2023年7月アーカイブ

近年、アートコレクションがメディアでも取り上げられ、アート作品購入への関心が高まっています。
実は、アートは心を豊かにするだけでなく、資産価値の側面も持ち合わせています。
適正な作品価格の指標とは?
10年後に値上がりが期待できる作品とは?
「好きな作品」と「価値ある作品」を区別するポイントとは?
まだまだ未知のアートコレクションの世界。
日本を代表するアートコレクター宮津大輔氏が、価格上昇のメカニズムや、アートコレクションに
おける資産価値形成から、税制問題までわかりやすく解説します。
さらには、アートフェアで価値ある作品を見つけ出すポイントや、後悔しない作品選びといった9月
開催のAFAFを楽しむコツを伝授します。

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2023年8月30日(水)  

  講演会 18:30~19:30(18:00受付開始) 
  懇親会 19:30~20:30

 

講 師

  宮津 大輔 氏  アート・コレクター、横浜美術大学 教授

講師写真.png

1963年東京都生まれ。アート・コレクター、横浜美術大学教授。博士(学術)。一般企業に勤めながら収集した美術品は400点以上。2011年以降台湾や韓国で大規模なコレクション展が度々開催される。国内外の国際美術展や美術館で講演、著書多数。昨年に引き続き、ART FAIR ASIA FUKUOKA 2023のスペシャル・アドバイザーを務める。

会 場  

  電気ビル共創館 カンファレンスA (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

参加費

     無料

定 員

  100名(先着順)

締 切 

   2023年8月23日(水 ➡ 2023年8月29日(火)

共 催

    一般社団法人アートフェアアジア福岡   公益財団法人九州経済調査協会 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 E-mail: bizcoli@kerc.or.jp

 

― AFAF Pre Exhibition at BIZCOLIのお知らせ ―

 開催期間:2023年8月18日(金)~ 8月31日(木) 
平日・土曜 10:00-18:00

 「ART FAIR ASIA FUKUOKA 2023」の開催に先立ち、特別展示企画「AFAF Pre
 Exhibition at BIZCOLI」を開催いたします。
 新進気鋭の若手から福岡の巨匠まで、アートフェア出店予定アーティストの作
 品を一足先に展示し、BIZCOLI交流ラウンジ内をアートで彩ります。
 気に入った作品は購入することもでき、アートフェアの雰囲気をいち早く体験
 いただける特別な機会となります。是非、お立ち寄りください。

 ※作品観覧無料   
 ※会員制ライブラリーのため、一般の方は受付にて「入館証」をお受け取り下さい
 ※入場は中学生以上とさせていただきます

Pre Exhibition に関するお問い合わせ
一般社団法人アートフェアアジア福岡
 TEL : 050-5896-3124 E-mail : event@artfair.asia 

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

地域経済データをビジネスに活用していますか?
例えば、お客様への値上げ交渉では、企業物価指数の推移をデータで図示すると説得力が増します。
当会が2020年にスタートした「DATASALAD(データサラダ)」は、多様な地域経済データを、グラフと地図で分かりやすく表示するシステムで、当会賛助会員の方は無料で利用できます。
本セミナーでは、マーケティング担当者や営業マン向けに、DATASALADの活用
方法を紹介いたします。


   

【内容】

・DATASALADの設定と操作方法
・利用シーン別のデータ活用方法
 店舗展開、営業候補先リストアップ、値上げ交渉等
・業界別のデータ活用方法
  観光業、流通業、建設業等
・質疑応答

 

※ 当日は、実際にDATASALADを操作しながらセミナーをご視聴いただくと、より理解が深まります。
  是非、この機会に事前登録いただき、ご準備ください。 登録方法の詳細は、下記をご覧ください。

【利用登録の流れ】 利用登録サイト:https://datasalad.jp/

 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2023年8月25日(金) 13:30~15:00
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります

 

講 師

      渡辺 隼矢 氏(公益財団法人九州経済調査協会 事業開発部 研究主査)

 

参加費

      無料

 

お申し込み方法

  下記お申込みフォームにてお申込みください。

 お申込フォーム

締 切

       2023年8月23日(水)17時までにお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

  

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス
        (事前登録時に使用したメールアドレスと同じZoomアカウントでお願いいたします)

 

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡本)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

2023年度九州経済見通し(改訂)について、九経調研究員が解説します。

20230822-1.png

 

【特集】

 2023年度九州経済見通し(改訂)

 

【Report】 

 ◆2023年度九州経済見通し(改)

