2019年1月アーカイブ

2019年版九州経済白書説明会

~スポーツの成長産業化と九州経済~

1967年に創刊し今年で52回目を迎える九州経済白書。
今回のテーマは「スポーツの成長産業化と九州経済」です。2019年のラグビーワールドカップ、2020年の東京オリンピック・パラリンピックを控え、スポーツに対する関心がこれまで以上に高まる中、成長産業化が期待されるスポーツ産業について、その実態を概観し、新たなビジネス・地域活性化の芽や課題を明らかにします。その上で、これらの大型スポーツイベント後も持続可能な形でスポーツの力を地域活性化に生かしていくための方策を示します。

 
2019年版九州経済白書内容

   ・新局面を迎えるスポーツの可能性
   ・成長産業化が期待されるスポーツとその実態
   ・スポーツを通じた地域活性化と持続可能性
   ・健康志向の高まりが広げるスポーツ市場
   ・スポーツイベント・ツーリズムが地域に果たす役割
   ・まちづくりにおけるスポーツ施設の意義

~九州経済のインフォメーションデスク~

開催地一覧 (PDF版

  地区 開催日 会場 説明者 共催・後援機関 お問い合わせ先
福 岡 2月8日(金)
15:00~16:30
FFGホール
(福岡銀行本店地下)
調査研究部
次長
大谷 友男
(株)ふくおかフィナンシャルグループ
福岡商工会議所
(株)FFGビジネスコンサルティング
(公財)九州経済調査協会
TEL:092-721-4909
牟田・平田
北九州 2月20日(水)
13:30~15:00
FFG北九州本社ビル

調査研究部
部長
片山礼二郎

(株)ふくおかフィナンシャルグループ
(一社)西日本工業倶楽部
北九州商工会議所
(株)FFGビジネスコンサルティング
(公財)九州経済調査協会
TEL:092-721-4909
牟田・平田
久留米 3月7日(木)
15:30~17:00
筑邦銀行本店
3階大ホール
調査研究部
部長
片山礼二郎
(株)筑邦銀行
久留米商工会議所

(株)ちくぎん地域経済研究所
(株)筑邦銀行 広報室
TEL:0942-30-7026
野口
佐 賀 2月15日(金)
13:30~15:00
佐賀銀行本店 8階 調査研究部
部長
片山礼二郎
(株)佐賀銀行 (株)佐賀銀行
総合企画部
TEL: 0952-25-4553
大久保
長 崎 2月21日(木)
13:30~15:00
十八銀行本店
10階会議室
調査研究部
次長
大谷 友男
(株)十八銀行
(株)長崎経済研究所
(株)長崎経済研究所
TEL: 095-828-8281
佐世保 3月6日(水)
13:30~15:00
FFG佐世保ビル
4階セミナールーム
調査研究部
次長
大谷 友男
(株)ふくおかフィナンシャルグループ
(株)親和銀行
佐世保商工会議所
(株)FFGビジネスコンサルティング
(公財)九州経済調査協会
TEL:092-721-4909
牟田・平田
熊 本 3月5日(火)
15:30~17:00
肥後銀行熊本駅前支店
セミナールーム
(くまもと森都心プラザ内)
調査研究部
部長
片山礼二郎
(株)肥後銀行
(公財)地方経済総合研究所
熊本経済同友会
(公財)地方経済総合研究所
TEL:096-326-8634
弓削・山野
大 分 3月8日(金)
13:30~15:45
大分銀行 宗麟館
5階会議室
調査研究部
次長
大谷 友男
(株)大分銀行
(株)大銀経済経営研究所
(株)大銀経済経営研究所
TEL:097-546-7770
近藤
宮 崎 2月22日(金)
13:30~15:00
ニューウェルシティ宮崎
霧島
調査研究部
次長
大谷 友男
(株)宮崎銀行
(一財)みやぎん経済研究所
(一財)みやぎん経済研究所
TEL:0985-20-5180
勝池
鹿児島 2月26日(火)
13:30~15:00
鹿児島中央ビルディング
8階
調査研究部
部長
片山礼二郎
(株)鹿児島銀行
(株)九州経済研究所
(株)九州経済研究所
TEL: 099-225-7491
重久
沖 縄 2月19日(火)
15:30~17:00
沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハ
7階 シェルホール
調査研究部
次長
大谷 友男
(株)沖縄銀行
(株)おきぎん経済研究所
(株)おきぎん経済研究所
TEL:098-869-8711
仲本
山 口 2月26日(火)
13:30~15:00
シーモールパレス
調査研究部
次長
大谷 友男
(株)山口銀行
(一財)山口経済研究所
(株)山口フィナンシャルグループ
地域振興部
TEL: 083-223-4956
鈴木

