2017年6月アーカイブ

 

 

今後の地球環境を考える上で海洋の調査は不可欠のものです。
また、日本近海の海底には様々なエネルギー・鉱物資源が
眠っていることが分かって来ました。
これらの資源を有効活用するためには、詳細な海洋調査が必要です。
これまで、技術的な限界により難しかった海洋の理解と開発が、
近年のロボット技術の発展により現実のものとなってきました。
今回は海中ビーグル・ロボットによる海洋調査に迫ります!

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2017年7月28日(金) 19:00~21:00(18:45開場)

講 師
 

山口 悟 氏

 九州大学大学院 工学研究院 海洋システム工学部門 准教授

  博士課程までは、船体の横揺れを軽減するためのアンチローリングタンクによる船体運動の制御について研究していました。就職先の応用力学研究所で海洋観測用海中ロボットの開発プロジェクトに携わり、現在まで様々な推進機構による海中ビーグル・ロボットを開発しています。
場 所

  BIZCOLI 交流ラウンジ(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号 電気ビル共創館3F) 

対 象

  みなさま  ※特に知識などは必要ありません。気軽にご参加下さい。

参加費

  500円 

定 員

  40名(定員になり次第締め切り)

主 催

  九州経済調査協会 BIZCOLI

企 画

  サイエンスパークふくおか

協 力

  九州大学 素粒子実験研究室

後 援

  福岡県

お申し込みに関するお問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・杉本)
  福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3F
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

サイエンスカフェに関するお問い合わせ

  九州大学素粒子実験研究室 吉岡瑞樹
  福岡市西区元岡744
  TEL:092-802-4057

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

 2017年6月1日、国立大学法人九州大学・生体防御医学研究所とロボティック・バイオロジー・インスティテュート株式会社(RBI株式会社)は、「ロボット・ シェアリング」のための設備を九州大学病院キャンパス内に設置し世界初となるロボットによるライフサイエンスの共同研究を推進することとしました。 
 ロボット・シェアリングは、何処にいても誰でもインターネットを介して、ロボットによる高度な研究分析をリモートで利用可能となり、研究・開発現場の構造を一変させる、未来型のサイエンスを生み出す可能性を秘めています。 
 本シンポジウムでは国内で LabDroid「まほろ」を活用し研究を推進している第一線の研究者が最新の話題を提供するとともに、ロボット・シェアリングが描く未来について広く議論します。
 ご関心のある皆さまのお越しを心からお待ちしております。 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2017年7月6日(木) 13:00~17:00

場 所

  九州大学・病院キャンパス
  コラボステーション1(2F)視聴覚ホール
  アクセスマップ:https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/campus/hospital/

プログラム
主催者開催挨拶 久保 千春 九州大学・総長
来賓祝辞 高橋 直人 経済産業省・九州経済産業局・局長
「ロボット・シェアリング」共同研究紹介
  夏目 徹 (産業技術総合研究所・創薬分子プロファイリング研究センター長兼
 RBI株式会社・取締役CSO) 
演者    
  浅原 弘嗣 (東京医科歯科大学・大学院医歯学総合研究科・教授)
  中山 敬一 (九州大学・生体防御医学研究所・主幹教授)
  佐谷 秀行 (慶應義塾大学・医学部・先端医科学研究所・教授)
  高橋 政代 (理化学研究所・多細胞システム形成研究センター・プロジェクトリーダー)
  谷内江 望 (東京大学・先端科学技術研究センター・准教授)
主 催

  九州大学、ロボティック・バイオロジー・インスティテュート株式会社

協 賛

  株式会社安川電機

後 援

  公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ先

  国立大学法人 九州大学・生体防御医学研究所 主幹教授・中山敬一
  TEL 092-642-6815  E-mail nakayak1@bioreg.kyushu-u.ac.jp

  ロボティック・バイオロジー・インスティテュート株式会社 業務推進グループ・廣瀬貴子
  TEL 03-6380-7100  E-mail takako.hirose@rbi.co.jp

備 考

  当日の受付をスムーズにするため名刺2枚をご用意ください。

 

 2015 年の東九州自動車道(北九州~宮崎)の開通により、九州の高速道路は循環型(Ring)ネットワークとなりました。多くの人やモノがRing を巡るための条件として、「高速道路料金の柔軟な設定」や「サービスエリア・パーキングエリアの充実」「スマートIC の整備」「一般道路の自動車専用道路化」を挙げています。これらの条件を踏まえながら、九州の活性化の可能性について考えていきます。

