2020年11月アーカイブ

九州経済調査月報12月号の内容について、九経調研究員が解説します。
 

                                               

【特集】

 感染症・自然災害に対応した九州の地域づくり

 

【Report】 

 ◆感染症・自然災害に対応した九州の地域づくり

   ◆新型コロナウイルス感染症と新たな国土形成

   ◆コロナを契機とした東京圏企業の地方立地の可能性
     ~新型コロナ感染拡大が企業活動に及ぼした影響に関するアンケート結果

   ◆新型コロナウイルス感染拡大による九州企業のリスク管理への影響

   ◆九州における自然災害・複合災害への備え ~今は九州受難の時代の始まりなのか~

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2020年12月8日(火)   18:30~19:30
  ※ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。

 

登壇者

    公益財団法人九州経済調査協会  

          常務理事 縄田 真澄
          企画部長  加峯 隆義
          事業開発部 研究主査 小栁 真二

 

司 会

       松嶋 慶祐   (公益財団法人九州経済調査協会  調査研究部 主任研究員)  
    

参加費

        賛助・BIZCOLI 会員:無料

       一般:1,000円(WEBセミナー参加の方のお支払い方法は、クレジット決済のみとなっています)
         (注:クレジット決済後のキャンセルによる返金はできかねますので、 予めご了承願います。※セミナー中止の場合を除く)

 

定 員

      50名(定員になり次第締め切り)
 


締 切

       2020年12月7日(月)13:00 ※事前のお申し込みが必要です

 

ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

   公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・松嶋)
   福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
  ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。  

  

 

 

コロナ禍で、重要性を増すWEB。人々の接点がインターネット上に集約されていき、顧客と企業のコミュニケーションもWEB上で行われつつあります。WEBが顧客と最初の接点となる事も増えていき、これからますます自社のWEBサイトの運用が重要となっていきます。

しかしながら、はじめてWEB担当を任されてみると、

◆そもそも、WEB担当者って何をしたら良いのかわからな

◆ホームページのリニューアルを任されたが、何をやってよいかわからない

◆いろんな部署から勝手な要望が飛んでくる

◆いつもホームページの更新が追いつかずバタバタ

といった悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。

 本セミナーでは、このような悩みをお持ちのWeb担当ビギナー、およびその上司の方々を対象に、効率的Webサイトの運用法についてお話しいたします。                                                                                                                   


 

 

 

 

 

 

 

 

                         


ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2020年12月10日(木) 18:30~19:30

 

講 師

  伊藤 辰彦 氏 株式会社AliveCast チームマネージャー  

大規模なフルスクラッチクラウドシステム、スマホアプリ(iPhone, Android)も構築可能であるメインSE(システムエンジニア)。幼少のころよりプログラミングを学び、学校を卒業後、富士通の子会社にてインフラ系料金系システムの開発に携わる。AliveCast入社後、銀行のWebシステムやポータルWebサイトシステム、モール型ECシステムなどの多くのWebアプリ・スマホアプリの企画・開発を行う。またその知識を生かしたサイトを活用する求人施策に力を入れている。

 

参加費

   賛助・BIZCOLI会員・・・無料  一般・・・1,000円(※クレジットカード決済のみ)

 

定 員

   50名

 

締 切  2020年12月9日(水) 13:00 (※事前のお申込が必要です)

 
ご参加について

  ★ 参加方法はこちらをご覧ください。
  ★ 参加までの流れ
    ①登録完了メール(承認後送信)※登録完了メールが届かない場合はご連絡ください。
            ②開催1時間前のリマインダーメール ※資料のURLをご確認ください。
    ③開催日:参加URL、またはID・パスワードにてアクセス

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 E-mail:bizcoli@kerc.or.jp

 

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
  ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。  

  

 

 

 

九州SDGs経営推進フォーラム(事務局:九州経済産業局)では、地域課題・社会課題解決による九州地域の持続可能な発展を目指し、自治体等と企業によるビジネスマッチング「第2回九州SDGsビジネスダイアログ」を実施します。
第2回には、福岡県宗像市、佐賀県基山町の2自治体が参加します。
これらの自治体との対話を通じ、協業により地域課題の解決を目指す企業等を募集します。
 

実施概要

  11月25日(水)13時~17時の間で実施予定 福岡県宗像市、佐賀県基山町

  • 抱えている地域課題や取組の詳細(自治体)、課題解決に資するソリューション(企業等)について情報交換を行います。1回につき40分程度です。
  • ダイアログには、九州SDGs経営推進フォーラムのコーディネーター(株式会社YOUI 代表取締役 原口 唯 氏)または事務局スタッフが同席し、進行サポートを行います。
  • 終了後、引き続きの対話を双方が希望する場合、事務局から次回の日程調整及び進め方についてご連絡いたします。
 