  予測のポイント
   1)総括
   2)民間消費
   3)民間企業設備投資
   4)公共投資
   5)生産・純移輸出

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2023年8月22日(火) 13:30~14:30
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります

 

解 説

  相川 弘樹 
  公益財団法人九州経済調査協会 事業開発部 研究員

  河村 奏瑛 
  公益財団法人九州経済調査協会 事業開発部 研究員

司 会

  清水 隆哉
       公益財団法人九州経済調査協会 事業開発部 研究主査

 

参加費

      賛助・BIZCOLI 会員:無料
      一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
        (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 

お申し込み方法

  下記お申込みフォームにてお申込みください。

 お申込フォーム

締 切

       2023年8月21日(月)13時までにお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

  

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス
        (事前登録時に使用したメールアドレスと同じZoomアカウントでお願いいたします)

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・清水)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

九州経済調査月報8月号の内容について、九経調研究員が解説します。
今回は、レポートをご寄稿いただいた方々にもご登壇いただきます。

20230808-1.png

 

【特集】

 インバウンド

 

【Report】 

 ◆九州におけるインバウンドツーリズム~コロナ後の観光戦略を考える

 ◆外国人の日本への往来再開 地域の持続可能性に寄与するツーリズムとは

 ◆九州での持続可能な観光振興への課題―コロナ禍を経ての変化など―

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2023年8月8日(火) 18:30~19:30
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります

 

登 壇

  小野 敬一郎 氏(株式会社日本政策投資銀行 九州支店 企画調査課) 

  山田 拓 氏(株式会社美ら地球 CEO、内閣官房 地域活性化伝道師) 

  室岡 祐司 氏(九州産業大学 地域共創学部 観光学科 准教授)

司 会

  清水 隆哉( 公益財団法人九州経済調査協会 事業開発部 研究主査)

 

参加費

      賛助・BIZCOLI 会員:無料
      一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
        (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 

お申し込み方法

  下記お申込みフォームにてお申込みください。

 お申込フォーム

締 切

       2023年8月7日(月)13時までにお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

  

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス
        (事前登録時に使用したメールアドレスと同じZoomアカウントでお願いいたします)

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・清水)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

本年度の経済講演会は、会場とオンラインのハイブリッド開催となります。参加方法をお選びの上、お申し込み下さい。尚、会場参加・オンライン参加を問わず、全員にZoomのURLがついた「ご登録内容確認メール」が届きます。会場参加予定の⽅も必要に応じてオンライン参加へ変更いただけます。

20230919-2.png

 米中対立の激化に伴い、戦略物資としての半導体の価値が高まっています。日本でも半導体産業の復興を目指した国家戦略が始動しており、世界最大級の半導体メーカーTSMC(台湾)の熊本進出がその一つです。経済のグローバル化が進み、半導体をはじめとするテクノロジー産業では、国際的な分業・物流が発達しました。米中で二極化する世界では、複雑化したサプライチェーンの要衝を戦略的に支配下に置かなければ、経済の安定と競争力を保てなくなっています。政府が経済を管理する国家安全保障の論理と、市場競争に基づくグローバル企業の自由経済の論理が相克し、半導体をめぐる世界情勢はますます不透明になっていきます。大きく変わる国際情勢の中、かつて「半導体大国」と呼ばれ、世界の市場を席巻した日本に再びチャンスは訪れるのでしょうか。
 本講演では、米中対立の情勢分析、最先端の技術開発の現場ルポなどを交えながら、技術覇権をめぐる国家間のゲームを地政学的な視点で読み解き、日本の半導体の将来を展望し、TSMCの熊本進出による九州シリコンアイランド復活への戦略についてお話しいただきます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要


日 時

  2023年9月19日(火) 13:30~15:00(開場 13:00)

 

開催方法

ハイブリッド開催(会場&オンライン)

   ■ 会 場  :FFGホール(福岡市中央区天神2丁目13-1)

   ■ オンライン:Zoomウェビナーを使用

講師プロフィール

20230919-1.png

太田 泰彦 氏(日本経済新聞 編集委員)

1961年、東京生まれ。北海道大学理学部化学科卒業(量子物理化学専攻)。1985年、日本経済新聞社入社。米マサチューセッツ工科大学(MIT)に留学後、ワシントン、フランクフルト、シンガポールに駐在し、通商、外交、テクノロジー、国際金融などをテーマに取材。2004年から編集委員兼論説委員。一面コラム「春秋」の執筆を担当。中国の「一帯一路」構想の報道などで2017年度ボーン・上田記念国際記者賞を受賞。著書に『プラナカン~東南アジアを動かす謎の民』(日本経済新聞出版:2018年6月)、『2030 半導体の地政学~戦略物資を支配するのは誰か』(日本経済新聞出版:2021年11月)などがある。