※聴講は無料です。
※白書は各会場とも特別価格2,500円(税込)にて販売いたしております。
※当会では福岡会場、北九州会場、佐世保会場の申込みを受け付けております。
※その他の会場の申込みにつきましては、それぞれのお問い合わせ先にご連絡下さい。

備 考

   駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。  

お問い合わせ

   事業開発部 牟田・平田  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

※定員に達した為、募集を締め切りました※

心がどういうものか知りたいと思うと、
精神世界を眺めたり、脳との関係を考えたりしがちです。
ですが、身体は心とは関わっていないのでしょうか。
もちろん、身体は表情やしぐさなどによって心を外に提示する
出力デバイスとしての側面を持ちます。
今回は、その反対に心が身体によって形作られる
場合についてお話します。またそれを元に、
心理学のこれからについてみなさんと考えたいと思います。
 
今回のサイエンスカフェは、今回は日本学術会議若手アカデミー主催のシンポジウムの一環として行われます。
ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif※土曜日開催となっておりますのでご注意下さい。

開催概要

日 時

  2019年3月2日(土) 17:30~19:00(17:15開場)

講 師
 

山田 祐樹 氏

 九州大学基幹教育院人文社会科学部門 准教授

 

福岡県大牟田市出身の犬好き。西日本も好きなので広島大学、九州大学、山口大学を歴訪して認知心理学を学びました。光と闇の街・大牟田で生まれ育った私は、いつしか人間の心にやどる光と闇(特に闇の方)にも一方ならぬ関心を寄せつつ心の赴くままに生きていたら、幸いにも心理学に出会えました。趣味はビジネスホテルの大浴場探訪。小さい頃の特技は気象予測と日本舞踊。好きな音楽はHIPHOPです。

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  無料

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

お申し込み方法

  ※定員に達した為、募集を締め切りました

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  日本認知心理学会心理学の信頼性研究部会、日本心理学会サイエンスコミュニケーション研究会、福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

九州大学決断科学大学院プログラムは、2013年に文部科学省博士課程教育リーディングプログラムに採択されました。その後、社会的問題解決を図るために自然科学・社会科学の連携を通じた持続可能性科学の構成に努めて参りました。また、Future Earthなどの国際科学プログラムとも連携し、学生を国際事業・計画に参加させることによって、高度な専門性を持ったリーダー養成を行っています。今般、当プログラムにおける6年間の教育・研究活動を総括し、その間の研究成果をご報告するセミナーを開催致します。教育関係の方以外に、企業や自治体・団体の皆さまにも参考になる研究事例をご用意致しておりますので、是非ご来場ください。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年2月13日(水) 14:00~17:00 (受付開始13:30)

場 所

        九州大学医学部百年講堂 中ホール1・2 (福岡市東区馬出3-1-1)

   ※地下鉄馬出九大病院前駅より徒歩6分/JR吉塚駅より徒歩13分

プログラム

14:00 ~ 14:10      開会ご挨拶   九州大学理事 副学長 安浦 寛人 氏

14:10~14:50        決断科学プログラムの成果について  

                              九州大学大学院システム生命科学府 教授 矢原 徹一 氏

14:50 ~16:30  研究成果発表

       ①「サプライチェーンの物質投入構造の変化が二酸化炭素排出に果たす役割」

       ②「分析的手法による決断科学の枠組み」

        ③「アジア科学技術社会に必要なトランスディスシプリナリーによる遠隔予防

         医療研究事業からの教訓」  

16:30~17:00      決断科学プログラムの将来構想について  

        九州大学大学院システム生命科学府 教授 矢原 徹一 氏

17:00                  閉会

 
参加費

  無料

定員

  150名

主 催

  九州大学持続可能な社会のための決断科学センター

後 援

  公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ先

     九州大学決断科学大学院プログラム支援室  

     TEL: 092-802-6050 E-mail:  ketsudan@jimu.kyushu-u.ac.jp 

  

九州経済調査月報 2月号の内容について、九経調研究員が解説します

 

                                               

 

【特集】

 九州におけるスマート農業の未来

 東京・大阪在住者の九州観光に関するイメージアンケート

 