実施方法

  Microsoft Teamsによるオンライン会議  ※ブラウザからのご参加も可能です。

参加自治体と地域課題や取組内容 
福岡県宗像市

「世界遺産の海」を思う気持ちをつなぐ

佐賀県基山町

高齢化社会における地域コミュニティと一人暮らし高齢者世帯支援

  ※ニーズの詳細、地域課題と取組内容については、別紙のPDFをご確認ください。 PDFはこちらicon_pdf.gif

募集企業

  上記自治体における地域課題の解決に向けたソリューションを提供できる企業等(1自治体あたり5社程度)

締 切

  11月19日(木)10:00(各自治体とも)延長しました。11月24日(火)13:00※但し、先着順

お申し込み方法・手順

  ①以下の「参加申込」フォームから、入力をお願いします。
   募集を締め切りました

  ②貴社、貴団体等がお持ちのソリューションについて、自治体への提案(説明)資料等がございましたら、
   下記事務局メールアドレスまでお送りください。事前に自治体に共有させて頂きます。
   貴社、貴団体等の概要や過去の取組事例、今回の提案内容等、内容・形式不問といたします。
   [提出先] research1@kerc.or.jp  ※提出締め切り:11月19日(木)10:00 11月24日(火)13:00

  ③提出いただいた情報を、自治体担当者様にお送りし、確認いただきます。
   応募者多数の場合には、提出いただいた情報から、自治体担当者様に面談希望伺った上で、
   ご案内させていただきますのでご了承ください。
   ※いただいた情報は、本事業以外には使用いたしません。

  ④参加企業、団体等の決定につきましては、11月20日(金)を予定しております。
                      →11月24日(火)までに行います。
   面談確定しましたら、時間調整のご連絡ならびに面談時のURLを事務局より送付いたします。

  なお、参加に当たっては、九州SDGs経営推進フォーラム(会費無料)への登録が必要ですので、
  会員へお申込みの上、参加申込をして下さい。
  [会員申込] http://urx.space/wfyx

九州SDGsダイアログについての問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部(担当:原口、佐藤、大谷、平松)
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904 Mail: research1@kerc.or.jp

九州SDGs経営推進フォーラムについての問い合わせ

  九州経済産業局総務企画部企画調査課 (担当:春口、神原、徳永)
  TEL:092-482-5414  FAX:092-482-5389 Mail:kyushu-SDGs@meti.go.jp

 注意事項・個人情報利用

  ネット配信サービスMicrosoft Teamsにて行います。詳細はお申し込みいただいた方にメールにてご案内いたします。
  視聴にかかる通信費等は視聴する方の負担となります。
  当日のアクセスは参加者の責任において行ってください。視聴環境により、ご覧いただけない場合や映像・音声が乱れる場合があります。
  参加にかかるURL・パスワードは申込参加者限りです。第三者への転送・譲渡はできません。
  ビジネスマッチング時の録画・録音については、ご遠慮ください。
  いただいた情報は、本事業運営以外の目的には使用いたしません。
  状況により、中止となる可能性があることをご承知置きください。

開催概要

日 時

  2020年11月19日(木 10:00~12:10(間休憩10分あり)

場 所

  ※Zoomによるオンライン講座

テーマ

  「野菜の健康と人の健康 -明らか食品としての野菜表示で生産から販売が変わる-」

  ※政府の成長戦略の一環として実施されている「規制のサンドボックス制度」で認定プロジェクトとなり、
  まもなく実証研究が始まるタイムリーな案件です。
  ※規制のサンドボックス制度認定プロジェクト
  「野菜果物等の一般的な特徴を表示するPOPに関する自主マニュアルの作成に関する実証」
  https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/project/gaiyou20.pdf
  首相官邸サンドボックス制度の概要:
  https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/regulatorysandbox.html

