2019年8月アーカイブ

※定員に達した為、募集を締め切りました※
 
令和時代に入り、世界経済、日本経済、そして地域経済はどのように動いていくのでしょうか。
今回の経済講演会は、テレビのコメンテーター等でお馴染みの、高橋進氏をお招きして、「内外経済の展望と政策課題~地域再生なくして日本再生なし~」をテーマにご講演をいただきます。

 

                                                                                                 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年 10月 24(木) 13:30~15:00(13:00開場)

講師

  高橋 進 氏  株式会社日本総合研究所  チェアマン・エメリタス(名誉理事長) 

略歴:

1953年生まれ。一橋大学経済学部卒業後、(株)住友銀行入行、同行ロンドン駐在等を経て、1990年(株)日本総合研究所主任研究員。1996年同社調査部長/チーフエコノミスト、2004年理事、2007年副理事長、2011年理事長、2018年より現職。その間2005年から2年間、内閣府政策統括官(経済財政分析担当)を務め、2013年から6年間、内閣府経済財政諮問会議議員を務めた。現在、内閣府パラダイムシフトと日本のシナリオ懇談会メンバー、内閣府沖縄振興審議会委員兼会長等を務めている。
「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京系列)、「日曜討論」(NHK)等にも出演。

 

 

場 所

  FFGホール(福岡市中央区天神2-13-1) 

参加費

   無料

定員

    200名(事前の参加申込が必要です)

 

主 催

  株式会社ふくおかフィナンシャルグループ  公益財団法人九州経済調査協会 

後 援 

  株式会社FFGビジネスコンサルティング

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・田中)

  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 
 

                

 

  ~ なぜ、原価計算をするのか?~

「原価計算」は、経営経理の要であり、その目的は4つ。

  • 販売価格を決めるため
  • 原価管理をするため 
  • 予算管理をするため 
  • 設備投資や新製品開発のデータにするため

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年9月17日(火) 14:00~16:00(13:30受付開始)

 

講師

     寺下 祐介 氏 IG会計グループ 株式会社IGブレーン 未来会計コンサル  

 

 

場 所

   BIZCOLI ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F)

 

セミナー内容       

   原価計算は経営の要

  • 原価計算の基礎知識
  • 中小企業の実例紹介
  • サンプル数値を使った計算

         

参加費

  賛助・BIZCOLI会員 無料、一般 1,000

 

定員

   24名(経営者orそれに準ずる方)

 

主 催

          公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

九州国立博物館応援セミナー

日中文化交流文化交流協定締結40周年記念
特別展:『三国志』 2019年10/1日[火]-2020年1/5日[日] 

  

 

 

  21世紀に入り、曹操の墓をはじめとする三国志の重要な考古学的発見が中国で相次ぎました。出土した実物資料は、
これまで文字でしか伝えられてこなかった三国志の歴史に新たな光を当てようとしています。
  特別展「三国志」は約8割が日本初公開となる展示品に加えて、曹操墓の地下室を実寸で再現。曹操墓は現地でも
現在非公開ですが、九州国立博物館でその大きさや構造を体感することができます。横山光輝の漫画「三国志」の原
画や、NHK「人形劇 三国志」で使われた人形なども見逃せません。見どころ満載の本展の魅力をご紹介いただき
ます。

 

開催概要

日 時

   2019年10月18日(金) 18:30~20:00(受付開始18:15)     

 

場 所

  BIZCOLI交流ラウンジ  (〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

 

講師

川村 佳男 氏 (九州国立博物館 企画課 主任研究員)

國學院大學大学院文学研究科博士課程・前期(考古学コース)修了。東京国立博物館学芸研究部東洋室、同平常展調整室などを経て、2016年4月より現職。専門は東洋考古学。九州国立博物館では特別展業務の他、東アジア考古の調査研究・展示を担当。これまでに、特別展「北京故宮博物院200選」、「台北 國立故宮博物院-神品至宝-」、「始皇帝と大兵馬俑」などの展示を手がけた。

 

 

参加費

 500円(賛助会員・BIZCOLI会員・一般)

 

定 員

 40名(定員になり次第締め切り)
 

主 催

  (公財)九州経済調査協会

 

後 援

  (公財)九州国立博物館振興財団

 
お問い合せ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・田中)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

