2024年1月アーカイブ

九州経済調査月報2月号の内容について、九経調研究員が解説いたします。
20240213-1.png

【特集】

 九州の地域経済分析

【Report】 

 ◆2024年度九州経済見通し
  個人消費が低迷も、旺盛な民間企業設備投資により3年連続で全国の成長率を上回る

 ◆九州地域間産業連関表の作成方法と活用

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2024年2月13日(火) 18:30~19:30
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります

 

登 壇

  山田 光男 氏(中京大学 名誉教授・経済研究所特任研究員

  河村 奏瑛 (九州経済調査協会 事業開発部 研究員)

司 会

  清水 隆哉 (九州経済調査月報 編集長/事業開発部 研究主査)

 

参加費

      賛助・BIZCOLI 会員:無料
      一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
        (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 

お申し込み方法

下記のお申込フォームよりお申込み下さい

お申込フォーム

     

締 切

       2024年2月12日(月)までにお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

  

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス
        (事前登録時に使用したメールアドレスと同じZoomアカウントでお願いいたします)

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・清水)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

九州経済産業局では、地域の包摂的成長の実現に資するべく、社会課題・地域課題の解決をビジネスに結びつけ、成長市場を獲得する社会起業家を支援することを目的とし、「九州地域における若手起業家等の発掘及びネットワーク構築可能性調査」に取り組んでまいりました。
本シンポジウムでは、これらの取組を報告するとともに、九州で活躍する若手社会起業家の取組紹介、学識経験者による講演、有識者によるパネルディスカッションを実施いたします。起業を目指している方や支援機関の担当者等の多くの参加をお待ちしております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2024年2月15日(木) 13:30~16:30

場 所

  TKPエルガーラホール7F 中ホール(福岡県福岡市中央区天神1-4-2)

定 員

  会場 100名 ※先着順で、定員に達した場合は申し込みをお断りする場合がございます。

プログラム
13:30~13:35 開会挨拶
13:35~14:05
基調講演
なぜ今の社会に社会起業家が求められているのか
       一般社団法人ユヌス・ジャパン 代表理事 岡田 昌治 氏
14:05~14:20
「九州地域における若手社会起業家等の発掘及びネットワーク構築可能性調査」事業報告
        公益財団法人九州経済調査協会 清水 隆哉 
14:20~15:20
九州における若手社会起業家の活躍
       株式会社Emunitas 山口 由人 氏
       株式会社H3 早川 雄基 氏
       株式会社CELTIS 古賀 佳奈子 氏
15:20~15:30
休憩
15:30~16:25
 パネルディスカッション
  九州で社会起業家が活躍するために必要なこととは?
                   岡田 昌治 氏
                   山口 由人 氏
   株式会社マイソル 代表取締役CEO 福澤 久 氏
   株式会社ボーダレス・ジャパン 竹下 友里絵 氏
    ファシリテーター:D-Loop  代表 加納 大 氏
16:25~16:30
質疑応答、閉会
講師・パネリスト

20240215-1.png

岡田 昌治 氏
一般社団法人ユヌス・ジャパン 代表理事 

1953年生まれ。福岡県出身。
東京大学法学部卒業後、1979年電電公社に入社。NTTグループ、特に米国子会社のNTTアメリカ(NY)、インターネット・ビジネスのNTT-Xなどにおいて、国際法務を中心に幅広くNTTの国際ビジネスを担当。ワシントン大学(シアトル)経営学修士号MBA取得(1985年)、ニューヨーク州弁護士資格取得(1993年)。
2001年NTT退職後、2002年より九州大学法学科大学院にて「契約実務」「インターネットと法」「国際企業法務」等の講座を担当、知的財産本部において産学官連携の推進に携わる。2008年よりノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌス博士とソーシャル・ビジネス推進のための国内外のプロジェクトを担当。
2019年、一般社団法人ユヌス・ジャパン代表理事に就任。

20240215-2.png

福澤 久 氏
株式会社マイソル 

2017年様々な理由から「働きづらさ」を抱える社会的マイノリティ層の就労問題を事業を通じて解決する「株式会社マイソル」を設立。2020年には「リエートス」を立ち上げ、社会問題を解決しようとする志す社会起業家たちをサポートしている。

山口由人 氏.png

山口 由人 氏
株式会社Emunitas

言語の壁など、優秀な留学生が日本でキャリアアップする際のハードルを解消すべく、昨年、日本企業と留学生のインターンシップを通じた協業を創出するプラットフォームを運営する株式会社Emunitasを設立。

竹下様差し替え用画像 (002).png

竹下 友里絵 氏
株式会社ボーダレス・ジャパン

神戸大学農学部卒業後、タベモノガタリ株式会社創業。規格外野菜のフードロス問題を解決する「八百屋のタケシタ」を開始。その後株式会社ボーダレス・ジャパン入社。ふるさと納税事業立ち上げに従事。

早川 雄基 氏.png

早川 雄基 氏
株式会社H3

IT・システム開発に業務内容を特化した就労継続支援A型事業所として株式会社H3を設立。障害者が持つ本来の能力を引き出すことで、働き手の不足という社会課題を解決するとともに社会進出を後押ししている。

