2019年2月アーカイブ

                                                        ~“自社の資金繰り”は、経営者が必ず知っておくべき~

                                             『自社の資金繰りは 銀行でも会計事務所でもない 経営者が一番解る』

            ①資金繰りを難しく感じるのには、明確な原因がある (原因を知り、自社の資金繰りの特性を知る)

            ②資金繰り計画は誰でもできる(資金繰り計画を作成する手順、ポイントを知る)

            ③先が見えれば、打つ手はある(作成した資金繰り計画から、実際に改善ポイントを知る)

                         

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年3月26日(水) 14:00~16:00(13:30受付開始)

 

講師

     寺下 祐介 氏 IG会計グループ 株式会社IGブレーン 未来会計コンサル  

 

 

場 所

   BIZCOLI ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F)

 

セミナー内容

  • 資金と利益の違いについて
  • 資金繰り計画の種類について
  • 資金繰り計画作成のために必要なもの
  • 自社オリジナルの資金繰り表の作成ポイント

         

参加費

  無料

定員

   24名(経営者orそれに準ずる方)

 

主 催

          公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

九州経済調査月報 3月号の内容について、九経調研究員が解説します

 

                                               

 

【特集】

 スマートモビリティサービス

【Report】 

◆モビリティ2.0時代の到来

◆移動革命とMaaS

◆西日本鉄道とトヨタによるマルチモーダルモビリティサービス「my route」実証実験

 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年3月12日(火) 18:30~19:30(18:15 受付開始)

解説

 公益財団法人九州経済調査協会   事業開発部 主任研究員  松嶋 慶祐 

 

場 所

  BIZCOLI (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

 

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料, 一般 :1,000円  

 

定員

   24名(定員になり次第締め切り)


主 催

      公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:松嶋・牟田・犀川)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

※専門図書館協議会会員様・九経調賛助会員様・BIZCOLI会員様限定※

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年3月22日(金)11時50分~15時00分

プログラム
11:50 現地集合
九州大学伊都キャンパス中央図書館3F 童夢カフェ(092-806-9722)
12:00~12:55
「ランチ交流会 in 童夢カフェ 」
皆さまの顔あわせを兼ねたランチ交流会を開催します。
13:00~14:00
「九州大学中央図書館の現地視察」
2018年10月1日にグランドオープンしたばかりの図書館をくまなくご案内いただきます。
14:00~15:00
「九州大学中央図書館のコンセプト~開館までの軌跡とともに」
九州大学附属図書館 図書館企画課 企画係長 山根 泰志 様
九州大学の人文社会科学系の書籍を一堂に会してリニュアルオープンした中央図書館。時代の流れに即したコンセプトや特徴、開館までの苦労話や秘話など、今後の図書館のあり方や運営を考える上で、実践的で役立つ数々のアイディアや取組みをご披露いただきます。また、貴重資料やコレクションの数々、デジタル化・オープン化対応と活用の取組みについても解説いただきます。
場 所

  九州大学伊都キャンパス 九州大学中央図書館(現地集合)

参加費

  無料(各自ランチ代が必要です)

対 象

  専門図書館協議会会員様・九経調賛助会員様・BIZCOLI会員様限定

定 員

  20名

主 催

  専門図書館協議会、公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI(担当:祭城、岡野)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909

備 考

  ご記入いただきました個人情報は、本事業運営以外の目的には使用いたしません。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

                                                                                                                                

 前回2018年8月に実施して好評だった「2030SDGsカードゲームによる組織活性化&リーダー人材育成ワークショップ」の第2弾、「2030SDGsカードゲームを活用した理想の組織・地域づくりワークショップ」を開催します。
 SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、誰一人として取り残さない、というスローガンのもと、2015年9月の国連サミットで採択された国際社会が協力して目指す目標です。
 2030SDGsカードゲームは、「なぜSDGsが私たちの世界に必要なのか」「それがあることによってどんな変化や可能性があるのか」を体験的に理解する事が出来るゲームです。
 
今回は、このカードゲームをとおして
-理想の組織とは?
-理想の地域活性化とは?
-ワークショップとして素材活用するとどうなるのか?
を体験できるセミナーです。

                                                                                                 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年3月5(火) 18:30~20:30(18:15開場)

講師

  白井 旬 氏(職場の基礎代謝・専門家/(特非)沖縄人財クラスタ研究会 代表理事) 

1995年に流通科学大学を卒業後、エイチ・アイ・エスへ入社。2001年に業務系ITコンサル企業へ転職し、沖縄支店長を務めるが倒産。その経験から人材育成と組織開発に興味を持つ。その後、経済支援団体や地銀系シンクタンクを経て、2012年に沖縄人財クラスタ研究会の代表理事となる。現在は、慶應義塾大学大学院・特任教授の高橋俊介氏と連携し、沖縄県の「人材育成企業認証制度」や「人材育成推進者養成講座」などを企画・運営している。4月10日に発刊した【生産性を高める職場の基礎代謝~社員の「不」を解消し、能力を引き出すヒント】(合同フォレスト)は、1ケ月で増刷(重版出来)となるなど好評を博しており、福岡では、BIZCOLIに加えて、紀伊國屋書店福岡本店でも出版イベントを開催した。2030SDGsカードゲームファシリテーター。

場 所

  九州経済調査協会 5階会議室(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館5F)

参加費

  賛助・BIZCOLI会員:無料、 一般:1,000円

定員

    40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡野)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

 