 

 中国の11月11日は「独身の日」。最近では日本でもニュースに取り上げられ、徐々に知名度が高くなってきました。中国のネット通販モールでは、この日限りで年に一度の特大セールが行われます。この1日の売上額が、楽天の年間流通総額をも超えてしまう規模です。しかし、このような大々的ネットセールがない日本では、その熱気を想像しにくいのが実情です。
   シリーズ第3弾では、毎年独身の日セール商戦で日本企業をサポートしている橋谷氏に、昨年の現地での様子を含め、その実態をお話しいただきます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年9月20(金) 14:30~16:30 (受付開始13:45)

 

講 師

 

橋谷 亮治 氏

 ・株式会社ナセバナル 代表取締役
 ・広州市為亮成貿易有限公司(タオバオ認定パートナー企業)董事長兼総経理
 ・独立行政法人中小企業基盤整備機構 国際化支援アドバイザー
 ・中国電子商務協会会員
 ・著書「タオバオで稼ぐ!初心者から始める中国輸出の教科書」

 

楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングなどの国内モールにてネット通販ショップ運営を経験。その後、中国広東省に現地法人を設立し、北海道から沖縄まで日本全国70社以上の中小企業から大企業までの中国向け越境ECの運営代行事業を展開。チャイナ・ドリーム・サポートとして、中国語ができなくても、気軽に誰でも中国越境ECで販路拡大ができる新しいビジネスモデルを展開中。著書「タオバオで稼ぐ!初心者から始める中国輸出の教科書」は、Amazon本 海外進出ランキング1位を獲得。

場 所

  BIZCOLI ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F)

 

参加費

  賛助・BIZCOLI会員:無料、 一般:1,000円

 

定 員

  24名(定員になり次第締め切り)

 

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田、平田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

長崎経済研究所創立30周年・九経調創立70周年記念事業
長崎県の未来を考えるシンポジウム

 長崎経済研究所の創立30周年、九州経済調査協会の創立70周年を記念して、長崎県の未来を考えるシンポジウムを開催いたします。テーマは次世代モビリティによる地域活性化です。

 長崎ではモビリティへの関心が高く、特に2022年度に予定される長崎新幹線開通は、より多くの人が訪れる1つの契機として期待されています。しかし、離島、傾斜地、中山間地などを抱える長崎県において、域内の円滑な移動を実現するためには、新幹線だけでなく新たなモビリティサービスの構築が求められます。本シンポジウムでは、長崎県の明るい未来実現に向けて、どのような戦略を取るべきなのか、次世代モビリティに携わる専門家の皆さまと共に考えてまいります。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年9月26日(木) 14:00~17:00(開場/13:30)

場 所

  長崎県庁ロビー(長崎市尾上町3-1)

プログラム
14:00~14:05 開会あいさつ 森 拓二郎
株式会社十八銀行 取締役頭取
14:05~15:20 基調講演
新たなモビリティサービスが地域を活性化する
須田 義大
東京大学 生産技術研究所 教授
15:30~16:55 パネルディスカッション
長崎県内の新たなモビリティシステムの構築に向けて
【コーディネーター】
下田 尚人
日本銀行長崎支店長
【アドバイザー】
須田 義大
東京大学 生産技術研究所 教授
【パネリスト】
佐治 友基
SBドライブ株式会社 代表取締役社長 兼 CEO
森田 均
長崎県立大学 国際社会学部 学部長
松本 浩之
みなと観光バス株式会社 代表取締役
浦 正勝
一般社団法人EMoBIA 代表理事
16:55~17:00 閉会あいさつ 髙木 直人
公益財団法人九州経済調査協会 理事長
講師紹介
14:05 ▶ 15:20  基調講演
新たなモビリティサービスが地域を活性化する
東京大学 生産技術研究所 教授 須田 義大
 
