2025年2月アーカイブ

九州経済調査3月号の内容について、九経調研究員が解説いたします。
今回は、レポートを寄稿頂いた方々にもご登壇頂きます。

20250311-1.png

【特集】

 山陽新幹線全線開通50周年

【Report】  

◆山陽新幹線 データで見る50年の歩みと今後の展望

◆座談会 新幹線時代の九州経済を巡って 九州経済統計月報1976年6月号より

◆写真で見る九州・山口の山陽新幹線駅

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2025年3月11日(火) 18:30~19:30
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります 

司会 & 解説  清水 隆哉     九州経済調査月報 編集長/事業開発部 研究主査

 

参加費

      賛助・BIZCOLI 会員:無料
      一般:2,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
        (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

お申し込み方法

下記のお申込フォームよりお申込み下さい

お申込フォーム

     

締 切

       2024年3月10日(月 ※事前のお申し込みが必要です

  

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス
        (事前登録時に使用したメールアドレスと同じZoomアカウントでお願いいたします)

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・清水)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

イメージ図.png


装飾性豊かな土器や土偶、ストーンサークル...
皆さんが「縄文時代」と聞いて思い浮かべるであろう遺跡・遺物たち。
しかし実は、こうした遺跡・遺物はおもに東日本で見られ、
西日本では一般的ではないのです。
そのため"東高西低の縄文文化" と言われてきました。
なぜ、縄文文化は"東高西低"なのでしょうか?
この考古学界における長年の謎について
研究の最前線をご紹介します!



ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2025年3月28日(金 19:00~20:30(18:40開場)

講 師

福永 将大 氏
九州大学 総合研究博物館 助教

福岡県福岡市生まれ。
小学校のときに公園で黒曜石を拾ったのがきっかけで、
考古学者を夢見ることに。
日本はもちろん、モンゴル・イギリス・中国・ロシアで
発掘調査をしてきました。
前職の九州大学埋蔵文化財調査室では、箱崎キャンパス
跡地の発掘調査を担当。
最近は縄文文化だけでなく、原稿防塁をはじめ、
鎌倉時代~江戸時代の調査研究もしています。
趣味は、ミステリードラマ鑑賞。

講師写真.png
会 場

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円
 

お申し込み方法

  下記お申込みフォームまたはFAXにてお申込みください。

 お申込フォーム FAXお申込用紙

 

定 員(定員になり次第締切)

  40名

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI

共 催

  九州大学 社会連携推進室

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。
  オンラインの配信はなく、会場のみの開催です。

20240807-1.png

近年、九州経済への関心が高まっています。九州ではTSMCの熊本進出をきっかけに半導体関連産業への投資が増え2021年10年間の経済波及効果は約23兆円と推計されています。一方、九州では全国に先駆けて人口減少社会を迎えており、人手不足に伴う経済への影響も早期に表面化しています。そこで、九州の人口、都市・地域構造、経済・産業構造、TSMC進出による変化等を解説するセミナーを開催します。

*本セミナーは、2024年8月開催の「60分でわかる九州経済入門編」
 をマイナーチェンジしたものです

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2025年3月13日(木) 14:00~15:00
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります

 

説明者

      岡本 洋幸 (公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI館長)

 

お申し込み方法

  下記お申込みフォームにてお申込みください。

  お申込フォーム

 

対 象

  ・九州で事業展開を検討中の方
  ・九州に赴任されてきた方
  ・九州について知りたい方
  ・新社会人など  

参加費  

  九経調・BIZCOLI会員、日本マーケティング協会会員  ・・・ 無料     
                                    一般 ・・・ 2,000円

締 切

   2025年3月11日(火) ※事前のお申し込みが必要です

 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(自動返信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
    ②開催1時間前のリマインダーメール 
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

後 援

    公益社団法人日本マーケティング協会

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡本)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
  ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。  

  

 

   会場&オンライン同時開催

「ベンチャープラザ二月会」は、一般社団法人九州ニュービジネス協議会(九州NBC)のニュービジネス支援委員会が主催するマッチング事業で、年3回程度第二月曜日に開催しています。ここでは、ベンチャー企業の経営者、金融機関、九州NBC会員及び行政機関の担当者等多数にご参加いただいており、毎回3社程度、様々な企業がプレゼンテーションを行っています。 
今回の二月会は、4社によるビジネスプラン発表で、前回に引続き、会場・オンライン同時開催といたします。また、天神地区での開催となります。
Zoomによるオンライン配信についてはパソコンやスマホ、タブレットによる参加が可能です。
なお、会員・非会員を問わずオンライン参加は無料(非会員の会場参加のみ参加費2000円)と致しております。
今回もアクセスが容易な天神地区での開催となり、地域・業種ともに多彩な企業さまにご登壇頂けます。多数の皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時:

