九経調 地域研究助成事業スタートのお知らせ

■目的

 当会では、九州の地域経済の振興に関する事業の実施と助成を行うことを活動の目的の1つとしています。平成26 年度より、新たに「地域研究助成事業」に取り組むことといたしました。地域研究にたずさわる研究者が年々減少する中、当会としては、産学官民に対して幅広く知恵やアイディアを募集し、実践する研究者、政策担当者、民間企業人を発掘することが必要だとの考えを強く抱いています。九州の地域浮揚のため、当会の自主研究を強化することとあわせて、地域からの人材発掘を目的とした「地域研究助成事業」をスタートさせることといたしました。

 

 九州経済調査協会定款第5 条 この法人は、前条の目的を達成するため、次の事業を行う。
(2)九州の地域経済の振興に関する事業の実施ならびに助成

 

■九経調地域研究助成・顕彰委員会

 本事業では、九経調地域研究助成・顕彰委員会を設置して、助成先の選定を行います。また本事業の助成先となった論文の他、九州の地域発展に関して優れた提案を行った論文の中から、当委員会で選定を行い顕彰いたします。

九経調地域研究助成・顕彰委員会 委員
  氏名(敬称略) 所属 役職 備考
長尾亜夫 西日本鉄道(株) 相談役 民間
川崎隆生 (株)西日本新聞社 社長 民間
嶋津祐一 (株)日本政策投資銀行 九州支店長 民間
安浦寛人 九州大学 副学長 大学
森本廣 (公財)九州経済調査協会 理事長  

平成26 年度 九経調地域研究助成事業 研究テーマ募集要項

1.研究テーマ

【研究テーマ】助成の対象となるテーマは次のとおりである。
  (1)九州の地域浮揚に関する課題と方向性
          (テーマ例:新産業の育成、アジアビジネスの可能性、など)
  (2)九州が一体となって発展していくための条件や方策
          (テーマ例:道州制、地域連合、観光振興、など)

2.応募資格

・大学、短大、高専、および附属研究所の教員、研究者
・大学等に在籍する博士課程、修士課程などの大学院生
・研究機関の研究員
・企業や行政に在籍する者
・NPO法人
*個人、グループいずれでも可。(グループの場合は研究代表者を設置)

3.助成金額と助成本数 【助成金額】1本当たり30 万~50 万円 【助成本数】3 本程度採択する。
4.助成後の条件 以下の3点を条件とする。
(1)論文の執筆・提出 *文字数を1 万字以上とする(図表込み)
(2)研究発表会での報告 *平成27 年3 月に福岡市内で研究発表会を開催予定
(3)実施報告書の作成
5.助成申請書の提出方法

次項の「九経調地域研究助成事業 助成申請書」に必要事項を記入して、(公財)九州経済調査協会へ提出する。提出方法は、郵送または電子メールとする。

6.助成申請書の提出先

〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館5F
(公財)九州経済調査協会 地域研究助成事業担当 宛。

7.助成申請書の提出締切 平成26 年9 月19 日(金)必着   ※応募を締め切り致しました
8.選考方法 九経調地域研究助成・顕彰委員会にて審査を行い、その採否を申請者に通知する
9.助成金の贈呈 助成対象者の指定口座に助成金を振り込む
10.申請にあたっての注意事項  (1)特定の企業や団体の営利につながる研究や活動ではないこと
 (2)申請内容どおりに誠実に研究が実行されること
11.論文の提出締切 平成27 年1 月30 日(金)
12.論文の提出方法と提出先

論文はPDF化して、下記アドレスへ提出する。件名には「助成論文提出」と明記のこと
(公財)九州経済調査協会 助成事業担当 宛。

13.その他 優秀な研究論文に対しては、顕彰の対象とし、研究発表会にて表彰する
14.問合先

〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館5F
(公財)九州経済調査協会 地域研究助成事業担当
TEL.092-721-4900 FAX.092-721-4906

 

蔵書検索

キーワード検索では、書名、内容、特集記事、著者、出版社、関連ワード、などのキーワードをお書きください。

70周年記念事業

地域政策デザインスクール

BIZCOLI

datasalad

九州地域ソーシャルビジネス・コンソーシアム事務局

〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号電気ビル共創館5F
TEL : 092-721-4900

アクセスマップ