【Report】 

◆スマート農業の実現に向けた取組の現状と今後の展望

◆九州農政局におけるスマート農業推進に関する取り組み

◆九州企業におけるスマート農業の可能性

◆東京・大阪在住者の九州観光に関するイメージアンケート

 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年2月13日(水) 18:30~19:30(18:15 受付開始)

解説

 公益財団法人九州経済調査協会   事業開発部 主任研究員  松嶋 慶祐 

 

場 所

  BIZCOLI (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

 

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料, 一般 :1,000円  

 

定員

   24名(定員になり次第締め切り)

 

主 催

      公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:松嶋・牟田・犀川)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年3月15日(金) 19:00~21:30(受付:18:30~)

  !イベント直前のウォーミングアップセミナー!
  成功の秘訣を伝授!開催前に心と体をほぐそう!
  18:15~18:45 *開場集合(18:00)*入場無料

参加資格

  25歳~45歳の未婚者
  *福岡経済同友会会員企業の従業員の方
  *会員のご子息・ご令嬢

内 容

  お食事をたのしみながらの
  ○1対1のトーク
  ○カップリング、他

場 所

  アルマリアン福岡「ヨーロピアンクリスタル」
  (福岡市中央区今泉1-22-17 TEL:0120-945-977)

参加費

   3,000円(税込)

締 切

  2019年2月28日(木)までにお申込下さい

主 催

   福岡経済同友会

協 力

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  【福岡経済同友会】担当:宮園、加峯
  TEL:092-721-4901 E-mail:miyazono@kerc.or.jp

  【福岡県 出会い・結婚応援事務局】担当:原田
  TEL:092-722-6111 FAX:092-722-6121 E-mail:deai-kekkon@bra-navi.com

地域の企業人や若手研究者が考える
九州の活性化へのアイディアを
是非お聞きください

開催概要

日 時

  2019年3月11日(月) 15:00~18:30 (顕彰・研究発表会 15:00~17:00、交流会 終了後~18:30)

場 所

  電気ビル共創館3F カンファレンスA(福岡市中央区渡辺通2-1-82)

顕彰・発表候補作品 ※以下の論文の中から優秀な作品を顕彰。受賞者によるプレゼンテーションを実施します。
  テーマ
1 自治体運行の地域公共交通に関するオープンデータ化とその効果に関する研究
2
人口減少・超高齢社会における都市機能の連携・分担に関する研究
~「ひとつの九州」と「ひとつひとつの九州」の両立に向けて~
3 これからの地方の図書館の可能性
4
過疎地域における賃貸住宅の移住促進と地域社会への影響についての研究
―八女市上陽町久木原地区の新築賃貸集合住宅の事例を中心として―
5 中山間被災地域における生業継続のための交流空間デザイン
6 くるめ野菜の普及を通じた地域農業の振興と食文化の担い手育成
参加費

  無料

定 員

  100名

〆 切

  3月6日(水)

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

後 援

  九州大学、福岡女子大学、北九州市立大学、西南学院大学、福岡大学
  九州産業大学、中村学園大学、九州経済同友会、西日本新聞社

特別協賛

  株式会社みぞえ、溝江建設株式会社

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 企画部
  TEL:092-721-4900 FAX:092-721-4906

備 考

  ご記入いただいた個人情報は、当研究発表会事務局からのご連絡・ご案内に限り利用いたします。
  参加証等は発行いたしません。当日、会場までお越しください。

※定員に達した為、募集を締め切りました※

 友景肇先生(福岡大学工学部)の御逝去に伴い、休止していたデバイス実装研究会を再開いたします。
 記念すべき復活第一弾は、5名の方をお招きし、プロセス、装置、材料、アプリケーション等の様々な視点から、実装技術や研究開発、ビジネスについて幅広く最新動向をお話しいただく予定です。
 年度末のお忙しい中での開催となり、大変恐縮でございますが、是非、皆さまの事業・研究にお役立て頂きたく、講演会にお越し頂くとともに、懇親会にもご参加下さい。皆さまのお越しを心よりお待ちしております。何卒宜しくお願い申し上げます。
 

開催概要

日 時

  2019年2月22日(金) 14:00~17:30(開場 13:30)

