2022年1月アーカイブ

九州国立博物館 特別展応援セミナー

特別展:伝教大師一二〇〇年大遠忌記念最澄と天台宗のすべて』 
2022年2月8日[火]-2022年3月21日[月・祝] 

  

 

  天台宗を開いた伝教大師最澄は「だれもが仏になれる」と説く『法華経』の教えに導かれて九州から中国に渡り、天台や密教などの教えを学び帰りました。帰国後は比叡山を拠点に東国や西国を巡るなど、日本全国に天台の教えを広めたのです。
 本セミナーでは、九州国立博物館で開催される特別展「最澄と天台宗のすべて」の出展作品から、最澄の伝教のあゆみを辿り、九州をはじめとする西日本地域に広まった天台ゆかりの至宝をご紹介します。

 

開催概要

日 時

  2022年2月22日(火)   18:30~19:30
  ※ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。

 

講 師   

     大澤 信 氏 (九州国立博物館 学芸部企画課特別展室 研究員)

埼玉県出身。青山学院大学大学院博士後期課程修了後、対馬市博物館建設推進室を経て現職。特別展「最澄と天台宗のすべて」の九州会場の担当を務める。専門は仏教彫刻史・韓国美術史。最近の趣味は、最澄の足跡をめぐりながら天台の山々で心を清らかにすること。また最澄が帰国時に漂着した対馬をこよなく愛する。


参加費

 無料

 

定 員

 50名
 

締 切

    2022年2月21日(月)17:00 ※事前のお申し込みが必要です

 

主 催

    (公財)九州経済調査協会 
 

後 援

  (公財)九州国立博物館振興財団

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)    
        TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。   
       BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。   
       ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。  

  

 

 
今回の九州経済白書は、新型コロナウイルス収束後を見据えた九州企業の動向を追いました。特に、2050年カーボンニュートラル実現に向けた脱炭素戦略や、コロナを契機に加速したデジタル化の動きなど、すでに多くの企業が未来戦略を描き、取組みを始めています。説明会では、アンケート調査や多くの企業ヒアリングを通じて導き出した取組みの特徴や課題を、わかりやすくお伝えします。  

20110209_2.jpg

   詳細情報 PDF版

開催概要

日 時

   2022年3月1日(火) 15:30~17:00

形 式

   オンライン(Zoom)

定 員

   300名

2022年版九州経済白書内容

   第1章 コロナ禍における九州地域の経済・産業・企業
   第2章 脱炭素ビジネス戦略
   第3章 デジタル化戦略

説明者

   藤井 学 Gaku Fujii/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 次長

参加費

   無料

締 切

   2022年2月25日(金)15:00

白書特別販売価格(申込締切:2月21日(月))

   白書説明会は、お手元で白書をご覧いただきながら視聴されますと、より理解が深まります。
   このオンライン説明会をお申し込みいただいた方には、特別価格 2,500円(通常価格3,300円)
   税込み・送料は当会負担で販売します。
   ご希望の方は、説明会お申し込み登録画面の「事前購入をする」にチェックを入れてご登録
   ください。
   後日、こちらから購入に関するご案内をメールでお送りします。
   但し、お支払いはクレジットカード決済のみとなっております。

共 催

   (株)肥後銀行、(公財)地方経済総合研究所、熊本経済同友会、公益財団法人九州経済調査協会

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 総務部 加峯(かぶ)・岡本・元木
   TEL:092-721-4900/FAX:092-721-4906
   〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館5F
   E-mail: 

備 考

   (事前準備・他)
   ・インターネット配信サービス「Zoom」を利用したライブ配信(その日時限りの配信)をいた
    します。あらかじめアプリケーションのインストール(無料)が必要です。
   ・安定したインターネット環境(有線LANもしくはWi-Fi環境)でご視聴ください。
   ・参加者同士の映像・音声・お名前などは一切伝わることはありません。主催者からの映像・
    音声のみが一方向で配信されますのでご安心ください。

   ①事前にZoomアプリを「https//zoom.us/download」よりダウンロードしてください。
    ・パソコンの方は「ミーティング用Zoomクライアント」よりダウンロード
    ・タブレット・スマートフォンの方は「Zoomモバイルアプリ」よりダウンロード
   ②事前に送信されたお知らせメールのセミナー参加URL「ここをクリックして参加」をクリック
    してご参加ください。
    ※メール中の「ここをクリックして参加」のリンクが有効でない(文字が青くなっていない、下線が
     ない、クリックしても動作しない)場合は、ミーティングID・ミーティングパスコードを使用して
     視聴できます。