参加費

  無料

 

定 員

  会場     200名 (受付にてお名刺をご提出ください)

  オンライン  200名 300名(接続方法は登録後送られてくる自動送信メールをご確認ください)

締 切

    2023年9月13日(水) ➡ 2023年9月15日(金)13時迄

  好評につき、締切日を延期しました ※事前のお申し込みが必要です

 

主 催

  株式会社ふくおかフィナンシャルグループ

       公益財団法人九州経済調査協会

 

後 援

  株式会社FFGビジネスコンサルティング

 

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 総務企画部・BIZCOLI 担当:牟田・岡本
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909  E-Mail:bizcoli@ker.or.jp

情報のお取扱いについて

  ご入力いただきました情報は、株式会社ふくおかフィナンシャルグループ、
       公益財団法人九州経済調査協会、株式会社FFG ビジネスコンサルティング
       において、本講演会の円滑な運営のためにのみ利用させていただきます。

備 考

  会場参加の方は、直接会場へお越し下さい。
  オンラインのご参加にあたっては、登録後に送られてくる
  IDとパスコードが必要です。

「自分の会社を変えたい。変えなければいけない。」そう考えている方が多いと思います。その一方で、実際にアクションを起こそうとすると、「一体どこから手をつければよいのか」、「どうアプローチすればよいのか」と、大きな壁の前で立ちつくす方も少なくないはずです。
組織を変革するためには、そして、その変革を自らが担うためには、一体何が必要なのか。ビジネススクールで学ぶことが、どのように役に立つのか。
長らく企業経営と変革の前線に立ってきたQBS教員が皆さんとともに考えます。

20230810-2.png

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2023年8月10日(木) 18:30~20:00(18:15受付開始)

 

講 師

小城 武彦 氏 九州大学ビジネススクール 教授

20230810-1.png

1984年東京大学法学部卒。プリンストン大学ウッドロー・ウィルソン大学院修了(国際関係論)、東京大学大学院経済学研究科修了(博士 経済学:専門 経営組織論)。通商産業省(現経済産業省)、ツタヤオンライン代表取締役社長、カルチュア・コンビニエンス・クラブ代表取締役常務、産業再生機構マネージング・ディレクター(カネボウ代表執行役社長として出向)、丸善(現丸善CHIホールディングス)代表取締役社長、日本人材機構代表取締役社長などを歴任。2020年10月から九州大学ビジネススクール教授。担当科目は、「コーポレート・ガバナンスと監査」、「マネジメント・コントロール」。2023年6月からは、山口フィナンシャルグループ社外取締役も務める。国際コーチング連盟認定 プロフェッショナルコーチ。

場 所

   BIZCOLIミーティングルーム (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階 BIZCOLI)

参加費

     無料

定 員

  24名(先着順) 


締 切

    2023年8月7日(月)

  キャンセルが出ましたので、2名追加募集!(定員になり次第締切)

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

協 力

  九州大学ビジネススクール

  

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 E-mail: bizcoli@kerc.or.jp

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

肺は、無数に枝分かれした気管支と肺胞で構成されています。
枝分かれした構造を含む臓器はいろいろありますが、
そのなかでも肺は秩序だった分岐構造を示します。
ここで鍵を握るのは、細胞の機能と形の制御です。
今回の講演では、細胞がどのように寄り集まって
気管支を形作っていくのか、実験観察と
数理モデル・シミュレーションを組み合わせた
研究アプローチについてお話します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2023年8月4日(金 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

今村 寿子 氏

 九州大学大学院 医学研究院 系統解剖学分野 助教

  1993-1999年 東京大学 農学部卒業、農学生命科学研究科修了
1999-2002年 大正製薬 創薬研究所・研究員
2002-2004年 フランス国立Centre National de Génotypage・技術員
2004-2007年 総合研究大学院大学(基礎生物学研究所)・博士後期課程修了
2008-2012年 京都大学・博士研究員
2013年~  九州大学大学院医学研究院 助教
農学部を卒業し、製薬会社に勤務した後で復学してから、数理生物学の研究を続け、現在の研究テーマである形態形成に辿り着きました。
様々な形態形成の過程をコンピュータ・シミュレーションで再現できることが私の研究の難しくもあり、面白いところでもあります。
会 場

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円

定 員(定員になり次第締切)

  40名

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  九州大学 社会連携推進室・サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。
  オンラインの配信はなく、会場のみの開催です。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2023年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年6月です。

次のアーカイブは2023年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。