2023年6月アーカイブ

ゼンリンミュージアム 企画展応援セミナー 

企画展:「クルマの地図大集合!~68年の軌跡~」
2023年5月20日[土]-2023年9月3日[日] 

 20230727-2.png

 

 「歴史を映し出す地図の博物館」ゼンリンミュージアムでは、現在「道路地図」と「カーナビ」の歴史を振り返る企画展を行っています。 
 高度経済成長期を迎え、乗用車が徐々に庶民に広まりつつあった昭和30年に日本初の道路地図は誕生しました。その後、数多くの地図会社が様々な道路地図を手掛け、車1台に必ず道路地図が1冊常備される時代となりました。
 平成に入るとデジタルの時代を迎え、道路地図も次第にデジタルデータを搭載したカーナビゲーションへと移行していきます。
 本セミナーでは、交通革命やデジタル革命といわれる社会の変化に対して「クルマの地図」がどのように変化してきたのか、ゼンリンミュージアムの概要と共にご紹介します。    

 

開催概要

日 時

  2023年7月27日(木)   18:30~19:30
  ※ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。

 

講 師   

 佐藤 渉 氏 (ゼンリンミュージアム 館長)

20230727-1.png

埼玉県川口市生まれ。小学校の頃から地形図を使って土地利用の色塗りをしたり、珍しい地名を探したりして遊びはじめるとともに、地図を片手に一人旅を始めるようになる。駒澤大学文学部地理学科を卒業、同時に学芸員と測量士補の資格を取得。1992年 株式会社ゼンリン入社。住宅地図の調査・製作・販売、家電メーカーやナビメーカーの担当として、地図データの営業に従事。2020年ゼンリンミュージアムの設立に伴い社内公募で採用され、館長として勤務。                         

参加費

     無料

 

お申し込み方法

  下記お申込みフォームにてお申込みください。

   お申込フォーム

締 切

    2023年7月26日(水)17:00 ※事前のお申し込みが必要です

 

主 催

    (公財)九州経済調査協会 

 

協 力

  (株)ゼンリン

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡本)    
        TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。   
       BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。   
       ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。  

  

 

 

九州国立博物館 特別展応援セミナー

特別展:「憧れの東洋陶磁-大阪市立東洋陶磁美術館の至宝」
2023年7月11日[火]-2023年9月3日[日] 

  

 

 特別展「憧れの東洋陶磁―大阪市立東洋陶磁美術館の至宝」では、世界的に評価の高い中国・韓国のやきもののコレクションを擁する大阪市立東洋陶磁美術館の所蔵品から選りすぐりの名品88件と、国宝・重要文化財の絵画・出土遺物(陶片)などを加えて、全112件が公開されます。
 「陶磁器」というと、敷居が高く、難しいと思われる方も多いかもしれませんが、実は私達の暮らしの身近にある器の多くは、東洋陶磁の影響を受けて作られたものです。本展では、日本文化を形作っていったやきものの歴史を身近に楽しんでいただけるよう、様々な仕掛けを企画してあります。
 本セミナーでは、展覧会の見所をご紹介いただくとともに、1時間で「やきものツウ」になれるお話が満載です。

 

開催概要

日 時

  2023年7月21日(金)   18:30~19:30
  ※ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。

 

講 師   

   酒井田 千明 氏 (九州国立博物館 企画課 主任研究員)

マンチェスター大学・サザビーズ美術研究所美術工芸研究修士課程修了修士。専門は陶磁史。なかでも輸出向けの古伊万里と中国陶磁については、欧州各国の宮殿・城館・美術館に伝来する2000件以上の作品の調査経験がある。九州国立博物館では、日本陶磁を中心に、世界各国の陶磁器およびガラスの調査研究と展示を担当している。これまでに、特別展「新・桃山展―大航海時代の日本美術」や「北斎」の陶磁器やガラス作品、また、特集展示「柿右衛門―受け継がれる技と美」、「古伊万里 ~旧家の暮らしを彩った器」、「御所の器―公家山科家伝来の古伊万里」などを手掛けた。

参加費

     無料

 

お申し込み方法

  下記お申込みフォームにてお申込みください。

   お申込フォーム

締 切

    2023年7月20日(水)17:00 ※事前のお申し込みが必要です

 

主 催

    (公財)九州経済調査協会 

 

後 援

  (公財)九州国立博物館振興財団

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡本)    
        TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。   
       BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。   
       ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。  

  

 

 

九州経済調査月報7月号の内容について、九経調研究員が解説します。
今回は、レポートをご寄稿いただいた方々にもご登壇いただきます。

 

【特集】

 地域におけるDXの現在

 

【Report】 

 ◆障害者就労支援におけるDX化に向けたテクノロジー活用導入と支援に向けて

 ◆DXおよび情報配信による地域公共交通の活性化に関する調査研究

 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2023年7月11日(火) 18:30~19:30
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります

 

登 壇

  白澤 愛美 氏(福岡リハビリテーション専門学校) 

  内林 俊洋 氏(九州大学 情報基盤研究開発センター 助教) 

 

司 会

  清水 隆哉
       公益財団法人九州経済調査協会 事業開発部 研究主査

 

参加費

      賛助・BIZCOLI 会員:無料
      一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
        (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 

お申し込み方法

  下記お申込みフォームにてお申込みください。

 お申込フォーム

締 切

       2023年7月10日(月)13時までにお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

  

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス
        (事前登録時に使用したメールアドレスと同じZoomアカウントでお願いいたします)

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・清水)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

 段ボールは、梱包資材としてだけでなく、ベッドや収納ボックスといった生活用品の素材としても使われています。再利用可能で、軽量のため持ち運びもスムーズです。さらに、汚れたら取り替えられるため、衛生面にも優れています。そのような特徴を活かし、緊急災害避難施設においても、応急利用できる資材として有用されており、多くの被災者が段ボール製の簡易ベッドですごしています。
 とはいえ、強いストレス下にある被災者へ段ボール製のベッドを提供することが「居心地」という点で優れた性能を有しているのでしょうか?
 本セミナーでは、段ボールベッドの居心地をよくする工夫について、環境工学・生理学・心理学の3つの異なる学問分野の手法を統合するユニークな観点から、九州産業大学の建築都市工学部と人間科学部が連携して科学的解明を試みます。
 緊急災害避難施設用段ボール製ベッドの購入や利用を検討している自治体・企業に少しでもお役に立てれば幸いです。

                                                                                                   
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

2023年7月25日(火) 18:30~19:30
  ※ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。

 

講師紹介

香川 治美  氏(九州産業大学 建築都市工学部 住居・インテリア学科 教授 博士(工学))

専門は環境工学・感性工学・教育工学。
奈良女子大学家政学部住居学科卒業。九州大学総合理工学研究科熱エネルギーシステム工学専攻博士課程修了。快適で健康的な居住環境デザインのための教育・研究活動を続けています。

 

秋山 大輔 氏(九州産業大学 人間科学部 スポーツ健康科学科 准教授 博士(学術))

専門は武道学、スポーツ心理学。
九州工業大学生命体工学研究科脳情報専攻博士後期課程修了。剣道熟練者(高段者)の達人スキルのメカニズムに興味を持ち、アスリートの視覚および脳情報に着目して研究活動を行っている。

 

参加費

 賛助会員・BIZCOLI会員 無料

 一般 1,000円 (クレジット決済のみ)
    注:クレジット決済後のキャンセルおよび返金はできかねますので、 予めご了承願います。(※セミナー中止の場合を除く)

 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(自動送信)※自動送信メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

 

お申し込み方法

  下記お申込みフォームにてお申込みください。

 お申込フォーム

 

締 切 

  2023年7月24日(月) 13:00 までにお申し込みください ※事前のお申込が必要です

 

主 催  

  九州産業大学産業経営研究所 (公財)九州経済調査協会

 

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡本)
  TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考
  ZoomによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
     ご参加にあたっては、登録後に送られてくる「お申込確認メール】に記載された
  参加URLが必要です。開催前日の17:00までに届かない場合は、ご連絡ください。

 

 

 コロナ禍以降、日本のメディアは激変しています。テレビは配信に飲み込まれ急激に放送収入が激変。TVerなどでの配信広告に期待がかかっています。一方ネットを制してきたGAFAなどIT巨人たちも迷走中。メディアと広告はどうなっていくのか、代理店もそして広告主も見えなくなっています。
 本セミナーではテレビを軸に、メディアの今後と対応を考えます。これから数年でマスメディアを支えてきた団塊の世代は存在がしぼみ、新聞もテレビも大きく揺らぐことでしょう。一方でアメリカではFASTを中心にCTV市場が急成長。日本も同様の動きが起こるのかどうかが注目されます。そして放送制度を議論する総務省有識者会議はどう進み、どう決着するのかも見守らねばなりません。
 こうした動きを受けて、業界はどう対処すべきか。既存のコンテンツを再編した新しいメディアと広告の仕組みの「発明」が必要ではないでしょうか。さらに日本ではエリア単位でも考えるべきでしょう。テレビを中心にメディアの動きを追ってきた境治氏が、豊富な資料と創造力で考察します。
 特にFASTと、それを軸にした業界未来図は詳しく触れます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時:

  2023年7月28日(金) 13:30~15:00

 

開催方法:   

    オンライン(Zoom)

     

講 師:

   境 治 氏 (コピーライター/メディアコンサルタント)