プログラム
<講演会>    
14:00~14:05 開会挨拶
アジア半導体機構 会長 森下 順
(株式会社ウォルツ 代表取締役社長)
14:05~14:40 報告1
「分子接合技術のデバイス・実装分野への応用展開」
株式会社東芝 部品材料事業統括部
技術開発センター 主幹
八甫谷 明彦 氏
14:40~15:15 報告2
「3D実装技術への材料的アプローチ」
日立化成株式会社 機能材料事業本部 実装材料事業部 パッケージングソリューションセンタ 開発担当部長
野中 敏央 氏
15:15~15:50 報告3
「DISCO Package Solution(仮)」
株式会社ディスコ 営業技術部 アドバンスド・パッケージ・プロジェクト・リーダー
鈴木 克彦 氏
  ブレイク(20分程度)  
16:10~16:45 報告4
「Development of Liquid Compression Molding (LCM) Material for Low Warpage」
ナミックス株式会社 技術開発本部
第1商品開発G グループマネージャー
星山 正明 氏
16:45~17:20 報告5
「HPC(ハイ・パフォーマンス・コンピューティング)のトレンドと実装技術(仮)」
富士通アドバンストテクノロジ株式会社
複合実装技術統括部 次世代実装技術開発部 部長
中村 直章 氏
  閉会挨拶  
<懇親会> 講演会が終わり次第、講演会会場近くにで開催いたします。
場 所

  電気ビル本館 地下2階 本館カンファレンス 7号会議室(〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号)
  アクセス :地下鉄七隈線 渡辺通駅 直結/ 西鉄バス 渡辺通1丁目電気ビル共創館前停より徒歩1分

参加費

   講演会のみは無料です。懇親会に参加される方は4,000円をお支払い下さい。

備 考

  懇親会費は、当日、受付にてお支払いください。
  キャンセルされる場合は、2月20日(水)17時までにお知らせください。
  以降のキャンセルについては、誠に恐縮ですが、全額をお支払いいただく場合がございます。

定 員

   90名

主 催

  アジア半導体機構、公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ

  公益財団法人九州経済調査協会(アジア半導体機構) 担当:横寺、中川
  Tel:092-721-4905 E-mail:yokotera@kerc.or.jp

   ~“攻め所”と“守り所”が明確になります~

『経営者目線の“決算書”の見方、活かし方』決算書の三要素“P/L” “B/S” “C/F”

               ①P/L(損益計算書)で、儲かっているか、儲かっていないかが解る

               ②B/S(貸借対照表)で、会社の財政状態が解る

               ③C/F(CF計算書)で、お金の流れが解る(資金の実態が解る)

                         

 

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年2月13日(水) 14:00~16:00(13:30受付開始)

 

講師

      山本 要輔 氏 IG会計グループ 株式会社IGブレーン 未来会計コンサル  

 

 

場 所

   BIZCOLI ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F)

 

セミナー内容

   ・自社の健康状態を知る(決算書の全体像を知る)

   ・自社の儲け方がわかる(損益計算書編)

   ・潰れる心配はないか(貸借対照表編)

   ・稼いだ利益はどこに(CF計算書編)          

  

参加費

  無料

定員

   24名(経営者orそれに準ずる方)

主 催

          公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・平田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

      近年、好きなアニメの舞台を巡る「アニメ聖地巡礼」が人気を集めています。九州においても「夏目友人帳」(熊本県人吉市)や「ユーリ!!!on ICE」(佐賀県唐津市)など、多くの人気作品の舞台が存在し、世界中からファンが訪れています。このように「アニメ聖地巡礼」は、地域にとってあらたな観光客層を呼び込む手段でもあり、その誘客効果に期待が高まっています。
    本セミナーでは、講師の方々の調査研究をもとに、アニメ聖地巡礼による地域誘客の動向、アニメ聖地巡礼者の心理や行動特徴について紹介し、九州のもつ高い潜在力に迫り、これからの観光地づくりのヒントを導き出していきます。   

 

開催概要

日 時

   2月15日(金) 18:30~20:00(受付開始18:15)     

 

場 所

  BIZCOLI交流ラウンジ  (〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

 

講 師

岩崎 達也 氏 (関東学院大学経営学部 教授、法政大学大学院イノベーション・マネジメント
         研究科兼任講師、鳥取観光大使 )

1981年博報堂に入社。コピーライターとしてカネボウ化粧品、サントリー、JRAなどの広告制作。92年日本テレビに転じ、宣伝部長、編成局エグゼクティブディレクター、日テレアックスオン執行役員を歴任。2015年、九州産業大学商学部教授を経て現職。著書『日本テレビの1秒戦略』(小学館新書)ほか。読売広告賞ほか多数受賞。

 

津村 将章 氏 (中京大学経営学部 准教授 )

