近年、世界各国において半導体に関する研究開発や投資が活発化し、それと同時に人材育成の必要性が指摘されています。特に日本においては半導体「製造」のための工場建設や誘致が加速しており、様々な活動が展開されていますが、今後は半導体の「設計」に関する議論の加速が求められます。
このような背景の中、在福岡アメリカ領事館の支援により、日米連携でのワークショップを開催することとなりました。日米における最先端の設計技術や人材育成に関する講演を通して両国での最新状況を知るとともに、今後進むべき方向性や国際連携に関する可能性を議論します。
完全オンライン、参加費無料、かつ、英日同時通訳付きでのご参加頂きやすい形態となっております。世界の動向を知る良い機会ですので、半導体を専門とされる方のみならず、半導体に少しでもご興味のある方は、是非、ご参加下さい。学生の皆様のご参加も大いに歓迎します!
プログラムダイジェスト
・12月5日:IEEEによるオープンソースIC設計のエコシステム、SkywaterによるオープンソースPDK、九州大学ならびに福岡半導体リスキリングセンターにおける九州での半導体人材育成、AWSによるクラウド半導体設計開発、GoogleによるオープンソースML、ミシガン大学によるアナログ/デジアナ混在IC設計、などに関するご講演を予定しています。
・12月6日:CHIPS Allianceによる様々な連携活動、NISTによるAIとその先を見据えたプラットフォーム、東京大学によるアジャイル型半導体設計プラットフォーム、IBMによるチップレット技術、産総研によるAIチップ設計センター、GoogleによるIC設計環境、などに関するご講演を予定しています。
開催概要
日 時
DAY-1:2023年12月5日 午前8:00~11:35
DAY-2:2023年12月6日 午前8:00~11:30
開催方法
オンライン(Zoom Webinars)
参加費
無料
申込み
DAY-1とDAY-2は個別にお申し込み願います(ただし、先着500名で締め切り)
プログラム詳細
===== DAY-1: Dec. 5th, 8:00-11:35 AM (JST) =====
8:00 - 8:05
"Opening Remark and Overview of the Workshop"
Mehdi Saligane, University of Michigan
Koji Inoue, Kyushu University
8:05 - 8:10
"Welcome Remarks from the U.S. Consulate in Fukuoka"
8:10 - 8:40
"Innovation Ecosystem Acceleration and the SKY130 Open Source PDK"
Steve Kosier, Skywater
8:40 - 9:10
"The Emerging Ecosystem of Open-Source IC Design: IEEE SSCS Activities and Future Goals"
Boris Murmann, Chair of the SSCS TC OSE, University of Hawaii
9:10 - 9:40
"Human resource development for Semiconductor Technologies in Fukuoka"
Koji Inoue, Fukuoka Semiconductor Reskilling Center/Kyushu University, Hideharu Kanaya, Kyushu University,
9:40 - 9:50 Break
9:50 - 10:20
"Lab to Fab in the Cloud: Semiconductor Innovation at Amazon"
David Pellerin, AWS
10:20 - 10:50
"Co-Design Framework for an Open Source ML System"
Bangfei Pan, Google Research ML
10:50 - 11:20
"Analog and Mixed-Signal IC Design Automation"
David Wentzloff, University of Michigan
11:20 - 11:30
"Q&A + Panel Discussion"
11:30 - 11:35
"Conclusion"
Mehdi Saligane, University of Michigan
====== DAY-2: Dec. 6th, 8:00-11:30 AM (JST) ======
8:00 - 8:05
"Opening Remark and Overview of the Workshop"
Mehdi Saligane, University of Michigan
Koji Inoue, Kyushu University
8:05 - 8:35
"Innovation by Collaboration: CHIPS Alliance"
Rob Mains, CHIPS Alliance, Linux Foundation
8:35 - 9:05
"Developing CMOS+X Platforms for Artificial Intelligence and Beyond"
Brian Hoskins, NIST
9:05 - 9:35
"Agile-X: Agile Chip Design and Fabrication Platform"
Makoto Ikeda, University of Tokyo
9:35 - 9:45 Break
9:45 - 10:15
"The future of semiconductor : chips and chiplets"
Dan J. Dechene, IBM Research
10:15 - 10:45
"AI Chip Design Center ? open hub for chip innovation ?"
Kunio Uchiyama, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
10:45 - 11:15
"Democratizing EDA Tooling and Chip Design" (Tentative) Johan Euphrosine, Google
11:15 - 11:25
"Q&A + Panel Discussion"
11:25 - 11:30
"Conclusion and Overview of the phase-2 workshop activities"
Mehdi Saligane, University of Michigan
Koji Inoue, Kyushu University
主 催
University of Michigan
九州大学システムLSI研究センター
九州大学価値創造型半導体人材育成センター
共 催
福岡県産業・科学技術振興財団
公益財団法人九州経済調査協会
スポンサー
在福岡米国領事館
お問い合わせ先
ic-design-ws 'at' slrc.kyushu-u.ac.jp ( 'at' を @ で置き換えてください)
(九経調担当:事業開発部 岡野 TEL:092-721-4907)