加納大氏.png

加納 大 氏
D-Loop 代表

事業構想大学院大学入学後、地方創生、起業について研究。現在はD-Loopを設立、中小企業基盤整備機構のアドバイザーとして九州全域のスタートアップ支援を行っている。中・高・大学生向けの起業家教育も行う。

古賀 佳奈子 氏.png

古賀 佳奈子 氏
株式会社CELTIS

子を持つ自身の経験をきっかけに、障害を持つ親に向けて福祉に関する情報発信を行い安心を届けるべく、株式会社CELTISを設立。JCOM福岡放送、YouTubeなど複数の媒体で番組制作事業を実施している。

参加費

  無料

お申し込み方法

  メールアドレス(jigyoukerc.or.jp)に必要事項を記入してメールにてお送りください。
  その際、タイトルに「2/15シンポジウム 参加希望」とご記載ください。

必要事項

  ① お名前
  ② ご所属・お役職(組織にご所属の場合)
  ③ 電話番号
  ④ メールアドレス

メール送付先

  jigyoukerc.or.jp

募集〆切

  2024年2月13日(火) → 2024年2月14日(水)

主 催

  九州経済産業局 
  九州SDGs経営推進フォーラム

お問い合わせ先
 【当シンポジウムに関するお問い合わせ先】

  公益財団法人 九州経済調査協会 事業開発部(事業委託先)
  担当:河村、清水
  TEL:092-721-4907 Mail:jigyoukerc.or.jp

 【事業の趣旨に関するお問い合わせ先】

  九州経済産業局 総務企画部企画調査課
  担当:西中村、池田
  TEL:092-482-5414

個人情報のお取り扱いについて

ご提供いただいた個人情報は、事務局(九州経済産業局、九州SDGs経営推進フォーラム、公益財団法人九州経済調査協会(本事業に係る委託事業者))及び講師が本事業(シンポジウム~社会を変える 地域を動かす「社会起業家の芽吹く九州」に向けて~)の運営においてのみ使用し、事務局においてその保護について万全を期するとともに、ご本人の同意なしに事務局及び講師以外の第三者に開示、提供することはございません。

20240216-1.png

 ゲーム産業は、コロナ禍で、非常に注目を集めた産業の1つです。Nintendo Switchの人気からもわかるように、テクノロジーの発展と共にオンラインゲーム市場は今後も多くの需要が確保できると予想されます。ゲームの提供プラットフォームのオンライン化により、アプローチがより容易になり、また、アマチュア開発者によるインディーゲームの活性化やアイデアの良いスタートアップも盛んです。しかし、ゲームに対する評価指標は具体化されず、開発者や会社の感覚、または一部のレビュアーに頼るところが多いのが事実です。1次的なゲームの楽しさの評価ができると、ゲーム開発者にとって、よりリスクを軽減できます。
 本研究は、ゲームの楽しさを、需要者の目線から尺度化し、制作側に基礎資料を作成できるようにすることを目的としています。近年、福岡市でもプロゲーマーなどゲーム産業の動きがますます活発化しています。この研究が少しでも参考になると幸いです。

【遊びの4要素】

フランスの社会学者であるロジェ・カイヨワが、1958年に発表した『遊びと人間』の中で、遊びは4つに分類ができると以下の4要素を紹介した。
1.「アゴン:競争」・・・競争を伴う遊び ex:サッカー、チェス
2.「アレア:運」・・・運や賭けを伴う遊び ex:じゃんけん、サイコロ、賭け
3.「ミミクリ:模擬」・・・真似・模倣を伴う遊び ex:ごっこ、空想、仮装、演劇
4.「イリンクス:眩暈」・・・目眩やスリルを伴う遊び ex:ブランコ、スキー、サーカス

                                                                                                   
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

2024年2月16日(金) 18:30~19:30
  ※ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。

 

講師紹介

柳 永珍 氏(九州産業大学 経済学部 経済学科 講師 博士(経済学))

ryu.jpg

専門は文化経済学、人口分析、社会調査。
福岡大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。北九州市立大学地域戦略研究所の特任准教授を経て現職。主に文化コンテンツや文化施設による地域経済効果、人口の流入・定着効果の研究を行っている。

 

井上 寛 氏(九州産業大学 経済学部 経済学科 講師 博士(機能数理学))

inoue-removebg-preview.png

専門は数学・統計学。
九州大学大学院数理学府数理学専攻博士後期課程修了。純粋数学・応用数学の双方の研究を行っている。専門分野は関数解析・地域研究や社会調査に関するデータ分析を主として研究活動を続けています。

 

参加費

 賛助会員・BIZCOLI会員 無料

 一般 1,000円 (クレジット決済のみ)
    注:クレジット決済後のキャンセルおよび返金はできかねますので、 予めご了承願います。(※セミナー中止の場合を除く)

 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(自動送信)※自動送信メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

 

お申し込み方法

  下記お申込みフォームにてお申込みください。

 お申込フォーム

 

