2024年10月アーカイブ

九州経済調査月報11月号の内容について、九経調研究員が解説いたします。
今回は、レポートを寄稿頂いた方々にもご登壇頂きます。

 近年、行政・企業・研究者に関わらず「リビングラボ」の取り組みが増えています。リビングラボとは、「製品・サービス企画や政策・活動企画の主体(企業・行政・NPO等の提供者)と生活者(利用者)が共に、生活者の実生活に近い場で、仮説の探索や解決策の検討・検証を実験的に行うための仕組み(環境及びプロセス)」と定義されています。取り組み自体は増えつつある一方で、理念や実際の取組例、取組の効果などに対する理解は追いついていない部分もあります。
 九州経済調査月報2024年11月号では、「リビングラボ」特集を行い、あらためてリビングラボが生まれた背景や理念、効果等を説明しつつ、実際の取り組みについてまとめました。     
 BIZCOLI TALKでは、その内容を著者がわかりやすく解説いたします。

20241112-1.png

【特集】

 新しい意味を生み出すリビングラボ

【Report】  

◆新しい意味を生み出すリビングラボ

◆リビングラボと社会課題解決に向けた可能性

◆先行事例にみるリビングラボの姿

◆「大牟田リビングラボ」の5年をふりかえる

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2024年11月12日(火) 18:30~19:30
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります 

登 壇  

   木村 篤信 氏  (一社)リビングラボネットワーク 代表理事 /地域創生Coデザイン研究所
              ポリフォニックパートナー/東京理科大学 客員准教授 
   長島 洋介 氏  (一社)日本リビングラボネットワーク 理事/ラボラトリオ(株) マネージャ―
   原口 悠 氏   (一社)大牟田未来共創センター(ポニポニ)代表理事
   原口 尚子    九州経済調査協会 調査研究部 主任研究員

司会

  清水 隆哉     九州経済調査月報 編集長/事業開発部 研究主査

 

参加費

      賛助・BIZCOLI 会員:無料
      一般:2,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
        (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

お申し込み方法

下記のお申込フォームよりお申込み下さい

お申込フォーム

     

締 切

       2024年11月11日(月) ※事前のお申し込みが必要です

  

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス
        (事前登録時に使用したメールアドレスと同じZoomアカウントでお願いいたします)

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・清水)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

 申込必須
参加無料

20241120-1.png

 交流人口増加による地域活性化に向けて、データに基づく生活者理解と施策展開が重要となります。九州経済調査協会は観光人流分析プラットフォーム「おでかけウォッチャー」による来訪者の人流データ、Vポイントで知られるCCCMKホールディングスは、多様な生活者のデータを保有しております。
 両社は共同プロジェクトとして、データ分析や地域解決の知見に基づいた、地域課題解決の支援を行っております。本セミナーでは、日本有数の家具の街「福岡県大川市」の観光振興に向けた課題を整理し、打ち手を検討した事例をご紹介します。地域観光振興におけるデータ活用のヒントになれば幸いです。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  令和6年11月20日(水 15:00~16:30

登壇者紹介

ryu.jpg

龍 るり子
大川市 インテリア課 課長補佐 兼
おおかわセールス係長

1992年大川市役所入職。税務課、企画課、生涯学習課、福祉事務所、まちづくり推進課、学校教育課、市民課に所属し、市報作成、市営・公営住宅管理、コンビニ交付導入等に携わる。2023年4月~インテリア課所属。観光政策、商店街振興等の業務に携わっている。九州一の大河筑後川及びその周辺の観光資源を活かしたリバーサイド観光活性化事業をきっかけに「おでかけウォッチャー」を導入し、日々の業務に活用している。

osawa.jpg

大澤 祐介
CCCMKホールディングス株式会社
データベースマーケティング事業 コンサルタント

CCCMK入社後、Vポイントの会員データを活用した広告出稿・データ分析を行う法人営業を担当。担当領域は学習塾、自動車メーカー、飲料メーカー、不動産、アパレルなど、多岐に渡る。その後、コンサルティング企画として、データを活用した企業の課題解決をサポートする事業に従事。また、自身の経験を活かし、ビジネスプランコンテストのメンターとして積極活動中。

watanabe.jpg

渡辺 隼矢
公益財団法人九州経済調査協会 事業開発部 研究主査

2018年、九経調に入職。観光分野を中心に九州地域の経済・産業・社会の調査研究に従事する傍ら、デジタルビジネスの開発・運営を担当。現在、地域経済に関する統計・ビッグデータを分かりやすい形で伝えるデータプラットフォーム「DATASLAD(データサラダ)」(2019年リリース)、位置情報データに基づいて観光人流を可視化した「おでかけウォッチャー」(2022年リリース)を用いた、自治体・企業の統計・ビッグデータ利活用支援に取り組んでいる。 

