2012年5月アーカイブ

申し訳ございません。定員に達したためお申込みを締め切らせていただきました。

     空間デザイナー     ブックデレクター
 

高須 学

幅 允孝

 

(財)九州経済調査協会がBIZCOLIプロジェクトを立ち上げて4年。この間、知の集積と交流、そして新しいアイデイアが生まれる場とは何かを考えた時に、従来の図書館の概念を超える必要を感じました。空間そのものの魅力を引き出すことや、書籍を手に取ってもらう工夫をするには、デザイン、インテリア、選書など、それぞれのプロフェッショナルの手助けが必要でした。今回、BIZCOLIのオープンまでにアドバイス、協力をいただいた多くの方々の中から、高須学氏と幅允孝氏をお招きし、BIZCOLIにかけた想いと期待を語っていただきます。

            

高須 学 

  インテリア・プロダクトデザイナー。大学卒業後、 長峰秀鷹氏に師事。2002年、空間とプロダクトのデザイン活動を中心としたデザイン事務所「tgd_ タカスガクデザイン」を設立、現在に至る。 空間デザイン全般を軸としたデザイン活動の他、集合住宅や商業施設のデザイン監修、メーカー・ブランドと組んだ各種プロダクトデザイン開発、企業ブランディング等、建築から空間・プロダクト・ブランディングに至る迄、総合的なデザイン活動を行なう。
 

 允孝 氏

 

バッハ代表。ブックディレクター。人と本がもうすこし上手く出会えるよう、様々な場所で本の提案をしている。羽田空港と原宿にある「Tokyo's Tokyo」や、二子玉川「フォーティーファイブ・アール」などショップでの選書や、千里リハビリテーション病院のライブラリー制作など、その活動範囲は本の居場所と共に多岐にわたる。著作に『幅書店の88冊』(マガジンハウス)がある。http://www.bach-inc.com

 

コーディネータ 八尋 和郎(BIZCOLI 館長)

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

    6月15日(金曜日)   18:00-20:00

場 所

    電気ビル共創館3階 BIZCOLI 交流ラウンジ

参加費

    九経調賛助会員・BIZCOLI会員 1,500円 / 非会員 2,000円

定 員

    40名

主催

    BIZCOLI

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  定員に達した場合はお断りすることがございますので、予めご了承ください。

お問い合わせ

   財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI 鍋島、祭城、芹ヶ野
   TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 九経調の調査研究活動に対して、平素よりご支援を賜り厚く御礼申し上げます。

 さて、当会では、九経調の研究成果について広く知っていただくためのイベントとして、今春オープンしたBIZCOLI交流ラウンジにて「BIZCOLI TALK」を開催することになりました。
 BIZCOLI TALKは、九州経済調査月報の最新号の内容について、当会研究員が解説し、意見交換を行うものです。
 九経調・ビズコリ会員各位の皆様のご参加をお待ちしております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2012年6月12日(火)18:30~19:15 BIZCOLI TALK
                                           19:15~20:00 交流会

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2-1-82)

内 容

  九経調の研究成果に関する報告・交流(九州経済調査月報6月号の内容を紹介)

  【Report】 変革期にある日本自動車産業の展望
中部地域の中小自動車部品メーカーの課題と九州への期待
九州の自動車産業における地場企業の開発機能強化の必要性
九州の景気 回復続くも、生産部門の増勢に一服感
  【One Point 解説】  高学歴就業者の比率低い九州・山口
  ほか
参加費

  1,000 円(賛助会員様・ビズコリ会員様は無料)

  交流会費:1,000円(報告後に交流ラウンジにて参加者による交流会を開催します)

定 員

  40名(先着順を優先)

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。
  定員に達した場合は当会賛助会員様、ビズコリ会員様を優先させていただきますことを予めご了承ください。

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:古賀、平田エマ)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

トークセッション 「渡辺通りより愛をこめて」 
大塚ムネト(ギンギラ太陽’s)×田村 馨(福岡大学次世代人材開発研究所所長)


ビズコリでは、遠方の会員の方むけに、Ustreamを活用した情報発信を検討しています。今回、試験的にUstreamでトークセッションを配信いたします。遠方の方、当日参加できない方、是非アクセス頂きますようご案内いたします。