締 切 

  2024年2月15日(木) 13:00 までにお申し込みください ※事前のお申込が必要です

 

主 催  

  九州産業大学産業経営研究所 (公財)九州経済調査協会

 

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡本)
  TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考
  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
     ご参加にあたっては、登録後に送られてくる「お申込確認メール】に記載された
  参加URLが必要です。開催前日の17:00までに届かない場合は、ご連絡ください。

 

 

九州国立博物館 特別展応援セミナー

特別展:「生誕270年 長沢芦雪-若冲、応挙につづく 天才画家」
2024年2月6日[火]-2024年3月31日[日] 

20240214-1.png

長沢芦雪は、18世紀後半の京都で活躍した人気絵師。現代でも「奇想の画家」の異名で親しまれ、国内外で高く評価されています。その芦雪の画業をたどる本格的な展覧会が、この冬、いよいよ九州に初上陸します。代表作の龍虎図襖(和歌山 無量寺・串本応挙芦雪館所蔵)をはじめ、初期から晩年までの選りすぐりの作品が一堂に会します。芦雪ならではの奇抜な着想と、大胆かつ卓越した筆さばきをご堪能ください。
また、本展覧会では、芦雪と同時代に活躍した、伊藤若冲、円山応挙、池大雅、与謝蕪村らによる珠玉の名品がゲスト出陳します。日本美術の巨匠らが競い合い、創造的エネルギーを燃やした18世紀京都の絵画世界に皆様をご案内します

開催概要

日 時

  2024年2月14日(水)   18:30~19:30
  ※ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。

 

講 師   

   鷲頭 桂 氏 
 (国立文化財機構 文化財防災センター 兼 九州国立博物館 博物館科学課 主任研究員

東京大学大学院修士課程(美術史)修了。福岡市美術館、九州国立博物館、東京国立博物館を経て現職。専門は日本の中近世絵画で、近年は、文化財を災害の被害から守る文化財防災業務にも従事。担当した展覧会は、「新・桃山展-大航海時代の日本美術」(2017年、九博)、「美を紡ぐ日本美術の名品」(2019年、東博)など。最近の研究に「災害・復興・アートの力-長沢芦雪の場合-」『生誕270年 長沢芦雪』2024年2月、「月次風俗図の光学調査-犬追物図と富士巻狩図を中心に-」『MUSEUM』706号、2023年10月などがある。

参加費

     無料

お申し込み方法

下記のお申込フォームよりお申込み下さい

お申込フォーム

締 切

    2024年2月13日(火)17:00 ※事前のお申し込みが必要です

 

主 催

    (公財)九州経済調査協会 

 

後 援

  (公財)九州国立博物館振興財団

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡本)    
        TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。   
       BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。   
       ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。  

  

九州経済産業局では、西原村と連携し、地域づくり勉強会を開催します。本勉強会では西原村の地域課題や現状について紹介したうえで、スタートアップ支援や起業家教育による地域活性化に取り組む社会起業家の加納大氏から、地域における「仕事づくり」に関する示唆をいただき、今後の取組の方向性を検討します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2024年1月28日(日) 13:00~14:10

場 所

  西原村生涯学習センター(山河の館) 2F 大会議室 ※西原村役場隣図書館
  (熊本県阿蘇郡西原村小森3256)

定 員

  30名 ※先着順で、定員に達した場合は申し込みをお断りする場合がございます。

プログラム
13:00~13:05 開会挨拶
13:05~13:25
西原村の現状や地域課題について
        西原村企画商工課
13:25~14:10
西原村における「仕事づくり」と地域活性化
        加納 大 氏 D-Loop 代表
スタートアップ支援アドバイザーとしての経験から、地域における創業支援や起業家教育の事例など、西原村における「仕事づくり」やそれを通じた地域活性化に参考となるアイデアやシーズについてお話いたします。

【プロフィール】
愛知県出身福岡県在住。2018年に事業構想大学院大学福岡校1期生として入学し、地方創生、起業について研究。2023年7月に独立し、D-Loopを起業。
中小企業基盤整備機構のアドバイザーとして、九州全域のスタートアップ支援を担当。先進国の中でも起業に対する意識が低い日本の社会を変えるため、中・高・大学生向けの起業家教育も行う。「人の成長こそ自分のやりがい」がモットー。
参加費

  無料

お申し込み方法

  メールアドレス(jigyoukerc.or.p)に必要事項を記入してメールにてお送り下さい。
  その際、タイトルに「地域づくり勉強会 西原村 参加希望」と記載下さい。

必要事項

  ① お名前
  ② ご所属・お役職(組織にご所属の場合)
  ③ 電話番号
  ④ メールアドレス

メール送付先

  jigyoukerc.or.jp

募集〆切

  2024年1月26日(金)

