2024年4月アーカイブ

 

1967年に創刊し今年で57回目を迎える九州経済白書。今回のテーマは「人手不足時代に立ち向かう九州~労働供給制約下の持続的成長に向けて~」です。 
九州地域では、少子高齢化の進行と労働需給のミスマッチによる労働需給ギャップから、全国に先んじて人手不足が深刻となっています。また、企業活動においても働き方改革法案の施行や多様な働き方への対応、外国人労働者受入政策の転換等、労働や働き方をめぐる環境が変化し、対応が求められる局面にあります。2024年版九州経済白書では、九州地域における人手不足の現状分析や将来予測を行うとともに、企業における人材不足や働き方改革への対応、企業・地域の先進的な取り組みの分析を行い、企業・地域の今後のあるべき姿を検討します。

  

 詳細情報 PDF版

 

開催概要

 
日 時

   2024年5月21日(火) 15:00~16:00

 
開催形式

   オンライン(Zoomウェビナー)

 
2024年版九州経済白書内容

 【総論】
1.九州の労働市場の構造変化
2.人手不足地域・九州の未来
3.構造的人手不足に対応する九州企業の特徴
4.AIと仕事の未来
5.外国人受入政策の転換と九州
6.人手不足時代に立ち向かうための対応

 【各論】
1.労働者の意識変化と九州企業に求められる対応
2.人手不足業種における省力化の対応と効果
3.外国人受入政策の転換で必要となる多文化共生

説明者

   松嶋 慶祐/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 次長

 
参加費

   無料

お申込方法

   下記のお申込フォームよりお申込み下さい

お申込フォーム

     

締 切

   2024年5月21日(火)13:00 までにお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

   

★2024年度版九州経済白書特別販売

九州経済白書説明会は、お手元で白書をご覧いただきながら視聴されますと、より理解が深まります。
このオンライン説明会をお申し込みいただいた方には、特別価格 2,500円(通常価格 税込3,300円)税込・送料無料で販売します。
ご希望の方は、説明会お申し込み登録画面の「事前購入する」にチェックを入れてご登録ください。後日、こちらから購入に関するご案内を、登録いただいたメールアドレスへお送りします。但し、お支払いはクレジットカード決済のみとなっております。 

事前購入申込締切:2024年5月15日(水)
 締切を過ぎてもお申込いただけますが、説明会開催日までに書籍が到着しない恐れがあります。
 説明会当日は、テキストとして白書に添ってお話しいたします。
 購入ご希望の方は、お早めにお申込み下さい。

2024年版九州経済白書_表紙.png

       
主 催

   
   公益財団法人九州経済調査協会

 

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 総務企画部  牟田・加峯(かぶ)
   TEL:092-721-4909/E-mail: hakusho@kerc.or.jp
   〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F BIZCOLI
 

備 考

   (事前準備・他)

            ・インターネット配信サービス「Zoom」を利用したライブ配信(その日時限りの配信)をいたします。  
               あらかじめアプリケーションのインストール(無料)が必要です。
           ・安定したインターネット環境(有線LANもしくはWi-Fi環境)でご視聴ください。
           ・参加者同士の映像・音声・お名前などは⼀切伝わることはありません。主催者からの映像・音声
              のみが一方向で配信されますのでご安心ください。
              ①事前にZoomアプリを「https//zoom.us/download」よりダウンロードしてください。
               ・パソコンの方は「ミーティング用Zoomクライアント」よりダウンロード
              ・タブレット・スマートフォンの方は「Zoomモバイルアプリ」よりダウンロード
              ②事前に送信されたお知らせメールのセミナー参加URL「ここをクリックして参加」をクリック
                 してご参加ください。
              ※メール中の「ここをクリックして参加」のリンクが有効でない(文字が青くなっていない、下線
                 がない、クリックしても動作しない)場合は、ミーティングID・ミーティングパスコードを使用
                 して視聴できます。
                 ②-1)リマインダーメール(開催の1日前と1時間前に届きます)に記載されたミーティングIDと
            パスコードをご準備ください。
              ②-2)Zoomアプリを起動し、参加ボタンをクリックしてください。リマインダーメールに記載さ
            れているミーティングIDとお名前を入力後、参加ボタンをクリックし、ミーティングパス
            コードを入力して視聴してください。
                ※Zoomアプリからの視聴は、必ず、お申し込み時のメールアドレスでサインインしてください。
         お申し込み時と違うアドレスを使用する場合は、再度登録が必要となります。

