2018年9月アーカイブ


 今年のアジア経済講演会は、「珠江デルタ地域」をテーマとし、中国経済・産業に精通した研究員、第一線で活躍する実務者のお2人をお招きします。
   世界有数の金融都市・香港、観光都市・マカオ、中国第3の都市・広州、そして「中国のシリコンバレー」と称される中国第4の都市・深圳など、大都市が近接する珠江デルタ地域は現在世界で最も発展のスピードが速い地域と言われています。本セミナーでは、中国経済・産業を専門とするジェトロ・アジア経済研究所の丁 可研究員、そして(株)安川電機の中国事業統括責任者である生山武史氏に、それぞれの視点から珠江デルタの現在と将来、中国における立ち位置、そして日系企業の可能性についてご講演を賜ります。

                                                                                                 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年 10月 30(火) 14:00~16:30 (13:30開場)

プログラム

  第1部 

   「広東・香港・マカオビッグベイエリアの現状と日本企業の可能性」

  講師:丁 可 氏(ジェトロ・アジア経済研究所 研究員)

 第2部

 「安川電機の中国事業と華南・珠江デルタ地域での取り組み」

   講師:生山 武史 氏(安川電機(中国)有限公司 董事長)

  

講師紹介

  丁 可 氏 (ジェトロ・アジア経済研究所 研究員) 

略歴:

1999年中国南京大学外国語学院ロシア語・日本語学部日本語学科卒業、2006年経済学博士取得(名古屋大学)。2005年アジア経済研究所入所。研究支援部研究交流課(研究職)、地域研究センター東アジア研究グループ研究員、海外派遣員(南京)などを経て、2017年より現職。専門は、中小企業、産業組織、中国経済。
主な著作:『中国 産業高度化の潮流』(今井健一氏と共編著、アジア経済研究所、2007年)
Market Platforms, Industrial Clusters and Small Business Dynamics (Edward Elgar, 2012) 

  生山 武史 氏 (安川電機(中国)有限公司 董事長) 

略歴:

広島大学経済学部卒業後、1986年に株式会社安川電機製作所(現・株式会社安川電機)に入社。日本にてメカトロ機器事業部東京工場管理課長、人事総務部グループ長、東京総務部長、執行役員 人事総務部長などを経て、2017年、執行役員 中国統括 安川電機(中国)有限公司董事長に就任。

場 所

  電気ビル共創館 カンファレンスC(福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階) 

参加費

   無料

定員

   70名(事前の参加申込が必要です)

締切

  2018年10月26日(金)までにお申込下さい

 

お申し込み方法

  下記お申込みフォームまたはFAXにてお申込みください。

   お申込フォーム FAXお申込用紙

主 催

   独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所・福岡貿易情報センター 

   公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:渡辺・牟田)

  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 
 

                

 

 

「ロボット」というワードがよく知られるようになって久しいですが、
今のロボットは何がどこまでできるようになったのでしょうか?
そして近年、「知能」というワードもよく聞きますが、
ロボットの知能とは何でしょうか?
また、ロボットは人間に近づけるでしょうか?
そのためには何が必要でしょうか?
今回は、身体を持つ人間に宿る知能と、人工物としてのロボットが
目指す知能との比較をしながら、身体と知能の深い関係に迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年10月19日(金) 19:00~21:00(18:30開場)

講 師
 

田原 健二 氏

 九州大学大学院工学研究院機械工学部門 准教授

 

広島県北部生まれ。父親の趣味に問答無用で引きずり込まれ、日々、抵抗やコンデンサに囲まれ小学校から半田ごてを握り、中学でアマチュア無線免許を強制的に取らされる。
その後、自動車にはまって機械工学を専攻し、勉強もせず車やバイクいじりに明け暮れていたが、研究室配属時にロボットという言葉に惹きつけられ、ふらふらっとロボットの研究室に入る。そこで運命の師匠と出会い、そのままハマって現在に至る。広島~関西~名古屋~福岡~スイス~アメリカと渡り歩き、方言が混ざりまくってもはや何人か不明。