    ②-1)リマインダーメール(開催の1日前と1時間前に届きます)に記載されたミーティングIDとパス
       コードが必要ですのでご準備ください。
    ②-2)Zoomアプリを起動し、参加ボタンをクリックしてください。リマインダーメールに記載され
       ているミーティングIDとお名前を入力後、参加ボタンをクリックし、ミーティングパスコード
       を入力して視聴してください。
    ※この時、Zoomは必ず、お申し込み時のメールアドレスでサインインしてください。
     お申し込み時と違うアドレスでサインインされますと、再度登録が必要になります。

 

 新型コロナウイルス感染拡大によるリモートワークやWeb会議の普及から、一部の企業では東京に所在する本社機能や研究開発拠点等を地方へ移転する動きが見られます。近年は、コワーキングスペースなど地方で働く場が整備され、クリエイティブ産業の地方立地が大きく期待されています。
 本セミナーでは、九州経済調査月報12月号でご寄稿頂いた九州地域でクリエイティブ産業の誘致・企業支援を行う実践者の方々をお招きし、その取り組みをお話しいただきます。
 第1回目は、九州アイランドワーク株式会社 代表の馬渡侑佑氏にご登壇頂きます。
 九州アイランドワークが実現していく未来が、どのようにクリエイティブ産業の地方立地や新しい働き方の創出に繋がっていくのか。実際に事業として進めているプロジェクトや実証実験など、それぞれの取り組みについて具体的な内容をより詳しくお話いただきます。また、現在準備を進めていらっしゃる、新しい取り組みについても一部ご紹介頂きます。


ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2022年2月16日(水)18:30~19:30 
  ※ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。

 

講 師   

  馬渡 侑佑 氏  (九州アイランドワーク株式会社 代表)

大学卒業後、ITベンチャー、コンサルティング会社を経て、「チームラボ」に入社し、教育プロジェクト「学ぶ! 未来の遊園地」の立ち上げに従事。 竹田市に移住してからは「竹田まちホテル」に携わった。 現在は「九州アイランドワーク」にて、分散型ワークプレイスを運営。

参加費

        賛助・BIZCOLI 会員:無料
       一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
         (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

定 員

      50名

 

締 切

       2022年2月16日(水)17:30迄にお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
  ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。  

 

九州経済調査月報2月号の内容について、九経調研究員が解説します。

 

【特集】

 自動車電動化による九州地域の自動車産業の影響と展望

 

【Report】 

◆成長軌道に入った世界のxEV(電動車)市場と躊躇う日本企業   

◆九州の自動車産業におけるEVシフトの影響とBCPの取り組み~九州自動車関連企業アンケート調査より~

◆脱炭素化の動きが地場企業にもたらす新たな価値創造の可能性

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

 

日 時

  2022年2月8日(火)18:30~19:30 
  ※ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。

 

登壇者 

  田中 武憲 氏(名城大学 経営学部 教授)

  平田 エマ  (公益財団法人九州経済調査協会 事業開発部 次長)

  

司 会

  松嶋 慶祐(公益財団法人九州経済調査 事業開発部 次長)

 

参加費

      賛助・BIZCOLI 会員:無料
      一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
        (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 

締 切

       2022年2月7日(月)13時までにお申し込み下さい ※事前のお申し込みが必要です

  

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス
        (事前登録時に使用したメールアドレスと同じZoomアカウントでお願いいたします)

 

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・松嶋)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
  ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。  

今回の九州経済白書は、新型コロナウイルス収束後を見据えた九州企業の動向を追いました。特に、2050年カーボンニュートラル実現に向けた脱炭素戦略や、コロナを契機に加速したデジタル化の動きなど、すでに多くの企業が未来戦略を描き、取組みを始めています。説明会では、アンケート調査や多くの企業ヒアリングを通じて導き出した取組みの特徴や課題を、わかりやすくお伝えします。  

20110209_2.jpg

   詳細情報 PDF版

   開催地一覧 PDF版

開催概要

日 時

   2022年3月3日(木) 13:30~15:00

形 式

   オンライン(Zoom)