  2025年3月10日(月) 15:00~

会 場:   

        天神ビジネスセンタービル3F(福岡市中央区天神1丁目10番20号 )  
   株式会社西日本シティ銀行 NCBα天神出張所 3階セミナールーム
   ※会場参加については、先着30名とさせていただきます       
   (同会場よりZoomにてオンライン配信)  

 

プログラム:

●キャッチフレーズ~今回はオープンイノベーション紹介もあります

★焼酎粕から生まれる驚きの効果!養殖・畜産・農業を支援する環境にやさしい商品
★AIが事業を分析・整理し、課題解決の道筋を明確に!DX推進を加速する最適なパートナー
★次世代エンターテイメントの開拓者 グローバルにIP(ブランド)価値の最大化を実現する
★地域中核企業の新規事業創出支援プログラム

    ビジネスプラン発表 15:00~17:05

     ① 株式会社栄電社 有限会社栄電エンジニアリング取締役 川路 博文 氏
              「新たな地域資源として「焼酎粕」の飼料化・肥料化への取り組み」 
                        【発表目的】販路拡大・事業提携獲得
         https://eidensha-kk.co.jp/

     ② 株式会社エンジンズ 代表取締役 古澤 秀司 氏 
             「ProcessPath - AIで道を切り拓く業務改善DXサービス」
                        【発表目的】資金調達、販路拡大、事業提携拡
                                https://and-dot.co.jp/

     ③ カプセルジャパン株式会社 COO Japan Region VP/Business Development 三ヶ島 一樹 氏
        「日本ブランドの海外展開支援事業」
                        【発表目的】資金調達・販路拡大・事業提携獲得
                                https://jtg.capsuleinc.co/

                 ④ 株式会社西日本シティ銀行 法人ソリューション部 副調査役 三舩 渓悟 氏
        「NCBオープンアクセラレーター@福岡」
                        【発表目的】新規事業創出支援プログラムの紹介
         https://www.ncbank.co.jp/           

     ※全発表終了後、会場にて30分程度ネットワーキング(名刺交換会)の時間を設けます。
     ※ネットワーキング終了後、別会場に移動し、希望者による交流会も実施します。
      時間は18002000、会費は4,500円の予定です。詳細は参加希望者に別途お伝え
      します。

【オンライン参加の皆さまへ】
 ・オンライン参加のお客様には、前々日までにZoomアドレスを
  メールにてお送りします。前日時点で届いていない場合は、開
  催当日の12時までに、メールにて(ap-qshue@qshu-nbc.or.jp)
  までお知らせ下さい。
 ・当日は、未接続の方がいらっしゃっても定刻通り開始致します。     

参加費:

   九州ニュービジネス協議会及び全国JNBの 
   会 員:無料(オンライン・会場とも)
   非会員:オンライン参加・・・無 料
       会 場 参 加・・・2,000円(会場にて参加費を頂きます)

 

お申し込み方法:

  下記の「イベント参加申し込みフォーム」よりお申し込みください。

お申込フォーム

   

締 切:   2025年3月5日(水)

 

主 催:(一社)九州ニュービジネス協議会

 

後 援:(一社)九州経済連合会、(公財)九州経済調査協会

 

お申し込みに関するお問い合わせ:
  一般社団法人九州ニュービジネス協議会  担当:成田
     電話:(092)833-3097    FAX:(092)833-3088
     電子メール:ap-qshue@qshu-nbc.or.jp (共通)

 

 この度、2025年2月19日(水)に「宮崎県半導体産業講演会及び交流会」を開催いたします。
また、半導体産業関連企業のPRの一環として、企業紹介の取り組みに関するポスターを、交流会に参加される方の中から先着5社限定で会場内にて掲示いたします。
 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

[背景]
 九州地方では、近年半導体関連産業において、地域外からの企業進出、既存企業の設備増強、他業種の新規参入が増加しています。宮崎県においても、既に域外の半導体関連企業の進出や地場企業の当該産業への参入がみられます。
 今後、半導体関連企業の裾野拡大に伴い、宮崎県内や九州内に取引先と成り得る多くの企業の進出や新規参入が期待される中、県内企業の企業間連携や産学連携、産学連携、取引拡大につながる機会の創出、人材の確保・育成が求められ、これらに資する情報の公開・伝達が重要となります。
 本講演会は、半導体産業の今後の展開や県内企業による半導体産業での事業展開のあり方・課題を示すことで、産業の理解促進、ならびに県内半導体関連企業の取引拡大や企業間連携・産学連携の加速を促すことを目的として開催いたします。


1.講演会及び交流会の開催概要

【日 時】

  2025年2月19日(水)  15:00~18:30(開場14:50)