概 説
  
今回の講義では、「医農科学」の一部を構成する、「野菜の健康」と「人の健康」がどのようにつながっているかについて解説すると同時に、野菜が持つ含有成分やその一般的な機能性の表示によって、マーケットがどのように変化していくかを展望します。
2020年10月5日に、一般財団法人日本ヘルスケア協会が、国の新技術等実証制度(「規制のサンドボックス制度」)に基づいて申請した「野菜果物等の一般的な特徴を表示するPOPに関する自主マニュアルの作成に関する実証」に関する新技術等実証試験に対して国(農水省・消費者庁)の認定が得られたため、上記に関する本格的な実証試験を行うこととなりました。今のマーケットの中でこんなこともできないのか、と改めて思われることでしょう。同実証段階においては、小売りの現場において野菜・果実の一般的な機能性(はたらき)・特徴をPOP等で表示をします。そのために「野菜で健康推進部会」がマニュアルを作成し、店舗関係者に勉強していただきます。
栽培方法にこだわり、中身のある野菜のはたらきをPOP等で表した時の消費者の反応をアンケート、聞き取り、意思表示などの方法で収集していき、実証の効果を報告するものです。この働きかけが進めば、野菜・果実を栽培する生産者の意欲向上、後継者にもつながり、より良い農産物を消費者が食べる意味をわかって購入でき、農業の発展と付加価値向上、しいては人の健康につながると確信しています。
講 師

  丹羽 真清 氏
  デザイナーフーズ株式会社 顧問
  一般財団法人日本ヘルスケア協会理事 兼 同協会「野菜で健康推進部会」部会長

参加費

  無料

定員

  先着100名

主 催

  株式会社アグリガーデンスクール&アカデミー

後 援

  一般財団法人日本ヘルスケア協会、一般社団法人日本エコ・アグリテクノロジー
  公益財団法人九州経済調査協会

お申し込み・お問い合わせ

  株式会社 アグリガーデンスクール&アカデミー
  ◆福岡朝倉事務所
  TEL:0946-23-8257、FAX:0946-23-8258(月~金)
  ◆東京事務所
  TEL:03-5213-4767、FAX:03-5213-4309(月~金)

開場&オンライン同時開催

 一般社団法人九州ニュービジネス協議会では、「ベンチャープラザ二月会」を2ヶ月に1回(原則)第二月曜日に開催し、ベンチャー・中小企業の 製品・事業内容に関するビジネスプランの発表と意見・情報の交換、有識者による基調講演等を行なっております。
 新型コロナの影響で、約1年間開催見送りとなっておりました二月会ですが、今回、オンライン配信など感染防止対策を講じたうえで開催いたします。ZOOMによるオンライン配信は、パソコンやスマホ、タブレットによる参加が可能です。
 今回は、「シャンプーブロー、ヘルスケア」「認知症予防、医療・介護」「腰痛、座圧軽減」「BtoBマーケティング」に関する分野において、4件の斬新なビジネスプランを発表いたします。いずれも先進的な技術やノウハウが満載の魅力的なプランであり、参加者の皆様とのマッチングや情報交換により、さらなる発展が期待されます。聴講される方々にとって、次世代の経営や事業のヒントとなるトピックが満載の内容です。
 皆様のご参加をお待ちしています。

    

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2020年12月14日(月) 15:00~18:00(会場受付14:30開始)  
 

場  所   

        福岡SRPセンタービル2F視聴覚研修室( 福岡市早良区百道浜2丁目1番22号 ) 

      TEL 092-833-3097

  (※同会場よりZOOMにてオンライン配信)  
 

プログラム

 ビジネスプラン発表を通じたビジネスチャンスの拡大!

〔キーワード〕・シャンプーブロー、サロン、ヘルスケア ・認知症予防、医療・介護
       ・腰痛、座圧軽減  ・B to B(対法人)顧客開拓、マーケティング、商談

 15:00~18:00  ビジネスプラン発表        

     ① 株式会社 Lecture 代表取締役 狩生 志保 氏

      「『ハサミを持たない美容室』シャンプーブロー専門店の店舗展開」

             【発表目的】資金調達、販路拡大・事業提携獲得

     ②株式会社ゴールデンエイジ研究所 代表取締役 森 照明 氏

     「認知症統合型カレッジと排泄ネットワーク」

     【発表目的】資金調達、販路拡大・事業提携獲得

       ③ 株式会社山城機巧 代表取締役社長 山城 佑太 氏

     「座圧軽減装具:フワットの展開」

     【発表目的】資金調達、販路拡大・事業提携獲得

     (同社は、第19回九州・大学発ベンチャー・ビジネスプランコンテスト

      において、同プランでグランプリを受賞しました)

     ④株式会社soraプロジェクト 代表取締役 樋口 清美 氏

     「中小企業向けBtoB新規開拓用マーケティングオートメーションソフト」

     【発表目的】販路拡大・事業提携・経営パートナー獲得

      ※交流会は開催いたしません。

 