主 催

  九州経済産業局 
  九州SDGs経営推進フォーラム

共 催

  西原村

お問い合わせ先
 【地域づくり勉強会に関するお問い合わせ先】

  公益財団法人 九州経済調査協会 事業開発部(事業委託先)
  担当:清水、相川
  TEL:092-721-4907 Mail:jigyoukerc.or.jp

 【事業の趣旨に関するお問い合わせ先】

  九州経済産業局 総務企画部企画調査課
  担当:西中村、池田
  TEL:092-482-5414

個人情報のお取り扱いについて

ご提供いただいた個人情報は、事務局(九州経済産業局、九州SDGs経営推進フォーラム、西原村、公益財団法人九州経済調査協会(本事業に係る委託事業者))及び講師が、本事業(地域づくり勉強会~西原村x社会起業家 「仕事づくり」とこれからの西原村)の運営においてのみ使用し、事務局においてその保護について万全を期するとともに、ご本人の同意なしに事務局及び講師以外の第三者に開示、提供することはございません。

九州経済産業局では、「鴨のまち」としての取組を進める小郡市と連携し、地域づくり勉強会を開催します。本勉強会では、小郡市で取り組む「鴨のまちプロジェクト」についてご紹介いたします。さらに、糸島市に拠点を置きジビエの普及を取り組む若手社会起業家の西村直人氏から、「鴨のまちプロジェクト」に関する示唆をいただき、今後の取組を加速する方策を検討します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2024年1月26日(金) 13:00~14:10

場 所

  小郡市生涯学習センター 会議室2・3(福岡県小郡市大板井1180番地1)

  交通アクセス
  ・西鉄電車・・・小郡駅で下車。東へ徒歩15分
  ・甘木鉄道・・・大板井駅で下車。南へ徒歩3分
  ・高速道路・・・筑後小郡インターをおりて、小郡インター南交差点より右折。2キロメートルほど直進。
  ・国道3号線・・・鳥栖市姫方交差点より国道500号線に入り、甘木方面へ4キロメートルほど直進。

定 員

  30名 ※先着順で、定員に達した場合は申し込みをお断りする場合がございます。

プログラム
13:00~13:05 開会挨拶
13:05~13:25
鴨のまち 小郡の取組について
①小郡市鴨のまちプロジェクト実行委員会
②小郡市商工会
13:25~14:10
小郡における狩猟と生態系の
幸福な関係とは 糸島ジビエ研究所ができること
        西村 直人 氏 (株)糸島ジビエ研究所 代表 捌師
糸島ジビエ研究所の取組についてご紹介しつつ、地域におけるジビエ推進の意義や、
ジビエを高付加価値の肉として提供している地域の事例など、「鴨のまち 小郡」
の取組に参考となるアイデアやシーズについてお話しいたします。
【プロフィール】
福岡県糸島市に拠点を置き、産学官連携事業としてイノシシなどの獣肉(ジビエ)
の一次処理・精肉および加工・販売を実施。事業である鳥獣の捕獲、捌き、流通
を通して、健全なジビエ消費文化の普及拡大や、生態系の維持に寄与することを
目指している。
参加費

  無料

お申し込み方法

  メールアドレス(jigyou@kerc.or.p)に必要事項を記入してメールにてお送り下さい。
  その際、タイトルに「地域づくり勉強会 小郡 参加希望」と記載下さい。

必要事項

  ① お名前
  ② ご所属・お役職(組織にご所属の場合)
  ③ 電話番号
  ④ メールアドレス

メール送付先

  jigyoukerc.or.jp

募集〆切

  2024年1月25日(木)

主 催

  九州経済産業局 
  九州SDGs経営推進フォーラム

共 催

  小郡市

お問い合わせ先
 【地域づくり勉強会に関するお問い合わせ先】

  公益財団法人 九州経済調査協会 事業開発部(事業委託先)
  担当:清水、河村
  TEL:092-721-4907 Mail:jigyoukerc.or.jp

 【事業の趣旨に関するお問い合わせ先】

  九州経済産業局 総務企画部企画調査課
  担当:西中村、池田
  TEL:092-482-5414

個人情報のお取り扱いについて

ご提供いただいた個人情報は、事務局(九州経済産業局、九州SDGs経営推進フォーラム、小郡市、公益財団法人九州経済調査協会(本事業に係る委託事業者))及び講師が、本事業(地域づくり勉強会~小郡市x社会起業家 鴨のまちへの挑戦~)の運営においてのみ使用し、事務局においてその保護について万全を期するとともに、ご本人の同意なしに事務局及び講師以外の第三者に開示、提供することはございません。

1967年に創刊し今年で57回目を迎える九州経済白書。今回のテーマは「人手不足時代に立ち向かう九州~労働供給制約下の持続的成長に向けて~」です。 
九州地域では、少子高齢化の進行と労働需給のミスマッチによる労働需給ギャップから、全国に先んじて人手不足が深刻となっています。また、企業活動においても働き方改革法案の施行や多様な働き方への対応、外国人労働者受入政策の転換等、労働や働き方をめぐる環境が変化し、対応が求められる局面にあります。2024年版九州経済白書では、九州地域における人手不足の現状分析や将来予測を行うとともに、企業における人材不足や働き方改革への対応、企業・地域の先進的な取り組みの分析を行い、企業・地域の今後のあるべき姿を検討します。