参加方法

事前申込み

参加にあたっては、事前のお申し込みが必要です。(参加費無料)
以下の申込受付フォームからお申し込みください。

個人情報の取り扱いについて:ご記入いただきましたお客様の個人情報は、公益財団法人九州経済調査協会において、本イベントの円滑な運営の為のみ利用させていただきます。
定員

  100名

申込締切

  2024年11月15日(金) 17:00  ※定員に達した場合など、締切を前倒しする場合があります。

参加URL・配付資料・他について
  • お申込後、参加用URLを記載された登録完了メールが届きます。
  • 配布資料は、セミナー終了後のアンケートにお答えいただいた方にダウンロード用URLを表示しますので、各自ダウンロードをお願いします。
  • ネット配信サービス「Zoom」にてライブ配信いたします。事前のアプリインストール(無料)を推奨しますが、それが難しい方は、Webブラウザ(推奨:Google Chrome)からご参加ください。
  • 参加者の映像・音声・お名前などは表示されません。
  • 状況により、中止となる可能性があることをご承知おきください。
  • 事前に送信された参加用URLに不具合がある場合は、リマインダーメールに記載されているミーティングIDとパスコードを入力してご視聴ください。
主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

共 催

  CCCMKホールディングス株式会社

お問い合わせ

  公益財団法人九州経済調査協会 事業開発部 担当:得能、古賀
  TEL : 092-721-4907 E-mail jigyoukerc.or.jp

第105回素材.jpg


人がたおれたとき、どうしますか?
医療者じゃなくても、できることがあります。
その一つが、胸骨圧迫による蘇生術です。
心臓マッサージともよばれているものです。
是非この機会にその理論と実際を
知っていただければと思います。


ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2024年11月20日(水 19:00~20:30(18:40開場)

講 師

赤星 朋比古 氏
九州大学 医学研究院 臨床医学部門 教授

1995年九州大学医学部卒。
九州医療センターおよび市民病院の外科を経て、
2010年より九州大学病院救命救急センター講師。
2016年准教授、副センター長。
2023年九州大学に新設された救命医学講座の教授
となる。
現在は九州大学病院救命救急センター長を兼務。
講師写真_赤星先生.JPG
会 場

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円
  ※胸骨圧迫の実演で使用するため500ml程度の空のペットボトル(フタ付き)を
   持参できる方はご持参ください。

お申し込み方法

  下記お申込みフォームまたはFAXにてお申込みください。

 お申込フォーム FAXお申込用紙

 

定 員(定員になり次第締切)

  40名

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI

共 催

  九州大学 社会連携推進室

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。
  オンラインの配信はなく、会場のみの開催です。

KYUSYU∞ SUMMIT-九州クロスサミット-

 

KYUSYU SUMMIT-九州クロスサミット-」は、西日本シティ銀行が創立20周年記念事業として主催する、最新のソリューションの体験やサステナビリティをテーマとした基調講演などを通じて、地場企業の皆さまがサステナブル経営に取り組む"きっかけ"に繋がるイベントです。
株式会社日本総合研究所 主席研究員 藻谷浩介氏の基調講演や、サステナブルファイナンスに関するパネルディスカッション、SXDXなど企業が直面する経営課題へのソリューションに関するトークセッションのほか、会場では、経営課題へのソリューションを提案する企業やサステナビリティ経営を推進する企業の展示も展開し、即、経営改善に繋がる催しとなっております。

アクセスが容易な天神地区での開催となり、多数の皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。

開催概要

会 期 

  2024年11月26日(火 

会 場

  アクロス福岡イベントホール(福岡市中央区天神1-1-1)

参加費

  無料

お申込み

  下記リンク先の申込フォームからお申込みください。

   お申込フォーム  

主 催

   西日本シティ銀行

共 催

   西日本フィナンシャルホールディングス

後 援

  公益財団法人北九州産業学術推進機構、北九州市、北九州商工会議所、北九州市立大学、
  九州SDGs経営推進フォーラム、公益財団法人九州経済調査協会、一般社団法人九州経済連合会、
  福岡県、福岡市、福岡証券取引所、福岡商工会議所、Fukuoka Growth Next、福岡デザイン専門学校