参加費

    九州NBC会員:無料、非会員:2,000円 ※非会員の方のみ有料となります。

   ・ 会場参加:会場にて参加費を頂きます(領収書を発行いたします)

   ・オンライン参加:後日請求書をお送りしますのでお振込みください

 

主 催  一般社団法人九州ニュービジネス協議会

後 援  一般社団法人九州経済連合会  公益財団法人九州経済調査協会

締 切      2020年12月9日(水)

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  一般社団法人九州ビジネス協議会  担当:金房

       電話:(092)833-3097    FAX(092)833-3088

        HP :https://qshu-nbc.or.jp/2020/11/05/nigetsukai1214/

本セミナーは、WEB限定での開催となります。
BIZCOLI会場での開催ではございませんので、ご注意ください。

みなさんには、一卵性のふたごのお友達がいらっしゃいますか?
一卵性のふたごは同じ遺伝子を持っています。でも性格や好みが
違いますよね。なぜでしょう?それは遺伝子についているスイッチ
の使われ方(=エピジェネティック制御機能)が違うから
かもしれません。ミツバチの幼虫がロイヤルゼリーを食べるか
食べないかで女王蜂になるか働き蜂になるか決まるのも、
ソライロアサガオの花の模様も、そんなスイッチの使われ方の
違いで決まります。今回は、そんな小さなスイッチの謎に迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

【お申し込み・ご参加について】※事前にご確認ください

当セミナーは、Zoomを利用したオンラインセミナーです。

●お申し込みいただいたアドレス宛に参加方法等のご案内を差し上げますので、受信可能なアドレスをご登録ください。
●お申し込みいただいたお名前でご本人確認をしますので、Zoomの表示名は実名をご入力ください。(ご参加の途中でお名前は変更できます。)
●強制ではありませんが、ビデオをオンにしたご参加をお願いしております。
●参加方法はこちらをご覧ください。
●参加までの流れ
申込登録→登録完了メール(自動送信)※自動送信メールが届かない場合はご連絡ください。
→参加方法ご案内メール→開催日、参加URL、またはID・パスワードにて参加

開催概要

日 時

  2020年12月11日(金 19:00~(1時間程度を予定しています。)

講 師
 

鵜木 元香 氏

 九州大学生体防御医学研究所 准教授

  東京生まれの東京育ち。幼少時から生き物好き(恐竜→昆虫→哺乳類)。麻布大学獣医学部で獣医師の資格を取得後、東京大学大学院医学研究科にて、細胞ががん化するメカニズムを研究。その時に発見した分子がエピジェネティック制御機構に重要であったことから、エピジェネティクスに興味をもち、現在に至ります。趣味は自然散策と風景や生き物の写真を撮ること。自然はDNAのような小さなものから空や雲まですべてびっくりするほど美しいなと思います。著書に「生まれつきの女王蜂はいない(講談社)」や「もっとよくわかる!エピジェネティクス(羊土社)」があります。
場 所

  Zoom(接続方法は後日申込者に連絡します。)

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  無料(通常500円ですが、今回限定で無料です。)

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

締 切

  実験キット希望者:12月7日(月)12:00

お申し込み方法

  ※定員に達しましたので、募集を締め切りました

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  九州大学社会連携推進室・サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  ZOOMによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催します。
  BIZCOLIが会場ではございませんのでご注意ください。
  ご参加にあたっては、登録後に送られてくる参加URLが必要です。

九州SDGs経営推進フォーラムは、地域企業がSDGsを本業へ埋め込み、経営戦略に実装するとともに、地域企業のノウハウやソリューションを活用して、社会的課題や地域課題を横断的に束ねて解決するモデル事業等を支援することを目的として2020年2月に設立した産学官金のプラットフォームです。

「九州SDGs経営推進フォーラム2020 総会・シンポジウム」では、九州SDGs経営推進フォーラムの活動報告や今後の活動計画の報告、分科会の活動紹介とともに、基調講演・特別講演を通じて、地域企業がSDGs経営に取り組む意義や、九州の地域・社会課題解決に向けた地域企業(中小企業)の活躍可能性や期待を共有し、自分事としてSDGsを推進していく方法について、会員の皆様と一緒に考えていく場として開催いたします。お申し込みお待ちしております。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2020年11月16日(月)13:30~16:30

