2019年9月アーカイブ

働き方改革は『時間の改革』

今後拡がる深刻な人手不足時代を見据え

限られた時間で成果を上げるためのAIや

ビジネスチャット+チャットボット活用事例を

分かりやすくご紹介します

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年10月30日(水) 15:00~17:00

 

講 師

横井 太輔 氏 

株式会社 L is B  代表取締役/CEO 

ソフトウェアメーカーで商品企画を担当し、2010年9月スマートフォン・タブレットを中心としたアプリ開発をするため独立企業。2013年ビジネスチャット「direct」をリリース。1,800社(2019年7月現在)を超える企業で採用され現在も拡大中。また2014年12月チャットボットによる現場の働き方改革を提案。スキマ時間で業務を完了させる日報ボットや写真報告ボットなど現場のRPAを推奨。他にも、始めやすく使いやすいFAQソリューション「AI-FAQボット」や残業時間削減ソリューション「direct Smart Working Solution」などを展開中。
                                         
 

場 所

   BIZCOLI ミーティングルーム (福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F)

 

参加費

  無料

定員

   24名(定員になり次第締め切り)

 

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

※定員に達した為、募集を締め切りました※

 

近年、「デザイン思考」や「ブランディング」という言葉を目にすることが多くなり、デザインとビジネスの
関係を考える機会も増えています。
BIZCOLIの設計・デザインを手がけた高須氏に、デザインの考え方やストーリーの作り方、さらに氏がこれま
で手がけてきたデザインの事例を紹介しながら場のつくり方、ものの考え方、ブランド作りなど、ビジネスに
活かせるデザインについてご講演いただきます。
デザインに興味のある方はもちろんのこと、ビジネスの可能性を広げたい方、デザイン思考を取り入れたい
経営者の方々などのご参加をお待ちしております。

 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年10月29日(火) 18:30~20:00(18:15受付開始)

 

講 師

高須 学 氏 

株式会社 タカスガクデザイン アンド アソシエイツ 代表取締役/ インテリア・プロダクトデザイナー

 
福岡・東京を拠点とし、空間から家具・日常品のプロダクトデザインまで幅広い領域でデザイン活動を行っている。「シンプルに、永く、美しく」をデザインコンセプトに、いつの時代も変わらず、空間そのものや物自体に潜む本来の美しい音色を最大限に増幅させる「良質なアンプのようなデザイン」を心がけている。
 
1974 年 福岡生まれ
1997 年 九州芸術工科大学芸術工学部工業設計学科卒業
2002 年 タカスガクデザイン設立
                                              [ 受賞歴 ]
                                              2011・ 2012 ・ 2015 年 GOOD DESIGN AWARD 受賞( Japan )
                                              2019 年 A’ Design Award 受賞( Italy )  他
 

場 所

   BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F)

 

参加費

  賛助・BIZCOLI会員 無料、一般 1,000円

定員

   40名(定員になり次第締め切り)

 

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

北九州市の副都心である黒崎地区において、行政(北九州市)と民間団体(副都心黒崎開発推進会議等)との協働により、まちづくり活動を通じて育成された“志民”が、まちへの思いを共有(継承)しながら互いに連携を深めることで、地方創生の担い手としての“ゆるやかな組織(新たな地域コミュニティ)”が形成されていくプロセスの紹介を通じて、2020年以降の地方版総合戦略(第2期)の方向性も見据えつつ、“志民”と“ゆるやかな組織”が、今後の持続可能な地域づくりにおいて果たすべき役割について考えます。

後半では、実際に黒崎のまちづくり活動をされている、副都心黒崎開発推進会議 幹事長の池本 綾女氏にもご登壇いただき、黒崎での活動事例を交えて大西氏と対談いただきます。   

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年10月15日(火) 18:30~20:00(18:15受付開始)

 

講師

大西 達也 氏 

一般財団法人日本経済研究所 常務理事、地域未来研究センター長 兼 調査局長、
東洋大学大学院 経済学研究科 客員教授

1989年日本開発銀行(現(株)日本政策投資銀行)入行。英国ロンドン駐在員事務所駐在員、本店地域企画部などを経て、2019年一般財団法人日本経済研究所へ入所。2017年より現職。兼職として(財)日本地域開発センター月刊誌『地域開発』編集長、経産省、国交省、日本商工会議所などでも各種委員に就任。全国各地で「地域づくり健康診断」を手掛け、地方自治体、商工会議所での講義も多数行っている。
著書に、「地域創生のプレミアム(付加価値)戦略~稼ぐ力で上質なマーケットをつくり出す~」;中央経済社(2018.2.10)【第8章】“志民”が進める「まちなか」のプレミアム化―地域文化の継承・創出―など。