【配信とアクセス】
配信日時:6月8日(金)19~20時(予定)
アクセス方法 
 下記サイトにアクセスしてください
http://www.ustream.tv/channel/bizcoli

【内容】 
福岡を題材に、まちを等身大で語り、まちの誕生、関わったひとに暖かい目線を注いできた「ギンギラ太陽’s」の大塚ムネト氏。同氏を招き、渡辺通りに徹底的にこだわって、過去と、現在、そして未来を語ります。演劇を通して「まちとひと」の何が明らかになり、どのような未来が展望できるのか。今後のまちの姿とは?そして、九経調は大名から移転してきて、ここ渡辺通りで何を発信するのか。そこには歴史的な意義があった。大塚ムネト氏の本音トークが満載。

 

 

 

 

 

 

 

 

  渡辺通りより愛をこめて

Ustream配信のご案内


ビズコリでは、遠方の会員の方むけに、Ustreamを活用した情報発信を検討しています。

今回、試験的にUstreamでトー
クセッションを配信いたします。遠方の方、当日参加できない方、是非アクセス頂きますようご案内いたします。

【配信とアクセス】
配信日時:6月8日(金)19~20時(予定)   http://www.ustream.tv/channel/bizcoli

 
    ギンギラ太陽’s     福岡大学次世代人材開発研究所所長
 

大塚ムネト

田村 馨 

  トークセッション~大塚ムネトが渡辺通りから、ふくおかを語る。
        福岡を題材に、まちを等身大で語り、まちの誕生、関わったひとに暖かい目線を注いできた「ギンギラ太陽’s」の大塚ムネト氏。同氏を招き、渡辺通りに徹底的にこだわって、過去と、現在、そして未来を語ります。

 演劇を通して「まちとひと」の何が明らかになり、どのような未来が展望できるのか。今後のまちの姿とは?

 そして、九経調は大名から移転してきて、ここ渡辺通りで何を発信するのか。そこには歴史的な意義があった。大塚ムネト氏の本音トークが満載。

             

ギンギラ太陽’s
大塚 ムネト氏

  〔 大塚ムネト氏のプロフィール 〕
福岡を拠点とし、九州で最大の動員力を誇る演劇集団「ギンギラ太陽's」を主宰。
劇作家・演出家・役者・造型師。地元密着に強くこだわり、流通等を忠実に再現し、擬人化したかぶりモノで表現。九州のアートシーンを牽引する気鋭の文化人。
 

モデレータ 福岡大学次世代人材開発研究所所長 田村馨氏

〔 田村馨氏のプロフィール 〕
福岡大学次世代人材開発研究所所長、九州アジア経営塾理事としてソーシャルイノベーションを創出する次世代を担う人材の発掘・育成のプラットフォームづくりに取り組む。
博士(学術)。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

    6月8日(金曜日)   19:00-20:00 交流会 20:00-21:00

場 所

    電気ビル共創館3階 BIZCOLI 交流ラウンジ

参加費

    2,000円

定 員

    40名
    ※お申し込みは、賛助会員様・ビズコリ会員様に限らせていただきます

主催

    BIZCOLI

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  定員に達した場合はお断りすることがございますので、予めご了承ください。

お問い合わせ

   財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 BIZCOLI 八尋、古賀
   TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 

 

ppp1.jpg

 福岡市では、高度経済成長期及び政令市移行時期に集中的に整備された公共建築物の老朽化が進行し、大規模改修や改築などの更新時期が目前に迫っています。一方、財政状況は厳しく、市民の暮らしや都市の成長に必要な公共建築物の整備を推進するためには、官と民が協力し、民間企業の経営ノウハウや技術力、資金を活かすことで、良質な公共サービスの提供と財政負担の軽減を図ることが不可欠です。このような状況の中で、今後は、PFIやPPP等の官民協働による事業手法の活用が期待されます。
 昨年度は、本プラットフォームを立ち上げ、PPP/PFIに関するセミナーに開催を通して、関係者の皆様へのPPPの浸透を図るとともに、意見交換等を実施しました。
 そこで、本年度も、建設業や金融業など公共建築物の整備・運営に関連する地場企業の連携によるPPPへの参画に向けて、計4回のセミナーを 計画しております。
 本年度第1回セミナー(昨年度より通算6回目)の開催につきまして、以下のとおりご案内いたします。
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