場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

特別展:『オークラコレクション九州国立博物館応援セミナー

2018年10/2日[火]-12/9日[日] 

  

 

 

 

 激動の明治維新。日本の近代化に貢献した大実業家、大倉喜八郎(1837~1928)は、大倉土木(現・大成建設)を創業、鹿鳴館・帝国ホテルなど、近代建築を数々建設、また化学・製鉄・繊維・食品など各種分野にわたる一大財閥を創り上げました。サッポロビール・日清オイリオ・靴のリーガルほか「元をたどれば大倉創業」という大企業は数知れません。喜八郎は、廃仏毀釈による仏教美術の散逸や海外流出を憂え、日本・東洋の古美術を収集、大正6年、現存最古の私立美術館=大倉集古館を設立しました。喜八郎の長男でホテル・オークラの創業者、大倉喜七郎(1882~1963)は、昭和5年、ローマ開催の日本美術展で横山大観ら日本画家の力作を多数紹介、日本文化の海外発信に努めました。
 本展では、東京・虎ノ門の大倉集古館の大倉二代の収集品から、国宝3件・重文10件・重美16件を含む名品112件を厳選、平安時代から近代におよぶ日本美術約80件と中国・東南アジアなどの東洋美術を展示。魅力の展示内容について具体的にお話しします。

 

開催概要

日 時

   10月23日(火) 18時30分~20時      

 

場 所

  BIZCOLI交流ラウンジ  (〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

講師

  講師:山下 善也 氏 (九州国立博物館 主任研究員 )

久留米市出身。静岡県立美術館、京都国立博物館、東京国立博物館を経て、2017年4月から現職。京都時代に、京都大学大学院客員教授。専門は、安土桃山時代から江戸時代の日本近世絵画史。「絵をみる楽しさ」を伝えることが信条。京都に家族を残しての単身赴任ですが、故郷の博物館のお役に立ちたいと思います。

 

 

参加費

 500円(賛助会員・BIZCOLI会員・一般)

定 員

 40名(定員になり次第締め切り)
 
主 催  

  (公財)九州経済調査協会

後 援

  (公財)九州国立博物館振興財団

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・田中)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

       

                                                                                                                                               

みなさま!レゴ®シリアスプレイ®メソッドをご存知ですか?

レゴ®ブロックをツールとして使い、組織や地域の抱える課題や未来への展望などを「見える化」していくユニークな手法です。経営理念の浸透やゴールの共有など、想いや考え方の理解を深め、優先順位や役割分担のあり方を体験できます。個人としても、キャリアやライフデザインの棚卸しに役立ちます。

今回は、その体験版として、2時間のワークショップを開催いたします。

                                                                                                 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年10月16(火) 18:30~20:30

 

講師

  講師:白井 旬 氏 (職場の基礎代謝®専門家/(特非)沖縄人財クラスタ研究会代表理事 )

1995 年に流通科学大学を卒業後、エイチ・アイ・エスへ入社。2001年に業務系ITコンサル企業へ転職し、沖縄支店長を務めるが倒産。その経験から人材育成と組織開発に興味を持つ。その後、経済支援団体や地銀系シンクタンクを経て、2012 年に沖縄人財クラスタ研究会の代表理事となる。現在は、慶應義塾大学大学院・特任教授の高橋俊介氏と連携し、沖縄県の「人材育成企業認証制度」や「人材育成推進者養成講座」などを企画・運営している。4 月10 日に発刊した【生産性を高める職場の基礎代謝~社員の「不」を解消し、能力を引き出すヒント】(合同フォレスト)は、1ケ月で増刷(重版出来)となるなど好評を博しており、福岡では、BIZCOLIに加えて、紀伊國屋書店福岡本店でも出版イベントを開催した。レゴ®シリアスプレイ®ファシリテーター

 

場 所

  気ビル共創館BIZCOLI交流ラウンジ (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  賛助・BIZCOLI会員:無料、 一般:1,000円

定員

    24名(定員になり次第締め切り)

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・岡野)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

九州経済調査月報 10月号の内容について、弊会研究員が解説します

 

                                               