 

ゲストスピーカー

池本 綾女 氏 

副都心黒崎開発推進会議 幹事長

市長の私的諮問機関北九州ミズ21委員会、北九州青年みらい塾などの市民活動をふまえ、「まちづくりはひとづくり」をコンセプトに黒崎のまちづくり活動をスタート。現在は副都心黒崎開発推進会議幹事長、タウンドシップスクール公長、福岡県警八幡西警察署協議会委員、北九州市の国際交流協会、危機管理室、港湾空港局、産業経済局などの各種委員を務める。2013年には国際協力リポーターとして中東のヨルダンへ派遣される。2016年より住む人・働く人みんなの記念日「黒崎96の日」を提唱、オール黒崎でのまちづくりを目指し活動中。

 

場 所

   BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F)

 

講演内容

   1.地方創生の課題と可能性   ~第1期の評価と課題、第2期の方向性~

   2.地方創生の政策的評価(成功・失敗事例の判別)のための指標~4つの要件&9つのキーワード~

   3. 先行事例に学ぶ(その1) ~地方創生を支える地域人材“志民”の育成

   4. 先行事例に学ぶ(その2) ~“志民”がつくる“ゆるやかな組織”の可能性~

参加費

  賛助・BIZCOLI会員 無料、一般 1,000円

定員

   40名(定員になり次第締め切り)

 

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

中小建設業の利益改善モデル

  ~ 経営計画で「結果管理」から「先行管理」変革~

社長が管理すべき建設業の数字

  1. 建設業の経営計画のつくり方
  2. 建設業の予実管理
  3. 事例紹介                       

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年10月11日(金) 14:00~16:00(13:30受付開始)

 

講師

     野口 雄介 氏 IG会計グループ 株式会社IGブレーン 代表取締役社長  

 

 

場 所

   BIZCOLI ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F)

 

セミナー内容

  社長が管理すべき建設業の数字

  • 建設業の経営計画の作り方
  • 建設業の予実管理
  • 事例紹介

         

参加費

  賛助・BIZCOLI会員 無料、一般 1,000円

定員

   24名(経営者orそれに準ずる方)

 

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

九州経済調査月報 10月号の内容について、九経調研究員が解説します

 

                                               

 

【特集】

 地域における地方創生事業の成果

 

【Report】 

    ◆地域における地方創生事業の成果

◆地方創生の実現に求められる地域人材“志民”の育成

   ~学びと実践のための“ゆるやかな組織”の可能性~

◆地方創生事業の現状と成功要因

◆九州地域における地方創生事例

◆新市場に挑む鹿児島県茶

◆2019年度九州経済の見通し(改訂)~成長率を下方修正~

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年10月8日(火) 18:30~19:30(18:15 受付開始)

 

解説

  株式会社九州経済研究所 経済調査部 主任研究員 山下 貴 氏

 公益財団法人九州経済調査協会   事業開発部 主任研究員  松嶋 慶祐 

    公益財団法人九州経済調査協会   事業開発部 研究主査      小柳 慎二

 

場 所

  BIZCOLI (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

 

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料, 一般 :1,000円  

 

定員

   24名(定員になり次第締め切り)

 

お申し込み方法

  下記お申込みフォームまたはFAXにてお申込みください。

   お申込フォーム FAXお申込用紙

 

主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:松嶋・牟田・犀川)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

※定員に達した為、募集を締め切りました

九経調創立70周年記念事業
九州地域の未来を考えるシンポジウム

 経済同友会の元代表幹事の長谷川閑史氏による特別講演「持続的経済成長に向けた日本の課題」と併せて、当会70周年記念事業で研究してきた「30年後に向けた九州地域発展戦略」を発表し、わが国・九州地域(九州・沖縄・山口)の将来を展望します。

 わが国ならびに九州地域の経済は、失われた20年と呼ばれるように、諸外国に比較して著しく長期低迷を続けており、それからの脱却が何よりも求められます。加えて、将来を展望しますと、人口減少やSociety5.0と呼ばれる社会変革のうねり、そして地球温暖化への対応など経済社会をとりまく潮流に適切に対応する必要があります。こうした状況を踏まえ、当会では創立70周年記念事業として、「九州地域の未来を考えるシンポジウム」を開催しております。長期的な視点からわが国と九州地域の経済発展や地域振興のあり方について考える有意義な機会にしたいと存じます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年12月16日(月) 15:00~18:30(開場/14:30)