日本映画学校、慶應義塾大学、慶應義塾大学大学修士課程修了、東北大学大学院博士課程修了。九州産業大学商学部講師を経て現職。専門分野はマーケティング。物語が与える心理的効果について研究を行っている。

 

大方 優子 氏 (九州産業大学地域共創学部 准教授)

青山学院大学卒、企業勤務を経て、ハワイ大学マノア校旅行産業経営学大学院修士課程修了、立教大学大学院観光学研究科博士課程前期課程修了、東京都立科学技術大学(現 首都大学東京)工学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専門分野は観光者の心理・行動、観光産業におけるマーケティング。博士(学術)。

 

 

参加費

 賛助会員・BIZCOLI会員 無料、 一般 1,000円

定 員

 40名(定員になり次第締め切り)
 

主 催  

  九州産業大学産業経済研究所 (公財)九州経済調査協会

 

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・田中)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 

拝啓 貴社におかれましては益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます。

近年、RPAを活用した業務の自動化が進んでいます。 また、RPAソフトウェアの機能性の向上により、RPA導入領域は今後も拡大する傾向にあります。

EY Japanは、先行事例で得られた知見をもとに、RPAに係る内部統制評価や、リスク管理に関する助言をしております。今回のセミナーでは、先行事例から見えてきたRPAに係る内部統制構築やコンプライアンス管理に係る課題や懸念点を具体的な事例を織り交ぜながら、ご紹介いたします。

また、本セミナーではご参加者様のRPA検討・導入状況に応じた質疑応答の時間を設けております。RPAに関する皆様の様々な疑問にお答えできれば幸いです。

本セミナーへの皆様方のご参加を心よりお待ち申し上げてます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年1月30日(水) 15:00~17:30 (受付開始14:30)

場 所

  天神ビル11階 9階会議室(福岡県福岡市中央区天神2-12-1 天神ビル)

アクセス

  福岡市営地下鉄空港線「天神駅」直結 徒歩1分

  中央口天神地下街 西-2b、西-3a

       西鉄天神大牟田線 「福岡(天神)駅」 徒歩4分

講師

  亘理 暁 氏(EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング シニアマネジャー)

略歴

EY新日本有限責任監査法人にて、大手金融機関の内部統制監査(J-SOX/US-SOX)、および内部統制の構築支援業務に従事。その後、EYロサンゼルス事務所にて、日米業務改革に伴う業務・システム統合や大規模基幹システム刷新の助言業務などに従事。日本に帰国後、大手都市銀行でのRPA適用に伴う業務効率化およびリスク管理、大手自動車会社における業務標準化に関する日米共同プロジェクトにて、チームリーダーとして参画。

2017年8月からEYアドバイザリー・アンド・コンサルティング(EYACC)に参画。

 

プログラム

 

Ⅰ. RPA最新動向

Ⅱ. RPAに係る内部統制の課題

Ⅲ. RPAに係る内部統制構築時に検討すべき事項や管理のポイント

Ⅳ. 質疑応答

参加費

  無料

対象者

  RPAに係わる内部統制構築をご検討されている企業様

定員

  60名(先着順でのお申し込みとなります。定員になり次第締め切らせていただきます)

主 催

  EY新日本有限責任監査法人

後 援

  (公財)九州経済調査協会

お問い合わせ先

  EY新日本有限責任監査法人 福岡事務所 丸山・橋本  Tel: 092 781 7231
 

►セミナー当日は、お手数ですが「受講証」を印刷の上、受付までお越しください。

►1社につき原則2名様以内でお願いしております。 お1人様ずつご入力をお願いいたします。
 なお、webサイトにて2名様以上でのお申し込みも可能ですが、混雑状況によりましては人数を限らせて頂く場合がございます。 その場合には、個別にご連絡させて頂きますので何卒ご了承ください。

►電話、Emailでのお申し込みは行っておりません。 

 

※ご好評につき定員に達しましたので募集を締め切りました※

琉球銀行・九経調創立70周年記念事業
沖縄県の未来を考えるシンポジウム

 琉球銀行と九州経済調査協会の創立70周年を記念して、りゅうぎんビジネスクラブで毎年恒例のトップセミナーの特別企画として開催いたします。

 沖縄県の観光入り込み客数は、2013年から2017年まで5年連続で過去最高を記録し、2017年には957万人でハワイに迫っており、2018年には1,000万人を超えようとしています。ただし、平均滞在日数や消費単価などで、ハワイと沖縄には大きな格差があるという課題もあり、観光1,000万人時代の到来を迎えて、観光のプレミアム化が求められています。
 本シンポジウムでは、プレミアム沖縄創生戦略と銘打って、観光を含めた沖縄の地域づくりの未来戦略について、「プレミアム」をキーワードとして皆さまとともに考えます。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年2月27日(水) 14:00~17:00