  ・第1~3部:講演会(15:00~17:00)
  ・第 4 部:交流会(17:00~18:30)

【会 場】

  MRTmicc 2Fダイヤモンドホール(宮崎県宮崎市橘通西4丁目6−3)

【主 催】

  宮崎県・みやざき半導体関連産業人材育成等コンソーシアム

【プログラム】

第1部 基調講演
「半導体動向から読み取る宮崎県の半導体ビジョン ~ゲームチェンジャー~」
講師:三宅 賢治 氏
オフィス三宅 代表 先端半導体パッケージアナリスト 技術経営修士(MOT)、博士(学術)
第2部 半導体関連企業によるリレープレゼン①
「めっきによる半導体ビジネスの展開」
講師:阪 文孝 氏 
アスカコーポレーション株式会社 代表取締役 社長(福岡県)
第3部 半導体関連企業によるリレープレゼン②
「中小企業による新市場開拓と第2拠点進出で広がる可能性」
講師:大澤 信 氏 
株式会社エイ・エス・エイ・ピイ 代表取締役 本社(埼玉県)/沖縄工場(沖縄県)
第4部 交 流 会
【参加費】

  ・講演会へのご参加:無料
  ・交流会へのご参会:5,000円
  ※参加費は受付時に現金にてお支払いください。

【定 員】

  ・講演会:80名程度
  ・交流会:60名程度

2.企業紹介ポスターの掲示(交流会に参加される方の中から先着5社まで)

  ・ポスター掲示のエントリー締め切り日:2月14日(金) 17:00まで
  ・ポスターサイズ:A0(横 841 mm × 縦 1,189 mm)ないしA1(594 mm × 841 mm
  ・ポスターは当日2/19(水)に会場へ直接ご持参ください
  ・ポスターは壁に貼って掲載いたします
  ・ポスターの撤収は各自でお願いいたします
   ※ポスター紙代・印刷代等ポスター製作にかかる費用はご希望者のご負担となります。
   ※先着順となっておりますので、定員に達した時点で募集を締め切らせていただきます。

【お申込方法】20250214.png

  1.下記のお申込フォームないし右のQRコードよりお申込みください。

(講演会及び交流会参加・ポスター掲示のお申込フォーム)お申込フォーム

  2.お申込フォームに必要事項等をご入力の上、ご送信ください。
  3.お申込完了後、ご登録いただいたメールアドレスへ「申込内容のご確認」が自動返信されます。

【締 切】

    2025年2月14日(金)17:00
  ※講演会へのご参加、交流会へのご参加、ポスター掲示のエントリーのいずれにつきましても
   上記日程を締め切り日とさせていただきます

【お問い合わせ先】

  ご不明な点がございましたら 下記よりお知らせくださいませ。  

(当講演会・交流会に関する問い合わせ先)

  公益財団法人九州経済調査協会  事業開発部 得能(とくのう)・山本
  TEL:092-721- 4907  MAIL:jigyou@kerc.or.jp

(事業の趣旨に関する問い合わせ先)

  宮崎県 商工観光労働部企業振興課 工業・情報産業振興担当 
  TEL:0985-26-7095

福岡アジア都市研究所(URC) ハイブリッド開催
令和6年度 第3回 都市セミナー

 

 福岡市では、まちの未来を描き、これから10年間のまちづくりの大きな方向性を示した「第10次福岡市基本計画」を策定しました。
 今回の都市セミナーは、この基本計画をはじめ、福岡の成長性や福岡の都市ブランディングの方向性に関してお話を伺うとともに、「それぞれが考える福岡の未来設計」をテーマに意見交換を行います。
 皆様のご参加をお待ちしております。
※本セミナーは、都市計画CPD認定プログラムです。

開催概要

日 時

  令和7年3月18日(火) 14:00~16:30(開場 13:30)

次 第
 開会挨拶

公益財団法人福岡アジア都市研究所 理事長 坂井 猛 氏

 講 演

「データから見た福岡の成長性
 公益財団法人福岡アジア都市研究所 主任研究員 畠山 尚久 氏

 講 演

「第10次福岡市基本計画について
 福岡市 総務企画局 企画調整部長 髙橋 伸也 氏       

 基調講演
「都市のブランディング戦略~国内外の事例から見た福岡市の方向性~」
 九州産業大学 地域共生学部 地域づくり学科 教授 山下 永子 氏

 意見交換
(質疑応答)

「URC座談会~それぞれが考える福岡の未来設計~」

司会進行:公益財団法人福岡アジア都市研究所 副理事長 中村剛士 氏

登壇者:荒牧 敬次 氏(公益財団法人九州先端科学技術研究所 専務理事・副所長)
    坂井 猛 氏  髙橋 伸也 氏  山下 永子 氏
    山田 美里 氏(公益財団法人福岡アジア都市研究所 研究主査)