 詳細情報 PDF版

   開催地一覧 PDF版

開催概要

 
日 時

   2024年2月21日(水) 13:30~15:00

会 場

   シーモールパレス 3F ルビーの間(下関市竹崎町4丁目4−8

定 員 

  70名

2024年版九州経済白書内容

 【総論】

1.九州の労働市場の構造変化
2.人手不足地域・九州の未来
3.構造的人手不足に対応する九州企業の特徴
4.AIと仕事の未来
5.外国人受け入れ政策の転換と九州
6.人手不足時代に立ち向かうための対応

 【各論】

1.労働者の意識変化と九州企業に求められる対応
2.人手不足業種における省力化の対応と効果
3.外国人受入政策の転換で必要となる多文化共生

説明者

   松嶋 慶祐/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 次長

 
参加費

   無料

お申し込み方法

  下記お申込みフォームにてお申込みください。

 お申込フォーム


締 切

   2024年2月20日(火)13:00

   

★2024年度版九州経済白書特別販売

           九州経済白書説明会は、お手元で白書をご覧いただきながら聴講されますと、より理解が深まります。
   説明会当日は、2024年版九州経済白書を会場特別価格 2,500円税込(通常価格 税込3,300円)で販売します。
   事前購入ご希望の方は、下記お問合せ先までご連絡ください。

 

主催・共催

   株式会社山口フィナンシャルグループ、株式会社山口銀行、一般財団法人山口経済研究所、公益財団法人九州経済調査協会

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 総務企画部  牟田・加峯(かぶ)
   TEL:092-721-4909/E-mail: hakusho@kerc.or.jp
   〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F BIZCOLI
 

備 考

   ・駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   ・先着順につき、定員を超過した場合のみお断りのご連絡を差し上げます。
   ・受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

2024年版九州経済白書説明会

~人手不足時代に立ち向かう九州~労働供給制約下の持続的成長に向けて~

1967年に創刊し今年で57回目を迎える九州経済白書。今回のテーマは「人手不足時代に立ち向かう九州~労働供給制約下の持続的成長に向けて~」です。 
九州地域では、少子高齢化の進行と労働需給のミスマッチによる労働需給ギャップから、全国に先んじて人手不足が深刻となっています。また、企業活動においても働き方改革法案の施行や多様な働き方への対応、外国人労働者受入政策の転換等、労働や働き方をめぐる環境が変化し、対応が求められる局面にあります。2024年版九州経済白書では、九州地域における人手不足の現状分析や将来予測を行うとともに、企業における人材不足や働き方改革への対応、企業・地域の先進的な取り組みの分析を行い、企業・地域の今後のあるべき姿を検討します。

 
2024年版九州経済白書内容  

 【総論】

1.九州の労働市場の構造変化
2.人手不足地域・九州の未来
3.構造的人手不足に対応する九州企業の特徴
4.AIと仕事の未来
5.外国人受け入れ政策の転換と九州
6.人手不足時代に立ち向かうための対応

 【各論】

1.労働者の意識変化と九州企業に求められる対応
2.人手不足業種における省力化の対応と効果
3.外国人受入政策の転換で必要となる多文化共生

~九州経済のインフォメーションデスク~

開催地一覧 (PDF版

当会では、福岡会場北九州会場長崎会場佐世保会場山口会場鹿児島会場の申込みを受け付けております。
その他の会場の申込みにつきましては、下記の各会場お問い合わせ先までご連絡ください

地区 開催日 会場 説明者 主催・共催機関 お問い合わせ先
福岡
2月2日(金)
13:30
~15:00
FFGホール
(福岡銀行本店地下)
調査研究部
次長
松嶋慶祐
(株)ふくおかフィナンシャルグループ
(株)福岡銀行
福岡商工会議所
(公財)九州経済調査協会
TEL:092-721-4909
牟田・加峯
北九州
2月29日(木)
13:30
~15:00
FFG北九州
本社ビル
6F 講堂
調査研究部
次長
松嶋慶祐
(株)ふくおかフィナンシャルグループ
(株)福岡銀行
北九州商工会議所
(公財)九州経済調査協会
TEL:092-721-4909
牟田・加峯
久留米
3月13日(水)
15:30
~17:00
筑邦銀行本店
3F 大ホール
調査研究部
次長
松嶋慶祐
(株)筑邦銀行
(株)ちくぎん地域経済研究所
久留米商工会議所
(株)筑邦銀行 
企画本部企画グループ
TEL:0942-30-7026
野口
佐賀
3月1日(金)
13:30
~15:00
佐賀銀行本店
8F 大会議室
調査研究部
部長
片山礼二郎
(株)佐賀銀行
(株)佐賀銀行
総合企画部
TEL: 0952-25-4553
下田
長崎
2月7日(水)
13:30
~15:00
十八親和銀行
本店
10F 講堂
調査研究部
次長
松嶋慶祐
(株)ふくおかフィナンシャルグループ
(株)十八親和銀行
(株)長崎経済研究所
(公財)九州経済調査協会
TEL:092-721-4909
牟田・加峯
佐世保
2月28日(水)
13:30
~15:00
FFG佐世保ビル
4F セミナールーム
調査研究部
次長
松嶋慶祐
(株)ふくおかフィナンシャルグループ
(株)十八親和銀行
佐世保商工会議所

