2025年9月アーカイブ

表紙画像.jpg


英単語は英語学習の生命線。でも、全て同じ方法で学習していませんか?
実は、単語には「受信語彙」と「発信語彙」の2つの顔があります。
読んで理解できる単語と、実際に使いこなせる単語を増やすには、
それぞれ別のアプローチが必要になります。
言語学の概念を活用すれば、英単語の学習を一つ上のレベルで行うことができます。
また、データを使った言語学の手法も紹介し、
意味を考える楽しさもお伝えしたいと思っています。
効率的に単語を覚えたい人、英語の発信力を劇的に高めたい人、
英単語の奥深さを知りたい人、必聴です!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2025年10月24日(金 18:40~20:10(18:20開場)
  ※今回は開始時刻が早まっております。ご注意ください!

講 師

内田 諭 氏  九州大学 言語文化研究院言語環境学部門 准教授

福岡県生まれ、奈良育ち。
辞書の記述に魅了され、言語の意味に関心を持つ。
2014年に九州大学大学院言語文化研究院に着任。
2018年から共創学部を担当し、個性豊かな学生たちと日々奮闘中。
最近はAIを用いた英語教育や自動評価 などにも取り組んでおり、
異分野の先生方と共同研究も行う。
学生時代に打ち込んだ弓道を1年半ほど前に再開!
的前で精神を磨く日々。

内田先生画像.jpeg
会 場

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円
 

お申し込み方法

  下記お申込みフォームまたはFAXにてお申込みください。

 お申込フォーム FAXお申込用紙

 

定 員(定員になり次第締切)

  40名

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI

共 催

  九州大学 社会連携推進室

企 画

  サイエンスパークふくおか

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学基幹教育院 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-6006

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。
  オンラインの配信はなく、会場のみの開催です。

九州経済調査月報10月号の内容について、九経調研究員が解説いたします。

20251014-1.png

【特集】

 岐路に立つ地方百貨店

【Report】  

◆  二極化する百貨店業界と地方百貨店の生き残り策
◆  販売額、家計消費からみた地方百貨店の役割変化

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2025年10月14日(火) 18:30~19:30
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります

 

解 説  

  仁後 裕介   (九州経済調査協会 調査研究部 調査役)
  

解説&司会

  松嶋 慶祐 (九州経済調査月報 編集長 / 情報研究部 次長)

 

参加費

      賛助・BIZCOLI 会員:無料
      一般:2,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
        (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

お申し込み方法

下記のお申込フォームよりお申込み下さい

お申込フォーム

締 切 

  2025年10月10日(金) → 2025年10月13日(月)
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります    

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス
        (事前登録時に使用したメールアドレスと同じZoomアカウントでお願いいたします)

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・松嶋)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

九州国立博物館開館20周年記念|放送100年|読売新聞創刊50周年

特別展 「法然と極楽浄土」
2025年10月7日[火]-2025年11月30日[日] 

20251022-1.png

 平安時代末に活躍した僧、法然上人(1133~1212)をテーマとする特別展「法然と極楽浄土」について、その見どころを解説します。
 平安時代末から鎌倉時代はじめにかけて、争乱や災害、飢饉の頻発によって世は乱れ、人々は疲弊していました。そのような中、比叡山で学び、源信(942~1017)の著作に導かれて、中国唐代の阿弥陀仏信仰者である善導(613~681)の教えに接した法然は、承安5年(1175)、阿弥陀仏の名号を称えることによって誰もが等しく阿弥陀仏に救われ、極楽浄土に往生することを説き、浄土宗を開きました。開宗から850年を契機に開催する本展では、国宝「阿弥陀二十五菩薩来迎図」(京都・知恩院)や国宝「綴織當麻曼陀羅」をはじめとする国宝6件、重要文化財45件を含む113件を展示します。法然の生き方や教え、浄土宗の歴史を伝える貴重な名宝をご紹介します。

開催概要

日 時

  2025年10月22日(水)   18:30~19:30
  ※ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。

 

講 師   

   森實 久美子 氏 
 (九州国立博物館 学芸部文化財課 資料登録室長

静岡県生まれ、香川県育ち。大学において日本・東洋美術史を学ぶ。
奈良国立博物館を経て、2010年より九州国立博物館に勤務。
■担当した主な展覧会
特別展「ボストン美術館―日本美術の至宝―」2013年1月1日~3月17日
特別展「京都 高山寺と明恵上人―特別公開 鳥獣戯画―」2016年10月4日~11月20日
特別展「京都 醍醐寺―真言密教の宇宙―」2019年1月29日~3月24日
特集展示「うるわしき祈りの美―高麗・朝鮮時代の仏教美術―」2023年9月5日~10月15日