定 員

   300名

2022年版九州経済白書内容

   第1章 コロナ禍における九州地域の経済・産業・企業
   第2章 脱炭素ビジネス戦略
   第3章 デジタル化戦略

説明者

   片山 礼二郎  Reijiro Katayama/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 部長

参加費

   無料

締 切

   2022年3月1日(火)15:00

白書特別販売価格(申込締切:2月23日(水))

   白書説明会は、お手元で白書をご覧いただきながら視聴されますと、より理解が深まります。
   このオンライン説明会をお申し込みいただいた方には、特別価格 2,500円(通常価格3,300円)
   税込み・送料は当会負担で販売します。
   ご希望の方は、説明会お申し込み登録画面の「事前購入をする」にチェックを入れてご登録
   ください。
   後日、こちらから購入に関するご案内をメールでお送りします。
   但し、お支払いはクレジットカード決済のみとなっております。

共 催

   (株)佐賀銀行、公益財団法人九州経済調査協会

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 総務部 加峯(かぶ)・岡本・元木
   TEL:092-721-4900/FAX:092-721-4906
   〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館5F
   E-mail: 

備 考

   (事前準備・他)
   ・インターネット配信サービス「Zoom」を利用したライブ配信(その日時限りの配信)をいた
    します。あらかじめアプリケーションのインストール(無料)が必要です。
   ・安定したインターネット環境(有線LANもしくはWi-Fi環境)でご視聴ください。
   ・参加者同士の映像・音声・お名前などは一切伝わることはありません。主催者からの映像・
    音声のみが一方向で配信されますのでご安心ください。

   ①事前にZoomアプリを「https//zoom.us/download」よりダウンロードしてください。
    ・パソコンの方は「ミーティング用Zoomクライアント」よりダウンロード
    ・タブレット・スマートフォンの方は「Zoomモバイルアプリ」よりダウンロード
   ②事前に送信されたお知らせメールのセミナー参加URL「ここをクリックして参加」をクリック
    してご参加ください。
    ※メール中の「ここをクリックして参加」のリンクが有効でない(文字が青くなっていない、下線が
     ない、クリックしても動作しない)場合は、ミーティングID・ミーティングパスコードを使用して
     視聴できます。

    ②-1)リマインダーメール(開催の1日前と1時間前に届きます)に記載されたミーティングIDとパス
       コードが必要ですのでご準備ください。
    ②-2)Zoomアプリを起動し、参加ボタンをクリックしてください。リマインダーメールに記載され
       ているミーティングIDとお名前を入力後、参加ボタンをクリックし、ミーティングパスコード
       を入力して視聴してください。
    ※この時、Zoomは必ず、お申し込み時のメールアドレスでサインインしてください。
     お申し込み時と違うアドレスでサインインされますと、再度登録が必要になります。

今回の九州経済白書は、新型コロナウイルス収束後を見据えた九州企業の動向を追いました。特に、2050年カーボンニュートラル実現に向けた脱炭素戦略や、コロナを契機に加速したデジタル化の動きなど、すでに多くの企業が未来戦略を描き、取組みを始めています。説明会では、アンケート調査や多くの企業ヒアリングを通じて導き出した取組みの特徴や課題を、わかりやすくお伝えします。  

20110209_2.jpg

   詳細情報 PDF版

   開催地一覧 PDF版

開催概要

日 時

   2022年3月11日(金) 15:30~17:00

形 式

   オンライン(Zoom)

定 員

   300名

2022年版九州経済白書内容

   第1章 コロナ禍における九州地域の経済・産業・企業
   第2章 脱炭素ビジネス戦略
   第3章 デジタル化戦略

説明者

   片山 礼二郎  Reijiro Katayama/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 部長

参加費

   無料

締 切

   2022年3月9日(水)15:00

白書特別販売価格(申込締切:3月3日(木))

   白書説明会は、お手元で白書をご覧いただきながら視聴されますと、より理解が深まります。
   このオンライン説明会をお申し込みいただいた方には、特別価格 2,500円(通常価格3,300円)
   税込み・送料は当会負担で販売します。
   ご希望の方は、説明会お申し込み登録画面の「事前購入をする」にチェックを入れてご登録
   ください。
   後日、こちらから購入に関するご案内をメールでお送りします。
   但し、お支払いはクレジットカード決済のみとなっております。