プログラム
15:00~16:00 特別講演
「持続的経済成長に向けた日本の課題」

長谷川 閑史 氏
元 公益社団法人経済同友会 代表幹事
元 武田薬品工業株式会社 相談役

16:00~17:00 報告
「30年後に向けた九州地域発展戦略」
片山 礼二郎 氏
公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部長
17:10~18:30 懇親会(参加費:5,000円)
九経調賛助会員、BIZCOLI会員はどなたでも参加できます。
登壇者
15:00▶ 16:00  特別講演会
「持続的経済成長に向けた日本の課題」
長谷川 閑史
元 公益社団法人経済同友会代表幹事
元 武田薬品工業株式会社 相談役
1970年に早稲田大学政治経済学部卒業後、武田薬品工業入社。医療国際本部長、経営企画部長を経た後、1999年取締役、2003年代表取締役社長、2014年に代表取締役会長、2015年より取締役会長を務め、2017年6月に相談役に就任。2019年6月に相談役を退任、同社退職。シカゴにてTAPファーマシューティカル・プロダクツ(米アボット・ラボラトリーズ社との合弁会社)の社長を歴任するなど、米国生活は延べ10年を数える。2011年から2015年まで経済同友会代表幹事、2013年から2014年まで産業競争力会議・民間議員などの要職を歴任している。
16:00 ▶ 17:00  報告
「30年後に向けた九州地域発展戦略」
片山 礼二郎
公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部長
1993年、九州経済調査協会入社。
「九州経済白書」の統括をしたのち、地方創生、農業(集落)、新産業、スタートアップ、エネルギーポテンシャル、文化産業・文化芸術振興、観光、行財政など幅広い分野の受託調査研究事業に従事。
2016年度より70周年事業として、「30年後に向けた九州地域の発展戦略」策定とともに、宿泊事業者向けのレベニューマネジメント(収益管理)支援システムを長崎大学、早稲田大学と共同研究・構築中。
場 所

  ホテルオークラ福岡 4階 平安の間(福岡市博多区下川端町3-2 博多リバレイン)

講演会参加費

   無料

懇親会参加費(九経調賛助会員、BIZCOLI会員はどなたでも参加できます)

   5,000円
  ※当日開場でお支払いいただきます
  ※懇親会をキャンセルされる場合は、12月13日(金)17時迄に御連絡下さい
   それ以降のキャンセルは、会費を後日請求させていただきますので、ご了承下さい

定 員

   250名 ※定員に達し次第締め切ります

締 切

  2019年12月9日(月)


主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

後 援

  九州地方知事会、一般社団法人九州経済連合会 九州商工会議所連合会
  九州経済同友会、九州経営者協会

お問い合わせ

  公益財団法人九州経済調査協会(事業開発部 担当:牟田、平田)TEL:092-721-4909

個人情報のお取扱いについて

  ご記入いただきましたお客様の個人情報は、公益財団法人九州経済調査協会において、
  本シンポジウムの円滑な運営のためにのみ利用させていただきます。

 このたび、福岡県と福岡経済同友会の共催により「第7回社会貢献セミナー」(テーマ:子どもの貧困対策)を開催することになりました(後援:九州経済調査協会)
 第一部では、(株)revee代表取締役/ Kids Code Club代表の石川麻衣子様に講演いただきます。石川様は、経済的事情により大学中退となった自身の経験から、子どもの貧困・教育問題の改善を目指し、プログラミング教育事業を開始。企業が子どもの教育へ貢献できる学習プラットフォームを展開中です。
 第二部では、子どもの貧困の課題解決に取り組むNPO三団体に発表をいただきます。企業の社会貢献活動について、様々なヒントや協働の機会を得る場としてご活用いただければと存じます。セミナー終了後はNPOとの交流会を開催しますので、情報交換を深めて頂ければと存じます。
 是非とも多くの皆様のご参加を賜りますようお願い申し上げます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2019年10月29日(火 15:00~18:00

内 容
15時10分頃~ 第一部 基調講演
「こどもの貧困~子どもたちの『希望』を支え合う社会へ」
石川 麻衣子 氏
(株)revee代表取締役/ Kids Code Club代表
16時10分頃~ 第二部 NPOによるプレゼンテーション  
 
特定非営利活動法人フードバンク福岡(貧困家庭の子どもへの支援)
NPO法人いるかねっと(学習支援による社会課題の解決)
17時10分頃~ 交流会 会費1千円 ※講師も参加します。
講 師
 