1959年生まれ。1987年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(工学博士)。法政大学准教授、カナダクイーンズ大学客員助教授などを経て、東京大学教授に就任。鉄道総合技術研究所理事、ITS Japan理事、自動車技術会理事、自動車安全運転センター評議員、運輸安全委員会専門委員(国交省)、自動車製造物責任相談センター審査委員などを歴任。これまでに、日本機械学会論文賞、日本機械学会技術賞、日本鉄道技術協会論文賞、自動車技術会フェロー、日本機械学会フェロー、英国機械学会論文賞などを受賞している。
コーディネーター紹介
日本銀行長崎支店長 下田 尚人
1992年一橋大学法学部卒業。同年、日本銀行へ入行。金融市場局企画役、財務省への出向、香港事務所長、政策委員会室参事役を経て、現在長崎支店長を務める。
パネリスト紹介

SBドライブ株式会社
代表取締役社長 兼 CEO
佐治 友基

2009年上智大学経済学部卒業後、現ソフトバンク株式会社に入社。2016年SBドライブ株式会社を設立し、同社代表取締役社長 兼 CEOに就任。同時に先進モビリティ株式会社社外取締役に就任。

 

長崎県立大学
国際社会学部 学部長
森田 均

1984年早稲田大学第一文学部卒業。専門は、メディア論、ITS(高度交通システム)。工学博士。県立長崎シーボルト大学を経て、現在、長崎県立大学国際社会学部教授。

みなと観光バス株式会社
代表取締役
松本 浩之

商社勤務を経て、1990年みなと観光バス㈱設立と同時に代表に就任。加西市交通政策アドバイザーや2015年六甲アイランド地域振興会代表幹事等を歴任。

一般社団法人EMoBIA
代表理事
浦 正勝

電気メーカ系ソフト会社を経て、1987年西鉄情報システム株式会社入社。2008年六府省主催の国土交通大臣賞「九州のりものinfocom」など多数受賞。
参加費

   無料

定 員

   120名 ※先着順受付

締 切

  2019年9月19日(木)

共 催

  十八銀行/親和銀行/長崎経済研究所/九州経済調査協会

後 援

   長崎県/長崎市/長崎経済同友会

シンポジウムについてのお問い合わせ

  公益財団法人九州経済調査協会(事業開発部 担当:牟田、平田)TEL:092-721-4909

個人情報のお取扱いについて

  ご記入いただきましたお客様の個人情報は、公益財団法人九州経済調査協会において、
  本シンポジウムの円滑な運営のためにのみ利用させていただきます。

 

 自動運転バスの試乗会2日間開催!

SBドライブ(ソフトバンクグループ)のハンドルのないEVバス"アルマ"による自動運転の試乗会です。近未来のクルマを体験してください。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

日 時

  2019年9月26日(木)、27日(金) 11:00~18:00
  1回9人 × 20回 × 2日 を予定

会 場

  長崎県庁裏の臨港道路

自動運転バス試乗会についてのお問い合わせ

  SBドライブ(担当:豊田)TEL:070-1448-6368
  株式会社長崎経済研究所(担当:三浦、中村)TEL:095-828-8859


令和元年となる今年のアジア経済講演会は、「ベトナム」をテーマとし、ベトナム経済・社会に精通した研究員、第一線で活躍する実務者のお二人をお招きします。
ベトナムは、外資系ハイテク企業の進出や内需拡大により、安定的な経済成長を遂げている国家の1つであります。対日関係をみても、今年は日・ベトナムEPA発効から10年という節目の年になります。その間、貿易のほか、日系企業の進出、また技能実習生など人材交流も盛んになりました。
本セミナーでは、ベトナム経済・産業を専門とするジェトロ・アジア経済研究所の藤田 麻衣氏、そしてベトナムで環境ビジネスに取り組む中島物産(株)の中島 康宏氏に、それぞれの視点から、ベトナムの現在と将来、今後のビジネス展開の可能性、そして新時代の対日・対九州関係についてお話いただきます。

                                                                                                 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年 10月 9(水) 14:00~16:30 (13:30開場)

プログラム

  第1部 

   「変わりゆくベトナム経済と日越経済関係」

  講師:藤田 麻衣 氏(ジェトロ・アジア経済研究所 東南アジアⅡ研究グループ長)

 第2部

 「ベトナムにおけるJICA事業の推進とビジネスの展望」

     講師:中島 康宏 氏(中島物産株式会社 代表取締役社長)

  

講師紹介

  藤田 麻衣 氏 (ジェトロ・アジア経済研究所 東南アジアⅡ研究グループ長) 

略歴:

1991年一橋大学社会学部卒業、2013年サセックス大学より博士号(開発学)取得。
1996年アジア経済研究所入所。経済協力研究室APEC研究センター研究員、海外派遣員(シンガポール、ハノイ)などを経て、2017年より地域研究センター東南アジアII研究グループ長。
専門はベトナム地域研究、産業・企業研究。
主な著作に、Exploiting Linkages for Building Technological Capabilities: Vietnam's Motorcycle Component Suppliers under Japanese and Chinese Influence, Tokyo: Springer, 2013など。

  中島 康宏 氏 (中島物産株式会社 代表取締役社長) 

略歴:

1998年長岡技術大学大学院卒業後、電気化学工業株式会社(現・デンカ株式会社)に入社。その後、2008年中島物産株式会社入社し、2013年4月に代表取締役に就任。
2009年より有明工業高等専門学校と共同でファインバブル技術の開発・実装事業を開始し、2016年同事業が政府機関の独立行政法人中小機構の海外ビジネス戦略推進支援事業(F/S)に採択される。2018年9月、JICAの「中小企業海外展開支援事業~案件化調査~」に採択。ベトナムにて「自然調和型養殖技術を通じたエビ養殖生産性向上の案件化調査」に取り組んでいる。

 

場 所

  電気ビル共創館 カンファレンスB(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階) 

参加費

   無料

定員

   70名(定員になり次第締切)

お申し込み方法

  下記お申込みフォームまたはFAXにてお申込みください。

   お申込フォーム FAXお申込用紙

主 催

   独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所・福岡貿易情報センター 

   公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:渡辺・牟田)

  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 
 

                

福岡都市圏では近年、人口増加が著しく、博多港のクルーズ船寄港回数や福岡空港発着回数の増加など、人流や物流の活性化が進んでいます。
一方で福岡都市圏の中心である福岡市の交通状況は、平均旅行速度(※)が東京23区よりも遅く、慢性的な渋滞が発生しています。
福岡都市圏の更なる発展のために福岡都市圏に求められる30年後を意識した「未来の交通インフラのあり方」を考えます。
(※)平均旅行速度:平成27年度全国道路・街路交通情勢調査を基に集計
 

開催概要

日 時

  2019年9月18日(水) 13:30~15:30(開場13:00)

場 所

  エルガーラホール 8F大ホール(福岡市中央区天神1丁目4番地2号)

プログラム
13:30 開会挨拶 村山 一弥 国土交通省九州地方整備局長
  来賓挨拶 貫 正義 福岡経済同友会 代表幹事(九州電力(株) 相談役)
  基調講演  
  ≪テーマ≫ 「九州から日本を動かす~そのために福岡都市圏が果たすべき役割」
    麻生 泰 (一社)九州経済連合会 会長(麻生セメント(株) 代表取締役会長)
  パネルディスカッション  
  ≪テーマ≫ 「福岡都市圏の未来の交通インフラのあり方」
  ≪パネリスト≫  
   
松本 義人 西日本鉄道(株) 執行役員
    佐治 友基 SBドライブ(株) 代表取締役社長 兼 CEO
    辰巳  浩 福岡大学 工学部社会デザイン学科 教授
    榎本 拓真 福岡地域戦略推進協議会 事務局長補佐
    鈴木 通仁 国土交通省九州地方整備局 福岡国道事務所長
  ≪コーディネーター≫ 岡野 秀之 (公財)九州経済調査協会 事業開発部長兼BIZCOLI館長
15:30 閉会 ※敬称略
基調講演 講演者

麻生 泰 氏

一般社団法人九州経済連合会 会長/麻生セメント株式会社 代表取締役会長

1946年飯塚市生まれ。慶應義塾大学、オックスフォード大学ニューカレッジ卒業後、1977年麻生セメントに入社し、1979年社長、2016年会長を歴任。2013年6月、九経連会長に就任して現職。「九州から日本を動かす」を使命として、地方創生のモデルとなる魅力溢れる九州の実現を通じて、日本の再興に貢献している。