 (五十音順)

登壇者紹介

畠山  尚久(はたけやま なおひさ)
公益財団法人福岡アジア都市研究所(URC) 主任研究員

20年以上、民間企業においてマーケティング・リサーチやシンクタンク業務に携わる。
データ分析やマーケティングを専門とし、データ分析を中?とした情報発信の他、天神ビッグバンや世界水泳などの経済波及効果算出、福岡市の将来人口推計、福岡市からの受託事業に携わるなど、施策立案・推進を支援する「福岡市のデータ分析のスペシャリスト」。

髙橋  伸也(たかはし のぶや)
福岡市 総務企画局 企画調整部長

1995年福岡市役所入庁 
総務企画局企画調整部企画課長、市民局スポーツ推進部長、総務企画局企画調整部事業調整担当部長などを歴任し、2023年より現職。URC企画委員。

山下  永子(やました えいこ)
九州産業大学 地域共創学部 地域づくり学科 教授 

熊本大学文学部卒業後、建設コンサルタント・マーケティングリサーチ業等企業にて、地域に関わるマーケティング業務に従事。福岡市男女共同参画センター・アミカス調査担当職員、(公財)福岡アジア都市研究所主任研究員などを経て、2015年に九州産業大学経営学部准教授。2020年より現職。専門は都市マーケティング等。
熊本大学大学院社会文化科学研究科博士後期課程修了・博士(公共政策学)。Bond University, Business School, BBT Global Leadership Program 修了・MBA。専門社会調査士・二級建築士。URC企画委員。

中村  剛士(なかむら たけし)
公益財団法人福岡アジア都市研究所(URC) 副理事長   
福岡市 総務企画局 理事

2023年より福岡市財政局財政部長、2024年より現職。
福岡地域戦略推進協議会 幹事も務める。

荒牧  敬次(あらまき けいじ)
公益財団法人九州先端科学技術研究所(ISIT) 専務理事・副所長

大手外資系IT企業にて事業部長や関連会社役員などマネジメントを歴任。その間、産学官それぞれの立場で国のスマートコミュニティ事業など多くの大型地域プロジェクトに参画し、政令指定都市の統括専門官・プロジェクトエグゼクティブや、技術研究組合の専務理事・上席研究員、東京工業大学の産学官連携研究員なども務める。
2017年、ISIT 専務理事・副所長に就任。現在、九州大学 客員教授、福岡地域戦略推進協議会 デジタル部会長、そして公職などを多数務める。URC企画委員。

坂井 猛(さかい たける)
公益財団法人福岡アジア都市研究所(URC) 理事長
九州大学本部キャンパス計画室 教授   九州大学大学院人間環境学府・工学部建築学科 教授

2024年6月、URC 理事長就任。
1993年より九州大学 伊都キャンパスと地域の計画に関わる。2007年より現職。博士(工学)、一級建築士。
日本都市計画学会九州支部顧問、アジア景観デザイン学会会長、福岡県都市計画基本方針等検討委員会委員長、福岡市都市計画審議会会長、福岡市都市景観賞選考委員会委員長、アジア都市景観賞審査員、日本都市計画家協会副会長、等を兼任。日本都市計画学会計画設計賞、土木学会環境賞、等を受賞。    

山田  美里(やまだ みさと)
公益財団法人福岡アジア都市研究所(URC) 研究主査

5年間のカナダ留学・就労を経て、2012年より福岡アジア都市研究所 情報戦略室の研究スタッフとして、福岡の都市データおよび国際競争力比較分析調査に従事。2016-2019年、駐日英国大使館 英国政府福岡地域代表。
2020-2021年、ヘルシンキ・ビジネスハブ(現・ヘルシンキ・パートナーズ)九州・福岡地域担当窓口。
2022年4月より現職。

開催方法(ハイブリッド) 
  ・会場:アクロス福岡 7階 大会議室(福岡市中央区天神1-1-1)※定員70名   
  ・オンライン(Zoomウェビナー)
お申し込み方法

  以下の申込受付フォームからお申し込みください。

登録締切

  令和7年3月14日(金) ※定員に達した場合など、登録締切を前倒しする場合があります。

参加費 

  無料

主 催

  公益財団法人福岡アジア都市研究所

共 催

  福岡市、九州大学大学院人間環境学研究院、九州大学人社系協働研究・教育コモンズ

後 援

  公益財団法人九州経済調査協会、福岡地域戦略推進協議会、福岡商工会議所
  

お問い合わせ

  公益財団法人 福岡アジア都市研究所 URC
  seminar@urc.or.jp TEL: 092-710-6431

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2025年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年1月です。

次のアーカイブは2025年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。