プログラム
14:00~14:05 開会あいさつ 川上 康
琉球銀行取締役頭取
14:05~15:20 第1部 基調講演
プレミアム地方創生と沖縄
山﨑 朗
中央大学経済学部教授
15:30~16:55 第2部 パネルディスカッション
プレミアム沖縄創生戦略
~観光1,000万人時代の先を見据えて~
【コーディネーター】
鍋山 徹
一般財団法人日本経済研究所専務理事(代表理事)
新産業創造業務統括 兼 地域未来研究センター・
エグゼクティブフェロー
【パネリスト】
東 良和
沖縄ツーリスト株式会社 代表取締役会長
日本旅行業協会理事 観光庁Visit Japan大使
前田裕子
株式会社前田産業 代表取締役社長
公益財団法人名護市観光協会理事長
照屋 保
株式会社りゅうぎん総合研究所代表取締役社長
山﨑 朗
中央大学経済学部教授
16:55~17:00 閉会あいさつ 髙木 直人
公益財団法人九州経済調査協会理事長
講師・コーディネーター紹介
14:05 ▶ 15:20  第1部 講演会
プレミアム地方創生と沖縄
講師 山﨑 朗
中央大学経済学部教授
1957年、唐津市生まれ。2000年九州大学経済学研究院教授を経て、05年より中央大学大学院経済学研究科教授。専門は経済地理学、産業配置論。福岡市国際化推進懇談会会長(福岡市)、首都圏グローバル空港研究会座長(JAPIC)、東京都国土利用審議会委員(東京都)、国土審議会政策部会委員(国土交通省)、沖縄科学技術研究都市形成に関する検討会委員長(沖縄県)、沖縄に
おける国際物流拠点の形成施策検討調査委員会委員(内閣府)、沖縄における地域クラスターの形成施策展開方向検討調査委員会委員長(内閣府)などを歴任。
15:30 ▶ 16:55  第2部 パネルディスカッション
プレミアム沖縄創生戦略
~観光1,000万人時代の先を見据えて~
コーディネーター 鍋山 徹
一般財団法人日本経済研究所専務理事(代表理事)
新産業創造業務統括 兼 地域未来研究センター・エグゼクティブフェロー
1959年、北九州市生まれ。早稲田大学卒業後、日本開発銀行(現・日本政策投資銀行)入行。米国スタンフォード大学客員研究員、九州支店企画調査課長、産業調査部長、チーフエコノミストなどを経て、2013年より現職。2014年2月までTV東京系列「ワールドビジネスサテライト」のコメンテーターをつとめる。論文「黒川温泉の成功プロセス」で受賞歴も。ものづくりや人材育成など幅広い分野に精通。
パネリスト紹介

東 良和

沖縄ツーリスト株式会社
代表取締役会長
日本旅行業協会理事
観光庁Visit Japan大使

前田 裕子

株式会社前田産業
代表取締役社長
公益財団法人名護市
観光協会理事長

照屋 保

株式会社りゅうぎん総合研究所
代表取締役社長
場 所

  ANAクラウンプラザホテル沖縄ハーバービュー 2F彩海(那覇市泉崎2-46)

参加費

   無料

定 員

   100名 ※定員に達し次第締め切ります

締 切

  2019年2月15日(金)

お申し込み方法

  ※ご好評につき定員に達しましたので募集を締め切りました

共 催

  株式会社琉球銀行/株式会社りゅうぎん総合研究所/公益財団法人九州経済調査協会

後 援

   沖縄総合事務局/沖縄県

お問い合わせ

  公益財団法人九州経済調査協会(事業開発部 担当:牟田、岡野)TEL:092-721-4909
  りゅうぎんビジネスクラブ事務局( 琉球銀行 法人事業部内 担当:照屋・真栄城)
  TEL:098-860-3817 FAX:098-862-0704 E-mail:fs4@ryugin.co.jp

備 考

  3名様以上の参加を希望される場合はりゅうぎんビジネスクラブ事務局までお問合せください。  

個人情報のお取扱いについて

  ご記入いただきましたお客様の個人情報は、株式会社琉球銀行および公益財団法人九州経済調査協会において、
  本シンポジウムの円滑な運営のためにのみ利用させていただきます。

