2022年6月アーカイブ

※本イベントは九州大学VISION EXPO(https://expo.kyushu-u.ac.jp)のサイエンスカフェ・対話による「みせる」九大の総合知の第一弾として開催します。

九州大学大橋キャンパスにあるバイオ・フードラボは
分子生物学実験と各種調理ができる
ちょっと変わった研究施設です
そこで行われるイカの色素胞による映像表現をはじめとした
「海」と「食」に関わる様々な実践について
科学と芸術双方の視点からお話しします

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2022年7月22日(金 19:00~(1時間30分程度を予定しています。)

講 師
 

城 一裕 氏

 九州大学 芸術工学研究院 音響設計部門 准教授

 
専門はメディア・アート。音響学とインタラクション・デザインを背景とした現在の主なプロジェクトには,音の再生の物質的・歴史的な基盤を実践を通じて再考する「Life in the Groove」,参加型の音楽の実践である「The SINE WAVE ORCHESTRA」,音・文字・グラフィックの関係性を考える「phono/graph」などがある。
聞き手

  増田 展大 氏 九州大学 芸術工学研究院 未来共生デザイン部門 講師
  伊藤 浩史 氏 九州大学 芸術工学研究院 未来共生デザイン部門 准教授

場 所

  九州大学大橋キャンパス デザインコモン1F(福岡市南区塩原4-9-1)

  

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  無料

定 員(定員になり次第締切)

  30名

主 催

  九州大学

共 催

  公益財団法人九州経済調査協会

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
  会場は大橋キャンパスマップ④の建物です。

九州経済調査月報7月号の内容について、九経調研究員が解説します。

 

【特集】

 ビッグデータでみる都市機能

 

【Report】 

◆Wi-Fi APデータからみる都市開発による影響の分析
 ~熊本市の中心市街地開発を事例として

◆Wi-Fi APデータからみる都市内回遊の形成要因
 ~長崎・宮崎・鹿児島の区間移動データの比較による考察

◆上場企業と新市場企業を指標とした日本の主要都市と都市システム

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2022年7月12日(火) 18:30~19:30
  ※ZoomによるWEB限定の開催となります

 

解 説

       相川 弘樹(公益財団法人九州経済調査協会 事業開発部 研究員

 

司 会

  平田 エマ(公益財団法人九州経済調査協会 事業開発部 次長) 

 

参加費

      賛助・BIZCOLI 会員:無料
      一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
        (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 

締 切

       2022年7月11日(月)13時までにお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

  

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス
        (事前登録時に使用したメールアドレスと同じZoomアカウントでお願いいたします)

 

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

九州国立博物館 特別展応援セミナー

沖縄復帰50年記念 特別展:「琉球」
2022年7月16日[土]-2022年9月4日[日] 

  

 

  令和4年(2022)5月、沖縄県は復帰50年を迎えました。かつて琉球王国として独自の歴史と文化を育んだ沖縄は、明治以降の近代化や先の戦争、戦後の困難を乗り越えて、現在もその歴史と文化を未来につなぐ努力を続けています。特別展「琉球」は、アジアにおける琉球王国の成立、および特色豊かな文化の形成と継承の意義について、国宝の尚家宝物をはじめ、沖縄が誇る多様な文化財と復興の歩みからご紹介する展覧会です。
 本セミナーでは、展覧会のみどころや鑑賞のポイントをご紹介するとともに、出品作品を深く掘り下げながら、琉球と九州との古くからのつながりなどもお話しします。                           

 

開催概要

日 時

  2022年7月26日(火)   18:30~19:30
  ※ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。

 

講 師   

   一瀬 智 氏 (九州国立博物館 学芸部展示課 主任研究員)

福岡県出身。福岡県教育庁文化財保護課、九州歴史資料館を経て、2014年より九州国立博物館に勤務。専門は日本史(近世史)。特別展「戦国大名―九州の群雄とアジアの波涛―」(2015年)、特別展「王羲之と日本の書」(2018年)、特別展「室町将軍―戦乱と美の足利十五代」(2019年)などを担当。


参加費

     無料

定 員

  50名

締 切

    2022年7月25日(月)17:00 ※事前のお申し込みが必要です

主 催

    (公財)九州経済調査協会 
 

後 援

  (公財)九州国立博物館振興財団

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡本)    
        TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。   
       BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。   
       ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。  

  

 

 