 

101回サイエンスカフェ画像.png

割引やオトクそうな情報につられて、つい買う予定ではなかった
ものを買ってしまった経験は皆さんあると思います。
なぜそうなるのでしょうか?
人は自分自身の考えで意思決定をしているつもりでも、
目から飛び込んでくるさまざまな情報に影響を受けています。
最近は、その仕組みを病気の治療に使うアプリも市販されています。
今回は、情報薬の謎に迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2024年5月24日(金 19:00~21:00(18:45開場)

講 師

荒川 豊 氏

 九州大学大学院情報科学研究院・大学院電子工学研究院 教授

糸島市出身。付属小、附設中・高から慶応に進み、情報通信系の研究をスタート。修士の頃にスタートアップの立ち上げに参加したのがきっかけで学生延長のため博士課程に進学。iPhoneの登場でアプリに興味が出たため、30歳で異分野へ転向。30代は、フランス、ドイツ、アメリカと3回も留学。そんな感じで直感的に好きなことを選んでいたら41歳で九大の教授に!?
座右の銘は「好きこそものの上手なれ」。

荒川先生smile_トリミング.jpeg
会 場

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円

お申し込み方法

  下記お申込みフォームまたはFAXにてお申込みください。

 お申込フォーム FAXお申込用紙

 

定 員(定員になり次第締切)

  40名

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI

共 催

  九州大学 社会連携推進室

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。
  オンラインの配信はなく、会場のみの開催です。

九州経済調査月報5月号の内容について、九経調研究員が解説いたします。
今回は、レポートを寄稿いただいた方々にもご登壇いただきます。

20240514_1.jpg

【特集】

 ウォーカブルなまちづくり

【Report】 

 ◆ウォーカブルなまちづくりの意義と展開

 ◆ウォーカブルなまちづくりの持続可能性:魅力的なまち歩きコース開発の試案

 ◆熊本市におけるウォーカブルなまちづくりについて

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2024年5月14日(火) 18:30~19:30
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります

 

解 説  

  江﨑 潤 氏(熊本市 都市建設局 都市政策部 市街地整備課)
  宋 謙 氏(九州共立大学経済学部 准教授 / 和歌山大学 国際観光研究センター 客員フェロー)
  八島 雄士 氏(和歌山大学 観光学部 教授)
  秋野 隆士(九州経済調査協会 調査研究部 研究員)

 

司 会

  清水 隆哉 (九州経済調査月報 編集長/事業開発部 研究主査)

 

参加費

      賛助・BIZCOLI 会員:無料
      一般:2,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
        (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 

お申し込み方法

下記のお申込フォームよりお申込み下さい

お申込フォーム

     

締 切

       2024年5月13日(月)までにお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

  

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス
        (事前登録時に使用したメールアドレスと同じZoomアカウントでお願いいたします)

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・清水)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

 近年、世界各国において半導体に関する研究開発や投資が活発化し、それと同時に人材育成の必要性が指摘されています。特に日本においては半導体「製造」のための工場建設や誘致が加速しており、様々な活動が展開されていますが、今後は半導体の「設計」に関する議論の加速が求められます。このような背景の中、在福岡アメリカ領事館の支援により、日米連携でのワークショップを開催することとなりました。日米における最先端の設計技術や人材育成に関する講演を通して両国での最新状況を知るとともに、今後進むべき方向性や国際連携に関する可能性の議論を目的に、最先端集積「回路設計に関する日米連携ワークショップ(フェーズ1)を2023年12月に開催しました。この度、本ワークショップの「フェーズ2」を開催致します。IC設計のオープン化、先端アナログ/デジタル回路設計、生成系AI処理(LLM)アクセラレーション、光回路設計、極低温古典&量子コンピューティング、新デバイス技術など、幅広いスコープとなっております。ハイブリッド形式(講演は福岡会場、ZOOM Webinarsでの参加も可能)参加費無料、かつ、英日同時通訳付きですので、ご参加頂きやすい形態となっております。世界の動向を知る良い機会ですので、半導体を専門とされる方のみならず、半導体に少しでもご興味のある方は、是非、ご参加下さい。学生の皆様のご参加も大いに歓迎します!なお、チュートリアルセッションでは簡単なハンズオンも予定しておりますので、ご興味のある方はノートPCをご持参/ご準備ください。