参加費

     無料

お申し込み方法

下記のお申込フォームよりお申込み下さい

お申込フォーム

締 切

    2025年10月21日(火)17:00 ※事前のお申し込みが必要です

 

主 催

    (公財)九州経済調査協会 

 

後 援

  (公財)九州国立博物館振興財団

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・片山)    
        TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。   
       BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。   
       ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。  

  

令和7年度資源自律経済確立産官学連携加速化事業
(特定領域におけるサーキュラーエコノミー実現に向けた調査分析)
半導体産業における循環経済社会を目指して

成長産業である半導体関連産業の資源循環性向上に向けて

  近年急速に拡大する半導体関連産業。その生産拡大とともに気候変動や資源循環に向けた取り組みも併せて高い水準が求められています。そして、資源循環性を高めるためには動脈産業側と静脈産業側の対話が重要です。
 今回、大きく半導体関連産業の規模が拡大している九州地方において動静脈の対話の機会を創出するセミナーを開催致します。本セミナーの開催を通じて、動脈静脈双方の声を共有するとともに今後の資源循環性を高める具体的行動に繋げることを目指します。

開催概要

日 時

  20259月18日(木)  14:00~17:30

会 場

  KMMビル 4階 3・4会議室
  (福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目14-1)※
小倉駅北口(新幹線口)より徒歩3分

定 員

  先着50名(定員に達し次第終了)
 

プログラム

拡大する半導体産業における資源循環性を高めるために必要な意識や行動の重要性を考える機会を
基調講演から学び、実践るために必要な現状把握・政策の理解・静脈側企業の技術シーズや目指して
いる構想を共有し、マッチングを図ることで循環経済社会の実現に向けた第一歩とします。

時刻 テーマ・項目・内容 登壇者
14:00 開会挨拶

九州経済産業局 資源エネルギー環境部

環境・資源循環経済課

14:05

 ~14:45(40分)

基調講演

「半導体産業における資源循環性を高める

 ために求められる意識・行動とは」

NECファシリティーズ株式会社 

環境ソリューション事業部 

分析グループ(材料分析)(旧株式会社近畿分析センター)

井口 総一郎 氏

14:45

~15:00(15分)

情報提供

九州地域における半導体関連産業の廃棄物処理・資源循環・循環経済形式に向けた課題

公益財団法人九州経済調査協会

15:00

 ~15:15(15分)

施策紹介
「資源循環関連の支援策や分野別計画の検討について」

・経済産業省イノベーション・環境局

 GXグループ 資源循環経済課

15:15

 ~16:15

(各社15分)

技術シーズ紹介

「半導体関連産業における産業廃棄物の資源循環を高める技術や動静脈連携を通じた技術開発について」

 <登壇企業>

・サンワマテリアルソリューションズ株式会社(廃液・廃油リサイクル)

・栗田工業株式会社(水処理技術)

・DOWAエコシステム株式会社(金属リサイクル・回収技術)

・アミタサーキュラー株式会社

会場準備後

16:30

 ~17:30(60分)

※最大で18:00まで

動静脈による廃棄物の再資源化への課題の共有・把握と技術や設備の情報提供等を行うと共にサーキュラーエコノミーの実現に向けた動静脈連携を通じた技術開発について」

・デバイスメーカーxリサイクラー

・装置や素材/薬剤・溶剤など半導体関連産業xリサイクラー

参加費

  無料

対象者

  ・半導体関連事業関係者(前工程/後工程/装置メーカー/資材・薬剤メーカー陶等)

  ・リサイクル・資源循環関連事業者(資源循環・水処理等の技術保有や開発を希望する企業)

お申込方法

  下記のお申込フォームよりお申込み下さい

お申込フォーム
締 切

    2025年9月16日(火) 

主 催

  経済産業省

協 力

  北九州市、一般社団法人 九州半導体・デジタルイノベーション協議会
  くまもと半導体グリーンイノベーション協議会

運 営

  公益財団法人九州経済調査協会、株式会社ATGREEN

お問い合わせ

  事務局:株式会社ATGREEN 担当:邊春、永尾、冨永
  電話:0120-26-0589

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2025年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年8月です。

次のアーカイブは2025年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。