187 宮崎県の雇用の実態と課題-地域雇用政策をもとめて-

B5・100頁・1980年3月発行
- 定価
- ¥4,400(税込)
- 賛助会員価格
- ¥2,750(税込)
| 目 次 | ||
| 第1章 労働市場と就業構造の変貌 | ||
| 初めに | ||
| 1 | 宮崎県の経済構造と労働市場 | |
| (1)全体的特徴 | ||
| (2)高度成長経済と労働力の供給 | ||
| 2 | 「低成長経済」下における労働市場の変化 | |
| (1)全体的状況 | ||
| (2)Uターン現象について | ||
| (3)出稼ぎ労働と雇用問題 | ||
| (4)労働力の高齢化と雇用問題 | ||
| 3 | 地域別雇用動向 | |
| 4 | 産業構造の変化と雇用問題 | |
| (1)全般的状況 | ||
| (2)宮崎県の誘致企業 | ||
| (3)雇用構造の変化 | ||
| 第2章 第一次産業における労働力・雇用問題 | ||
| 緒言一分析視点と方法 | ||
| 1 | 農業構造の変化と農家労働 | |
| (1)農家減少と世帯構成の変動 | ||
| (2)兼業化の拡大 | ||
| (3)農家労働力構成の変動 | ||
| (4)地域就業構造 | ||
| 2 | 林業構造と林家労働力・雇用問題 | |
| (1)隣家の主業と林業事業体・経営形態 | ||
| (2)宮崎県林業の特性と労働力・雇用問題 | ||
| 3 | 漁業構造と労働力雇用問題 | |
| 結言 | ||
| 第3章 工業化と雇用の実態 | ||
| 1 | 近年の工業化の展開 | |
| 2 | 基幹工場の展開と雇用 | |
| (1)はじめに | ||
| (2)A社の展開と下請関連 | ||
| (3)A社の展開方向と地域雇用の課題 | ||
| 3 | 誘致工業の進出と雇用 | |
| (1)工場誘致政策の展開と工場進出 | ||
| (2)繊維・衣服工場の進出と雇用 | ||
| (3)電機工場の進出と雇用 | ||
| (4)男子雇用型誘致工場の展開とあり方 | ||
| 4 | 地場産業の展開と雇用 | |
| (1)はじめに | ||
| (2)農水産物加工業 | ||
| (3)焼酎製造業 | ||
| (4)製材工業 | ||
| (5)家具工業 | ||
| (6)ひむか邑と県産品愛好運動 | ||
| 5 | 建設業の展開と雇用 | |
| (1)建設業の就業者数の比重増大 | ||
| (2)宮崎県の建設業経営と就業の特徴 | ||
| (3)安定成長下の建設業雇用 | ||
| (4)建設業経営と雇用の課題 | ||
| 第4章 サービス業経済化と雇用・就業 | ||
| 1 | サービス経済化の進展とその背景 | |
| (1)日本経済のサービス経済化 | ||
| (2)宮崎県におけるサービス経済化の素地 | ||
| (3)生活関連対個人サービス部門成長の背景 | ||
| (4)余暇関連対個人サービス部門成長の背景 | ||
| (5)対事業所サービス部門成長の背景 | ||
| (6)対公共サービス部門成長の背景 | ||
| 2 | サービス経済化の方向 | |
| (1)サービス経済の地域的展開 | ||
| (2)サービス経済の経営組織 | ||
| 3 | サービス産業における就業・雇用の実態 | |
| (1)人口の質と雇用問題 | ||
| (2)高学歴化とサービス産業 | ||
| (3)女子就労化とサービス産業 | ||
| (4)サービス経済化の就業構造 | ||
| 第5章 雇用・就業の展望と課題 | ||
| 1 | 人口増加と労働力供給の展望 | |
| 2 | 産業経済の展開方向と労働力需要の展望 | |
| 3 | 地域雇用政策の課題 | |