コーディネーター

岡野 秀之 氏

公益財団法人九州経済調査協会 事業開発部長兼BIZCOLI館長

1973年生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究科修了。1997年財団法人九州経済調査協会入社。調査研究部研究主査、主任研究員、総務企画部次長、調査研究部次長、調査研究部長などを経て現職。専門は、地域経済論、産業配置論、地域政策論。半導体産業のグローバルバリューチェーンの調査研究をライフワークとしつつ、2014年~2016年版九州経済白書の総論を担当。2015年の白書では、都市再構築をテーマとして取り上げ、福岡都市圏の競争力についても研究。

パネリスト

松本 義人 氏

西日本鉄道株式会社 執行役員 都市開発事業本部副本部長兼まちづくり推進部長

1966年福岡市生まれ、1991年に九州大学法学部を卒業後、西日本鉄道に入社。自動車事業本部営業企画部長、まちづくり推進本部まちづくり・交通企画部長等を経て、2019年より現職。天神明治通り街づくり協議会事務局長、福岡県地域戦略推進協議会都市再生部会副部会長、博多まちづくり推進協議会理事等を務める。

佐治 友基 氏

SBドライブ株式会社 代表取締役社長 兼 CEO

2009年、上智大学経済学部卒業後、ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)に入社。営業部門で施策推進などに従事する一方で、2010年、ソフトバンクグループ代表・孫正義による後継者発掘・育成プログラム「ソフトバンクアカデミア」の第1期生として参加して以来、新規事業の企画・提案などを手掛ける。2016年4月、SBドライブ株式会社を設立し、同社代表取締役 兼 CEOに就任、現在に至る。

辰巳 浩 氏

福岡大学 工学部社会デザイン学科 教授

1966年、北九州市生まれ。1989年に九州大学工学部を卒業、1992年に九州大学大学院工学研究科を修了後、九州大学助手、九州産業大学教授などを経て2010年から現職。博士(工学)、技術士(建設部門)。2002年~2003年にはマサチューセッツ工科大学客員研究員も務める。国土交通省社会資本整備審議会道路分科会九州地方小委員会委員長、北部九州圏都市交通計画協議会専門部会部会長、福岡県都市計画審議会委員、福岡市都市交通協議会会長など、福岡都市圏の将来ビジョンに関わるしごとに多数携わる。

榎本 拓真 氏

福岡地域戦略推進協議会 事務局長補佐

新潟県出身。博士(工学)。横浜国立大学大学院修了後、九州大学大学院学術研究員等を経て、2015年4月より現職。これまで、大手私鉄事業者による交通戦略策定のコンサルティングやエリアマネジメント組織の運営、各種プロジェクト評価等に従事。その他、国連ハビタット(国際連合人間居住計画)コンサルタント等。専門は都市交通計画、都市・地域計画、都市政策、交通政策。

鈴木 通仁 氏

国土交通省九州地方整備局 福岡国道事務所長

1973年、愛知県田原市生まれ。東京大学工学部卒業後、1998年に建設省入省。国土交通省総合政策局環境政策課課長補佐、都市局都市計画課都市計画調査室課長補佐、大分県土木建築部道路課長、関東地方整備局道路企画官を経て、2018年7月より現職。

参加費

  無料

定 員

  300名

〆 切

  9月13日(金)17:00 ※定員に達し次第締め切らせて頂きます

主 催

  国土交通省 九州地方整備局

後 援

  福岡県、福岡市、福岡地域戦略推進協議会、(一社)九州経済連合会、福岡商工会議所、福岡経済同友会、
  (公財)九州経済調査協会、西日本高速道路(株)九州支社、福岡北九州高速道路公社

シンポジウムに関するお問い合せ

  国土交通省九州地方整備局 福岡国道事務所 計画課 TEL:092-682-7747(直通)

申し込みに関するお問い合せ・窓口

  公益財団法人九州経済調査協会 TEL:092-721-4909

備 考

  お申し込みいただいたお客様の個人情報は、本シンポジウムの円滑な運営の為のみに利用させていただきます。

九州経済調査月報 9月号の内容について、九経調研究員が解説します

 

                                               

 

【特集】

 太陽光発電の新たなステージ

 

【Report】 

◆日本における太陽光発電産業の現状と将来展望

◆求められる太陽光発電所のO&Mとセカンダリーマーケットの成熟~九州発のO&Mビジネス確立を目指して~

◆卒FITがもたらす新天地~プロシューマーの視点から~

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年9月9日(月) 18:30~19:30(18:15 受付開始)

 