お問い合わせ

  KYUSHU∞SUMMIT 事務局
  092-476-2741

                                             会場&オンライン同時開催

「ベンチャープラザ二月会」は、一般社団法人九州ニュービジネス協議会(九州NBC)のニュービジネス支援委員会が主催するマッチング事業で、年3回程度第二月曜日に開催しています。ここでは、ベンチャー企業の経営者、金融機関、九州NBC会員及び行政機関の担当者等多数にご参加いただいており、毎回3社程度、様々な企業がプレゼンテーションを行っています。 
今回の二月会は、4社によるビジネスプラン発表で、前回に引続き、会場・オンライン同時開催といたします。また、天神地区での開催となります。
ZOOMによるオンライン配信についてはパソコンやスマホ、タブレットによる参加が可能です。
なお、会員・非会員を問わずオンライン参加は無料(非会員の会場参加のみ参加費2000円)と致しております。
今回もアクセスが容易な天神地区での開催となり、地域・業種ともに多彩な企業さまにご登壇頂けます。多数の皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時:

  2024年11月11日(月) 15:00~

会 場:   

        天神ビジネスセンタービル3F( 福岡市中央区天神1丁目10番20号 )  
   株式会社西日本シティ銀行 NCBα天神出張所3階セミナールーム
   ※会場参加については、先着30名とさせていただきます       
   (同会場よりZoomにてオンライン配信)  

 

プログラム:

●ビジネスプラン発表を通じたビジネスチャンスの拡大!~今回のキーワード~

★データ駆動型で、人に代わって伝える業務・効率をリアルとバーチャルで補う
★議事録AIサービスの決定版!ワンクリックで高品質な議事録や要約が自動作成!
★著作権フリー&二次利用OKの経済情報番組で御社をPRしませんか
★中小企業や地域のポテンシャルを開放する

      ビジネスプラン発表 15:00~17:15

     ① 有限会社BOND 代表取締役 古川ひろ美 氏
              「伝達力にこだわる、動画生成AIスマートアバター?シリーズの開発・販売」 
                        【発表目的】販路拡大・事業提携獲得
         https://f-bond.co.jp/

     ② アンドドット株式会社 代表取締役  茨木雄太 氏 
             「AIによる議事録を自動生成サービス『ギージー』」
                        【発表目的】資金調達、販路拡大、経営パートナー獲得
                               https://and-dot.co.jp/

     ③ 株式会社TMエンタープライズ 代表取締役 杉本 尚丈 氏
        「テレビ番組とWebメディアが融合した、新たな企業広報サービス」
                        【発表目的】販路拡大・事業提携獲得
                                http://tm-en.com/

                 ④ 株式会社Stayway 福岡オフィス長 大石健太郎 氏
        「補助金支援のDXを通じた経営支援サービス『補助金クラウド』」
                        【発表目的】販路拡大・事業提携獲得
         https://stayway.co.jp/             

     ※全発表終了後、会場にて30分程度ネットワーキング(名刺交換会)の時間を設けます。
     ※ネットワーキング終了後、別会場に移動し、希望者による交流会も実施します。
      時間は18002000、会費は4,500円の予定です。詳細は参加希望者に別途お伝え
      します。

【オンライン参加の皆さまへ】
 ・オンライン参加のお客様には、前々日までにZOOMアドレスを
  メールにてお送りします。前日時点で届いていない場合は開催当
  日の12時までに、メールにて当会(ap-qshue@qshu-nbc.or.jp)
  までお知らせ下さい。
 ・当日は、未接続の方がいらっしゃっても定刻通り開始致します。     

参加費:

   九州ニュービジネス協議会及び全国JNBの 
   会 員:無料(オンライン・会場とも)
   非会員:オンライン参加・・・無 料
       会 場 参 加・・・2,000円(会場にて参加費を頂きます)

 

お申し込み方法:

  下記の「イベント参加申し込みフォーム」よりお申し込みください。

お申込フォーム

   

締 切:   2024年11月6日(水)

 

主 催:(一社)九州ニュービジネス協議会

 

後 援:(一社)九州経済連合会、(公財)九州経済調査協会

 

お申し込みに関するお問い合わせ:
  一般社団法人九州ニュービジネス協議会  担当:成田
     電話:(092)833-3097    FAX:(092)833-3088
     電子メール:ap-qshue@qshu-nbc.or.jp (共通)

 

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2024年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年9月です。

次のアーカイブは2024年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。