開催概要

日 時

  DAY-1:2024年5月14日 午前10:00~16:00
  DAY-2:2024年5月15日 午前10:00~16:05

開催方法

  ハイブリッド形式(講演は福岡会場、ZOOM Webinarsでの参加も可能)

  • オンライン(Zoom Webinars)
  • 【福岡会場】福岡システムLSI総合開発センター 2F
       (〒814-0001 福岡市早良区百道浜3-8-33)

   会場に駐車場はございませんので、お車でお越しの場合は近隣の
   有料駐車場をご利用ください。

参加費

  無料

申込み

【申し込み(締め切り:5月13日】

以下のリンクよりお申し込みください(Day-1/Day-2いずれかのみのお申し込みも可能です)。福岡会場ならびにZOOM Webinarsにて英→日同時通訳をご利用いただけます。なお、福岡会場でのご参加は先着70名、ZOOM Webinar でのご参加は先着400名で締め切らせていただきます。福岡会場申し込み後、キャンセルする場合は早めにご連絡のほどご協力をお願いいたします。なお、簡単なハンズオンを予定しておりますので、ノートPCをご持参ください(ノートPC無しでもご参加いただけけます)。

 お申込フォーム
プログラム詳細

【プログラム(更新の可能性あり)

===== Day-1: 514日 10:00-16:00 (JST)  =====

10:00 - 10:05  Opening Remark and Overview of the Workshop, Mehdi Saligane/Koji Inoue, University of Michigan/Kyushu University

[Morning Session: Invited Talks]

10:05 - 10:10  Welcome Remarks from the U.S. Consulate in Fukuoka

10:10 - 10:55  LLMs on ASICs, Greg Kielian/Kauna Lei, Google Research

11:00 - 11:45  Teaching Mixed-Signal Design Using Open-Source Tools, Boris Murmann, University of Hawaii

11:45 - 13:00 Lunch Break

[Afternoon Session: Tutorials]

13:00 - 14:00  Photonic and Analog circuits with GDSFactory, Joaquin Matres/Troy Tamas, Google X/DoPlayDo, Inc.

14:00 - 14:15 Break

14:15 - 15:45 ReaLLMASIC: Build your own Lightweight LLM, Gregory Kielian/Kauna Lei/Shiwei Liu/Mehdi Saligane, Google Research/University of Michigan

15:45 - 16:00  Conclusion, Mehdi Saligane, University of Michigan

====== Day-2: May 15th, 10:00-16:05 (JST) ======

10:00 - 10:05  Opening Remark and Overview of Day-2 Workshop, Mehdi Saligane/Koji Inoue, University of Michigan/Kyushu University

[Morning Session: Invited Talks]

10:05 - 10:50  Superconductor Computer Architecture: from Classical to Quantum, Ilkwon Byun, Kyushu University 

10:50 - 11:35  Overview of new devices in the era of Beyond CMOS, Sadayuki Yoshitomi, Megachips

11:35 - 13:00 Lunch Break

[Afternoon Session: Tutorials]

13:00 - 13:55  (Tentative: GLayout), Anhang Li/Boris Murmann/Mehdi Saligane, University of Michigan/University of Hawaii

13:55 - 14:50  (Tentative: XLS: High-Level Synthesis), Johan Euphrosine, Google

14:50 - 15:05 Break

15:05 - 16:00 Pitfalls of Open-Source Chip Design Verification, Mitch Bailey, Efabless/ShuhariSystem

16:00 - 16:05 Conclusion and Overview of the phase-2 workshop activities, Mehdi Saligane/Koji Inoue, University of Michigan/Kyushu University

主 催

  ミシガン大学
  九州大学システムLSI研究センター
  九州大学量子コンピューティングシステム研究センター
  九州大学価値創造型半導体人材育成センター

共 催

  福岡県産業・科学技術振興財団
  公益財団法人九州経済調査協会

スポンサー

  在福岡米国領事館

お問い合わせ先


  ic-design-ws 'at' slrc.kyushu-u.ac.jp ( 'at' を @ で置き換えてください)
 (九経調担当:事業開発部 岡野 TEL:092-721-4907)

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2024年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年3月です。

次のアーカイブは2024年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。