-シンポジウムー

平成30年度スポーツを通じた稼げる地域づくり支援事業 / 九州・沖縄地方産業競争力協議会 大規模国際スポーツイベント活用分科会事業
 2019年のラグビーW杯や2020年の東京オリンピック・パラリンピックをはじめ、九州では大規模スポーツイベントをきっかけに、スポーツを通じた地域経済活性化の期待が高まっています。一過性のイベントに終わらせないためにも、関係機関が一体となって、大会後も見据えた持続可能なビジョンの共有と実践が重要です。
 経済産業省では、平成30年度、特許庁において「デザイン経営宣言」を公表しました。デザイン経営とは、デザインの力をブランドの構築やイノベーションの創出に活用する経営手法であり、根本的な課題を発見し、これまでの発想にとらわれない実現可能な解決策を、柔軟に反復・改善を繰り返しながら生み出すことです。この考え方は、企業経営のみならず、まちづくりや地域活性化を進めていくうえでも有益な手法といえます。
 こうした二つの動きが相俟って、今般、スポーツの魅力とデザインの可能性に着目し、地域経済活性化を考えるシンポジウムを開催します。平成30年度に九州経済産業局の専門家派遣事業を活用してスポーツコミッションなど組織づくりや、地域団体商標などの支援策を通じて地域ブランドづくりに取り組む自治体等の事例を交えながら、地域活性化事業に必要なノウハウやヒント(how to)をご紹介します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年3月7日(木) 
  13:30~17:30  シンポジウム(13:00 受付開始)
  17:30~18:00  名刺交換会

プログラム
13:30 主催者挨拶 九州経済産業局総務企画部長 山村直弘
13:15 基調講演
デザインが持つ可能性の社会化と地域経営
<講師>特定非営利活動法人 BEPPU PROJECT
代表理事 山出淳也 氏
14:05 特別講演 スポーツの魅力と鹿島アントラーズの地域ブランドの構築
<講師>株式会社 鹿島アントラーズFC 取締役 事業部長 鈴木秀樹 氏
15:05 事例紹介 平成30年度スポーツを通じた稼げる地域づくり支援事業報告
<事例>①福岡県宗像市、②熊本県阿蘇市、③熊本県大津町、④大分県九重町、
⑤宮崎県都農町、⑥鹿児島県指宿市、⑦鹿児島県知名町
  ~休憩15分~  
16:00 パネルディスカッション
テーマ①:九州のスポーツを通じた地域活性化事例と支援の方向性
<コーディネーター>公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 次長 大谷友男
テーマ②:スポーツとデザインの力を活用した地域ブランドと価値の創造
<コーディネーター>特定非営利活動法人BEPPU PROJECT 代表理事 山出淳也 氏
 
<パネリストのご紹介(テーマ①②共通)>
 ●株式会社 鹿島アントラーズFC 取締役 事業部長 鈴木秀樹氏
 ●九州産業大学 地域共創学部観光学科 教授 田代雅彦 氏
 ●Plus Nine株式会社 代表取締役/蹴-1協会事務局長  宮城亮 氏
 ●株式会社ギラヴァンツ北九州 強化・育成・普及本部 本部長 下田功 氏
17:30 講師、パネリストとの名刺交換会
講 師
 

●特別講演
「スポーツの魅力と鹿島アントラーズの地域ブランドの構築」

鈴木 秀樹 氏 (株式会社 鹿島アントラーズFC 取締役 事業部)

 

1960年、青森県八戸市生まれ。1981年、住友金属工業株式会社(現:新日鐵住金株式会社)に入社し、当時日本サッカーリーグ(JSL)2部の同社蹴球団に選手として加入。引退後は競技運営に携わり、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)への初年度加盟によって生まれた「鹿島アントラーズ」のスポンサーシップやチケッティングを取り扱うフットボール事業業務に従事。事業部内の主要ポスト歴任後、2010年に同クラブ取締役に就任。

 

●基調講演 デザインが持つ可能性の社会化と地域経営

山出 淳也 氏 (NPO法人 BEPPU PROJECT 代表理事)
1970年大分市生まれ。国内外でのアーティスト活動を経て、2005年にNPO法人BEPPU ROJECTを設立。以降、文化芸術に関する各種プロデュース事業に携わる。2016年から文化庁文化審議会文化政策部会委員などを歴任。

場 所

  電気ビル共創館3階 「カンファレンスA」(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号) 

参加費

  無料

対 象

  地方自治体(スポーツ、まちづくり担当)、企業、団体、スポーツ指導者、デザイン関係者 等

締 切

  3月5日(火)

定 員

  120名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済産業局、(一社)九州経済連合会、(公財)九州経済調査協会、九州知的財産活用推進協議会

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 担当:池田、野見山 TEL:092-721-4905

備 考

  ご記入いただきました個人情報は、本事業運営以外の目的には使用いたしません。

第1回では、データ経営の要となる各種指標の可視化・分析・共有に用いられるビジネスインテリジェンス(BI)ツールを取り上げます。自社(株式会社グッデイ)の経営への活用はもちろん、他社への導入支援も手がけておられるカホエンタープライズをお招きし、BIツールの導入による効果、活用のための組織づくりの方法などをお話頂くほか、代表的なBIツールである「Tableau」によるデータ分析のデモを行って頂きます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2019年3月6日(水) 18:30~20:00

講 師

  株式会社カホエンタープライズ コンサルタント 福田 三佳 氏

場 所

  BIZCOLI (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  経営企画や各種業務などにデータ活用をご検討中の方、活用初級者の方

参加費

  無料

定 員

  24名(先着順)

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

お申し込みに関するお問い合わせ

  (公財)九州経済調査協会  BIZCOLI 担当 牟田・小柳
   電話:092-721-4909  FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2019年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年1月です。

次のアーカイブは2019年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。