まで当然のように利用してきた公共建築物が明日から使えない事態が日本でも起こりうる可能性があります。そこで新たな“処方箋”として、PFI・PPP という概念が登場してきています。九州におけるPFI・PPP の状況を振り返り、今後の九州におけるPFI・PPP の可能性について、地場企業に求められるもの、そして新たな展開をみていきます。
 今回は、PPP(指定管理者制度)の先進的な取り組みをされている、鹿児島市のビルメンテナンス企業「(株)芙蓉商事」をお招きして、「PPP 市場において地場企業に求められるもの」について、会場の皆様からの質疑応答を含めたパネルディスカッション形式でセミナーを進めていきます。
 PPP や指定管理者制度、地域とのコラボレーション展開にご興味のある方、異業種への参入・展開をお考えの皆様にとっても、有意義なセミナーとなっております。是非、ご参加ください。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2012年11月9日(金)18:15~19:45(交流会・名刺交換会19:45~20:30)
 

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI 交流ラウンジ

 テーマ

「先進企業に学ぶ九州におけるPPPの可能性」

参加費

  セミナー 1,000 円 (賛助会員・ビズコリ会員 : 無料) 
  交流会・名刺交換会 1,000円 

定 員

  40名

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。
  定員に達した場合は当会賛助会員様、ビズコリ会員様を優先させていただきますことを予めご了承ください。

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:古賀、上田)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

まちセミナー特別編「自治体」「ソーシャルメディア」

自治体のフェイスブック活用と地域振興
 

自治体のソーシャルメディアへの取り組みをフォーカスする「自治体」×「ソーシャルメディア」。シリーズ第1回目として、Facebook活用による地域 振興の事例を紹介いたします。講師として、ソーシャルメディア活用による地域振興に詳しく、武雄市で市主催のFacebook活用セミナーで講師をされた こともある株式会社ループス・コミュニケーションズ 加藤たけし氏をお呼びし、武雄市をはじめとした各自治体の事例について、成果と課題を解説いたしま す。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2012年11月8日(木)18:00~19:30 交流会(19:30~20:30)

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI 交流ラウンジ

 テーマ

 自治体のFacebook活用と地域振興~先進事例に学ぶ「成果」と「課題」

 講 師

  株式会社ループス・コミュニケーションズ 加藤 たけし氏

  

1983年生まれ。2006年慶応大学SFC卒。人材紹介会社で新卒採用とWebマーケティング、編集やキャリアコンサルタント、新規事業立ち上げを経験。ITベンチャーを経て2010年10月から現職。ソーシャルメディア活用のコンサルティングを行いつつ、ソーシャルメディアの最先端情報をお届けするUSTREAM番組「ループスTV」 のプロデューサーも務める。

 日本最大規模の読書コミュニティ「読書朝食会Reading-Lab(通称リーラボ)」発起人 。ITmediaオルタナティブ・ブログ 「ソーシャル&リアルの世界」でソーシャルメディアの最新情報を中心に執筆中。

参加費

  セミナー:3,000円 (賛助会員・ビズコリ会員 : 2,000円)
  交流会:1,000円

主 催

  BIZCOLI

定 員

  40名

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 (担当:清水、鍋島、芹ヶ野)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 
 当会では、福岡市に今春オープンした会員制ライブラリー「BIZCOLI ビズコリ」において当会研究員や各界著名人によるセミナー、トークセッションなどを行っておりますが、遠方のために参加が難しい皆様向けに、「旬」なテーマを題材にしたセミナーを九州・沖縄・山口各地で開催しております。
 今回は、「クルーズ船の経済波及効果」と「震災後の企業立地動向」をテーマに、当会研究員より報告します。
 自由な雰囲気の気軽な会を目指しておりますので、九経調の会員各位や関係者の皆様のご参加をお待ちしております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2012年10月26日(金)14:30~17:00

