2019年5月アーカイブ

         ※定員に達した為、募集を締め切りました※

世界各地では、モビリティサービスとまちづくりが一体となって進化しつつあると言われる中で、
ITS世界会議2018コペンハーゲン視察で垣間見たITS技術を活用したモビリティ・システムの実状
と、現在、国内外で脚光を浴びている「MaaS」「IOT」等のサービスの動向について検証する。

 

開催概要

日 時

   2019年6月25日(火) 18:30~20:00(受付開始18:15)     

 

場 所

  BIZCOLI(〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

 

講 師

 

浦 正勝 氏 (一般社団法人EMoBIA   代表理事)

電気メーカ系ソフト会社を経て、1987年西鉄情報システム株式会社入社、主に地方公共交通情報基盤構築・コンサルタントに従事。2006年ITS世界会議ロンドンにて「バスロケーションシステム」を発表。2008年六府省主催の国土交通大臣賞「九州のりものinfocom」を受賞。これまで、ITSJapan委員、インターネットITS協議会委員、九州IT&ITS利活用推進協議会「QPITS」会長に就任。

 

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料, 一般 :1,000円  

 

定 員

 24名(定員になり次第締め切り)
 

主 催  

 (公財)九州経済調査協会

 

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

 
お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

製造業における有効求人倍率が2倍を超えた国内の逼迫した雇用市場の中、外国人技能実習制度や見切り発車された特定技能VISAを利用した労働力の確保が避けては通れない状況となっています。

一方、国を跨いだ人材活用は、コンプライアンス順守・RBAといった観点において、一般に考えられる以上に実は多くのリスクが潜んでおります。たった一つのコンプライアンス問題が、世界的大企業をも簡単に窮地に追いやってしまう現代において、外国人技能実習制度の担い手は、非営利団体や海外の中小企業に委ねられており、社会的責任を有する大企業は、リスクを把握しないまま、或いは目をつぶりつつ、制度導入しているのが現状ではないでしょうか。

そこで今回のセミナーでは、現状の外国人技能実習制度及び特定技能VISAにおいて、リスクマネジメントの観点から、現実にどのようなことを想定しなければならないのか、また、諸リスクに対して、どのような対処をすべきであるのか、といった課題を実際に活動を通して得た経験を共有することによって、ご理解いただくことを目的としております。

 

開催概要

日 時

   2019年7月3日(水) 18:30~20:00(受付開始18:15)     

 

場 所

  BIZCOLIミーティングルーム(〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

 

講 師

 

磯部 将樹 氏 (UTグローバル株式会社 代表取締役

岐阜県中津川市出身。
長野大学を卒業後、複数の製造系人材ビジネスの企業にて営業及び支店責任者を経験。2010年UTグループに入社後、大手企業グループでの契約及び事業拡大を機に、入社2年目で執行役員へ抜擢。2016年グループ内で初の外国人関連事業に特化した事業会社「UTグローバル」を立上げ、代表に就任。

参加費

  無料

 

定 員

 24名(定員になり次第締め切り)
 


主 催  

 (公財)九州経済調査協会

 

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

 
お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

       ※定員に達した為、募集を締め切りました※

九州経済調査月報 6月号の内容について、九経調研究員が解説します

 

                                               

 

【特集】

 九州の空港開発

 

【Report】 

◆九州の空港開発

◆2030年訪日外国人6,000万人時代は地方空港から ~空港のイノベーションによる地域の活性化~

◆地方空港の概念を覆す「みやこ下地島空港ターミナル」

 

 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年6月11日(火) 18:30~19:30(18:15 受付開始)

解説

 公益財団法人九州経済調査協会   事業開発部 主任研究員  松嶋 慶祐 

    公益財団法人九州経済調査協会   事業開発部 研究員         渡辺 隼矢

場 所

  BIZCOLI (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

 

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料, 一般 :1,000円  

 

定員

   24名(定員になり次第締め切り)

 


主 催

    公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:松嶋・牟田・犀川)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

※定員に達した為、募集を締め切りました※

大気中のCO2濃度は増え続け、気候変動が激しさを増しています。
自宅にソーラーパネルを設置して
CO2を出さない発電で環境に貢献するのも一つの手ですが、
劇的に「環境にいい」エネルギーを増やすには
数々のハードルがあります。インフラやコストの面から
今後どうすればいいのか、今回は、水素関連技術を中心に
未来のエネルギー構築について考えます!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2019年6月28日(金 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

立川 雄也 氏

 九州大学大学院工学研究院機械工学部門 助教

 

九州大学で数値解析を学んで、水素技術の普及に必要なインフラ関連の研究を継続中。研究も飲み会も猪突猛進。毎日一歩一歩着実に進めるよう健康に気を使いつつ、好きなお酒を飲む日々です。熊本県生まれの奈良・兵庫育ちで大学から九州人になりました。関西弁はもうしゃべれません。