1967年に創刊し今年で52回目を迎える九州経済白書。
今回のテーマは「スポーツの成長産業化と九州経済」です。2019年のラグビーワールドカップ、2020年の東京オリンピック・パラリンピックを控え、スポーツに対する関心がこれまで以上に高まる中、成長産業化が期待されるスポーツ産業について、その実態を概観し、新たなビジネス・地域活性化の芽や課題を明らかにします。その上で、これらの大型スポーツイベント後も持続可能な形でスポーツの力を地域活性化に生かしていくための方策を示します。
 

20110209_2.jpg
20110209_5.jpg

   詳細情報 PDF版

開催概要

日 時

   2019年3月6日(水) 13:30~15:00 (13:00開場)

会 場

   FFG佐世保ビル 4階セミナールーム(長崎県佐世保市三浦町1番26号)

2019年版九州経済白書内容

   ・新局面を迎えるスポーツの可能性
   ・成長産業化が期待されるスポーツとその実態
   ・スポーツを通じた地域活性化と持続可能性
   ・健康志向の高まりが広げるスポーツ市場
   ・スポーツイベント・ツーリズムが地域に果たす役割
   ・まちづくりにおけるスポーツ施設の意義

説明者

   大谷友男/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 次長

共 催

   株式会社 ふくおかフィナンシャルグループ
   株式会社 親和銀行
   佐世保商工会議所
   公益財団法人 九州経済調査協会

後 援

   株式会社FFGビジネスコンサルティング

備 考

   駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   先着順につき、定員を超過した場合のみお断りのご連絡を差し上げます。
   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 牟田・平田
   福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

*当日、2019年版九州経済白書を会場特別価格2,500円(通常価格3,240円)で販売します

1967年に創刊し今年で52回目を迎える九州経済白書。
今回のテーマは「スポーツの成長産業化と九州経済」です。2019年のラグビーワールドカップ、2020年の東京オリンピック・パラリンピックを控え、スポーツに対する関心がこれまで以上に高まる中、成長産業化が期待されるスポーツ産業について、その実態を概観し、新たなビジネス・地域活性化の芽や課題を明らかにします。その上で、これらの大型スポーツイベント後も持続可能な形でスポーツの力を地域活性化に生かしていくための方策を示します。
 

20110209_2.jpg
20110209_5.jpg

   詳細情報 PDF版

開催概要

日 時

   2019年2月20日(水) 13:30~15:00 (13:00開場)

会 場

   FFG北九州本社ビル
   福岡県北九州市小倉北区堺町2-2-18(北九州モノレール平和通駅南口改札より徒歩7分)

2019年版九州経済白書内容

   ・新局面を迎えるスポーツの可能性
   ・成長産業化が期待されるスポーツとその実態
   ・スポーツを通じた地域活性化と持続可能性
   ・健康志向の高まりが広げるスポーツ市場
   ・スポーツイベント・ツーリズムが地域に果たす役割
   ・まちづくりにおけるスポーツ施設の意義

説明者

   片山礼二郎/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 部長

共 催

   株式会社 ふくおかフィナンシャルグループ
   北九州商工会議所
   一般社団法人 西日本工業倶楽部
   公益財団法人 九州経済調査協会

後 援

   株式会社FFGビジネスコンサルティング

備 考

   駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   先着順につき、定員を超過した場合のみお断りのご連絡を差し上げます。
   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 牟田・平田
   福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

*当日、2019年版九州経済白書を会場特別価格2,500円(通常価格3,240円)で販売します

1967年に創刊し今年で52回目を迎える九州経済白書。
今回のテーマは「スポーツの成長産業化と九州経済」です。2019年のラグビーワールドカップ、2020年の東京オリンピック・パラリンピックを控え、スポーツに対する関心がこれまで以上に高まる中、成長産業化が期待されるスポーツ産業について、その実態を概観し、新たなビジネス・地域活性化の芽や課題を明らかにします。その上で、これらの大型スポーツイベント後も持続可能な形でスポーツの力を地域活性化に生かしていくための方策を示します。
 

20110209_2.jpg
20110209_5.jpg

   詳細情報 PDF版

開催概要

日 時

   2019年2月8日(金) 15:00~16:30(14:30開場)

会 場

   FFGホール(福岡銀行本店地下 福岡市中央区天神2-13-1 地下鉄天神駅より徒歩3分)