 

【特集】

九州の多様性を生かした海洋エネルギー開発

 

【Report】 

◆九州における海洋エネルギー開発の動向

◆北九州市響難洋上風力発電産業拠点の形成による地域振興・雇用創出

◆九州経済の見通し(改訂)       

       

 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年10月9日(火) 18:30~19:30(18:15 受付開始)

解説

 公益財団法人九州経済調査協会   事業開発部 松嶋 慶祐

                                                         事業開発部 小柳 真二

場 所

  BIZCOLI (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

 

参加費

  賛助会員・BIZCOLI会員:無料, 一般 :1,000円  

 

定員

   24名(定員になり次第締め切り)

 


主 催

      公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:松嶋・牟田・犀川)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 

                        ※定員に達した為、募集を締め切りました※  

      「地方創生に必要なモノ・コト・シテン」

  2019年のラグビーW杯、2020年の東京五輪に続き2021年には世界水泳と、3年連続で世界規模のスポーツイベントが国内で開催されます。相当数のインバウンド客、そして欧米圏を中心に富裕層FITの入り込みも期待される中で、開催地のみならず各所でインバウンドの更なる需要開拓・受入のノウハウを得ることが課題とされています。

 今回は、電通から講師を招き、電通独自調査によるターゲットの最新の訪日動向やメディア接触情報をご紹介いたします。富裕層FIT市場において、東京・大阪とは異なる「地方としてのインバウンド戦略」をテーマに第3回MeetUps&Seminarを開催します。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年10月9日(火) 16:00~18:00(15:45受付開始)

講 師

 高橋 邦之 氏 (株式会社電通 日本開発室 インバウンドソリューション開発部 部長)

 

場 所

  気ビル共創館カンファレンスB (福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

参加費

  1,000円 ※九経調賛助・BIZCOLI会員は無料

定 員

  80名(定員になり次第締め切り)

締 切

  10月5日(金)までにお申し込みください

主 催

  株式会社電通九州 若林ビジネスサポート 九州経済調査協会 BIZCOLI

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:牟田・田中)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

                   
 
ジャパン・コスメティックセンターは設立  5周年を迎えます   

 

ことし 1月の「化粧品開発展 専門セミナー」で行われた講演を福岡で開催!九州初!!
しかもバジョンアップの内容!
 
 九州の化粧品関係者のみなさま、ソフィアリンクス社の三原社長がお届けする
化粧品業界のマーケ ティングデマンドのセミナーをお聞き逃しなく。
併せて、 JCCから天然素材原料についてもご説明します。 

                                                                                                 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2018年 10月 22(月) 13:00~15:40(受付12:30~)

プログラム

  13:00-14:30    「化粧品マーケティング 独自調査に基づく3つの最新市場動向分析!」

               講師 株式会社ソフィアリンクス  三原 誠史 氏

  14:40-15:10     「JCCと植物由来原料の供給について」

               ジャパン・コスメティックセンター 事務局次長 八島 大三 

  

  15:10-15:40      名刺交換

 

講師

三原 誠史 氏(株式会社ソフィアリンクス 代表取締役) 

大手家電メーカの戦略デザイン室にて商品開発及びデザイン開発を担当。
株式会社ベネッセコーポレションを経て、ブランディングプロデュースの活動を開始。化粧品メ-カ-の新商品開発、ブランド開発を多数手がける。
最近では、異業種参入の企業サポートとして、化粧品のプライベ-トブランド開発に力を入れている。
 

場 所

  電気ビル共創館3階 カンファレンスC(福岡市中央区渡辺通2-1-82) 

参加費

   無料

定員

    70名(定員になり次第締め切り)

締切

  10月12日(金)までにお申し込みください

主 催

  一般社団法人 ジャパン・コスメティックセンター  公益財団法人九州経済調査協会 

 

お申し込みに関するお問い合わせ

  一般社団法人ジャパン・コスメティックセンター(担当:塚本)

  TEL:0955-53-8700

  E-mail: info@jcc-k.com

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 
 

                

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2018年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年8月です。

次のアーカイブは2018年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。