解説

   公益財団法人九州経済調査協会   調査研究部 次長          藤井 学

   公益財団法人九州経済調査協会   事業開発部 主任研究員  松嶋 慶祐 

    

場 所

  BIZCOLI (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

 

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料, 一般 :1,000円  

 

定員

   24名(定員になり次第締め切り)


主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:松嶋・牟田・犀川)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

一般社団法人九州ニュービジネス協議会では、「ベンチャープラザ二月会」を2ヶ月に1回(原則)第二月曜日に開催し、ベンチャー・中小企業の 製品・事業内容に関するビジネスプランの発表と意見・情報の交換、有識者による基調講演等を行なっております。皆様のご参加をお待ちしています。

    

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年9月9日(月) 15:00~19:10

  

プログラム

 ビジネスプラン発表を通じたビジネスチャンスの拡大!

〔今回のテーマ〕医療・健康・介護(難病、フットケア、AI、病理診断)

   15:00~17:10  ビジネスプラン発表        

  ① 株式会社隼斗 取締役会長 木許 心源 氏

   「小児慢性特定疾病レファレンスサービス『子ども難病ナビ』」

     【発表目的】事業提携獲得、広報、技術提携獲得

  ② 株式会社ナノプラネット研究所 代表取締役 大成 由音 氏

   『「新・フットケア』車椅子対応介護足浴装置『光マイクロバブルL+F』の販売事業」

     【発表目的】販路拡大・事業提携獲得、経営パートナー獲得

    ③ 株式会社N Lab 代表取締役 北村 由香 氏

   「AIとヒトがコラボする病理診断の提供」

     【発表目的】資金調達、販路拡大・事業提携獲得

  17:10~17:45   講演 

   アマゾンジャパン合同会社 Amazonビジネス事業本部 

   テリトリー営業部 部長 鐸木恵一郎 氏

   「Amazonが考えるイノベーションと今後のビジネスのあり方」

      18:10~19:10   交流会(情報交換・名刺交換等) 

 

場 所

   TKPガーデンシティ福岡渡辺通 (福岡市中央区清川1-10-1 アパホテル福岡渡辺通駅前EXCELLENT内 2F) 

 

参加費

    発表会 九州NBC会員:1,000円、非会員:2,000円、学生:1,000円
    交流会 九州NBC会員:2,000円、非会員:2,000円、学生:1,000円

 

お申し込み方法

  9月5日(木)までに下記、九州ニュービジネス協議会ホームページまたはFAXにてお申込みください。

  九州ニュービジネス協議会ホームページ http://qshu-nbc.or.jp/event/

  FAXお申込用紙

 

主催: 一般社団法人九州ニュービジネス協議会

後援: 一般社団法人九州経済連合会  公益財団法人九州経済調査協会

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  一般社団法人九州ビジネス協議会  担当:尾造

8月16日(金)まで:FAX(092)721-6288、電話:(092)771-3097 ※8月17,18日は不通

8月19日(月)以降:FAX(092)833-3088、電話:(092)833-3097 【注意】FAX・電話番号が変わります 

青空と夕焼け、虹、花火、ステンドグラス、絵の具、写真、
スマホやPCのディスプレイ、太陽電池、LED、光触媒・・・
我々の身の回りは、数限りない光に関連する
現象や技術で溢れています。光のことをよく知り、
上手に扱うことができれば、我々の生活は、
より豊かなものになるのではないでしょうか。
今回は、微粒子を使って色と光とエネルギーを
自在に操るための最新の技術に迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2019年9月6日(金 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

高橋 幸奈 氏

 九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 准教授

 
愛知県岡崎市出身。中学生の頃に化学者になりたいと思い立ち、高校生の頃は地元の分子研などの一般公開に通って思いを育む。東京大学工学部応用化学科、同大学院工学系研究科応用化学専攻にて、光触媒などの研究を行い、同生産技術研究所特任助教、九州大学大学院工学研究院応用化学部門助教、現職では光機能性無機ナノ粒子などの研究に取り組む。他人の評価や自分自身の思い込みで可能性を制限せずに、自分軸でおもしろい!と感じる気持ちに忠実に生きることを目指していたら、多趣味な変人と評される現在に至る。
場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2019年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年7月です。

次のアーカイブは2019年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。