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 人口1,500人の岡山県西粟倉村がICOを行う!と国内外で話題になってから、早1年半。
 その間、コインチェック事件などの影響で冬の季節もありましたが、国内の仮想通貨関連の法整備および国内でのICO・STOの実施が可能となることを見据え、各地で地方創生トークンコミュニティ&エコノミーの種が着々と芽生えの準備をしていました。
 今回、それらの取組みが一堂に集い、目指している地方創生トークンコミュニティ&エコノミーの未来と現状について語り合います。2018年3月にBIZCOLIセミナーでご説明させていただいた「地方創生ICO」改め「地方創生トークン戦略」の現在が分かりますので、参加された方は是非!

ご案内詳細はこちら

 

開催概要

日 時

  2019年6月2日(日 14:00~16:40(13:30受付開始、交流会:17:00~18:00)

プログラム ※詳細は変更となる可能性がございます。
14:00 開会  
14:01~14:04 開会宣言 福岡地域戦略推進協議会 前田事務局次長
14:05~14:07 来賓祝辞  
14:07~14:22 オープニングスピーチ (株)chaintope代表取締役社長 正田英樹氏
14:22~14:30 新連携発表 (株)ハウインターナショナル代表取締役社長
田中貴規氏
14:30~14:55 招待講演
「地方から始まる幸せの経済システム」
福津市 松田美幸 副市長
14:55~15:00 来賓コメント  
15:00~15:10 休憩  
15:10~15:13 GBEC & GBEC Park紹介  
15:13~15:40 地域事例発表(5分×4地域) 福岡県朝倉市、長崎県平戸市、
石川県白山市、宮城県石巻市
15:40~16:20 パネルディスカッション  
16:20~16:25 来賓コメント  
16:25~16:40 地方創生アクション宣言  
16:40 閉会挨拶  
17:00~18:00 交流会  
パネルディスカッション登壇社

  <モデレーター>
   株式会社 一平ホールディングス(宮崎県宮崎市) 村岡浩司 代表取締役社長
  <パネリスト>
   アグリガーデンスクール&アカデミー(福岡県朝倉市) 堂脇広一 代表取締役社長
   一般社団法人 フィランドコイン協会(長崎県平戸市)  井上翔一朗 代表理事
   金沢工業大学(石川県白山市) 福田崇之 産学連携局次長
   株式会社フィッシャーマン・ジャパン・マーケティング(宮城県石巻市) 津田祐樹COO
   株式会社chaintope(福岡県飯塚市) 正田英樹 代表取締役社長

場 所

  The Company 中洲川端(福岡市博多区中洲4丁目6-12 プラート中洲8F)

参加費

  イベント:無料  交流会:1,500円

主 催

  福岡地域戦略推進協議会、(株)chaintope

後 援

  (公財)九州経済調査協会、NPO法人ETIC.、(一社)フィッシャーマンジャパン、(株)Zero-Ten、
  (株)ハウインターナショナル、(一社)日本地方創生ICO支援機構

お問い合わせ

  株式会社chaintope (担当:深堀)
  電話:0948-26-3801
  Mail:info@chaintope.com
      :fukahori@chaintope.com

一般社団法人九州ニュービジネス協議会では、「ベンチャープラザ二月会」を2ヶ月に1回(原則)第二月曜日に開催し、ベンチャー・中小企業の 製品・事業内容に関するビジネスプランの発表と意見・情報の交換、有識者による基調講演等を行なっております。皆様のご参加をお待ちしています。

    

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年6月17日(月) 15:00~19:00

 

プログラム

   15:00~17:50  ビジネスプラン発表        

  ① オングリット株式会社 代表取締役 森川 春菜 氏

   『高所点検ロボットとAI診断による、小規模付属物点検業務支援サービス』

     【発表目的】販路拡大・事業提携獲得

  ② 株式会社リュックスグループ 代表取締役社長 陣内 哲也 氏

   『熊本地震復興から生まれた日本初のマンション再建方式』

     【発表目的】資金調達、販路拡大・事業提携獲得

    ③ INSCAPE 代表 藤原 加容子 氏

   『サイズが調整できて、どこでも使えるカーテンの製造・販売』

     【発表目的】資金調達、販路拡大・事業提携獲得、経営パートナー獲得

  ④ とどける株式会社 代表取締役 國武 悠也 氏

   『VEGE MEDIA ベジメディア』

      【発表目的】資金調達、販路拡大・事業提携獲得

 

       18:00~19:00   交流会(情報交換・名刺交換等) 

 