共 催

   (株)筑邦銀行、久留米商工会議所、(株)ちくぎん地域経済研究所、公益財団法人九州経済調査協会

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 総務部 加峯(かぶ)・岡本・元木
   TEL:092-721-4900/FAX:092-721-4906
   〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館5F
   E-mail: 

備 考

   (事前準備・他)
   ・インターネット配信サービス「Zoom」を利用したライブ配信(その日時限りの配信)をいた
    します。あらかじめアプリケーションのインストール(無料)が必要です。
   ・安定したインターネット環境(有線LANもしくはWi-Fi環境)でご視聴ください。
   ・参加者同士の映像・音声・お名前などは一切伝わることはありません。主催者からの映像・
    音声のみが一方向で配信されますのでご安心ください。

   ①事前にZoomアプリを「https//zoom.us/download」よりダウンロードしてください。
    ・パソコンの方は「ミーティング用Zoomクライアント」よりダウンロード
    ・タブレット・スマートフォンの方は「Zoomモバイルアプリ」よりダウンロード
   ②事前に送信されたお知らせメールのセミナー参加URL「ここをクリックして参加」をクリック
    してご参加ください。
    ※メール中の「ここをクリックして参加」のリンクが有効でない(文字が青くなっていない、下線が
     ない、クリックしても動作しない)場合は、ミーティングID・ミーティングパスコードを使用して
     視聴できます。

    ②-1)リマインダーメール(開催の1日前と1時間前に届きます)に記載されたミーティングIDとパス
       コードが必要ですのでご準備ください。
    ②-2)Zoomアプリを起動し、参加ボタンをクリックしてください。リマインダーメールに記載され
       ているミーティングIDとお名前を入力後、参加ボタンをクリックし、ミーティングパスコード
       を入力して視聴してください。
    ※この時、Zoomは必ず、お申し込み時のメールアドレスでサインインしてください。
     お申し込み時と違うアドレスでサインインされますと、再度登録が必要になります。

今回の九州経済白書は、新型コロナウイルス収束後を見据えた九州企業の動向を追いました。特に、2050年カーボンニュートラル実現に向けた脱炭素戦略や、コロナを契機に加速したデジタル化の動きなど、すでに多くの企業が未来戦略を描き、取組みを始めています。説明会では、アンケート調査や多くの企業ヒアリングを通じて導き出した取組みの特徴や課題を、わかりやすくお伝えします。  

20110209_2.jpg

   詳細情報 PDF版

   開催地一覧 PDF版

開催概要

日 時

   2022年3月4日(金) 13:30~15:00

形 式

   オンライン(Zoom)

定 員

   300名

2022年版九州経済白書内容

   第1章 コロナ禍における九州地域の経済・産業・企業
   第2章 脱炭素ビジネス戦略
   第3章 デジタル化戦略

説明者

   藤井 学 Gaku Fujii/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 次長

参加費

   無料

締 切

   2022年3月2日(水)15:00

白書特別販売価格(申込締切:2月24日(木))

   白書説明会は、お手元で白書をご覧いただきながら視聴されますと、より理解が深まります。
   このオンライン説明会をお申し込みいただいた方には、特別価格 2,500円(通常価格3,300円)
   税込み・送料は当会負担で販売します。
   ご希望の方は、説明会お申し込み登録画面の「事前購入をする」にチェックを入れてご登録
   ください。
   後日、こちらから購入に関するご案内をメールでお送りします。
   但し、お支払いはクレジットカード決済のみとなっております。

共 催

   株式会社大分銀行、株式会社大銀経済経営研究所、公益財団法人九州経済調査協会

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 総務部 加峯(かぶ)・岡本・元木
   TEL:092-721-4900/FAX:092-721-4906
   〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館5F
   E-mail: 

備 考

   (事前準備・他)
   ・インターネット配信サービス「Zoom」を利用したライブ配信(その日時限りの配信)をいた
    します。あらかじめアプリケーションのインストール(無料)が必要です。
   ・安定したインターネット環境(有線LANもしくはWi-Fi環境)でご視聴ください。
   ・参加者同士の映像・音声・お名前などは一切伝わることはありません。主催者からの映像・
    音声のみが一方向で配信されますのでご安心ください。