場 所

  ※MicrosoftTeamsによるWEB限定のセミナーとなります。インターネットを通じて開催しますのでご注意ください。

プログラム
総会
13:30~13:55
開会挨拶 九州経済産業局長 米田 健三
会長挨拶 井上 滋樹(九州大学大学院芸術工学研究院教授/SDGsデザインユニット長)
フォーラムの活動紹介 九州SDGs経営推進フォーラム事務局
シンポジウム
13:55~15:05
基調講演「地域企業・中小企業がSDGsに取り組む意義」
講 師:田瀬 和夫 氏  SDGパートナーズ(有)代表取締役
           九州SDGs経営推進フォーラムアドバイザー
休憩  
15:10~15:55
特別講演  「中小企業のSDGs推進方法」
講 師:新居 大介 氏  arm2.5 代表
休憩  
16:00~16:25
SDGsクロストーク(トークセッション)・質疑応答
登壇者:田瀬 氏、新居 氏
16:25~ 閉会

講師紹介
基調講演
田瀬 和夫 氏
(SDGパートナーズ有限会社 代表取締役CEO、九州SDGs経営推進フォーラムアドバイザー)

1967年福岡市生まれ。東京大学工学部卒、ニューヨーク大学法学院客員研究員。
1992年外務省に入省。国連政策課、人権難民課、アフリカ二課、国連行政課、国連日本政府代表部一等書記官等を歴任。2001年より2年間は、緒方貞子氏の補佐官として「人間の安全保障委員会」事務局勤務。
2005年11月外務省を退職、2005年11月より国際連合事務局・人間の安全保障ユニット課長、国連広報センター長を歴任。2014年6月よりデロイトトーマツコンサルティングの執行役員に就任。同社CSR・SDGs推進室長として日本経済と国際機関・国際社会の「共創」をテーマに、企業の世界進出を支援、人権デュー・デリジェンス、SDGsとESG投資をはじめとするグローバル基準の標準化、企業のサステイナビリティ強化支援を手がけた。
2017年9月にSDGパートナーズ有限会社を設立し、現在同社代表取締役CEO。私生活においては、7,500人以上のメンバーを擁する「国連フォーラム」の共同代表を2004年より務める。
特別講演
新居 大介 氏(arm2.5 代表)

1971年フランス生まれ。早稲田大学卒業。
JETRO(日本貿易振興機構)にて20年以上、一貫して中小企業の海外展開支援を実施。2度のバングラデシュ(JETROダッカ所長)駐在、ダッカ日本商工会事務局長、日本・バングラデシュ商工会議所会頭を歴任し、政府間交渉である「官民経済対話」を主導。
2017年、地元の湘南・鵠沼(クゲヌマ)にパン屋「チコパン×クゲヌマ」を設立。干しブドウからの自家製酵母と徹底した素材にこだわったパンで地元で人気店に。
2019年JETRO退職、arm2.5設立。
「経営者の片腕のように考え、ロボットアームのように動く」ことをモットーに、中小企業の海外展開を支援、経営課題解決、人材育成支援を目指す。
脱サラと同時に週5日のフルタイム主夫に。掃除、洗濯、家事、
買い物などほぼすべてをこなす、「一人働き方改革」実践中。その他、小学校~高校、高専、大学などでの講演・セミナー多数、TVコメンテーター出演。

参加費

   無料

締 切

  11月13日(金)12時

 主 催

  九州SDGs経営推進フォーラム、九州経済産業局

お申し込み・お問い合わせ

  公益財団法人九州経済調査協会
  担当:原口、平松、池松、大谷
  TEL:092-721-4905 Mail:research1@kerc.or.jp

九州SDGs経営推進フォーラムについての問い合わせ

  九州経済産業局総務企画部企画課
  担当:春口、神原、徳永
  TEL:092-482-5414 FAX:092-482-5947 Mail:kyushu-SDGs@meti.go.jp

 注意事項・個人情報利用

  ネット配信サービスMicrosoft Teamsにてライブ配信いたします。
  詳細はお申し込みいただいた方にメールにてご案内いたします。
  視聴にかかる通信費等は視聴する方の負担となります。
  当日のアクセスは参加者の責任において行ってください。
  視聴環境により、ご覧いただけない場合や映像・音声が乱れる場合があります。
  参加にかかるURL・パスワードは申込参加者限りです。第三者への転送・譲渡はできません。
  本セミナーの録画・録音、第三者への提供は固く禁じます。
  いただいた個人情報は、本事業運営以外の目的には使用いたしません。
  状況により、中止となる可能性があることをご承知置きください。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2020年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年10月です。

次のアーカイブは2020年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。