(公財)九州経済調査協会
TEL:092-721-4909
牟田・加峯
熊本
2月6日(火)
15:30
~17:00
くまもと森都心
プラザ2F
肥後銀行
セミナールーム
調査研究部
部長
片山礼二郎
(株)肥後銀行
(公財)地方経済総合研究所
熊本経済同友会
(公財)地方経済総合研究所
TEL:096-326-8634
吉村
大分
3月6日(水)
13:30
~16:00
大分銀行
宗麟館 5F
調査研究部
次長
松嶋慶祐
(株)大分銀行
(株)大銀経済経営研究所
(株)大銀経済経営研究所
TEL:097-533-8111
工藤
宮崎
2月27日(火)
13:30
~15:00
宮崎観光ホテル
東館3F 翠燿
調査研究部
部長
片山礼二郎
(株)宮崎銀行
(一財)みやぎん経済研究所
(一財)みやぎん経済研究所
TEL:0985-20-5180
勝池
鹿児島
3月14日(木)
13:30
~15:00
鹿児島銀行本店
別館ビル
3F 大ホール
調査研究部
部長
片山礼二郎
(株)鹿児島銀行
(株)九州経済研究所
(株)九州経済研究所
TEL: 099-225-7491
栗野
沖縄
2月22日(木)
15:30
~17:00
ダブルツリー by
ヒルトン那覇首里城
調査研究部
次長
松嶋慶祐
(株)沖縄銀行
(株)おきぎん経済研究所
(株)おきぎん経済研究所
TEL:098-869-8711
小嶺
山口
2月21日(水)
13:30
~15:00
シーモールパレス
ルビーの間
調査研究部
次長
松嶋慶祐
(株)山口フィナンシャルグループ
(株)山口銀行
(一財)山口経済研究所
(株)山口銀行
経営管理部
TEL: 083-223-5101
田中

※聴講は無料です。
※白書は各会場とも特別価格2,500円(税込)にて販売いたしております。
※当会では、
福岡会場、北九州会場、長崎会場、佐世保会場、山口会場、鹿児島会場の申込みを受け付けております。
※その他の会場の申込みにつきましては、上記の各会場お問い合わせ先までご連絡ください

備 考

   駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。  

お問い合わせ

   総務企画部 牟田・加峯(かぶ)  TEL:092-721-4909 E-Mail:hakusho@kerc.or.jp

1967年に創刊し今年で57回目を迎える九州経済白書。今回のテーマは「人手不足時代に立ち向かう九州~労働供給制約下の持続的成長に向けて~」です。 
九州地域では、少子高齢化の進行と労働需給のミスマッチによる労働需給ギャップから、全国に先んじて人手不足が深刻となっています。また、企業活動においても働き方改革法案の施行や多様な働き方への対応、外国人労働者受入政策の転換等、労働や働き方をめぐる環境が変化し、対応が求められる局面にあります。2024年版九州経済白書では、九州地域における人手不足の現状分析や将来予測を行うとともに、企業における人材不足や働き方改革への対応、企業・地域の先進的な取り組みの分析を行い、企業・地域の今後のあるべき姿を検討します。


 詳細情報 PDF版

   開催地一覧 PDF版

開催概要

 
日 時

   2024年3月14日(木) 13:30~15:00

会 場

   鹿児島銀行 本店別館ビル 3F 大ホール(鹿児島市泉町3-3)

定 員 

  100名

2024年版九州経済白書内容

 【総論】

1.九州の労働市場の構造変化
2.人手不足地域・九州の未来
3.構造的人手不足に対応する九州企業の特徴
4.AIと仕事の未来
5.外国人受け入れ政策の転換と九州
6.人手不足時代に立ち向かうための対応

 【各論】

1.労働者の意識変化と九州企業に求められる対応
2.人手不足業種における省力化の対応と効果
3.外国人受入政策の転換で必要となる多文化共生

説明者

   片山 礼二郎/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 部長

 
参加費

   無料

お申し込み方法

  下記お申込みフォームにてお申込みください。

 お申込フォーム


締 切

   2024年3月13日(水)13:00

   

★2024年度版九州経済白書特別販売

           九州経済白書説明会は、お手元で白書をご覧いただきながら聴講されますと、より理解が深まります。
   説明会当日は、2024年版九州経済白書を会場特別価格 2,500円税込(通常価格 税込3,300円)で販売します。
   事前購入ご希望の方は、下記お問合せ先までご連絡ください。

 

主催・共催

   株式会社鹿児島銀行、株式会社九州経済研究所、公益財団法人九州経済調査協会

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 総務企画部  牟田・加峯(かぶ)
   TEL:092-721-4909/E-mail: hakusho@kerc.or.jp
   〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F BIZCOLI
 

備 考

   ・駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   ・先着順につき、定員を超過した場合のみお断りのご連絡を差し上げます。
   ・受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