   ①事前にZoomアプリを「https//zoom.us/download」よりダウンロードしてください。
    ・パソコンの方は「ミーティング用Zoomクライアント」よりダウンロード
    ・タブレット・スマートフォンの方は「Zoomモバイルアプリ」よりダウンロード
   ②事前に送信されたお知らせメールのセミナー参加URL「ここをクリックして参加」をクリック
    してご参加ください。
    ※メール中の「ここをクリックして参加」のリンクが有効でない(文字が青くなっていない、下線が
     ない、クリックしても動作しない)場合は、ミーティングID・ミーティングパスコードを使用して
     視聴できます。

    ②-1)リマインダーメール(開催の1日前と1時間前に届きます)に記載されたミーティングIDとパス
       コードが必要ですのでご準備ください。
    ②-2)Zoomアプリを起動し、参加ボタンをクリックしてください。リマインダーメールに記載され
       ているミーティングIDとお名前を入力後、参加ボタンをクリックし、ミーティングパスコード
       を入力して視聴してください。
    ※この時、Zoomは必ず、お申し込み時のメールアドレスでサインインしてください。
     お申し込み時と違うアドレスでサインインされますと、再度登録が必要になります。

今回の九州経済白書は、新型コロナウイルス収束後を見据えた九州企業の動向を追いました。特に、2050年カーボンニュートラル実現に向けた脱炭素戦略や、コロナを契機に加速したデジタル化の動きなど、すでに多くの企業が未来戦略を描き、取組みを始めています。説明会では、アンケート調査や多くの企業ヒアリングを通じて導き出した取組みの特徴や課題を、わかりやすくお伝えします。  

20110209_2.jpg

   詳細情報 PDF版

   開催地一覧 PDF版

開催概要

日 時

   2022年3月9日(水) 15:30~17:00

形 式

   オンライン(Zoom)

定 員

   300名

2022年版九州経済白書内容

   第1章 コロナ禍における九州地域の経済・産業・企業
   第2章 脱炭素ビジネス戦略
   第3章 デジタル化戦略

説明者

   藤井 学 Gaku Fujii/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 次長

参加費

   無料

締 切

   2022年3月7日(月)15:00

白書特別販売価格(申込締切:2月25日(金))

   白書説明会は、お手元で白書をご覧いただきながら視聴されますと、より理解が深まります。
   このオンライン説明会をお申し込みいただいた方には、特別価格 2,500円(通常価格3,300円)
   税込み・送料は当会負担で販売します。
   ご希望の方は、説明会お申し込み登録画面の「事前購入をする」にチェックを入れてご登録
   ください。
   後日、こちらから購入に関するご案内をメールでお送りします。
   但し、お支払いはクレジットカード決済のみとなっております。

共 催

   株式会社沖縄銀行、株式会社おきぎん経済研究所、公益財団法人九州経済調査協会

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 総務部 加峯(かぶ)・岡本・元木
   TEL:092-721-4900/FAX:092-721-4906
   〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館5F
   E-mail: 

備 考

   (事前準備・他)
   ・インターネット配信サービス「Zoom」を利用したライブ配信(その日時限りの配信)をいた
    します。あらかじめアプリケーションのインストール(無料)が必要です。
   ・安定したインターネット環境(有線LANもしくはWi-Fi環境)でご視聴ください。
   ・参加者同士の映像・音声・お名前などは一切伝わることはありません。主催者からの映像・
    音声のみが一方向で配信されますのでご安心ください。

   ①事前にZoomアプリを「https//zoom.us/download」よりダウンロードしてください。
    ・パソコンの方は「ミーティング用Zoomクライアント」よりダウンロード
    ・タブレット・スマートフォンの方は「Zoomモバイルアプリ」よりダウンロード
   ②事前に送信されたお知らせメールのセミナー参加URL「ここをクリックして参加」をクリック
    してご参加ください。
    ※メール中の「ここをクリックして参加」のリンクが有効でない(文字が青くなっていない、下線が
     ない、クリックしても動作しない)場合は、ミーティングID・ミーティングパスコードを使用して
     視聴できます。

    ②-1)リマインダーメール(開催の1日前と1時間前に届きます)に記載されたミーティングIDとパス
       コードが必要ですのでご準備ください。
    ②-2)Zoomアプリを起動し、参加ボタンをクリックしてください。リマインダーメールに記載され
       ているミーティングIDとお名前を入力後、参加ボタンをクリックし、ミーティングパスコード
       を入力して視聴してください。
    ※この時、Zoomは必ず、お申し込み時のメールアドレスでサインインしてください。
     お申し込み時と違うアドレスでサインインされますと、再度登録が必要になります。