テーマ 
 1.「クルーズ船の経済波及効果~クルーズ客船の大型化とその効果について~」
調査研究部 研究員 上田 紘平
    近年、中国発着を中心とした東アジアにおけるクルーズ市場が活況を呈しています。なかでも、九州・沖縄への外国クルーズ船の寄港は年々増加しています。大型クルーズ船寄港がもたらす経済波及効果について、中国人観光客へのアンケート結果や最新動向をもとにご紹介します。
 2.「震災後の企業立地動向~企業は沖縄をどうみているか~」
調査研究部 次長 加峯 隆義
    3.11 東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故により、企業のリスク管理意識が高まっています。安定した電力供給、アジアとの近接性、若い労働力など本土と比べて有利なポテンシャルを有する沖縄県が、いま、注目を集めています。
場 所

  沖縄県青年会館(梯梧の間) (那覇市久米2-15-23)   

セミナー参加費

  無料

定 員

  70名

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:庄村、徳田)
  TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

備 考

  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

 日本経済は、東日本大震災の影響から立ち直りつつありますが、電力供給の制約、領土問題、欧州政府の債務危機など、不安定な状況が続いております。そこ で、内閣府と三菱商事から講師をお招きし、内外のリスクを踏まえ、日本経済の再生を考える講演会を開催いたします。多数ご参加頂きますようお願い申し上げ ます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2012年10月25日(木) 13:30~16:20 (13:00開場)

テーマ 

「日本経済の再生に向けて」

    13:30~14:50
    「グローバル情勢の現状と見通し」
    

講師:三菱商事株式会社 国際戦略研究所 副所長 秋元諭宏 氏
                           *前米国三菱商事上級副社長ワシントン事務所長

  15:00~16:20
   

「2012年版経済財政白書~日本経済の復興から発展的創造へ」

   

講師:内閣府 大臣官房審議官(経済財政分析担当) 杉原 茂 氏

場 所

  福岡銀行本店地下大ホール(福岡市中央区天神2-13-1、地下鉄天神駅より徒歩3分)
  


大きな地図で見る

参加費

  無料

定 員

  300名

主 催

  株式会社ふくおかフィナンシャルグループ
  財団法人九州経済調査協会

後 援

  株式会社FFGビジネスコンサルティング

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 (担当:鍋島、祭城、芹ヶ野)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

 

 

 ベンチャー企業にて新卒採用責任者として従事し、4万人のエントリーが集まる、超人気ベンチャー企業へと成長させた、HRdirection 株式会社 代表取締役 熊谷豪氏をお招きし、採用をテーマにセミナーを開催します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2012年10月24日(水)18:30~20:00

テーマ 

 『なぜ、採った人間が活用できないのか ~優秀な人材を見抜く選考設計』

講 師
   

HRdirection 株式会社(東京)
 代表取締役 熊谷 豪 氏 

 ベンチャー企業にて新卒採用責任者として従事し、4万人のエントリーが集まる、超人気ベンチャー企業へと成長させる。
 採用を戦略的に捉え、採用戦略立案、セミナー、選考ロジック、採用管理システム、人材研修制度の構築など、採用に関して総合的なマネジメントを行う。
 2011年よりHRディレクターとして独立。人材採用の専門アドバイザーとして、地元である九州企業の顧問業務に参画し、久留米大学、中国・清華大学でも講演を行う。

 ■HRdirectionについて ⇒ http://hr-direction.co.jp/company/
 ■熊谷氏プロフィール  ⇒ http://saikyo-shukatsu.com/profile.html

場 所

  BIZCOLI(ビズコリ) ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)     

セミナー参加費(交流会は開催しません)

  3,000円 (賛助会員・ビズコリ会員 : 2,000円) 

定 員

  20名

主 催

  BIZCOLI 協力:HRdirection 株式会社

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:祭城、鍋島、岡本)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