1967年に創刊し今年で57回目を迎える九州経済白書。今回のテーマは「人手不足時代に立ち向かう九州~労働供給制約下の持続的成長に向けて~」です。 
九州地域では、少子高齢化の進行と労働需給のミスマッチによる労働需給ギャップから、全国に先んじて人手不足が深刻となっています。また、企業活動においても働き方改革法案の施行や多様な働き方への対応、外国人労働者受入政策の転換等、労働や働き方をめぐる環境が変化し、対応が求められる局面にあります。2024年版九州経済白書では、九州地域における人手不足の現状分析や将来予測を行うとともに、企業における人材不足や働き方改革への対応、企業・地域の先進的な取り組みの分析を行い、企業・地域の今後のあるべき姿を検討します。


 詳細情報 PDF版

   開催地一覧 PDF版

開催概要

 
日 時

   2024年2月29日(木) 13:30~15:00

会 場

   FFG北九州本社ビル 6階 講堂(北九州市小倉北区堺町2-2-18)

定 員 

  100名

2024年版九州経済白書内容

 【総論】

1.九州の労働市場の構造変化
2.人手不足地域・九州の未来
3.構造的人手不足に対応する九州企業の特徴
4.AIと仕事の未来
5.外国人受け入れ政策の転換と九州
6.人手不足時代に立ち向かうための対応

 【各論】

1.労働者の意識変化と九州企業に求められる対応
2.人手不足業種における省力化の対応と効果
3.外国人受入政策の転換で必要となる多文化共生

説明者

   松嶋 慶祐/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 次長

 
参加費

   無料

お申し込み方法

  下記お申込みフォームにてお申込みください。

 お申込フォーム


締 切

   2024年2月28日(水)13:00

   

★2024年度版九州経済白書特別販売

           九州経済白書説明会は、お手元で白書をご覧いただきながら聴講されますと、より理解が深まります。
   説明会当日は、2024年版九州経済白書を会場特別価格 2,500円税込(通常価格 税込3,300円)で販売します。
   事前購入ご希望の方は、下記お問合せ先までご連絡ください。

 

主催・共催

   株式会社ふくおかフィナンシャルグループ、株式会社福岡銀行
   北九州商工会議所、公益財団法人九州経済調査協会

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 総務企画部  牟田・加峯(かぶ)
   TEL:092-721-4909/E-mail: hakusho@kerc.or.jp
   〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F BIZCOLI
 

備 考

   ・駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   ・先着順につき、定員を超過した場合のみお断りのご連絡を差し上げます。
   ・受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

1967年に創刊し今年で57回目を迎える九州経済白書。今回のテーマは「人手不足時代に立ち向かう九州~労働供給制約下の持続的成長に向けて~」です。 
九州地域では、少子高齢化の進行と労働需給のミスマッチによる労働需給ギャップから、全国に先んじて人手不足が深刻となっています。また、企業活動においても働き方改革法案の施行や多様な働き方への対応、外国人労働者受入政策の転換等、労働や働き方をめぐる環境が変化し、対応が求められる局面にあります。2024年版九州経済白書では、九州地域における人手不足の現状分析や将来予測を行うとともに、企業における人材不足や働き方改革への対応、企業・地域の先進的な取り組みの分析を行い、企業・地域の今後のあるべき姿を検討します。


 詳細情報 PDF版

   開催地一覧 PDF版

開催概要

 
日 時

   2024年2月28日(水) 13:30~15:00

会 場

   FFG佐世保ビル 4F セミナールーム(佐世保市三浦町1-26)

定 員 

  50名

2024年版九州経済白書内容

 【総論】

1.九州の労働市場の構造変化
2.人手不足地域・九州の未来
3.構造的人手不足に対応する九州企業の特徴
4.AIと仕事の未来
5.外国人受け入れ政策の転換と九州
6.人手不足時代に立ち向かうための対応

 【各論】

1.労働者の意識変化と九州企業に求められる対応
2.人手不足業種における省力化の対応と効果
3.外国人受入政策の転換で必要となる多文化共生

説明者

   松嶋 慶祐/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 次長

 
参加費

   無料

お申し込み方法

  下記お申込みフォームにてお申込みください。

 お申込フォーム


締 切

   2024年2月27日(火)13:00

   

★2024年度版九州経済白書特別販売

           九州経済白書説明会は、お手元で白書をご覧いただきながら聴講されますと、より理解が深まります。
   説明会当日は、2024年版九州経済白書を会場特別価格 2,500円税込(通常価格 税込3,300円)で販売します。
   事前購入ご希望の方は、下記お問合せ先までご連絡ください。

 

主催・共催

   株式会社ふくおかフィナンシャルグループ、株式会社福岡銀行
   福岡商工会議所、公益財団法人九州経済調査協会

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 総務企画部  牟田・加峯(かぶ)
   TEL:092-721-4909/E-mail: hakusho@kerc.or.jp
   〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F BIZCOLI
 

備 考

   ・駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   ・先着順につき、定員を超過した場合のみお断りのご連絡を差し上げます。
   ・受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