                                       ★会場 & オンライン同時開催

 自由に閲覧できるインターネット上のフリー百科事典“ウィキペディア”。実は、誰にでも執筆、編集できるのはご存じですか?
 本セミナーでは、ウィキペディア日本語版元管理者の海獺氏が、 ウィキペディアの理念、運営、規模といった基礎的な話から、どのように使われているのか、信頼性、編集方針などについて解説。 さらにはウィキペディアを意識することにより、様々なシーンでどう利活用出来るのか、地域にどのように活かせるのかといったディープな話まで、課題解決のヒントになる要素を盛り込みます。 その前段として、ネットリテラシーと情報リテラシーを最近の事例やニュースをもとに解説し、2020年仕様のあなた自身の守備力と応用力をアップさせます。                                          

    

 

        

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2022年7月16日(土) 13:30~15:00

 

講 師

       海獺(らっこ)氏   ウィキペディア日本語版 元管理者

日本語版ウィキペディアの元管理者で、現在は主にウィキペディアを広く知ってもらうためのアウトリーチ活動を行っているウィキペディアン*。これまでに記事作成・編集支援、講義等で携わったウィキペディア編集イベントは80を超える。また、メディアへの露出、大学などの教育機関での講義、図書館や行政などでの研修などにも多く携わっている。活動を通して日本におけるウィキペディアの理解の深化とプレゼンス向上に寄与している。

会 場

   ■ 会 場:BIZCOLI 交流ラウンジ (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F)

   ■ オンライン:Zoomウェビナーを使用

 

参加費

  ■ 専門図書館協議会会員、九経調賛助・BIZCOLI会員: 無料 
  ■ 一 般: 2,000円  (お支払い方法:クレジット決済のみ。お申込後、クレジット決済用URLをお送りします。)
         (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 

定 員

 会 場  :30名(定員になり次第締め切り)

 オンライン:100名

 

 専図協会員限定

 専図協会員の皆様は、講演前に海獺さんを囲んでランチ会を行います。
 是非、ご参加ください。

 ● 海獺さんとのランチ会  12:00~13:00 
  詳細は、お申し込みいただいた方へ別途お送り致します。

 

※ 会場でのご参加について

  新型コロナウィルス感染拡大予防策へご協力願います。
  ・会場内ではマスクの着用をお願いします。
  ・会場受付にて手指の消毒等のご協力をお願いします

      以下の症状のある方は、ご参加をご遠慮願います。ご理解とご協力の程、宜しくお願いします。
        ・発熱、咳、くしゃみなどの風邪の症状のある方
        ・体調の優れない方
        ・体温が37.5度以上ある方
       ・14日以内に新型コロナウイルスに感染された方、ならびに感染者や感染の疑いのある方と濃厚接触された方 
       ・14日以内に海外への渡航歴のある方
       ・14日以内に感冒症状での受診や服薬歴等をされた方
         

※ オンラインでのご参加について

    ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
    ★ 参加までの流れ
      ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
              ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
      ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

 

締 切

  2022年7月12日(火)
     ※事前のお申込が必要です。会場では、当日のご参加は受け付けませんのでご了承下さい

 

主 催

    専門図書館協議会 
    
公益財団法人九州経済調査協会 

 

協 力
  丸善雄松堂株式会社

 

 

お問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡本)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  会場参加のみなさま: 駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
             参加票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

  オンライン参加のみなさま: 事前にお送りした参加用URLよりアクセス下さい。
                参加者の映像・音声・お名前は表示されませんので、安心してご参加下さい。

          ※定員に達したため、受付を終了いたしました                                              

          【不の解消マネジメント】カード体験               

                                                                                                                                 

 

 2020年より続く新型コロナウィルス感染症の世界的な拡大の影響は大きく、この状況を契機に新たなビジネスモデルの構築やアフターコロナを見据えた経営戦略の見直しに着手する企業が増えています。
 この経営戦略において重要な要素の一つがその戦略に取り組む組織自体のマネジメントを見直すことです。
 そこで本会では、『職場の基礎代謝®』の考案者である白井旬氏を講師に迎え、職場の「不」(理想と現実のギャップや課題/例:不明瞭・不理解・不安感など)を解消することにより社員の実力をアップし、組織の生産性(パフォーマンス)を高める新しい考え方を学びます。
 また、ワークショップでの取り組み方や交流会を通して業種を超えた新しいネットワークづくりの場をご提供致します。
 組織の生産性や成長性を高めたい方や、新たな人脈づくりにご関心のある方は是非ご参加下さい!