●主な内容
 ・料金体系見直しによる道路の有効活用の可能性
 ・SA・PA の有効活用による地域活性化の可能性
 ・スマートIC の有効活用による地域活性化の可能性
 ・一般道路の実質自専道化の可能性        

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

 

開催概要

日 時

  2017年7月20日(木) 14:30~16:00(14:00開場)

報告者

  藤井 学 Gaku Fujii/公益財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 次長

場 所

  西鉄グランドホテル 2F 鳳凰の間(福岡市中央区大名2-6-60)

参加費

  無料

定 員

  100名

〆 切

  2017年7月18日(火)

主 催

  公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ

  公益財団法人九州経済調査協会 総務企画部 
  TEL:092-721-4900 FAX:092-721-4906

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、直接会場にお越し下さい。

~スタートアップ in FUKUOKA growth next~

 人口減少社会に突入した現在、福岡市がグローバル都市として発展成長していくためには、スタートアップ企業を増やし、発展させていくことが有効な施策として注目されています。
 平成29年4月、官民共働型スタートアップ支援施設「FUKUOKA growth next」が開設されました。
 大学の研究成果をいかに実用化していくのか、また、スタートアップ企業を成功に導くための効果的な方法等について、数々の実績を生み出している有識者を招いたセミナーを「FUKUOKA growth next」にて開催します。たくさんの皆様の参加を心よりお待ちしています。

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2017年7月6日(木) 13:00~16:00(開場:12:30)

場 所

  FUKUOKA growth next  「イベントスペース」(旧大名小学校)
  (〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2丁目6番11号)※会場へは公共交通機関でお越し下さい。

プログラム
13:00~13:05 開会/あいさつ 公益財団法人福岡アジア都市研究所 理事長 安浦 寛人 氏
13:05~13:45 講演Ⅰ 「中国科学院発ベンチャーの歴史、現状と課題」
     中国科学院上海高等研究院 副院長 黄 偉光 氏
13:45~14:25 講演Ⅱ 「九州大学起業部の取り組み」  
     九州大学 学術研究・産学官連携本部 准教授 熊野 正樹 氏
14:25~15:05 講演Ⅲ 「日本のスタートアップが中国で成功するために」
     匠新 Takumi Innovators 創業者CEO 田中 年一 氏
15:15~16:00 会場との質疑応答
16:00~ 「FUKUOKA growth next」概要説明(※説明後、自由見学)
参加費

  無料

定 員

  100名(申し込み多数の場合は先着順とさせていただきます)

〆切

  平成29年6月30日(金)まで(福岡アジア都市研究所必着)


主 催

  (公財)福岡アジア都市研究所

共 催

  福岡市、FUKUOKA growth next

後 援

  (公財)九州経済調査協会、九州大学、地方シンクタンク協議会九州・沖縄ブロック
  福岡地域戦略推進協議会 [Fukuoka D.C.] (※五十音順)

お問い合わせ先

  公益財団法人福岡アジア都市研究所 (担当:嶋岡・山本)
  住所:〒810-0001 福岡市中央区天神1-10-1 福岡市役所北別館6 階
  TEL :( 092)733-5686、FAX :( 092)733-5680、E-mail: event1@urc.or.jp

備 考

  申込み後、整理券は送付しません。当日は直接会場へお越しください。
  記載いただいた個人情報は、本セミナーの運営、および福岡アジア都市研究所からのご案内以外には使用しません。

 

 

 

特別展:『世界遺産 ラスコー展』 ~クロマニョン人が見た世界~

九州国立博物館  応援セミナー

 

2017 7/11[]9/3[] 

  

 

 

 

九州国立博物館特別展応援セミナーを下記の通り開催致します。 

  1940年、フランス南西部の田舎町で、4人の少年たちが穴に落ちた犬を追って石灰岩の洞窟にもぐりこみました。そこで彼らが見たのは、600頭もの動物群像を描いた彩色壁画でした。その壁画は、後に「先史時代のシスティーナ(礼拝堂の壁画)」と激賞されるような見事な出来栄えでした。それを描いたのは2万年前に生きたクロマニョン人たちで、考古学者からは「人類初の芸術家」の名が与えられました。

 本展では、科学技術を駆使して会場にラスコー洞窟を再現し、また最先端の研究にもとづいて、クロマニョン人の家族を再現しています。世界遺産ラスコー洞窟壁画の意義や、ここでしか聞けない展覧会の裏話など、本展をもっともっと楽しむための講座です。

 

 

  

開催概要

日 時

   2017年7月31日(月)18時30分~20時(セミナー終了後 交流会)        

 

場 所

  BIZCOLI交流ラウンジ  (〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階)

講 師

     河野 一隆 氏 (九州国立博物館 文化財課 課長)