2019年版九州経済白書内容

   ・新局面を迎えるスポーツの可能性
   ・成長産業化が期待されるスポーツとその実態
   ・スポーツを通じた地域活性化と持続可能性
   ・健康志向の高まりが広げるスポーツ市場
   ・スポーツイベント・ツーリズムが地域に果たす役割
   ・まちづくりにおけるスポーツ施設の意義

説明者

   大谷友男/公益財団法人九州経済調査協会 調査研究部 次長

共 催

   株式会社ふくおかフィナンシャルグループ
   福岡商工会議所
   公益財団法人九州経済調査協会

後 援

   株式会社FFGビジネスコンサルティング

備 考

   駐車場の余裕がございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
   先着順につき、定員を超過した場合のみお断りのご連絡を差し上げます。
   受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合せ

   公益財団法人 九州経済調査協会 事業開発部 牟田・平田
   福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F
   TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

*当日、2019年版九州経済白書を会場特別価格2,500円(通常価格3,240円)で販売します

                                         

特別展:『京都・醍醐寺-真言密教の宇宙-九州国立博物館応援セミナー

2019年1/29日[火]-3/24日[日] 

                                                                  

 

 

 京都・醍醐寺は、安土桃山時代に豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」でよく知られています。しかし、その歴史は平安時代までさかのぼり、9世紀の開創以来、真言密教の重要な拠点でありつづけました。特別展「京都・醍醐寺―真言密教の宇宙―」は、密教美術の宝庫ともいえる醍醐寺の寺宝約15万点のなかから、選りすぐりの名宝計104件(国宝32件、重要文化財49件を含む)を展覧いたします。神秘に満ちた大迫力の密教美術をよりご堪能いただくために、その見どころや鑑賞のポイントなどをご紹介いたします。

開催概要

日 時

   2月18日(月) 18:30~20:00(受付開始18:15)     

 

場 所

  BIZCOLI交流ラウンジ  (〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

講師

  講師:森實 久美子 氏 (九州国立博物館 学芸部文化財課資料登録室 主任研究員)

 香川県出身。奈良国立博物館を経て、2010年より九州国立博物館に勤務。特別展「ボストン美術館―日本美術の至宝―」、特別展「京都 高山寺と明恵上人―特別公開 鳥獣戯画―」などを担当。専門は仏教美術史。

 

参加費

 500円(賛助会員・BIZCOLI会員・一般)

定 員

 40名(定員になり次第締め切り)
 

主 催  

  (公財)九州経済調査協会

後 援

  (公財)九州国立博物館振興財団

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・田中)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 現在、頭打ちの日本市場にかわり注目されている海外越境ECビジネス。特に中国ECの流通規模は世界一となり、その中でも世界最大規模の売り上げを誇るECサイトが「淘宝網(タオバオ)」と「阿里巴巴(アリババ)」です。ただ、私たち日本人はそのような巨大市場があるとわかっていても、情報の不足により出店・販売を行うにはまだまだ不安を感じてしまいます。
 今回は、中国ECの現状から、出店するには具体的に何が必要なのか、また商習慣の違い、そして出店後に売上を伸ばす秘訣まで-日本企業の運営代行を数多く手がける著者が、長年実践してきたノウハウを踏まえ、わかりやすくご説明いたします。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2019年2月1(金) 18:30~20:00

講 師
 

橋谷 亮治 氏

 ・株式会社ナセバナル 代表取締役
 ・広州市為亮成貿易有限公司(タオバオ認定パートナー企業)董事長兼総経理
 ・独立行政法人中小企業基盤整備機構 国際化支援アドバイザー
 ・中国電子商務協会会員
 ・著書「タオバオで稼ぐ!初心者から始める中国輸出の教科書」

 

楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングなどの国内モールにてネット通販ショップ運営を経験。その後、中国広東省に現地法人を設立し、北海道から沖縄まで日本全国70社以上の中小企業から大企業までの中国向け越境ECの運営代行事業を展開。チャイナ・ドリーム・サポートとして、中国語ができなくても、気軽に誰でも中国越境ECで販路拡大ができる新しいビジネスモデルを展開中。著書「タオバオで稼ぐ!初心者から始める中国輸出の教科書」は、Amazon本 海外進出ランキング1位を獲得。

場 所

  BIZCOLI ミーティングルーム(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  賛助・BIZCOLI会員:無料、 一般:1,000円

定 員

  24名(定員になり次第締め切り)

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田、平田)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2019年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年12月です。

次のアーカイブは2019年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。