今後の予定

  第3回11月「なぜ、ソーシャルリクルーティングはうまくいかないのか?」
  第4回11月「なぜ、内定辞退が起きるのか?~辞退を防ぐ内定者フォロー設計」

第31回「九経調イブニングセミナー」のご案内

 九経調の調査研究活動に関しましては、平素よりご支援を賜り厚く御礼申し上げます。
当会では、会員や関係者の皆様方が自由に参加できる、「九経調イブニングセミナー」を開催しています。第31回は下記のとおりです。皆様方のご参加をお待ちしています。
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

過去の開催テーマicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2012年10月23日(火)18:30~20:30(セミナー後交流会:20:30~21:30)

テーマ 

『肌に良い本物の化粧品とは~無添加化粧品の真実』
 

    株式会社オーセル 技術・製品開発研究所 所長 崔允聖(Choi Yoon-Soung)氏
  東京大学化学生命工学博士

  肌に良い本物の化粧品とは?美しい肌、健康的な肌を永く保つために、肌に良い成分は何か、副作用の少ない成分は何か。正しい化粧品の選び方や、自分の肌状態に合わせた手作り化粧品の話まで、化粧品開発者がわかりやすく解説します。さらにカタツムリクリームなど韓国コスメの話や日韓の薬事法の違いにも触れます。

場 所

  BIZCOLI(ビズコリ) 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)     

セミナー参加費

  5,000円 (賛助会員・ビズコリ会員 : 無料) 

交流会参加費

  1,000円(セミナー終了後、講師を交えての交流会を開催)

定 員

  40名

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺、加峯)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

The 12th International Workshop on  Microelectronics Assembling and Packaging &SIIQ Marketing Seminar

第2回 新生デバイス実装研究会

 PDF版はこちら

MAP 2012 Program Overview

2012年10月17日(水)MAP2012&SIIQ Marketing Seminar @電気ビル共創館
10:30 ~ 10:35 Opening Remark
10:35 ~ 12:00 Session 1:Invited Talk (SIIQ Marketing Seminar)
12:00 ~ 13:00 Lunch Break
13:00 ~ 14:40 Session 2:International Standardization on Embedded Device Technology
14:40 ~ 15:00 Break
15:00 ~ 16:40 Session 3:Embedded Device Technology
16:40 ~ 17:00 Break
17:00 ~ 18:00 Session 4:India Session
18:00 ~ 19:25 Reception Party @Esperanza (Kyoso-Kan 1F)
2012年10月18日(木) 第2回 新生デバイス実装研究会@アクア博多
13:00 ~ 14:40 Session 1: アジア最新エレクトロニクス事情
14:40 ~ 15:00 Break
15:00 ~ 17:00 Session 2: 半導体熱解析最新技術

 

MAP2012 Program (tentative)

Wednesday 17th,October

10:00~10:35   Opening Remark

10:35~12:00   Session 1: Invited Talks(SIIQ Marketing Seminar)

  10:35-11:15       1-1     Theme adjustment: Memory, Assembling etc.(tentative)

                                    Tomoaki Takubo

                                    Toshiba Corporation, Semiconductor & Storage Product Campany (JAPAN)

  11:20-12:00       1-2     EEE Parts for Space Application

                                    Hiroyuki Shindo

                                    Japan Aerospace Exploration Agency (JAPAN)

12:00 ~ 13:00      Lunch Break                                                                                                                     

13:00~14:40   Session 2: International Standardization on Embedded Device Technology

  13:00-13:20       2-1     International Standardization Activities Updated on Embedded Device Technology (tentative)

                                    Hisao Kasuga

                                    Adjustment(JAPAN)

  13:20-13:40       2-2     EU status updated and Framework of International Standardization (IECTC91WG6) (tentative)

                                    Walter Huck

                                    Adjustment(Adjustment)

  13:40-14:00       2-3     U.S.A. Status Updated (IPC) (tentative)

                                    Dieter Bergman (or Marc Carter)