1967年に創刊し今年で57回目を迎える九州経済白書。今回のテーマは「人手不足時代に立ち向かう九州~労働供給制約下の持続的成長に向けて~」です。 
九州地域では、少子高齢化の進行と労働需給のミスマッチによる労働需給ギャップから、全国に先んじて人手不足が深刻となっています。また、企業活動においても働き方改革法案の施行や多様な働き方への対応、外国人労働者受入政策の転換等、労働や働き方をめぐる環境が変化し、対応が求められる局面にあります。2024年版九州経済白書では、九州地域における人手不足の現状分析や将来予測を行うとともに、企業における人材不足や働き方改革への対応、企業・地域の先進的な取り組みの分析を行い、企業・地域の今後のあるべき姿を検討します。


 詳細情報 PDF版

   開催地一覧 PDF版

開催概要

 
日 時

   2024年2月7日(水) 13:30~15:00

会 場

   十八親和銀行本店 10F 講堂(長崎市銅座町1-11)

定 員 

  100名

2024年版九州経済白書内容

 【総論】

1.九州の労働市場の構造変化
2.人手不足地域・九州の未来
3.構造的人手不足に対応する九州企業の特徴
4.AIと仕事の未来
5.外国人受け入れ政策の転換と九州
6.人手不足時代に立ち向かうための対応

 【各論】

1.労働者の意識変化と九州企業に求められる対応
2.人手不足業種における省力化の対応と効果
3.外国人受入政策の転換で必要となる多文化共生

説明者

   松嶋 慶祐/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 次長

 
参加費

   無料

お申し込み方法

  下記お申込みフォームにてお申込みください。

 お申込フォーム


締 切

   2024年2月6日(火)13:00

   

★2024年度版九州経済白書特別販売

           九州経済白書説明会は、お手元で白書をご覧いただきながら聴講されますと、より理解が深まります。
   説明会当日は、2024年版九州経済白書を会場特別価格 2,500円税込(通常価格 税込3,300円)で販売します。
   事前購入ご希望の方は、下記お問合せ先までご連絡ください。

 

主催・共催

   株式会社ふくおかフィナンシャルグループ、株式会社十八親和銀行
   株式会社長崎経済研究所、公益財団法人九州経済調査協会

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 総務企画部  牟田・加峯(かぶ)
   TEL:092-721-4909/E-mail: hakusho@kerc.or.jp
   〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F BIZCOLI
 

備 考

   ・駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   ・先着順につき、定員を超過した場合のみお断りのご連絡を差し上げます。
   ・受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

 

1967年に創刊し今年で57回目を迎える九州経済白書。今回のテーマは「人手不足時代に立ち向かう九州~労働供給制約下の持続的成長に向けて~」です。 
九州地域では、少子高齢化の進行と労働需給のミスマッチによる労働需給ギャップから、全国に先んじて人手不足が深刻となっています。また、企業活動においても働き方改革法案の施行や多様な働き方への対応、外国人労働者受入政策の転換等、労働や働き方をめぐる環境が変化し、対応が求められる局面にあります。2024年版九州経済白書では、九州地域における人手不足の現状分析や将来予測を行うとともに、企業における人材不足や働き方改革への対応、企業・地域の先進的な取り組みの分析を行い、企業・地域の今後のあるべき姿を検討します。


 詳細情報 PDF版

   開催地一覧 PDF版

開催概要

 
日 時

   2024年2月2日(金) 13:30~15:00 

会 場

   FFGホール  福岡銀行本店地下(福岡市中央区天神2-13-1)

定 員 

  300名

2024年版九州経済白書内容

 【総論】

1.九州の労働市場の構造変化
2.人手不足地域・九州の未来
3.構造的人手不足に対応する九州企業の特徴
4.AIと仕事の未来
5.外国人受け入れ政策の転換と九州
6.人手不足時代に立ち向かうための対応

 【各論】

1.労働者の意識変化と九州企業に求められる対応
2.人手不足業種における省力化の対応と効果
3.外国人受入政策の転換で必要となる多文化共生

説明者

   松嶋 慶祐/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 次長

 
参加費

   無料

締 切

   2024年2月1日(木)13:00

   

★2024年度版九州経済白書特別販売

           九州経済白書説明会は、お手元で白書をご覧いただきながら聴講されますと、より理解が深まります。
   説明会当日は、2024年版九州経済白書を会場特別価格 2,500円税込(通常価格 税込3,300円)で販売します。
   事前購入ご希望の方は、下記お問合せ先までご連絡ください。

 

主催・共催

   株式会社ふくおかフィナンシャルグループ、株式会社福岡銀行
   福岡商工会議所、公益財団法人九州経済調査協会

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 総務企画部  牟田・加峯(かぶ)
   TEL:092-721-4909/E-mail: hakusho@kerc.or.jp
   〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F BIZCOLI
 

備 考

   ・駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   ・先着順につき、定員を超過した場合のみお断りのご連絡を差し上げます。
   ・受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2024年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年12月です。

次のアーカイブは2024年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。