今回の九州経済白書は、新型コロナウイルス収束後を見据えた九州企業の動向を追いました。特に、2050年カーボンニュートラル実現に向けた脱炭素戦略や、コロナを契機に加速したデジタル化の動きなど、すでに多くの企業が未来戦略を描き、取組みを始めています。説明会では、アンケート調査や多くの企業ヒアリングを通じて導き出した取組みの特徴や課題を、わかりやすくお伝えします。  

20110209_2.jpg

   詳細情報 PDF版

   開催地一覧 PDF版

開催概要

日 時

   2022年2月22日(火) 13:30~15:00

形 式

   オンライン(Zoom)

定 員

   300名

2022年版九州経済白書内容

   第1章 コロナ禍における九州地域の経済・産業・企業
   第2章 脱炭素ビジネス戦略
   第3章 デジタル化戦略

説明者

   藤井 学 Gaku Fujii/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 次長

参加費

   無料

締 切

   2022年2月18日(金)15:00

白書特別販売価格(申込締切:2月10日(木))

   白書説明会は、お手元で白書をご覧いただきながら視聴されますと、より理解が深まります。
   このオンライン説明会をお申し込みいただいた方には、特別価格 2,500円(通常価格3,300円)
   税込み・送料は当会負担で販売します。
   ご希望の方は、説明会お申し込み登録画面の「事前購入をする」にチェックを入れてご登録
   ください。
   後日、こちらから購入に関するご案内をメールでお送りします。
   但し、お支払いはクレジットカード決済のみとなっております。

共 催

   株式会社宮崎銀行、一般財団法人みやぎん経済研究所
   公益財団法人九州経済調査協会

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 総務部 加峯(かぶ)・岡本・元木
   TEL:092-721-4900/FAX:092-721-4906
   〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館5F
   E-mail: 

備 考

   (事前準備・他)
   ・インターネット配信サービス「Zoom」を利用したライブ配信(その日時限りの配信)をいた
    します。あらかじめアプリケーションのインストール(無料)が必要です。
   ・安定したインターネット環境(有線LANもしくはWi-Fi環境)でご視聴ください。
   ・参加者同士の映像・音声・お名前などは一切伝わることはありません。主催者からの映像・
    音声のみが一方向で配信されますのでご安心ください。

   ①事前にZoomアプリを「https//zoom.us/download」よりダウンロードしてください。
    ・パソコンの方は「ミーティング用Zoomクライアント」よりダウンロード
    ・タブレット・スマートフォンの方は「Zoomモバイルアプリ」よりダウンロード
   ②事前に送信されたお知らせメールのセミナー参加URL「ここをクリックして参加」をクリック
    してご参加ください。
    ※メール中の「ここをクリックして参加」のリンクが有効でない(文字が青くなっていない、下線が
     ない、クリックしても動作しない)場合は、ミーティングID・ミーティングパスコードを使用して
     視聴できます。

    ②-1)リマインダーメール(開催の1日前と1時間前に届きます)に記載されたミーティングIDとパス
       コードが必要ですのでご準備ください。
    ②-2)Zoomアプリを起動し、参加ボタンをクリックしてください。リマインダーメールに記載され
       ているミーティングIDとお名前を入力後、参加ボタンをクリックし、ミーティングパスコード
       を入力して視聴してください。
    ※この時、Zoomは必ず、お申し込み時のメールアドレスでサインインしてください。
     お申し込み時と違うアドレスでサインインされますと、再度登録が必要になります。

 

わが国における主要な鉄道会社(JR各社と大手私鉄)は、本業の運輸業に加えて、物流や流通など多角的な経営を行っていることを特徴とする。不動産開発事業もその一つであり、各社における重要な収益の柱となるとともに、それぞれの地域の街づくりに深く貢献している。全国各地の都市で再開発が行われている中、近年では、鉄道会社が開発主体として関与するプロジェクトが増えてきている。
本セミナーでは、福岡市における近年の都心部の再開発において、地場の鉄道会社である西日本鉄道(西鉄)と九州旅客鉄道(JR九州)の関わりを分析する。

 

                           

                                                                                                   
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

 2月9日(水) 18:30~19:30
  ※ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。

 