株式会社OSzero
オウンドメディアの企画立案と運営サポート
メディア企業の今後の経営戦略立案のコンサルティングなど

東京大学卒業後、I&S(現 I&SBBDO)に入社しコピーライターに。
1993年独立。その後ロボット、ビデオプロモーションに在籍し、
2013年7月から再び独立してメディアコンサルタントとして活動。
著書:「拡張するテレビ」「嫌われモノの広告は再生できるのか」
無料ニュースレター:「境治のメディアと日本の再生論」

 

参加費:

   日本マーケティング協会会員社:1名 5,500円  (税込)

                                              一般: 1名   8,800円(税込)

       *  九州経済調査協会賛会員企業にお勤めの方、BIZCOLI会員の方は、お申込時
            に下記のクーポンコードをご入力ください。特別価格(5,500円 税込)にて
     ご参加いただけます。      

定 員:

  100名(先着順)
 
 

お申し込み方法

  下記お申込みフォーム又は日本マーケティング協会HP内のセミナー一覧よりお申込みください。

 お申込フォーム

       *九州経済調査協会会員限定「クーポンコード」:QLyA9rFY
   お申込の際ご入力ください。JMA会員社割引が適用されます。

 

締 切:   2023年7月27日(木)

 

主 催:(公社)日本マーケティング協会

 

後 援:(公財)九州経済調査協会

 

お申し込みに関するお問い合わせ:
  公益社団法人日本マーケティング協会 九州支部  担当:和泉・松井
       電話:(092)713-2578    FAX:(092)713-9713
       E-mail: kyusyu@jma-jp.org         HP: https://jma2-jp.org

 

 

                                              会場&オンライン同時開催

 一般社団法人九州ニュービジネス協議会では、「ベンチャープラザ二月会」を2ヶ月に1回(原則)第二月曜日に開催し、ベンチャー・中小企業の 製品・事業内容に関するビジネスプランの発表と意見・情報の交換、有識者による基調講演等を行なっております。
 今回の二月会は、4社によるビジネスプラン発表で、前回に引続き、会場・オンライン同時開催といたします。Zoomによるオンライン配信についてはパソコンやスマホ、タブレットによる参加が可能です。なお、会員・非会員を問わずオンライン参加は無料(非会員の会場参加のみ参加費2,000円)と致しております。多数のご参加をお待ちしています。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時:

  2023年7月10日(月) 15:00~ 

会 場:   

        福岡SRPセンタービル1F SOILイベントスペース( 福岡市早良区百道浜2丁目1番22号 ) 
  ※会場参加については、先着15名とさせていただきます       

  (同会場よりZoomにてオンライン配信)  

 

プログラム:

 ●ビジネスプラン発表を通じたビジネスチャンスの拡大!

〔キーワード〕・ネオシニア特化型情報発信サイト・改良型ラミネートフィルム
                         ・ くず米を原料とした米ストロー   ・新規事業開発支援SaaSサービス

          ビジネスプラン発表 15:00~17:45

     ① HHK-Labo合同会社 代表  堀川 真宏 氏
             「ネオシニアに特化した情報発信サイト『おとなナビプラットホーム』」
                         【発表目的】資金調達、販路拡大・事業提携・経営パートナー獲得

     ② 丸東産業株式会社 企画推進G課長 武田 有馬 氏 
             「改良型ラミネートフィルム『掴めるくん」の製造販売」
                        【発表目的】販路拡大・事業提携獲得

          ③ 株式会社UPay 代表取締役 上官 ゆい 氏
       「くず米を原料とした米ストローで日本の農業と地球環境を守る」
                         【発表目的】資金調達、販路拡大・事業提携獲得

                  ④ 株式会社Relic(レリック) ビジネスクリエーション事業部 藪口 隆洋 氏
             「SaaS型サービス提供による企業の新規事業開発支援」
                         【発表目的】販路拡大・事業提携獲得

          ※交流会は開催いたしません。

参加費:

    九州ニュービジネス協議会及び全国JNBの 
    会 員:無料(オンライン・会場とも)
    非会員:オンライン参加・・・無 料
        会 場 参 加・・・2,000円(会場にて参加費を頂きます)
        ※会場参加については、先着15名とさせていただきます

 

申込み:下記「イベント参加申し込みフォーム」よりお申し込みください。
         https://qshu-nbc.or.jp/event/

 

締 切:   2023年7月6日(木)

 

主 催:(一社)九州ニュービジネス協議会

 

後 援:(一社)九州経済連合会、(公財)九州経済調査協会

 

お申し込みに関するお問い合わせ:
  一般社団法人九州ニュービジネス協議会  担当:金房
       電話:(092)833-3097    FAX:(092)833-3088
       HP: https://qshu-nbc.or.jp/2023/01/23/vp230313/ 

 

 

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2023年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年5月です。

次のアーカイブは2023年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。