講師プロフィール

福岡県柳川出身。今では数少なくなった九博のオープニングスタッフの一人です。考古学が専門で、九州に多い装飾古墳を研究しています。ラスコー洞窟に行ったことはありませんが、九州に花開いた原始絵画のルーツを探りたくて本展の担当になりました。2万年前というとはるか遠い昔のようですが、現代の私たちと変わらぬ美意識には、きっと驚くことでしょう。

 

 

   西島 亜木子 氏 (九州国立博物館 企画課 アソシエイトフェロー)

講師プロフィール

福岡県福岡市出身。お客様がいかに博物館を楽しめるかを考える仕事をしています。展覧会の担当になるまではクロマニョン人とネアンデルタール人の違いもわかりませんでした。クロマニョン人になった気持ちで、服を縫ったり、骨笛を作ったりしてみた私が、クロマニョン人のものづくりの技について熱く語ります。

 

参加費

 500円(賛助会員・BIZCOLI会員・一般)

定 員

 40名(定員になり次第締め切り)
 
 
主 催  

  (公財)九州経済調査協会

後 援

  (公財)九州国立博物館振興財団

備 考

  駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい。
  受講票等は発行いたしませんので、当日直接会場へお越しください。

お問い合わせ

  公益財団法人 九州経済調査協会 BIZCOLI (担当:瀬口・田中)
  TEL:092-721-4909 FAX:092-721-4908

 (株)日本政策投資銀行では、「DBJ-WEC&WWN共催セミナー 女性起業家のためのビジネス実践講座~経営を学ぶシリーズ~」を全国で展開しております。今回、6/16に、福岡にて、「女性活躍・起業シンポジウムin福岡」を開催いたします。
 基調講演のロイヤルブルーティージャパンの吉本桂子社長は、ハイエンド(最上級)のお茶(手摘みで、八女茶や天竜茶の農家と連携) で、授賞された方です。女性起業家の方や、将来起業を目指す女性の皆さまのお役に立てる内容となっております。
 以下のお申込フォームからご登録のほどをよろしくお願いします。皆さまのお越しをお待ちしております。
 

ご案内PDF版はこちらicon_pdf.gif

開催概要

日 時

  2017年6月16日(金) 15:00~19:00(開場:14:30)

場 所

  FUKUOKA growth next 内 「福岡市スタートアップカフェ」
  (〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名2丁目6番11号)※地下鉄天神駅6番出口より徒歩7分

プログラム
15:00 主催者挨拶    
15:10 基調講演    
  ロイヤルブルーティージャパン株式会社 代表取締役社長 吉本桂子氏 
~*~ 休憩 ~*~
16:20 パネルディスカッション    
  株式会社Waris 共同代表 河京子氏
  インアウト株式会社 取締役副社長 帆足千恵氏
  福岡県弁護士会 弁護士 吉野泉氏
  株式会社日本政策投資銀行 女性起業サポートセンター長 原田文代氏
17:30 第6回DBJ女性新ビジネスプランコンペティシ ョンご案内  
17:45 閉会挨拶    
18:00 名刺交換会 18:00 弁護士による法律相談①(定員3名)※
    18:30 弁護士による法律相談②(定員3名)※
19:00 閉会    
  ※法律相談(事前登録制、空きがあれば当日申込可)は、名刺交換会と同時並行で行います。
対 象

  女性経営者、起業予定者、支援者など

定 員

  60名

〆切

  2017年6月14日(水)

主 催

  ㈱日本政策投資銀行 女性起業サポートセンター(DBJ-WEC)
  東京都千代田区大手町1丁目9番6号 大手町フィナンシャルシティ サウスタワー

共 催

  福岡県弁護士会

後 援

  福岡市、福岡地域戦略推進協議会(FDC)

協 力

  公益財団法人九州経済調査協会

お問い合わせ先

  (一財)日本経済研究所 女性起業サポートセンター(JERI-WEC)
  東京都千代田区大手町1丁目9番2号 大手町フィナンシャルシティ グランキューブ
  電話:03-6214-3606(センター代表)http://www.jeri.or.jp/wec/

【個人情報のお取扱いについて】

  お申込頂いた情報につきましては、主催者(運営事務局を含む)・共催者・後援者で共有し、当セミナーに係る
  事務処理のほか、今後開催するセミナーのご案内等に使用させて頂 くことがございますので、予めご了承願います。

 

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • 九州経済の概観
  • 九州経済主要統計
Powered by Movable Type 7.9.7

このアーカイブについて

このページには、2017年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年5月です。

次のアーカイブは2017年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。