 

                                                                          

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2022年7月19(火) 14:00~17:00(13:30開場)

 

場 所

  電気ビル共創館3階 カンファレンスB(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号)

 

講師

  白井 旬 氏(株式会社職場のSDGs研究所 代表取締役/職場の基礎代謝®専門家)

     

地域の中小企業を中心に「事業発展型組織&自走自律型社員づくり」の伴奏型支援を得意とする。数多くの企業でイノベーションを起こし続けたノウハウを「職場の基礎代謝®メソッド」として体系化。そのメソッドの内容と成功事例をまとめた『生産性を高める職場の基礎代謝~社員の「不」を解消し、能力を引き出すヒント』を2018年4月に上梓。発売後1ヵ月で増刷。さらに、2022年4月に4刷となるなど、現在も人気を博している。
       ※ご参加の皆様全員に、白井氏の著書を進呈!⇨

 

 

プログラム         
  14:00  開会挨拶
  14:05  ワークショップ
  16:15  交流会    *名刺をご持参下さい 
  17:00  閉会               

                                                                        

参加費

  無料

定員

    25名 (定員になり次第締め切り)

 

締 切

       2022年7月14日(木)17時迄にお申し込み下さい
           ※定員に達したため、締切前ですが受付を終了させていただきました。ご了承ください。

主 催
  一般財団法人九州オープンイノベーションセンター
 
 
 
共 催 
  公益財団法人九州経済調査協会 

 

お問い合わせ

  ■一般財団法人九州オープンイノベーションセンター イノベーション推進部(担当:藤瀬)
   TEL:092-411-7354 E-mail:info@koic.or.jp

       ■ 公益財団法人 九州経済調査協会 総務企画部 (担当:牟田)
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ※本参加申込書の情報は、本セミナーの運営及び九州オープンイノベーションセンター
   並びに九州経済調査協会の運営に係わる目的のみに使用させていただきます。
  ※本交流会は、新型コロナウィルス感染症の拡大状況により、延期及び中止、一部内
   容変更となる場合がございますので予めご了承下さい。

 
※本イベントは九州大学VISION EXPO(https://expo.kyushu-u.ac.jp)のサイエンスカフェ・対話による「みせる」九大の総合知の第一弾として開催します。

“お刺身や握り鮨、美味しい!” “活き造りも最高!!”
その具材となる海の魚、
実は寄生虫にとっても大事な宿主なのです。
今回はさまざまな魚介類に寄生するアニサキスの生態
およびヒトとの関係について話しながら、
アニサキスの謎に迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2022年7月5日(火 18:00~(1時間30分程度を予定しています。)

講 師
 

小島 夫美子 氏

 九州大学 医学研究院 保健学部門 検査技術科学分野 講師

 
 熊本県出身。
 現勤務先の前身である医療技術短期大学部を卒業後、九州大学病院検査部に勤務、その後、母校に戻り現在に至るまでの42年間、九州大学で教育・研究に携わっています。
 好きなことは赤ワインを飲みながらサスペンスドラマを見ることです。
開催方法

  ①会場:九州大学病院キャンパス コラボステーションⅡ(福岡県東区馬出3丁目1-1)

  ②Zoom(接続方法は後日申込者に連絡します。)

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  無料

定 員(定員になり次第締切)

  ①会場:20名

  ②オンライン:40名

主 催

  九州大学

共 催

  公益財団法人九州経済調査協会

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
  オンラインのご参加にあたっては、登録後に送られてくるIDとパスコードが必要です。

 

 新型コロナウイルス感染拡大によるリモートワークやWeb会議の普及から、一部の企業では東京に所在する本社機能や研究開発拠点等を地方へ移転する動きが見られます。近年は、コワーキングスペースなど地方で働く場が整備され、クリエイティブ産業の地方立地が大きく期待されています。
 本セミナーでは、九州経済調査月報2021年12月号で寄稿いただいた九州地域でクリエイティブ産業の誘致・支援を行う実践者の方々をお招きし、その取組みをお話しいただきます。
 第3回目は、株式会社イノベーションパートナーズ 代表取締役社長の本田晋一郎氏です。プロモーション・マーケティングを本業とし、首都圏近郊での活動を主軸に、そのノウハウを活かして佐賀県嬉野市で老舗旅館和多屋別荘と協業で企業誘致のプロデュース事業やワーケーション事業などを展開されています。観光資源をより意味のある関係人口増加に活用し、観光客のためだけにとどめるのではなく、定住促進につなげる施策として、有田町や多久市などで地域活性化に向けた事業を実施中です。
 今回のセミナーでは、地域での関係人口構築などコミュニティ形成の重要性についてお話しいただきます。


ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2022年7月8日(金)18:30~19:30 
  ※ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。

 

講 師   

  本田 晋一郎 氏  (株式会社イノベーションパートナーズ 代表取締役社長)

 慶應義塾大学理工学部卒。2003年、株式会社WOWOW新卒入社。テニス、サッカー、格闘技番組、映画、ドラマなどのインターネットプロモーションに携わり、CM制作、イベント運営、プログラムガイドの編集にも参画。その後ITベンチャーを経て、2008年、株式会社プラスディー設立。マイクロソフト、Yahoo!などの大手クライアントの広告・プロモーション制作を担当。映画「オオカミ少女と黒王子」「銀魂1・2」「50回目のファーストキス」などを製作。2016年、地方創生事業を立ち上げ、全国の自治体へのサポートや地方の名産品プロモーションサポートを事業化。2019年、地方創生に特化した株式会社イノベーションパートナーズを設立。全ての「コト・モノ・ヒト」にイノベーションを起こす架け橋となることをモットーに様々な事業に従事。                              

参加費

        賛助・BIZCOLI 会員:無料
       一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
         (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

定 員

      50名

 

締 切

       2022年7月7日(木)13:00迄にお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡本)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。

                                           会場&オンライン同時開催

 

 一般社団法人九州ニュービジネス協議会では、「ベンチャープラザ二月会」を2ヶ月に1回(原則)第二月曜日に開催し、ベンチャー・中小企業の 製品・事業内容に関するビジネスプランの発表と意見・情報の交換、有識者による基調講演等を行なっております。
 今回の二月会も、前回に引続き会場・オンライン同時開催といたします。
   今回のプログラムは、4社によるビジネスプラン発表です。
 ZOOMによるオンライン配信についてはパソコンやスマホ、タブレットによる参加が可能です。なお、今回より、会員・非会員を問わずオンライン参加は無料(非会員の会場参加のみ参加費2,000円)と致しております。多数のご参加をお待ちしています。また、当協議会が導入した商談予約システムにより、発表企業4社とのオンライン商談を仲介致します。
 詳細はホームページリンク先の案内用チラシまたは、こちら(裏面に記載)をご覧下さい。

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時:

  2022年7月11日(月) 15:00~ 

 

場  所   

        福岡SRPセンタービル1F SOILイベントスペース( 福岡市早良区百道浜2丁目1番22号 ) 

  (同会場よりZoomにてオンライン配信)  
          ※会場参加については、先着15名とさせていただきます
 

プログラム:

 ●ビジネスプラン発表を通じたビジネスチャンスの拡大!

〔キーワード〕・IoTx映像・音声 ・IoTxリユース取引 ・IoTx文章要約 ・IoTx葬祭事業

ビジネスプラン発表 15:00~17:45

     ①株式会社 Klleon(クレオン) 日本法人代表 崔 耿美 氏  
      インタラクティブなデジタルヒューマン制作・自動吹替ソリューション
      【発表目的】販路拡大・事業提携獲得

     ②株式会社 KLD    代表取締役 伊東 健太 氏
      リユースプラットフォームサービス「mesee」
      【発表目的】資金調達

     ③株式会社 バズグラフ  取締役 宮下 崇 氏
      文章を知的に、もっと端的に。「文章要約AI タンテキ」
      【発表目的】資金調達、販路拡大・事業提携獲得

     ④一般財団法人ふきのごえん 代表理事 國貞 憲太郎 氏
      街なかポストライフサロンプロジェクト
      【発表目的】資金調達、経営パートナー獲得

    ※交流会は開催いたしません

 

参加費:

    ● 九州ニュービジネス協議会及び全国JNBの会員:無料(オンライン・会場とも)
    ● 非会員:オンライン参加・・・無 料
            会 場 参 加・・・2,000円(会場にて参加費を頂きます))

 

締 切:     2022年7月7日(木)

主 催:(一社)九州ニュービジネス協議会

後 援:(一社)九州経済連合会、(公財)九州経済調査協会

 

 

お申し込みに関するお問い合わせ:

  一般社団法人九州ニュービジネス協議会  担当:金房

       電話:(092)833-3097    FAX(092)833-3088

        HP https://qshu-nbc.or.jp/#event  

 

 

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2022年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年5月です。

次のアーカイブは2022年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。