報告1  「平成24年度におけるPPP/PFI最新動向
    ・新日本有限責任監査法人
    インフラストラクチャー・アドバイザリーグループ  グループリーダー  エグゼクティブディレクター 福田 隆之氏
報告2平成24年度の福岡PPPプラットフォームにおける取り組み
 ・(株)野村総合研究所 社会システムコンサルティング部 主任研究員 北崎 朋希氏   
 ・福岡市 財政局 アセットマネジメント推進部長 橋本 淳
 ・新日本有限責任監査法人 福田 隆之氏(ファシリテータ)

日 時

   平成24年6月7日(木) 13:30~15:30(※13時より受付開始)

場 所

   天神ツインビル 14階会議室     (中央区天神1-6-8/地下鉄天神駅 徒歩3分)

定 員

   先着150名 ※1社あたり2名以内

参加資格

   福岡市内に本店を置く公共建築物の整備・運営に関連する企業 
   ※金融機関、設計事務所、建設会社、ビル管理会社・・・等

参加費

   無料

主催

   福岡市 

お問い合わせ
福岡PPPプラットフォームFP4事務局 調査研究部 居石、上田 
     TEL:092-721-4907 FAX:092-721-4904

第26回「九経調イブニングセミナー」のご案内

 

 九経調の調査研究活動に対して、平素よりご支援を賜り厚く御礼申し上げます。

 さて、当会では、2010年4月から、九経調の会員各位や関係者の皆様が自由に参加できる「九経調イブニングセミナー」を開催しております。

 第26回目は下記のとおりです。自由な雰囲気の気軽な会を目指しておりますので、九経調の会員各位の皆様のご参加をお待ちしております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

過去の開催テーマicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2012年5月29日(火)18:30~19:45(交流会:19:45~20:30)

テーマ

高齢者向け住宅の市場動向
 
ダウンロードの方法
講演資料

  高齢単身、要介護者の急増、団塊世代の高齢化に伴って多様化する住まいへのニーズなど、高齢者住宅マーケットは今後も拡大が見込まれます。さらに、昨年ス タートしたサービス付き高齢者向け住宅し、競合激化も予想されます。そこで、このセミナーでは、「高齢者向け住宅とは」から解説し、九州の高齢者向け住宅 の特徴、高齢者家計の財政状況から、今後の市場動向を占います。

場 所

  BIZCOLI(ビズコリ) 交流ラウンジ
     (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)
 

セミナー参加費

  1,000円   (賛助会員様・ビズコリ会員様は無料)

交流会参加費

  1,000円   (セミナー後に交流ラウンジにて参加者による交流会を開催致します。)

定 員

  40名(先着順)

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:横寺、片山)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。  

 九経調の調査研究活動に対して、平素よりご支援を賜り厚く御礼申し上げます。

 さて、当会では、九経調の研究成果について広く知っていただくためのイベントとして、今春オープンしたBIZCOLI交流ラウンジにて「BIZCOLI TALK」を開催することになりました。
 BIZCOLI TALKは、九州経済調査月報の最新号の内容について、当会研究員が解説し、意見交換を行うものです。
 九経調・ビズコリ会員各位の皆様のご参加をお待ちしております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

   2012年5月25日(金)18:30~19:15 BIZCOLI TALK
                                           19:15~20:00 交流会

場 所

  電気ビル共創館3階 BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2-1-82)

内 容

  九経調の研究成果に関する報告・交流(九州経済調査月報5月号の内容を紹介)

  【Report】 政令市熊本の交通体系と中心市街地の再デザイン
熊本市の産業構造とポテンシャル
  【One Point 解説】  2011年の生産活動、太陽光、住宅、海外向け産業機械で拡大
  ほか
参加費

  賛助会員・ビズコリ会員:無料、そのほかの方:1,000 円
  交流会費:1,000円(報告後に交流ラウンジにて参加者による交流会を開催します)

定 員

  40名(先着順を優先)

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。
  定員に達した場合は当会賛助会員様、ビズコリ会員様を優先させていただきますことを予めご了承ください。

お問い合わせ

  財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 (担当:古賀、蒲池)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2012年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年4月です。

次のアーカイブは2012年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。