場 所

   TKPガーデンシティ天神 (福岡市中央区天神2-14-8 福岡天神センター8F) 

 

参加費

  発表会 九州NBC会員:1,000円、非会員:2,000円、学生:1,000円

       交流会 九州NBC会員:2,000円、非会員:2,000円、学生:1,000円

 

主催: 一般社団法人九州ニュービジネス協議会

後援: 一般社団法人九州経済連合会  公益財団法人九州経済調査協会

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  一般社団法人九州ビジネス協議会  担当:尾造

  TEL:092-771-3097     FAX:092-721-6288

 

              ※定員に達した為、募集を締め切りました※

近年、スマートフォンの拡張現実(AR)テクノロジーは、ゲームやSNSコミュニケーションのみならず、教育やビジネスでの活用にも広まってきました。

 この技術には、「情報を見聞きする」から「情報を体験したい」に変える力があり、何気ない情報によって体験行動が誘発される効果が確認されています。

  九州産業大学では、このARテクノロジーを授業で活用した結果、「英語嫌いの学生が楽しみながら学習に取り組むようになった」「ペア学習が活発化し対話力の向上につながった」などの成果が得られました。さらにこの学習法は、昨年フィンランドで開催された学会でも高い評価を受けました。

 本セミナーでは、教育の現場で得られたAR技術のユーザーへの興味喚起プロセスを通じ、ビジネスにおける応用の可能性を提示するとともに、具体的なビジネスシーンでの活用を想定したARコンテンツの開発を提示します。さらには、自由なディスカッションを通じて、スマホネイティブ第一世代である現役大学生のスマホ的思考・行動パターンについても情報共有していきます。

 

開催概要

日 時

   6月14日(金) 18:30~19:30(受付開始18:15)     

 

場 所

  BIZCOLI交流ラウンジ  (〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

 

講 師

アダム・ストーン 氏 (九州産業大学語学教育研究センター 常勤講師

ニュージーランド出身。オークランド大学ELAM芸術学部卒業。同国、マッシー大学応用言語学修士課程修了。平成29年4月より九州産業大学語学教育研究センター常勤講師。専門分野は、拡張現実(AR)、バーチャル・リアリティ(VR)、電子黒板など最先端の技術を英語授業へ応用することについて研究している。

 

 

サミュエル・テイラー  氏 (九州産業大学語学教育研究センター 常勤講師 )

イギリス出身。ロンドン大学人類学・コミュニケーション学部卒業。ロンドン大学院他言語話者に対する英語教授学修士課程修了。平成29年4月より九州産業大学語学教育研究センター常勤講師。専門分野は、拡張現実(AR)、スピーキング、外国語学習における文化の影響、教育ゲームである。

 

 

参加費

 賛助会員・BIZCOLI会員 無料、 一般 1,000円

 

定 員

 30名(定員になり次第締め切り)
 

主 催  

  九州産業大学産業経営研究所 (公財)九州経済調査協会

 

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

                   ※ 定員に達した為、募集を締め切りました※                
 
                                                                     コラボトーク

                                        ritokei x BIZCOLI                                                                                                                                                                                                                                                                                    

 約6,800の島からなる日本列島には約400島の有人離島があり、そのうち半数が九州・山口の島々に存在しています。

今回は、有人離島専門メディアの発行や島々の地域づくりを通じて、全国の島を知るNPO法人離島経済新聞社と一緒に

「島の未来づくり」をテーマに語らう座談会を開催します。

「島と海ごみ」をテーマに、離島地域の現状や取り組みを紹介。世界規模で課題解決が求められている海洋ごみ問題に

対し、一人ひとりや企業にできることはないか? 参加者のみなさんとともに探っていきます。

                                                                                                 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年 6月 5(水) 18:30~20:00(18:15開場)

進行

  鯨本 あつこ 氏(離島経済新聞社 統括編集長) 

1982年生まれ。大分県日田市出身。NPO法人離島経済新聞社の有人離島専門メディア『離島経済新聞』、季刊紙『季刊リトケイ』統括編集長。一般社団法人石垣島クリエイティブフラッグ理事。地方誌編集者、経済誌の広告ディレクター、イラストレーター等を経て2010年に離島経済新聞社を設立。地域づくりや編集デザインの領域で事業プロデュース、人材育成等に携わる。2012年ロハスデザイン大賞ヒト部門受賞。美ら島沖縄大使。2児の母。

 

場 所

  気ビル共創館BIZCOLI交流ラウンジ (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

    賛助・BIZCOLI会員:無料、 一般:1,000円

定員

    20名(定員になり次第締め切り)

 

主 催

  NPO法人離島経済新聞社  公益財団法人九州経済調査協会 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・松嶋)

  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 
 

                

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2019年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年4月です。

次のアーカイブは2019年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。