石川 麻衣子 氏

 株式会社revee代表取締役 Kids Code Club代表

 
  • 経済的な事情で九州大学工学部中退後、2008年にWeb制作会社を設立。
  • 国内外の上場企業案件を多数手掛ける。
  • 経済事情で学ぶことを諦めざるを得なかった原体験から、子どもの貧困問題・教育格差に向き合うため、2016年よりプログラミング教育事業を開始。
  • 公立中学校、アフタースクール、子ども食堂など様々な場所で、400名以上の親子にプログラミング体験教室を実施。
  • テクノロジーやデザインを学ぶことで報酬が得られるEdTechプロジェクトを推進中。
  • 家庭環境に関わらず、誰もが心から好きなことに出会い、それを思う存分学べる世界をつくることが人生のミッション。
  • 株式会社revee代表取締役。
  • 第二回アントレプレナー大賞サイエンス部門ファイナリスト。
場 所

  電気ビル共創館 カンファレンスA(福岡市中央区渡辺通2-1-82)

参加費

  第一部、第二部無料 (交流会参加の場合は会費1000円をいただきます)

締 切

  2019年10月22日(火)まで

主 催

  福岡県、福岡経済同友会社会貢献委員会

後 援

  九州経済調査協会、九州経済連合会

お申し込みに関するお問い合わせ

  福岡経済同友会 事務局(担当:宮迫、入江)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館5F
  TEL:092-721-4901 FAX:092-721-4902

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

社会的インパクト投資が変える未来の社会
-SDGs達成/社会課題解決ツールとしてのソーシャル・インパクト・ボンドの可能性-

 九経調では、創立70周年を記念し、「九州地域の30年後を考える」をテーマとした「九経調未来セミナー」を開催致します。
 九州の将来を見据え、九州が抱える中長期的課題および将来展望を、皆様とともに考えていくことで、 九州の発展に貢献していきたいと考えております。
 第9回は、一般財団法人社会的投資推進財団 代表理事の青柳 光昌氏をお招きし、「社会的インパクト投資が変える未来の社会~SDGS/社会課題解決ツールとしての社会的インパクト投資の可能性~」というテーマでお話しいただきます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要
日 時

  2019年10月15日(火) 15:30~17:00

講 師
 

青柳 光昌 氏
一般財団法人社会的投資推進財団 代表理事

 日本財団に就職後、NPOへの多くの支援活動に従事。東日本大震災後、同財団の災害復興支援チーム責任者を経て、日本における社会的インパクト投資普及のための調査研究・パイロットモデルの実施に携わり2017年より現職。

一般財団法人社会的投資推進財団について
(HPはこちら:http://www.siif.or.jp/

 社会の課題解決を目的とした投資である社会的インパクト投資の普及をミッションとして2017年4月に設立。ソーシャル・インパクト・ボンドをはじめとした社会的インパクト投資のモデル開発や実施、その普及のための環境整備、調査研究・政策提言に取り組んでいる。
 2019年2月には岡山市、PS瀬戸内、中国銀行など他約20社による日本国内最大の企業連携型ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)を組成。6月には社会課題解決に向けたベンチャー支援・育成インフラとなる日本インパクト投資2号ファンドを、新生銀行グループとともに設立している。

場 所

  ホテルニューオータニ博多 3Fアイリス(福岡市中央区渡辺通1-1-2)

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料/非会員:1,000円


定 員

  60名

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 担当:宮崎・片山
  TEL:092-721-4905 FAX:092-721-4904

備 考

  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

太古から、私たちの存在は、プラズマなしでは成り立ちません。
太陽はプラズマです。料理に使う火もプラズマです。
雷、オーロラ、宇宙・・・様々です。
現在では、このプラズマを使った技術が、世界の多くの人間が
毎日使っているスマートフォンの中の精密機械(半導体)
を作る工程に使われています。今回は、まずプラズマは何か
を噛み砕いて説明し、半導体や太陽電池、そして植物の成長
などに関係するプラズマプロセス技術に迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2019年10月25日(金 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

鎌滝 晋礼 氏

 九州大学大学院システム情報科学研究院 助教

 
福岡県出身。九州大学大学院にてプラズマ物理を専攻。その後、産業応用に近いプラズマ理工学を専門とし、半導体プラズマのナノ粒子に注目し、その制御技術の開発に従事。また、ナノ粒子制御に注目した太陽電池研究にも携わっている。大学教育にも携わった経験から教育心理学にも興味がある。
場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2019年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年8月です。

次のアーカイブは2019年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。