講師紹介

加藤 要一  氏(九州産業大学 経済学部長・経済学部経済学科 教授)

九州産業大学経済学部教授。専門は地域経済学。九州を中心とした街づくりについて調査・研究を行うとともに、鉄道に関しても音や匂いを楽しむいわゆる「おと鉄」でもある。 

 

芳賀 博文 氏(九州産業大学 経済学部経済学科 教授)

九州産業大学経済学部教授。専門は都市地理学。国内外の都市について調査・研究を行うとともに、鉄道に関しても乗ることを楽しむいわゆる「のり鉄」でもある。
 

参加費

 賛助会員・BIZCOLI会員 無料

 一般 1,000円 (クレジット決済のみ)
    注:クレジット決済後のキャンセルおよび返金はできかねますので、 予めご了承願います。(※セミナー中止の場合を除く)

 

定 員

 50名
 
 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(自動送信)※自動送信メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

 

締 切 

   2月8日(火) 13:00 までにお申し込みください ※事前のお申込が必要です

 

主 催  

  九州産業大学産業経営研究所 (公財)九州経済調査協会

 

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考
  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
     ご参加にあたっては、登録後に送られてくる「お申込確認メール】に記載された
  参加URLが必要です。開催前日の17:00までに届かない場合は、ご連絡ください。

 

 

 近年、シンガポールの存在感がますます高まっています。イギリスのシンクタンクZ/Yenグループが公表する世界金融センター指数(Global Financial Centres Index, GFCI)について、2021年9月に発表された最新のランキングではシンガポールは世界第4位まで上昇しており、アジアにおけるビジネスの中核的な都市として大きな成功を収めています。また、ハイテク系スタートアップの一大拠点となっており、政府もその振興、誘致に積極的な姿勢をとっています。
 そこで今年のアジア経済講演会では、アジアの中枢都市として躍進めざましいシンガポールについて歴史的経緯や金融の現状と課題、世界・アジアから見た福岡市のポテンシャルや現状分析などを、専門家にご講演頂きます。またビジネスにおけるプレイヤー・実務者の視点から、シンガポールにおけるスタートアップの現状と特徴、そこから見える福岡の方向性や課題を、福岡を拠点に活動しているスタートアップ支援組織の代表理事にお話し頂きます。国際金融都市シンガポールをひとつの範として、福岡が目指すべき方向性や課題を、講演を通し探っていただけると幸いです。


 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2022年2月17日(木) 10:30~12:00

 

会 場
  オンライン(ZOOMビデオウェビナー)
 

プログラム

   第1部
    「国際金融都市 シンガポール」(仮)
       講 師:久末 亮一 氏   ジェトロ・アジア経済研究所 開発研究センター 研究員

      第2部
    「スタートアップから見たシンガポール」
       講 師:岸原 稔泰 氏    一般社団法人 StartupGoGo 代表パートナー

         サポートスピーカー:井之上 拓也 氏   GxPartners LLP アソシエイト

 

  

講師紹介
 

久末 亮一 氏  ジェトロ・アジア経済研究所 開発研究センター 研究員

略歴:1998年成蹊大学経済学部卒業。2000年東洋英和女学院大学大学院社会科学研究科修士課程修了。2004年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。東京大学大学院総合文化研究科助教、政策研究大学院大学研究助手を経て現在、日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員、博士(学術)。

 

岸原 稔泰 氏  一般社団法人 StartupGoGo 代表パートナー

略歴:国際流通グループや、ベンチャー証券会社などでの経験を経て、2016年1月、一般社団法人 StartupGoGoを設立して代表パートナーに就任。西鉄や凸版印刷などとスタートアップとの協業を目的としたオープンイノベーションプログラムを開催。2019年4月には、GxPartners有限責任事業組合を立ち上げ代表パートナーに就任。

 

参加費

   無料

 

締 切 

  2022年2月15日(火)13:00

 ※ただし、配信可能人数に達した場合、事前に締め切らせて頂きます。

 

主 催

   独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所・福岡貿易情報センター 
   公益財団法人九州経済調査協会 

 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  ジェトロ・アジア経済研究所 研究推進部 研究イベント課  
       TEL: 043-299-9536  FAX: 043-299-9726 E-mail:seminar@ide.go.jp

 

 

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2022年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年12月です。

次のアーカイブは2022年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。