                                    Adjustment(Adjustment)

  14:00-14:20       2-4     Korean Status Updated(tentative)

                                    Hyunho Kim

                                    Adjustment(KOREA)

  14:20-14:40       2-5     Japan Status Updated(tentative)

                                    Hajime Tomokage

                                    Fukuoka University (JAPAN)

14:40~15:00        Break                                                                                                                 

15:00~16:40   Session 3: Device Embedded Substrate Technology

  15:00-15:20       3-1     Standardization on Embedded Passive Device and its Evaluation Method(tentative)

                                    Masashi Aoki

                                    KOA Co., Ltd. (JAPAN)

  15:20-15:40       3-2     Design of Device Embedded Substrates by CR-8000(tentative)

                                    Kazunari Koga

                                    Zuken Inc. (JAPAN)

  15:40-16:00       3-3     Application of CADVANCE to Designing Device Embedded Substrates

                                    Hiroshi Matsuoka

                                    YDC Corporation (JAPAN)

  16:00-16:20       3-4     Embedded Passive and Active Devices (EPADs) Consortium of Japan Institute of Electronics Packaging (JIEP) (tentative)

                                    Yoshihisa Katoh

                                    Fukuoka University (JAPAN)

  16:20-16:40       3-5     Testing Technology on Embedded Passive and Active Devices Linked with CAD Tools(tentative)

                                   Hiroshi Yamazaki

                                   Hioki E.E. Corporation

16:40~17:00                  Break                                                                                                                              

17:00~18:00   Session 4: India Session

  17:00-17:20       4-1     EMS business in India (tentative)

                                    Adjustment

                                    Elcoteq Bangalore (INDIA)

  17:20-17:40       4-2     Technology Trend of Semiconductor Design in India (tentative)

                                    Adjustment

                                    Silicon Interfaces Pvt. Ltd. (INDIA)

  17:40-18:00       4-3     Semiconductor for Business Intelligence (tentative)

                                    Adjustment

                                    Persistent Systems Limited (INDIA)

18:00~19:25   Reception Party @Esperanza (Kyoso-Kan 1F)

 

第2回 新生デバイス実装研究会プログラム

Thursday 18th,October

13:00-14:30   Session 1: アジア最新エレクトロニクス事情

  13:00-13:45       1-1     インドエレクトロニクス産業現地調査報告

                                    平田 エマ

                                    財団法人九州経済調査協会

  13:45-14:30       1-2     ベトナムエレクトロニクス産業現地調査報告

                                    中川 敬基

                                    財団法人九州経済調査協会

14:30~15:00        Break                                                                                                                 

15:00-17:00 Session 2 半導体熱解析最新技術

  15:00-16:00       2-1     半導体熱応力解析技術(仮題)

                                    三浦 英生

                                    東北大学

  16:00-17:00       2-2     パッケージ応力解析(仮題)

                                    宮崎 則幸

                                    京都大学


申込方法

  • MAP2012に参加される方
  • 参加費用は、15,000円です。
  • 折り返し、ご請求書をお送りします。
  • 午前の部のみご参加の方は、無料です。
  • なお、MAP2012午後の部にご参加の方は、第2回新生デバイス実装研究会に無料でご参加頂けます。

 

  • 第2回 新生デバイス実装研究会のみ参加される方
  • 参加費は、500円です。
  • 参加費用は、当日、受付にてお支払いください
  • なお、研究会後の懇親会はありませんので、前日のMAP2012懇親会に是非ご参加ください。

申込用紙

 

氏名

会社名

部署・役職

住所 〒

E-mail


電話                            Fax

 

御参加頂く内容にチェックをお願い致します。

内容(日時)

参加

参加費

MAP2012 Invited Talk(10/17 AM) ※SIIQ Marketing Seminar

□参加 □不参加

無料

MAP2012 Session 2~Session 4(10/17 AM)

□参加 □不参加

15,000円

MAP2012 レセプションパーティ&新生デバイス実装研究会前夜祭(10/17夕方) ※1

□参加 □不参加

※2

新生デバイス実装研究会(10/18PM)

□参加 □不参加

500円※3

※1 新生デバイス実装研究会後の懇親会はありません。是非、MAP2012レセプションパーティーにご参加ください。

※2 MAP2012午後の部にご参加頂いた方は、参加費無料で、レセプションパーティーにご参加頂けます。レセプションパーティー&新生デバイス実装研究会前夜祭に単独でご参加の方は、当日受付で5,000円をお支払いください。

※3 MAP2012午後の部にもご参加頂いた方は、新生デバイス実装研究会の参加費は無料になります。

下記までお送り下さい。

アジア半導体機構(ASTSA) 担当:庄村、中川 Fax: 092-721-4904

※第2回デバイス実装研究会のみご参加の方は、下記にメールでお送り頂いても結構です。

福岡大学 友景研究室 秘書:佐藤 E-mail: satty@fukuoka-u.ac.jp

---開催場所にご注意下さい---

 

MAP2012&SIIQ Marketing Seminar

会期:2012年10月17日(水) 10:30~18:00

会場:電気ビル共創館 カンファレンスC

〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館5F

アクセス:福岡市市営地下鉄 渡辺通駅 直結

 

第2回 新生デバイス実装研究会

会期:2012年10月18日(木) 13:00~17:00

会場:アクア博多

〒810-0801 福岡市博多区中洲5-3-8

アクセス:福岡市市営地下鉄 中洲川端駅 徒歩5分

Google Map

---お問い合わせ先---

MAP2012&SIIQ Marketing Seminar

MAP2012実行委員会事務局(財団法人九州経済調査協会内)

担当:中川、庄村

Tel:092-721-4907 Fax:092-721-4904

〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館5F

 九州の特産品である焼酎は、清酒を製成数量、消費金額でしのぎ、“日本の酒”とよべるまで成長しております。今回、「九州発本格焼酎新時代~グローバル時代への挑戦」(西日本新聞社)の著者の二人が、九州焼酎の歴史と未来について語ります。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2012年10月16日(火)16:00~17:40

テーマ 

「九州焼酎の発展の物語と未来」

    熊本学園大学 社会福祉学部 教授 中野 元  氏 熊本学園大学 社会福祉学部 教授 豊田謙二 氏
  1954年生まれ、1983年九州大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。主著に、「アジアの焼酎、九州の焼酎」、「寡占化するスコッチ産業」、「国民酒革命後の本格焼酎業の基本課題」などがある 1948年生まれ、1980年名古屋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。主著に、「南のくにの焼酎文化」「九州宝御膳物語」、「九州・沖縄 食文化
場 所

  BIZCOLI(ビズコリ) 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)     

参加費

  4,000円 (賛助会員・ビズコリ会員 : 2,000円)

定 員

  30名

お申し込み方法

  下記お申込みフォームまたはFAXにてお申込みください。

   お申込フォーム FAXお申込用紙
申込締切

  2012年10月15日(月) (定員になり次第締め切ります)

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 (担当:鍋島、祭城、岡本)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

九州経済調査月報10月号の内容について、弊会研究員が解説します
 

今回のBIZCOLI Talk 主なテーマは 『九州の半導体産業の発展系譜と行方』 です。

皆様のご参加をお待ちしています。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2012年10月15日(月)18:30~19:15 BIZCOLI TALK
 

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI ミーティングルーム

 内 容
  【Report】 九州の半導体産業の発展系譜と行方 ほか
参加費

  賛助会員・ビズコリ会員 : 無料 、 非会員 : 1,000 円

定 員

  40名

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。
  定員に達した場合は当会賛助会員様、ビズコリ会員様を優先させていただきますことを予めご了承ください。

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:古賀、中川)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2012年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年9月です。

次のアーカイブは2012年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。